いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 大船渡東高校職業ガイダンス

    2017年2月20日 09:53大船渡支部

    2月17日(金)13:30より、大船渡東高校の職業ガイダンスが行われ、本支部より

    (株)中澤組・中澤武義社長、(株)長谷川建設・長谷川順一社長と、コマツ岩手(株)様が、工学・土木・建設分野の講師として参加しました。

    土木部門 (株)中澤組・中澤武義社長
    ガイダンス1

  • 遠野市産業建設常任委員会と遠野支部役員による懇談会開催

    2017年2月17日 17:48遠野支部

      菊池常任委員長挨拶

    tonoDSC01550

    三浦支部長挨拶

    tonoDSC01551

    中央建設常任副委員長

    tonoDSC01553

    会議は建設常任委員長が議長となり進められた。

    議長は早々に遠野市の新年度予算審議が始まることを踏まえ、新年度の社会資本の投資等と昨年度の台風10号の襲来による復旧などについて説明、支援の協力を要請された。

    協会から三浦支部長は、建設業の著しい環境の変化を申し上げ、I-コンストラクション活用工事の推進と普及と働き方のプロジェクトの説明を申し上げた。
    また、国土交通省ではキャリアアップシステムの構築が進められ、建設技術者の経験や能力を統一ルールで登録、蓄積するシステムであり、来年度に運用開始に着手されるとしており、この登録カードで技術者個人の資格、技術的な履歴などが登録され、その活用に期待されるとし、業界の環境は急速に変化している旨申し上げた。

  • 釜石市議会経済常任委員との意見交換会実施について

    2017年2月17日 10:06釜石支部

    平成29年2月16日午後4時より、ホテルサンルート釜石において、釜石市議会経済常任委員

    と岩手県建設業協会釜石支部役員との意見交換会を開催いたしました。

    釜石市議会経済常任委員会より委員6名・釜石市建設課職員2名・議会事務局より1名参加。

    釜石支部より役員6名・事務局1名参加。

    「建設業の現状と課題」をテーマとして意見交換いたしました。

    DSC00926

    DSC00928

    DSC00929

  • 感謝状をいただきました。

    2017年2月13日 19:57久慈支部

    DSC01980

    2月12日に開催された「平成28年度市民大会」において久慈市より
    昨年8月に発生した台風10号による災害支援のための寄付金を
    供したことに対する感謝状をいただきました。

    復旧・復興はまだ道半ばです。
    これを励みになお一層頑張りたいと思います。

  • 大船渡市議会産業建設常任委員会との意見交換会

    2017年2月 9日 15:57大船渡支部

    2月9日(木)午前9時より、大船渡支部会議室において、産業建設常任委員6名、と紀室支部長はじめ会員5名により,市内公共工事の現状等について意見交換会が開催されました。

    00DSC00710
  • 第2回合同安全パトロール

    2017年2月 9日 15:01二戸支部

    現場概要説明  2月8日第2回目の二戸土木センター等との合同工事安全パトロールを二戸労働基準監督署産業安全専門官に同行いただき開催しました。

      前夜も雪が降り、1月下旬からの雪で積雪が多く、気温も低い日がつづき、雪道の中、2班に分かれ総勢23名でパトロールを行ないました。

    ホワイトボード活用作業計画

    安全掲示板

    安全決意宣言

    注意喚起表示アースクリーン設置

    意見交換

    パトロール終了後、各現場について、パトロール該当現場の代理人等と良い点・改善点について意見交換を行ないました。

    良い点:・転落等についての注意喚起の表示が随所に掲示されており良い。
    ・作業計画について、ホワイトボードを活用しわかりやすくしており良い。
    ・安全決意宣言が下請けまで浸透しており良い。
    ・航空写真を活用し資材搬入路が示されており良い。
    ・掲示板に手のツボの表示があった。 等々

    改善点:・消火器の期限の確認が必要である。
    ・ワイヤーの点検が必要である。
    ・バックホウのバケットに重量表示をすること。
    ・掲示板の前に資材を置かないこと。
    ・移動式クレーン、クレーンモードに切り替えて作業をすること。 等々

    二戸労働基準監督署管内では、
    平成28年度「冬期労働災害防止運動」が平成29年3月31日まで展開中です。

  • 北上市で除雪ボランティア活動

    2017年2月 9日 13:43北上支部

    2月4日(土)北上支部会員40社、約150人が北上市内の独居老人宅等の除雪ボランティア活動を行いました。積雪量が比較的少なかったため、当初市から要請があった93世帯が58世帯となりましたが、皆汗だくになって奮闘しました。

