いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 講習会実施

    2019年4月15日 14:51岩泉支部

    4月12日、安全講習会と安全衛生教育を実施しました。

    午前の部では宮古労働基準監督署、署長八重樫様を講師に、年度当初に法令の遵守をはじめとする労働災害防止対策について御講義して頂きました。(参加者60名)

    31412講習会

     

    午後の部では建災防講師、吉田様による、斜面の点検者に対する安全衛生教育です。(参加者48名)

    31412安全衛生教育

  • 東日本建設業保証ニュースレター「TOPIX」・「VOICE」4月号

    2019年4月 5日 18:10岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    東日本建設業保証(株)のニュースレター「TOPIX」・「VOICE」の4月号を当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しましたのでお知らせいたします。下記のリンクからもご覧いただけます。


    topicsvoice


    ↓PDFファイル↓
    「TOPIX」4月号「VOICE」4号

  • 公共工事動向2月を更新しました

    2019年3月19日 15:38岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の最新版を掲載いたしました。


    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)2月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力

  • 災害対応訓練の実施

    2019年3月14日 08:55釜石支部

    岩手県建設業協会釜石支部では東日本大震災被害の経験を踏まえ、迅速な情報収集と体制づくりを目的とし、沿岸広域振興局土木部との災害協定に基づく災害対応訓練を実施致しました。

    日時 平成31年3月13日(水)

    場所 釜石~甲子地区(沿岸広域振興局 4階会議室)

    平田地区(三陸国道事務所釜石維持出張所)

    唐丹地区(㈱武山建設)

    鵜住居地区(㈲藤倉建設)

    大槌地区(城山中央公民館)

    参加企業 38社

    衛星電話iによる情報伝達

    三国衛星電話

    集合場所での情報収集

    合庁 2

  • 「防災の日」災害情報伝達訓練を実施=支部との連携強化を確認=

    2019年3月13日 09:58岩手県建設業協会

    岩手建設業協会は「震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していく」を目的に3月11日を「防災の日」と定めております。

    3月12日、「防災の日」災害情報伝達訓練を実施しました。震災翌年から実施しており、8回目の開催となります。災害発生後の4日目までを想定して被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、備蓄資材の在庫確認などを行いました。

    本部と13支部の役職員などが参加して、情報伝達機器の使用方法や伝達方法などを確認しました。また、盛岡支部は盛岡広域振興局土木部からの応急対応の要請訓練を実施しました。露呈した課題は、災害対応の指針や要領に折り込み、非常時に備えることにしております。

    今回の訓練は、岩手県沖を震源とする地震(M8.0、沿岸部等で震度6弱を記録)が発生、大津波警報が発令されたとの想定で行いました。


    20190312kunren (3)(日刊岩手建設工業新聞社提供)

    木下会長による「訓練開始宣言」、会長コメントをブログ及びイントラネット掲示板に掲載



    20190312kunren (4)(日刊岩手建設工業新聞社提供)

    災害対策本部を立ち上げ報告、支部へ現地本部立ち上げと状況報告を指示(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話機で通話) 



    20190312kunren (5)(日刊岩手建設工業新聞社提供)

    各支部の安否や被災状況などの情報を衛星携帯電話で収集(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話機で通話)



    20190312kunren (1)(日刊岩手建設工業新聞社提供)

    盛岡広域振興局土木部から盛岡支部への応急対応要請(衛星携帯電話、インターネットビデオ通話により、樋下副支部長が通話訓練)



    20190312kunren (6)安否、状況、不足資機材等確認・報告、写真(GPS情報付き)送付
    送付されてきた写真(GPS情報付き)の位置情報をマップで確認



    20190312kunren (2)(日刊岩手建設工業新聞社提供)

    本部の会議に参加出来ない支部が、スカイプビデオ通話により会議へ参加することを想定(現地から本部の会議へ参加、状況を報告)





    その他訓練
    (1)支部間の通話訓練
    (2)発電機の運転(使用機器等:発電機、投光器)
    (3)備蓄資材の在庫管理(使用機器等:イントラネット)

