いわけんブログ
3会場にて「道の日」イベントを開催
2019年8月 7日 14:56千厩支部
一関市川崎町「道の駅かわさき」、室根町「道の駅むろね・市役所室根支所」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾い、記念品(道路ふれあい月間のPR広告を印刷したウェットティッシュ)の配布を行いました。建設業協会で作成したマンガ冊子「我らイワケン株式会社」の配布も行いました。道路ふれあい月間中の8月7日、「道の日」イベントとして道路清掃や道路のPR活動等を実施しました。
県南広域振興局土木部千厩土木センター、一関市、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部などから約70名が参加しました。
国土交通省は毎年8月を「道路ふれあい月間」と定め、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。同省が8月10日を「道の日」と制定しています。「道の日」制定の目的
"道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため、8月10日を「道の日」と制定しました。"3会場で拾ったゴミは合わせて約30kgになりました。
「森と湖in綱取」2019が開催されました!
2019年8月 5日 15:57盛岡支部
盛岡土木B、C級連絡協議会が実施した災害調査結果を報告しました。
2019年8月 5日 14:34盛岡支部
盛岡公共職業安定所主催の「建設」分野セミナーに参加しました。
2019年8月 2日 17:23盛岡支部
「盛岡さんさ踊り」が始まりました!!
2019年8月 2日 16:33盛岡支部
連絡方法見直しに向けて「災害情報伝達合同訓練」を実施
2019年8月 2日 16:24千厩支部
8月2日、「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。台風による豪雨災害を想定、会員企業がパトロールを実施して報告する情報伝達の訓練です。
「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する」を目的に例年実施している訓練です。
本年度は、「災害情報連絡票」及び連絡フローの見直しについて検討しているところであり、実証実験を兼ねた訓練となりました。
事後打合せの課題検証では、「災害情報連絡票」の記載方法や連絡フローの徹底などについて意見が出されました。意見を踏まえて、「災害情報連絡票」及び連絡フローの見直しを進めることを確認しました。北上展勝地のあじさい剪定奉仕活動
2019年8月 2日 15:57北上支部
令和元年度宮古の道の日クリーン作戦
2019年8月 1日 17:06宮古支部
技術研修会の実施
2019年8月 1日 16:59一関支部
令和元年度建災防安全衛生二戸大会
2019年8月 1日 15:13二戸支部
道路清掃ボランティア活動を実施
2019年7月29日 15:10北上支部
建設業景況調査6月調査について
2019年7月27日 11:58岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査6月調査(令和元年度第1回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施
2019年7月25日 14:38千厩支部
<釜石支部> 工事現場安全パトロールの実施について
2019年7月25日 14:17釜石支部
土木施工管理技術講習会
2019年7月25日 08:26大船渡支部
合同安全パトロール
2019年7月25日 08:17大船渡支部
令和元年度建設業労働災害防止安全講習会実施について
2019年7月18日 15:21釜石支部
大船渡支部青年部ふれあい事業
2019年7月18日 14:28大船渡支部
重機技能競技大会
2019年7月18日 09:38大船渡支部
「体験型現場学習」を開催(安代中学校)
2019年7月17日 14:59盛岡支部
盛岡広域振興局が主催し開催している、菅内中学校を対象とした「体験型現場学習」に
盛岡支部(青年部)が7月5日(金)に参加しました。
今回の中学校は、八幡平市立安代中学校の2年生24人で、午前中は(株)遠忠が施工す
る「一般国道281号大坊の2地区道路改良(その7)工事現場を見学した。
午後は、現場で使用している重機の試乗、測量、ドローン操縦を体験し、またVR技術を
活用した労働災害の事故も体験した。
生徒からは次の感想があった。
① VR体験のリアルさが怖かった。
② サービス業に興味を持っていたが、今回の学習をとおして建設業も面白いと感じた。
(1) 記念写真
(2) ローラー試乗
(3) バックホウ試乗
(4) ドローン操縦
(5) VR体験
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年