    この活動は2000年から行っていますが、継続的な地域貢献活動が認められ、本年、北上市の地域貢献活動企業功績継続賞を受賞することとなりました。

    RIMG2714[1]-2

    DSC_0106[1]-2

    RIMG2711[1]-2

    今年は比較的積雪量が少ないといっても北上の和賀町地区はこのとおり。重機の出番もあります。

    IMG_0107

    今後、少子高齢化や過疎化が更に進むなか、地域での支え合い、協働のまちづくりが求められています。私たち建設業はこれからも住み良い地域づくりに取り組んで参ります。

  • 公共工事動向1月を更新しました

    2017年2月 7日 13:16岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内1月版)を掲載しました。


    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)1月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 大型除雪機械に歓声 除雪機械ふれあい体験 第50回いわて雪まつり会場で

    2017年2月 6日 13:35盛岡支部

    DSC_0059雪を掻きこむ赤いオーガが迫力のロータリ除雪車
    新潟トランシスNR302

    岩手県建設業協会盛岡支部青年部会では、県盛岡広域振興局と共に雫石町小岩井農場で行われた第50回いわて雪まつりの会場で除雪機械ふれあい体験を行いました。



    除雪機ふれあい体験は昨年に引き続き2回目の開催となります。
    今年度は除雪グレーダー2台、ロータリー除雪車2台、道路維持パトロール車1台を試乗・展示しました。
    普段間近で見ることができない巨大な除雪機械に驚きの声が上がるなど、親子で楽しんでいる様子がうかがわれました。

    DSC_0060DSC_0106兄弟で仲良く運転
    ジョイスティック操作でガンダムのコックピットの様だと話題の新型グレーダー
    キャタピラージャパン 12M3

    DSC_0080小さいけれど、歩道や狭い場所で大活躍の小型ロータリ除雪車
    日本除雪機製作所 HTR55

    P2044269除雪グレーダー コマツ GD675

    DSC_0067道路維持パトロールカー
    日産 キャラバン

    DSC_0096重機のおもちゃが当たる大抽選会。こちらもたくさんの参加がありました。

    DSC_01071等のブルドーザーをゲット。早く遊びたい!という気持ちが伝わってきますね。

    P2044264私たちが岩手県の道路を除雪しています!


    いわて雪まつりレポート

    会場では雪像や雪でできた迷路、そして屋台村など、お楽しみがたくさん。
    ここでは会場のお楽しみの一部を御紹介します。

    DSC_0082"伝説の龍"が入り口でお出迎え

    DSC_0079灯篭がズラリと並び圧巻です

    DSC_0083雪でできた迷路の中には、岩手にちなんだもののけたちが!

    DSC_0074中でジンギスカンが食べられるかまくら食堂。肉焼く香りがスタッフの食欲を限界に導いてくれました。

    DSC_0085いわて雪まつりといえばソリ!移動にソリ遊びに大活躍。

  • 建設懇話会を開催

    2017年2月 3日 11:54花巻支部

    2月2日(木)花巻市文化会館において、約100名が出席して平成28年度建設懇話会が開催されました。

    岩手県建設業協会花巻支部と花巻商工会議所の主催で、東北地方整備局岩手河川国道事務所及び花巻市より、道路や河川、都市政策に係る情報の提供を頂き、会員事業所における今後の事業運営の参考とする内容で、今年度初めての試みとして開催されました。

    DSC01464

    懇話会を実施するにあたり、後援を頂いた花巻市より、上田市長から挨拶を頂きました。

    その後、ふたつの講演と意見交換を行いました。

    DSC01467

    東北地方整備局岩手河川国道事務所 清水事務所長より「道路・河川を取り巻く最近の話題」と題し、講演を頂きました。

    DSC01482

    花巻市からは、建設部都市再生室 井元室長より「花巻市立地適正化計画と都市再生整備計画について」と題し、講演を頂きました。

    出席者は、国や市が取り組む事業や施策の動向に熱心に耳を傾け、大変有意義な懇話会となりました。

  • 建設業の新たな取り組み

    2017年2月 3日 11:45岩手県建設業協会

     H28sinbun01           基調講演 講師:株式会社北山建設 北山 大志郎氏

    岩手県建設業協会では、岩手県と共催で平成28年度建設業新分野・新事業発表フォーラムを開催しました。
    記念講演では福井県の北山建設が建設業の公共事業主体から民間事業へシフトした空き家マッチング事業の事例を説明しました。
    プレゼンテーションでは、表彰企業4社が他のモデルとなる優れた取り組みをPRしました。