    今回の訓練にあわせ、9支部で独自の災害情報伝達訓練を行いました。

    これまでの訓練や研修などで多くの課題が解消されつつあります。衛星携帯電話やスカイプビデオ通話においては会話がスムーズに出来るようになっています。

    緊急時に正確かつ迅速にに対応できるよう、訓練や研修を継続していく方針です。今後は支部内訓練との連携や情報共有と伝達の流れなどについて具体的な訓練内容になるよう検討していくことを確認しました。

  • 「防災の日」情報伝達訓練にあたり(会長 木下 紘)

    2019年3月12日 09:00岩手県建設業協会

    会長 木下紘


     東日本大震災から、8年がたちました。

     岩手県建設業協会といたしましては、震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していくために、3月11日を「防災の日」と定め、毎年訓練を実施しております。

     先日政府の地震調査委員会が発表した30年以内の主な地震発生確率にあるとおり、8年経過した今でも大地震と津波への警戒が欠かせない状況であり、県民の安全と安心を守る業界として社会的責任を果たすためには、災害時における初期対応を確実なものにする必要があります。

     東日本大震災や台風10号被害でも、例がありますとおり、災害時においては、県などの行政機関が立ち上げる災害対策本部と、密接な連携を図りながら迅速な活動をすることが求められるものであります。

     今回におきましても、衛星携帯電話およびインターネット通話などを使用した情報伝達を数日間の段階的な変化に合わせて行うことにしております。

     各支部の役職員におかれましては、実際の状況を想定して、訓練にあたっていただきますようよろしくお願いいたします。

     本日の「防災の日」における伝達訓練が、実り多いものとなりますことを祈念申し上げ、挨拶に代えさせていただきます。


    平成31年3月12日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 木下 紘 

  • 東日本建設業保証ニュースレター「TOPIX」3月号

    2019年3月11日 17:48岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設業保証(株)のニュースレター「TOPIX」の3月号を当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しましたのでお知らせします。下記のリンクからもご覧いただけます。

    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓
    「TOPIX」3月号

  • フルハーネス型安全帯使用作業特別教育を開催しました

    2019年3月 8日 18:03奥州支部

     

     

     

     

    平成31年2月1日から施行される労働安全衛生規則の一部改正により、一定の条件を超えた箇所でフルハーネス方安全帯を用いて業務を行う場合、特別教育の対象となりました。

    このため奥州支部では、建災防岩手県支部のご協力を得て平成31年2月28日・3月8日の二日間で、フルハーネス型安全帯使用作業特別教育を行いました。

    DSC01686

     

    二日間で87名の受講があり、このうち38名の方は胴ベルト使用経験の浅い方々で特別教育への関心の高さを感じました。受講生は講師の指導に真摯に聞き入っていました。

    DSC01687

     

    講習は、実物を使用しての器具点検や

    DSC01690

     

    実装着やフックを掛けての移動訓練も行われました。DSC01697

    DSC01692

     

    奥州支部では、今後も希望の多い当教育を次年度にも実施したいと考えており、作業員の安全確保に寄与したいと思っております。

  • 大船渡保育園の桜

    2019年3月 6日 15:03大船渡支部

    大船渡保育園 桜

    早咲きで知られる大船渡保育園の桜が、今月1日からほころび始めたようです。

  • 東北横断道遠野インターから遠野住田インター開通記念ウオーキングイベントに参加

    2019年3月 4日 13:22盛岡支部

     

    平成31年3月3日(日)10:00から開催された、東北横断道遠野インターから遠野住田インター開通記念

    ウォーキングイベント(11㎞)に参加してきました。

    当日は晴天で暖かく参加者は汗を拭きながら、開通すると人は立入できない11㎞を風景を楽しみながら、

    参加者全員(120名)が2時間30分以内に歩き切りました。

    一般車輌の通行は午後3時から行われ、花巻から釜石仙人峠インターまでつながりました。

    なお、3月9日(土)には、釜石仙人峠インターから釜石ジャンクションまで開通する予定であり、花巻釜

    石間の80㎞が全線開通します。

     

    ① 出発前の記念写真撮影

    DSC01707

     

