いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 「建設キャリアアップシステム通信 第24号」

    2020年7月 1日 11:32岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信 第24号」が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信 第24号」

  • 大船渡土木センターとの意見交換会

    2020年6月29日 09:26大船渡支部

     6月26日(金)14時から沿岸広域振興局大船渡土木センターと(一社)岩手県建設業協会大船渡支部との意見交換会が
    大船渡支部会議室において開催されました。

     挨拶、参加者自己紹介に続いて、土木センターからの情報提供として「令和2年度県営建設工事の発注見通し」の説明があり

    その後、意見交換となりました。

                                                           大船渡土木センター 馬場 聡所長

    oo02DSC01782  紀室裕哉大船渡支部長

    oo02DSC01790

  • 紫陽花観光道路整備活動の実施

    2020年6月26日 15:07一関支部

     一関市舞川地区の一般県道相川平泉線に植栽したあじさいの周辺の草刈り整備を実施。
    「みちのくあじさい園」のオープンを前に活動。支部会員83名参加。
    ichiR0010019
    ichiR0010011
    ichiR0010005

  • 新型コロナウイルス感染症防止対策支援物品を寄贈

    2020年6月23日 14:56北上支部

    北上支部では6月22日、北上市と西和賀町に新型コロナウイルス感染症防止対策支援のため、非接触型体温計と手指消毒用アルコールジェルを寄贈しました。新型コロナウイルスの影響で多くの住民や様々な業界が疲弊している中で、建設業界として何か貢献できないかと行政と相談し、市町民の安全安心のため感染症防止対策支援物品を寄贈することとなったものです。

    北上市には八重樫博之支部長、鈴木信也副支部長、照井一也副支部長が赴き、髙橋敏彦市長に熱画像センサーを搭載したユニット型体表面温度計1台と消毒用アルコールジェル50本の目録を贈りました。市では特定健診会場や乳幼児健診などに役立てたいと話していました。

    DSCN0941

    DSCN0943

    西和賀町には八重樫支部長、両副支部長のほか西和賀町の会員を代表して菅原政一理事(にしわが建設会長)が訪問し、細井洋行町長に非接触型体温計2台とアルコールジェル20本を贈呈しました。

    DSCN0939

  • 国道395の清掃活動を行いました

    2020年6月22日 13:45久慈支部

    岩手県建設業女性協議会久慈支部(旧 岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会久慈支部)では、
    今年度の活動として国道395の清掃活動を行いました。

    DSC00183

    本年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から、集合写真は全員マスクで…
    年度、初めての事業という事で全員がそろいました。
    IMG_0879本日は、曇りで気温21℃前後と活動しやすいお天気です

    月曜日という事もあり、投棄されたゴミが多いのでは?IMG_0882
    と、心配したのですが思ったほど多くはありませんでした。

    道路を利用する皆さんのマナーが向上しているのだと思います。


  • 令和2年夏献血協力活動

    2020年6月16日 16:20宮古支部

    R0010005R0010003R0010006R0010008

  • 災害情報伝達訓練実施

    2020年6月16日 16:10一関支部

     12年前の6月14日は一関市が震度5強を宮城県栗原市で震度6強を観測した岩手・宮城内陸地震が発生。
    当支部では、およそその日に合わせ災害情報伝達訓練を実施しております。

    例年、行政機関の職員に集まっていただき訓練をしておりましたが、コロナウイルス感染症の状況を踏まえ規模を縮小して、情報伝達の見直しを含め会員のみで訓練を行いました。

      各社パトロール担当区域から災害情報を報告     

    R2.6ichi (4)
      支部内では役員・会員が情報を確認
    R2.6ichi (6)
    車両型無線機との通信訓練
    R2.6ichi (3)R2.6ichi (7)

  • 女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部総会

    2020年6月12日 11:58大船渡支部

    6月11日(木)11時より大船渡支部二階会議室において、令和2年度岩手県建設業協会女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部の通常総会が開催されました。

