いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 簗川ダム建設現場視察研修を実施

    2019年7月17日 14:08盛岡支部


     支部会員を対象とした、簗川ダム建設現場視察を7月9日(火)に実施しました。

     当視察は、簗川ダムが8月上旬で堤体のコンクリート打設が終了することから、

    打設完了を目指して施工が進む現場を見学したものです。

     最初に、簗川ダム建設事務所の会議室でダムの概要について説明を受け、その後

    建設現場に移動して、左岸側からダム本体、骨材受入貯蔵設備及びコンクリート製

    造設備などを見学しました。

    ① 全景写真

    DSC02109


    ② 説明状況1

    DSC02105


    ③ 説明状況2

    DSC02100


    ④ コンクリート製造施設

    DSC02099 


    ⑤ ダム建設状況

    DSC02103











  • 公共工事動向6月を更新しました

    2019年7月13日 15:10岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の最新版を掲載いたしました。

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 盛岡工業高校に教材を贈呈しました!

    2019年7月 9日 17:56盛岡支部


     今年度の新規事業で、盛岡工業高校の土木科及び建築デザイン科の生徒の技術の向上に

    活用していただくため、教材(目録:鉄筋、道路補修剤、木材)を7月8日(月)に生徒代

    表に贈呈しました。生徒代表からは、「有効に活用する」旨のお礼の言葉がありました。

    ① 贈呈

         DSC02083

    ② 校長入れての贈呈

         DSC02086


    ③ 記念写真

      DSC02093

  • 一関市水防訓練開催、体験部門に参加

    2019年7月 9日 14:55一関支部

     7月7日に一関市主催の水防訓練を磐井川河川緑地公園で開催されました。
     訓練は市消防本部や市消防団による水防関係機関による訓練として、シート張り工・水防マット、積土のう他各種工法や救助救出、応急給食訓他。
    市民参加型訓練では、災害対応等車両展示他、放水体験、地震体験と建設重機乗車体験が実施され一関支部が参加しました。
      天気が良く、多くの家族連れが来場されたもようでした。
    ichi (5)


    ichi (4)



    ichi (1)


    ichi (10)

  • 東日本建設業保証ニュースレター「TOPIX」・「VOICE」7月号

    2019年7月 6日 14:24岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    東日本建設業保証(株)のニュースレター「TOPIX」・「VOICE」の7月号を当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しましたのでお知らせいたします。下記のリンクからもご覧いただけます。


    topicsvoice


    ↓PDFファイル↓
    「TOPIX」7月号「VOICE」7月号

  • 北上土木センター・北上農村整備センターとの意見交換会

    2019年7月 4日 15:40北上支部

    7月2日(火)北上地区合同庁舎において北上支部と北上土木センター及び北上農村整備センターとの意見交換会が開催されました。両センターの令和元年度の所管事業のほか、工事の円滑な施工に向けた取組についての説明があったほか、出席した八重樫支部長、支部役員からは書類の簡素化、現場と設計の整合、成績評定の考え方、優良工事表彰基準の見直しなどについての意見・質問が出され、活発な意見交換会となりました。

    DSCN0646

    DSCN0649

  • アドプト活動を実施

    2019年7月 4日 15:03北上支部

    6月28日(金)北上支部では岩手中部土地改良区とのアドプト協定に基づく下堰幹線用水路(奥寺堰)の刈払い活動を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、支部会員42社、67人が参加して後藤野稲荷神社を挟み約900mの両岸の除草作業を行いました。

    DSCN0637

    DSCN0639

    DSCN0645

    下堰幹線用水路は約340年前に南部藩の藩命により奥寺八左エ門定恒が開削した奥寺堰が始まりで、和賀平野の新田開発に大きな役割を果たした水路です。下は難工事に苦悩した奥寺八左エ門定恒が祈願したといわれる後藤野稲荷神社です。

    DSCN0632

    DSCN0630

  • 大船渡支部安全大会

    2019年7月 2日 13:38大船渡支部

    6月28日(金)大船渡市盛町のリアスホールにおいて、第38回建設業労働災害防止気仙地区大会が開催されました。

    00DSC0145600DSC01460

    00DSC01462

    祈願祭

    00DSC01461大船渡分会長 紀室裕哉 挨拶00DSC01467

    大会宣言 青年部 高橋 賢

    00DSC01483

    安全の誓い 青年部 千田 宏明

    00DSC01484講話 渡辺幸輝 大船渡労働基準監督署長00DSC01475講話 八幡 崇 大船渡警察署刑事課長

    00DSC01486

  • 植栽したあじさいの管理活動

    2019年6月26日 14:31一関支部

     6月25日に一般県道相川平泉線に平成16年に植栽したあじさいの整備草刈りを行いました。
    地域の観光である「あじさい園」のオープンを間近に控えた時期に毎年実施。ichiR106 (18)

    ichiR106 (3)


    ichiR106 (9)

  • 建設業ふれあい事業 in 花巻小学校

    2019年6月21日 10:24花巻支部


    6月17日(月)花巻市の花巻小学校において、当建設協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。

    5年生56名が参加して、建設機械の搭乗体験など行いました。DJI_0025

    班ごとに分かれて搭乗体験。どれも、皆初めての体験です。

    IMG_0067

    IMG_0072

    IMG_0075

    IMG_0079

    距離歩測のコーナーでは、女性マネジングスタッフのメンバーもサポート

    IMG_0065

    ドローンの撮影画面をリアルに体験でき、児童たちも大喜び

    IMG_0078

    DJI_0008[1]