    H28sinbun00                      記念写真

    H28sinbun02        工藤建設株式会社 発表者:小原 卓也さん
             自然エネルギー利用製品を活用した監視カメラシステムの開発・販売事業

    H28sinbun03
            有限会社神山工業 発表者:大友 貴之さん
             介護予防、認知症対応型共同生活介護事業(グループホームりんどう)        

    H28sinbun04
             株式会社栄組 発表者:佐々木 栄洋さん
              インフラ維持補修マネジメントシステム「SIMMS」の開発および普及事業

    H28sinbun05
             株式会社山元 発表者:工藤 敏英さん  補助:菊池 幸希さん
              長期滞在型ホテル宿泊事業

  • 天下の奇祭「大東大原 水かけ祭り」2017.2.11開催

    2017年2月 1日 16:58千厩支部

    sen17020101n
    一関市大東町大原地区で350年前から続く奇祭が開催されます。

    日時 2017年2月11日(土) 9:00~15:50頃(水かけは15:00)
    場所 大原商店街他

    「火防祈願」、「無病息災」、「家内安全」をはじめ、「東日本大震災の復興」など、それぞれの願いを胸に全国から参加者が集います。沿道からは容赦なく冷水を掛けられ、裸男衆が駆け抜けます。
    体感参加申込は、2月3日(金)までです。

    大東大原水かけ祭りポスター

    "この祭りは、明暦3年(1657)旧正月18日、江戸本郷丸山本妙寺(現 豊島区巣鴨)を火元とする、俗に振袖火事と呼ばれる大火があり、江戸城天守閣まで消失し、江戸の街が壊滅状態となったこの日を厄日と定め、火防祈願と火防宣伝の二つを兼ねた祭りとして始まったものと伝えられています。
     後年、厄年の人々の厄落しが併せて行われるようになり、今日では、厄落しと諸々の安全祈願が主流をなすようになっており、さらに近年は、1年間の無病息災と大願成就を祈願しての参加者も多くなっています。"(パンフレットより引用)

    大東大原水かけ祭りパンフレットパンフレット

    大東大原水かけ祭りアクセス・交通規制

    アクセス・交通規制


    連絡先 一関市・大東大原水かけ祭り保存会

    電話番号 0191-72-2282(大原市民センター内)

    料金
    ・裸男の参加費用:約5,500円(装束を自前で調達できる場合は1,000円)
    ・駐車場協力金:1台500円(裸男も一般も)

    体感参加申込は2月3日(金)まで、下記HPに申込書の様式があります。
    http://www.ichitabi.jp/event/data.php?no=61&m=2

  • 平成28年度第3回 建設業景況調査(12月調査)について

    2017年2月 1日 13:42岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査12月調査(平成28年度第3回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。


    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓

    建設業景況調査(岩手県版)12月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表 → こちら(PDF)
    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)12月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • 鳥インフルエンザ等防疫作業研修及び訓練を実施しました

    2017年1月30日 21:47久慈支部

    DSC01974

    岩手県と岩手県建設業協会が締結している
    「家畜伝染病における研究対策業務に関する協定」に基づく
    「鳥インフルエンザ等防疫作業研修」と「訓練」を
    県北広域振興局土木部のご協力を得て実施しました。

    研修は「岩手県県北家畜保健衛生所 主査獣医師 阿部憲章」様を
    講師に迎え、今シーズンの発生状況を踏まえた
    「高病原性鳥インフルエンザへの対応について」と題して
    鳥インフルエンザについて
    国内の発生状況
    発生時の防疫措置
    について、お話していただきました。
    研修用DVDを視聴した後、
    想定に基づいた机上訓練を実施いたしました。

  • 青年部「二十歳の君へプロジェクト」タイムカプセル格納

    2017年1月30日 13:49大船渡支部

    00DSC00708

    大船渡支部青年部(亘理宏喜部会長)は建設業ふれあい事業の一環として、26日、同支部事務所に気仙地区の小学6年生、16校322人分の思い出を詰め込んだタイムカプセルを格納しました。