    ② 子どもも参加しました。

    DSC01712

    ③ 鍋倉トンネル(遠野インター~遠野住田インター間の唯一のトンネル)

    DSC01715

     

    ④ 鍋倉トンネル内

    DSC01718

     

    ⑤ 後方に早池峰山が見えるDSC01721

     

    ⑥ 【ゴール付近】1時間後に出発したマラソンの部の参加者が次々とゴールしました。

    DSC01728

  • ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会を開催

    2019年3月 1日 10:59岩手県建設業協会

    ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会2月26日、「継続は力なり」をモットーに本年度も『ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会』を開催しました。 2006年にいわけんブログを立ち上げて以来、ほぼ毎年継続している研修会です。




     

    研修内容
    (1)インターネット通話(スカイプ)、衛星携帯電話について
    (2)協会イントラネット「カスタムアプリ」について
      備蓄資材の管理
    (3)デジタルカメラについて
       写真の撮り方、写真の取り込み
    (4)協会ホームページブログ投稿について
       ①ブログ投稿に係る注意事項について
       ②ブログ投稿の意義について
       ③ブログ投稿作業について


    ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会 一般社団法人岩手県建設業協会
    副会長、広報委員会委員長兼IT部会長 向井田  岳
    (代理:広報委員会IT部会 副部会長 下河原 大希)


    ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会ブログ投稿功労者表彰(一関・千厩・大船渡・釜石支部)


    ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会ブログ投稿の意義(ITコンサルタント 桃知利男氏)

    ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会ブログ投稿の実践研修会


    2月28日現在でいわけんブログの記事数は2,679となりました。
    2月の28日間でのアクセス数(ホームページ、いわけんブログ)はアクセス総数13,129 (1日平均:469)、ページビュー総数30,139(1日平均:1,076)となっています。

    ITサポートチーム、支部職員の皆様のご協力により、更に記事数が増え、アクセス数の増加につながっていくものと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 今日の白浜漁港

    2019年2月26日 16:24釜石支部

    最近はタラが釣れています。

  • ブログ研修@盛岡建設会館

    2019年2月26日 16:17大船渡支部

    00DSC01384

    00DSC01386

    本日、岩手県建設会館に於いて、大船渡支部が「ブログ記事投稿功労者表彰」を受賞!

    代表で大船渡支部笹崎事務長が感謝状を受け取りました。日頃、支部の活動をブログ投稿して頂いている事務長の努力が報われました。

    笹崎事務長おめでとうございます!

    撮影・投稿:ITサポートチーム 三田地((株)明和土木)

  • 東日本建設業保証ニュースレター「TOPIX」・「VOICE」2月号

    2019年2月25日 17:19岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設業保証(株)のニュースレター「TOPIX」・「VOICE」の2月号を当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しましたのでお知らせします。下記のリンクからもご覧いただけます。


    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓
    「TOPIX」2月号「VOICE」2,3月号

  • 盛岡工業高校で合同就職説明会を開催しました!

    2019年2月22日 10:25盛岡支部


    盛岡工業高校で盛岡支部会員23社が、平成31年2月21日(木)に土木科、建築・デザイン科の

    生徒計80名を対象に、合同就職説明会を開催しました。

    説明会は、開会式の後面談を行い、1企業20分の3サイクルで実施しました。

    生徒たちは、会員企業からの説明を聞き逃さないようにと、真剣に取り組んでいました。

     

    1 (開会式)遠藤支部長のあいさつ1 遠藤支部長あいさつ


    2 (開会式)「先輩からの助言1」㈱高光建設 工藤 隆道氏2 先輩からの助言(工藤隆道氏】

    3 (開会式)「先輩からの助言2」菱和建設㈱ 村田 亙氏)3 先輩からの助言(村田 亙氏)

     

    4 (面談風景1)4 面談風景1

     

    5 (面談風景2)6 面談風景3

     

