いわけんブログ
平成29年度北上支部定時総会を開催
2017年5月15日 15:38北上支部
建設業で働くための基本「建設業新規入職者教育」を開催しました!
2017年5月10日 17:51岩手県建設業協会
【社会人としての基本の受講風景】
岩手県建設業協会では、岩手県建設産業団体連合会と共催で「建設業新規入職者教育」を5月9・10日の2日間、開催いたしました。
岩手県内建設産業の社員54名の参加し、それぞれの専門の講師から建設業に必要な基礎知識を学びました。
この2日間の講習が参加者の今後の基本となり、成長につながっていただければ幸いに思います。【あいさつ】岩手県建設業協会 佐々木専務理事
【社会人としての基本 西條 ユキコ氏】
【安全衛生について 岩手労働局 漉磯 寿氏】
【建設業で働くことについて 青年部連絡協議会 青木 健一副会長】
【建設業、建設業法、建設実務、建設業会計の基本 建設経営サービス 滝口 兼悟氏】
平成29年度大船渡土木センターとの意見交換会
2017年5月10日 15:37大船渡支部
八幡平市 上坊一本桜が見ごろです
2017年5月 9日 08:50盛岡支部
平成29年度経営革新講座のご案内
2017年5月 8日 14:12岩手県建設業協会
<平成28年度講習会実施の様子>
岩手県建設業協会では岩手県と共催で、経営革新の取り組みや経営計画の立案など具体的な手法、技術者等の知識向上など、実践的な内容の講座を開催し、問題解決の支援をしております。
平成29年度におきましては、次のとおりの予定となっておりますので、ぜひご参加くださいますようご案内いたします。
平成29年度実施予定
① 建設業の担い手としての最重要課題 原価管理と実行予算【開催案内・申込書】(CPDS認定講習)
6月 1日(木) 9:30~15:30 大船渡商工会議所
6月 2日(金) 9:30~15:30 建設研修センター
② 建設業経営者のための「会社数字の読み方・活かし方」【開催案内・申込書】
7月13日(木)13:30~16:30 建設研修センター
③ 技術者向けCPDS認定講習 ※6月案内予定
7月25日(火)10:00~16:00 建設研修センター
7月26日(水)10:00~16:00 一関総合体育館
④ 事務職向け建設業後方支援講習 ※6月案内予定
8月 8日(火)13:30~17:00 建設研修センター
⑤ 新いわて建設業経営改善連続研修講座【開催案内・申込書】
6月13日(火)、6月19日(月)、7月5日(水)、7月18日(火) 全10:00~16:00
建設研修センター2階研修室平成28年度第4回 建設業景況調査(3月調査)について
2017年5月 1日 17:46岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査3月調査(平成28年度第4回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)遠野 桜が咲きました
2017年5月 1日 14:46遠野支部
桜咲いてますよ(二戸)
2017年4月28日 09:49二戸支部
建設業担い手育成DVDを活用ください。
2017年4月28日 08:45盛岡支部
奥州支部~早く来い来い 山の春(国道397号)~
2017年4月28日 08:35奥州支部
5月中旬の全線開通を目指し、冬季閉鎖中の胆沢区若柳の国道397号奥羽山系越え区間で除雪作業が
急ピッチで進められている。
19日現在、県境の手前6.6Km付近まで迫り、奥羽山系にも春の足音が近づいている。
除雪作業は今月3月に始まった。本県側の除雪区間は尿前渓谷橋から県境までの全長20Km。
秋田県側は約7kmを担い、互いに連携しながら同時開通を目指す。
積雪量は平年並みで、1日0.15~2.2kmのペースで前進している。
排雪作業には、ロータリー除雪車をはじめブルドーザ等の重機4台がフル稼働。
県南広域振興局土木部によると、今年の除雪完了はGW明けを見込む。
防護柵の設置など道路沿いの安全確保を経て、5月中旬の平七沢ゲートから県境までの通行止めを解除する。
不整地運搬車運転技能講習
2017年4月27日 15:16大船渡支部
さくら名所100選に選ばれた、高松の池の桜が満開になりました。
2017年4月27日 10:18盛岡支部
北上川河川敷清掃活動を実施
2017年4月26日 14:01北上支部
マラソン大会へボランティア協力
2017年4月24日 11:20花巻支部
4月23(日)、花巻市日居城野運動公園陸上競技場を発着点として、第5回イーハトーブ花巻ハーフマラソン大会が開催されました。
毎年、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会花巻支部の会員が、受付・案内係として大会の運営にボランティアで協力しています。今年も7名の会員が参加しました。
午前6時からの受付開始。競技開始時間が近づくと多くの選手が集まり混雑しましたが、手際良く選手に対応しました。
揃いのジャンパー姿の会員。毎年、継続しての参加で、受付会場では中心になって選手対応にあたりました。
今年はハーフマラソン・10キロ・3キロに、全部で3,270名のエントリーがあり、昨年より400名以上も多い参加となりました。10キロのスタート直後も、選手の列が続きます。
コース沿道沿いの桜は満開で、当日は、少し気温が低めでしたが、選手もきれいな桜を眺めながらのランになりました。
日居城野運動公園内の芝生広場や総合体育館周辺も桜満開でした。選手ばかりでなく、応援やサポートで訪れた皆さんも満開の桜を楽しみました。
花巻市内は、至る所の桜が満開となり、それぞれの場所で、多くの人たちが花見を楽しみました。
4月13日に花巻支部で清掃活動を行った、北上川の朝日橋周辺の河川敷遊歩道の桜も満開です。
朝日橋から北へ延びる、イギリス海岸近くの遊歩道。
平成29年度一般社団法人岩手県建設業協会釜石支部及び釜石地区建設協議会の通常総会開催について
2017年4月24日 10:20釜石支部
桜が満開(一関市千厩支所)
2017年4月21日 14:01千厩支部
いっきに開花
2017年4月19日 13:49岩泉支部
石割桜が咲き始めました。
2017年4月19日 13:30盛岡支部
桜前線がやってきたようです。
2017年4月18日 17:44久慈支部
骨寺村景観春季「水路整備」の実施
2017年4月17日 17:01一関支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年