    終了後には、校内敷地の花壇整備作業も行い、併せて地域貢献の一助としました。

    IMG_0093

  • 建設業景況調査3月調査、公共工事動向5月について

    2019年6月19日 18:37岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている「建設業景況調査3月調査(平成30年度第4回、東日本大震災被災地版)」と「公共工事動向5月」を各種情報内の東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料に掲載いたしました。

    mark_color

    ↓PDFファイル↓

    建設業景況調査(岩手県版)3月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表 → こちら(PDF)

    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)3月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)



    公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)

  • 令和元年献血協力活動

    2019年6月18日 15:56宮古支部

    DSC01163

    DSC01161

    DSC01165

  • 建設業の雇用と労務対策セミナーを開催

    2019年6月17日 16:11北上支部

    北上支部では6月14日(金)北上支部会館において、建設業の雇用と労務対策セミナーを開催しました。このセミナーは、三井住友海上火災保険㈱のご協力により特定社会保険労務士を講師として派遣していただき、働き方改革に伴う年休5日取得義務や残業時間上限規制への対応などについて説明していただきました。会員等20名の参加者からは「とても参考になった」、「就業規則の見直しを検討したい」などの意見が寄せられ有意義なセミナーとなりました。

    DSCN0559

    講師の三井住友海上保険㈱経営サポートセンター経営リスクアドバイザー(特定社会保険労務士) 水野光博氏

    DSCN0561

  • 献血協力活動を実施

    2019年6月14日 11:18北上支部

    6月12日(水)北上支部会館駐車場において会員企業の協力による献血が行われました。この活動は平成19年から毎年行っており、今回で13回目となります。当日は19社47人の方々に協力していただきました。

    DSCN0553

    DSCN0556

  • ASPによる災害情報伝達訓練を実施

    2019年6月12日 17:05一関支部

    R1610ichi訓練 (6)
     6月10日に災害協定に基づき、県一関土木センター、一関市、平泉町合同の災害情報伝達訓練を実施しました。
    県内陸南部を震源とする震度6強の地震が発生した想定で行なわれました。
     幹事、副幹事12社が設置しているデジタル無線機を使用しての訓練、その後災害情報支援システムによりパトロール担当者が被災状況を携帯電話で撮影した写真をメール、システムに送信、位置や状況がリアルタイムで把握でき、県一関土木センター、一関市、平泉町とも共有しております。

           県一関土木センター 小野寺所長 挨拶R1610ichi訓練 (2)

    R1610ichi訓練 (8)


    R1610ichi訓練 (10)

  • 7月の安全週間への準備研修

    2019年6月 7日 09:55大船渡支部


    岩手県労働基準協会大船渡支部による全国安全週間準備研修会が6月5日、大船渡市盛町のシーパル大船渡で開催されました。

    支部加盟事業所約90名が出席しました。

    橋爪 博志 安全衛生部会長 あいさつ

    DSC01451 (1)
    大船渡労働基準監督署 渡辺 幸輝署長 あいさつ

    DSC01452 (1)

  • 国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施

    2019年6月 6日 09:50千厩支部

    sen06DSC02166

    6月4日、千厩支部青年部会は国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施しました。

    32名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25km(一部旧道)を16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。

    国道284号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や気仙沼市などに向かう復興支援の車が未だに多く利用しています。復興支援や復興工事に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。



    sen06DSC02148
    sen06DSC02152
    sen06DSC02157
    sen06DSC02161


    sen06DSC02163
    sen06DSC02168
    空き缶やペットボトル、タバコの吸殻、コンビニ袋が多く捨てられていました。長座布団や衣類、マグネット類、健康器具なども拾い、ゴミの量は40kgになりました。

    次回は7月18日に国道343号線クリーン作戦、8月に道の日イベントで道路清掃を予定しています。

  • 「ふれあい事業」で太田東小学校に行きました。

    2019年5月31日 17:50盛岡支部


    令和元年5月31日(金)に、「ふれあい事業」で青年部が太田東小学校に伺いました。

    生徒は5年生、6年生95名で、4班に分かれて重機の運転等の体験を行いました。

    生徒は、重機の運転では緊張した表情で、また高所作業車では笑顔がこぼれていました。

    生徒からは「とても楽しかった」という言葉が大半を占め、「ふれあい事業」を無事に

    終えることができました。


    1 参加者みんなで撮影
    r01 morioka hureai1


    2 高所作業車
    r01 morioka hureai2


    3 コンバインド・ローラー
    r01 -morioka hureai3

  • 一級河川吸川放水路放流口清掃

    2019年5月31日 16:38一関支部

     5月29日に県南広域振興局一関土木センターと当支部が一級河川吸川放水路放流口の清掃と放水路敷の草刈りを行いました。
    一関土木センターにて6月7日に一関市立南小児童が社会科学習の一環で見学する予定になっており、安全に見学し、公共事業へ理解を深めることを願い作業しました。
    吸川放水路は隣接する新山川放水路合わせ、総延長約1,631m、高さ8.4m、吸川放水路幅11.8m、新山川放水路8.4m、吸川・新山川が一定水位に達したときに放水路に水が流れ磐井川に放流、河川の氾濫を防ぐ。

    ichi2019.5 (19)ichi2019.5 (3)ichi2019.5 (26)ichi2019.5 (30)
         磐井川 ↑↓ichi2019.5 (15)ichi2019.5 (18)
    ichi2019.5 (35)
  • 青年部ふれあい事業の実施

    2019年5月28日 15:55一関支部

     5月24日に一関市立厳美中学校 全学年79名参加 建設業ふれあい事業を開催いたしました。
    体験学習は、CADを使用した実演、距離・高さを測る測量体験、建設機械乗車体験。

    '19.5ichi (89) '19.5ichi (73)'19.5ichi (65)'19.5ichi (52)
                    ドローンでも撮影'19.5ichi (86)'19.5ichi (43)
    '19.5ichi (37)