    この事業は24年からスタートし、今回で6回目、それぞれの成人式で開封される計画となっている。

  • いわての建設業のことを学ぶ機会となりました。

    2017年1月27日 18:12岩手県建設業協会

    H28mirai06                 【パネルディスカッション】

    岩手県建設業協会では、岩手県と共催で平成29年1月24日(火)に「いわて建設業みらいフォーラム」を開催しました。
    この催事は3部構成になっており、第1部の取り組み発表では、現在働いている技術者等から建設業の役割を説明、高校生からは建設業の担い手を目指している意気込みを説明しました。
    第2部のパネルディスカッションでは岩手大学の出戸教授がコーディネーターとして、岩手県土整備部及川部長、宮城建設土木技術者の小笠原さん、昭栄建設の建築技術者の工藤さん、重機メーカーの石津さん、花巻農業高校佐々木さん、盛岡工業高校辻村さん・齊藤さんそれぞれから建設業に関する自分の目から見たイメージを話してもらいました。
    第3部ではシンガーソングライターの松本哲也さんを迎え、感動の歌により、フォーラムを締めくくりました。

    H28mirai01
                【 宮城建設 小笠原さん 建設業と自然災害 】

    H28mirai02        【 キャタピラージャパン 石津さん コネクトソリューション 】

    H28mirai03
              【 盛岡工業高等学校土木科 土木技術者を目指して 】
     H28mirai04
               【 花巻農業高等学校環境科学科 建設業のイメージ 】
     H28mirai05
                【いわて建設業みらいフォーラム会場内の様子】

    H28mirai07
                   【今回から始めた企業紹介ブース】

  • 花巻土木センター工事現場安全パトロール

    2017年1月26日 16:31花巻支部

    1月26日(木)、花巻土木センターの工事現場安全パトロールが実施され、花巻支部から役員・安全指導者8名が参加しました。

    事故防止の重点的な取り組みとして、管内3か所の工事現場について、現場責任者から説明を受けた後にパトロールしました。

    急傾斜地崩落対策工事

    DSC01424

    歩道設置工事

    DSC01434

    道路改良工事

    DSC01446

    パトロールの後に、それぞれの現場について検証を行い、花巻労働基準監督署より講評を頂きました。

    パトロールの結果を受け、より一層の事故防止に取り組んでいきます。

    DSC01449

  • 大船渡支部 2017年新年交賀会

    2017年1月26日 10:47大船渡支部

    2017年新年交賀会が24日、大船渡プラザホテルで開催され、来賓、支部会員ら約60名が出席し

    新たな街の再建をさらに形にすべく、結束して復興に取り組んでいくことを誓った。00DSC00668
    紀室裕哉支部長挨拶


    00DSC00670戸田公明大船渡市長(代読 高泰久副市長)00DSC00671戸羽太陸前高田市長(代理、阿部勝建設部長)

    00DSC00672菊地一彦副局長00DSC00688
    田村誠県議会議長 乾杯

    00DSC00702
    門中組虎舞

  • 北上地区建設産業団体合同新年交賀会を開催

    2017年1月25日 14:46北上支部

    1月24日(火)ホテルシティプラザ北上において、恒例の「北上地区建設産業団体合同新年交賀会」が開催され、北上支部会員や管内の建設産業団体、来賓、総勢約230人が参加しました。

    DSC_0018

    主催者を代表して北上商工会議所建設産業部会長の照井將氏が挨拶

    DSC_0022

    髙橋敏彦北上市長の祝辞

    DSC_0026

    細井洋行西和賀町長の祝辞

    DSC_0031

    古舘慶之県南広域振興局副局長の祝辞

     

     

    DSC_0035

    佐藤正昭北上商工会議所会頭の乾杯の音頭

    DSC_0034

    DSC_0035

  • 安全研修会を開催

    2017年1月25日 09:09盛岡支部

    平成29年1月24日(火)安全研修会を建設研修センター大ホールで開催し、会員約80名が参加しました。H29.1.24安全研修会0014

    最初に盛岡労働基準監督署の漉磯寿安全衛生課長から「最近の災害事例と災害防止」と題してお話しがありました。事故件数の多い墜落・転落事故について実例も交えて詳しく説明がありました。

    H29.1.24安全研修会0011

    続いて労働安全コンサルタントの佐藤史朗氏から「安全管理者のための効果的な指導法」と題して安全衛生教育推進のポイント等について詳しく説明がありました。

    H29.1.24安全研修会0013

    最後に東北電力(株)盛岡営業所の高祖宣明安全主査から「建設現場の電気安全」と題して工事現場での送電線、配電線事故の防止について説明がありました。

    H29.1.24安全研修会0012