    第一号議案から3号議案まで、原案どうり承認されました。

                                                          及川女性マネジングスタッフ協議会支部長 挨拶

    oo02DSC01771
                       紀室大船渡支部長 挨拶

    oo02DSC01777



    oo02DSC01769

  • 献血協力活動を実施

    2020年6月10日 17:27北上支部

    6月10日(水)北上支部会館駐車場において会員企業の協力による献血が行われました。この活動は平成19年から毎年行っており、今回で14回目となります。今年は新型コロナウイルスの影響で協力者が少なくなるのではと思われましたが、「コロナで献血が不足しているので協力を!」と呼びかけたところ、予想以上に大勢の会員の皆様にに協力していただき、最近では最多の21社61人の方々に協力していただきました。ありがとうございました。

    R0010028

    R0010033

    R0010025

    R0010026

  • 女性MS千厩支部「花いっぱい運動」

    2020年6月10日 13:54千厩支部

    R0010030岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部では、設立当初の平成15年から花の苗の配布活動を行っています。毎年、加盟している会員事業所に花の苗を配布して、本社や現場事務所で「花いっぱい運動」を展開してきました。

    R0010036


    R0010040
    今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響から、定時総会を書面表決で行うなど活動が限定的になる予定です。今年は例年よりも少し多い数の苗を配布しました。


    R0010034
    建協千厩支部会館でも花の苗をいただき、少しだけ苗を追加してプランターに植えています。
  • 国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施

    2020年6月10日 13:26千厩支部

    DSC027286月4日、千厩支部青年部会は国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施しました。炎天下の中、32名が参加して管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25km(一部旧道)を16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。

    DSC02733新型コロナウィルス感染症の感染防止対策のため、マスクを着用、ごみは手で拾わないよう火ばしの使用を徹底しました。


    DSC02722
    国道284号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や気仙沼市などに向かう復興支援の車が未だに多く利用しています。復興支援や復興工事に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。

    DSC02739
    空き缶やペットボトル、タバコの吸殻、コンビニ袋が多く捨てられていました。ゴミの量は30kgになりましたが、昨年よりは10㎏ほど少ない量です。外出自粛の影響がこんなところにもあったのでしょうか...

    次回は7月16日に国道343号線クリーン作戦、8月に道の日イベントで道路清掃を予定しています。

  • 「建設キャリアアップシステム通信 第23号」

    2020年6月 9日 12:13岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信 第23号」が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信 第23号」

  • 花巻支部定時総会を開催

    2020年5月21日 14:15花巻支部

     5月20日(水)、花巻支部、花巻地区建設協議会の令和2年度定時総会が開催されました。

     今年度は、花巻職業訓練協会(花巻高等職業訓練校)を会場としてお借りし、出席者の間隔をあける、手を消毒、マスクを着用する等、新型コロナウィルス感染防止対策を取って行いました。

     令和元年度事業報告・収支決算、令和2年度事業計画・収支予算などが承認された他、任期満了に伴う役員改選が行われ、菅原支部長が再任されました。

     9人の役員の中で、6人が再任、3人が新任となりました。

     今年度は、新型コロナウィルスの状況を見ながら、事業実施の時期や可否などについて、逐次判断していくこととなりました。

     また、永年勤続優良職員表彰は5社8名が受賞し、受賞者の所属会社の代表に代理受領いただき、各社で伝達して頂きました。

    IMG_0508

    菅原支部長挨拶

    IMG_0507

  • 令和2年度(一社)岩手県建設業協会釜石支部及び、釜石地区建設協議会の定時総会開催について

    2020年5月18日 14:26釜石支部

     令和2年度一般社団法人岩手県建設業協会釜石支部及び、釜石地区建設協議会の定時総会を開催致しました。

     日時:令和2年5月13日(水) 13:30

     場所:(一社)岩手県建設業協会釜石支部

    任期満了に伴う役員改選により、泉修一支部長より、八幡康正新支部長へ交代となりました。

    <支部長挨拶>

    R0010007

    <新支部長挨拶>

    R0010009

  • 令和2年度 大船渡支部通常総会を開催

    2020年5月18日 13:27大船渡支部

    5月15日(金)大船渡支部、大船渡地区建設協議会の令和2年度通常総会が、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら大船渡支部会館で開催されました。令和元年度事業報告・収支決算、令和2年度事業計画・収支予算などが承認されたほか、任期満了に伴う役員改選が行われ、紀室裕哉支部長が再任され、その他9人の役員が選任(3名新任)されました。