    6 (面談風景3) 8 面談風景5

  • 釜石市議会経済常任委員と岩手県建設業協会釜石支部役員との意見交換会を実施

    2019年2月21日 11:08釜石支部

    平成31年2月20日(水)ホテルサンルート釜石で、釜石市議会経済常任委員と(一社)岩手県建設業協会釜石支部役員との意見交換会を実施致しました。

    釜石市側10名・釜石支部側8名が出席。

    泉支部長挨拶

    DSC01221

    木村経済常任委員長挨拶

    DSC01223

    DSC01222

  • 大船渡市暴力追放市民大会

    2019年2月21日 10:22大船渡支部


    2月20日(水)大船渡市総合福祉センターにおいて、第28回大船渡市暴力追放市民大会が開催されました。

    暴力団追放大船渡市民会議 会長 戸田公明 大船渡市長

    00DSC0138000DSC01382
    講演 講師 大船渡警察署 八幡 崇 刑事課長

    「最近の暴力団情勢等について」00DSC01383

  • 年度末自主安全パトロールを実施いたしました。

    2019年2月19日 16:10久慈支部


    年度末安全パトロール出発式

    ・支部会館前で出発式
    二戸労働基準監督署、県北広域振興局土木部、水産部、農村整備室、広域4市町村(久慈市、洋野町、野田村、普代村)の担当職員の皆様にご参加いただき、2班に分かれて出発しました。年度末安全パトロール-1班2年度末安全パトロール-1班1

    現場内の危険ポイントの洗い出しと対策を張り出しています。年度末安全パトロール-1班3

    年度末安全パトロール-2班1

    年度末安全パトロール2班-2

    道路脇の作業箇所は整然として綺麗な状態でした年度末安全パトロール2班-3

  • 「せんまやひなまつり2019」千厩のひな祭り開催中

    2019年2月19日 10:36千厩支部

    sen180207003212

    「第12回せんまやひなまつり」が開催されています。江戸・明治・大正から現代雛までの雛飾りや手作りの吊るし雛が「千厩酒のくら交流施設」を中心に飾られます。
    今年は、特別展示として江戸時代後期の古今雛が展示されます。大正ロマン漂う「千厩酒のくら交流施設」の建造物も見どころの一つです。

    千厩商店街各店舗などにも趣向を凝らした雛飾りが飾られ、千厩が”ひな祭り”一色に染まります。

    期 間: 平成31年2月11日(月)~3月3日(日)
    場 所: 千厩酒のくら交流施設、千厩商店街
    入場料: 300円(千厩酒のくら交流施設・旧ナガサワ時計店共通)
    問合せ:千厩ひなまつり実行委員会(一関商工会議所千厩支所内)


    2019tirashihinamaturi1


    2019tirashihinamaturi2

    期間中、スタンプラリーや吊るし雛作り体験、マルシェなどの各種イベントが開催されます。是非、千厩にお越しください。

  • 技術・法令研修会を開催

    2019年2月18日 11:34北上支部

    2月15日(金)北上支部ではホテルシティプラザ北上において平成30年度技術・法令研修会を開催しました。この研修会は、北上市役所の関係部署の協力をいただきながら会員の技術向上と労働災害防止、法令遵守を徹底するため開催しているもので、今回は会員57名、市職員14名が参加しました。技術研修では、北上市企業立地課新工場建設支援室八重樫大樹主任から、現在建設が進められている東芝メモリ新工場の建設に伴う北上工業団地整備についての講演のほか、平成29年度北上市優良工事の事例発表、昨年11月に実施した市営工事安全パトロールの結果報告が行われました。また、法令研修では、川上花巻労働基準監督署長を講師に迎え、「建設業の安全・衛生と働き方改革」について講演していただきました。

    DSCN0314

    北上市企業立地課新工場建設支援室八重樫大樹主任の「北上工業団地拡張に係るこれまでとこれからの整備について」の講演

    DSCN0305


    北海建設工業㈱小原大現場代理人、寺澤信市主任技術者の平成29年度北上市優良工事「飯豊北線道路改良工事」の事例発表

    DSCN0313

    髙橋幸二安全指導者(旭ボーリング㈱)による平成30年度市営工事安全パトロールの結果報告

    DSCN0318

    川上明花巻労働基準監督署長からは、建設業の労働災害の発生状況と事故防止などについて熱心に講演していただき、参加者一同、管内の死亡事故ゼロ期間の更新を誓いました。

    DSCN0330