    DSC01729
    DSC01727DSC01726

  • 令和2年度 千厩支部定時総会を開催

    2020年5月15日 11:31千厩支部

    sen200512DSC_2421
    5月12日、一般社団法人岩手県建設業協会千厩支部と千厩地区建設協議会の定時総会を開催しました。
    令和元年度の収支決算承認や令和2年度の事業計画及び収支予算などについて原案通り議決となりました。任期満了に伴う役員の選任では小山裕昭支部長が留任となりました。
    今年度は、新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら事業の実施可否や延期、規模縮小などの柔軟な対応を図ることにしております。

  • 北上支部定時総会を開催

    2020年5月14日 14:59北上支部

    5月13日(水)北上支部、北上地区建設協議会の令和2年度定時総会が北上支部会館で開催され、令和元年度事業報告・収支決算、令和2年度事業計画・収支予算などが承認されたほか、任期満了に伴う役員改選が行われ、八重樫博之支部長以下10人の役員が選任(全役員再任)されました。新型コロナウイルス感染症の影響で東日本大震災があった平成23年以来の支部会館での開催となりましたが、来賓なし、窓開け、マスク着用、1卓1人にして感染防止に努めました。また、優良従業員表彰については、受賞者所属会社の代表に代理受領していただき、各会社で伝達していただくこととしました。来年は、新型コロナウイルスが終息し盛大に開催できればと思います。

    R0010015

    DSC_1205[1]

    DSCN0931

  • 専務理事会議に参加しました

    2020年5月13日 17:12岩手県建設業協会

    東北建設業協会連合会では新型コロナウィルス感染症拡大防止と3密を避けるため、テレビ会議を利用した専務理事会議を開催することにしました。

    東北6県の専務理事(岩手県は事務局長)および東北地方整備局が参加し、総会および行事の状況、コロナウィルス感染防止等の取り組みや会員企業の影
    響などを意見・情報交換をいたしました。
    今後も引き続きテレビ会議を試行的に行っていくこととしております。


    r02senmukaigihonbu

  • 野田村立野田小学校の児童が鮭の稚魚を放流しました

    2020年4月15日 22:03久慈支部


    野田村の「下安家漁業協同組合」「野田村」他の主催で、野田村立野田小学校の2年生33名が
    村の特産である「鮭」について学び、稚魚の放流をしました。

    鮭稚魚放流1


    最初に鮭が生まれてから故郷の川に戻るまでを下安家漁業協同組合の職員さんから説明してもらいました。

    鮭稚魚放流2JPG

    孵化場を見学

    鮭稚魚放流4鮭稚魚放流5

    バケツに入れてもらった稚魚を受け取り、

    「大きくなって帰ってきてね」と、声を掛けながらそっと放流しました。

    放流された稚魚は安家川から太平洋へ向かい、4~5年かけて故郷へ戻ってきます。

    鮭稚魚放流3

    野田村のイメージキャラクター「のんちゃん」は鮭の稚魚がモチーフです

  • 働き方改革~週休二日制普及促進キャンペーン~

    2020年4月 2日 16:11岩手県建設業協会

    200402shuukyuufutuka02

    令和元年度、「働き方改革」推進の一環で、3日間の『週休二日制普及促進DAY』を設定して一斉休日を設ける取り組みを岩手県内の行政機関と協働で行いました。

    令和2年度は、一斉休日の設定を6日間に倍増して週休2日の推進を更に加速することを目指します。県内建設業の働き方改革の取り組みを推進して参りますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

    ※災害等の緊急工事や工程上やむを得ない場合などを除きます。

    200402shuukyuufutuka03


    【実施日程】6回 第2土曜日
    令和2年
    ①4月11日(土)②5月9日(土)③6月13日(土)
    ④7月11日(土)⑤8月8日(土)⑥9月12日(土)

    【実施対象工事(岩手県内)】
    国土交通省東北地方整備局、農林水産省東北農政局、岩手県、各市町村の発注工事