いわけんブログ
国道交通省ICT活用工事における3D出来形見学会
2016年12月13日 10:39千厩支部
12月12日、国土交通省ICT活用工事における3D出来形現場見学会が千厩支部管内で開催されました。レーザースキャナーによる3次元計測・出来形管理の説明が行われました。9月6日にUAV(ドローン)による3次元航空起工測量の見学会、10月20日にICT建機現場見学会が実施された現場です。
国土交通省、現場の安全協議会構成会社、建設業協会広報委員会IT部会、現場関係者などが参加しました。
国土交通省が進めるi-ConstructionにおけるICT活用工事の対象工事で、施工者希望Ⅱ型として発注された工事になります。
工 事 名 北上川上流曲田地区築堤盛土工事
発注機関 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
施工場所 岩手県一関市藤沢町黄海字下曲田
施 工 者 ㈱小山建設ICT活用工事とは、「建設生産プロセスの全ての段階においてICT施工技術を全面的に活用する工事」です。
①3次元起工測量
②3次元設計データ作成
③ ICT建機による施工
④3次元出来形管理等の施工管理
⑤3次元データの納品
今回は、3次元計測にドローンではなく、レーザースキャナーを使用した「④3次元出来形管理等の施工管理」の現場見学会になります。
レーザースキャナーを選択した理由は、気象条件に左右されないことや精度の高いデータ取得ができること、工事規模などから勘案したと説明がありました。
施工箇所全体をスキャンするためには、数カ所での計測が必要になります。ドローン測量と比較して、飛行計画作成、評定点設置、写真データから点群データ化処理などの工程が不要です。
雪があるとレーザーを雪に照射してしまうなどの課題もありますが、ドローン測量でも雪の場合は測量が不可能です。
3次元データを活用してヒートマップによる出来形管理も容易にできるとのことでした。3次元での出来形管理票が作成できます。
「ICT施工を体験した現場の声」として紹介がありました。
・UAV測量は広範囲で有効だが、規模によってはレーザースキャナー測量がベスト(気象条件に左右されないというメリットもある)
・設計段階での3D設計データ化の早期実現で、設計精度向上を期待(2D設計データを3D化してから判明する部分が出てくる)
・MCブルドーザーの施工効率、仕上がり向上は目を見張るものがある
・MCバックホウは荒仕上げまでは非常に有効(最終仕上げは従来と同程度)
・MC建機使用で安全性は向上(周囲の安全に注意を回せる)
・MCブルドーザーは走行距離が短く、騒音・振動の低減と燃費向上が見られた
・現場条件がマッチすれば工程短縮可能
・ICT技術と従来技術のハイブリットが現時点では現実(良いとこ取りでの生産性向上がベスト)
・オペレーター全員がMC建機に対応できるとは限らない(コツを掴む必要あり)
・ICT技術の適切な利用で従事者のやりがい向上と建設技術が確実に後世に受け継がれることを望む平成28年度第1回目の合同パトロール
2016年12月12日 17:02二戸支部
12月9日 県北広域振興局二戸土木センター・二戸農林振興センター・市町村等と合同にて、6現場を2班編成で工事安全パトロールを行ないました。
橋梁補修工事2件、農地整備事業工事、予防治山工事、道路改良舗装工事、火山砂防工事でした。
良い点がたくさんありました。バックホウのバケットに大きく重量表示がされていた。ごみの分別がされていた。路肩の単管がしっかりと施されていた。緊急時体制表が現場にも掲示されていた。等々。
パトロール終了後は、意見交換会を行ない、二戸労働基準監督署地方産業安全専門官から現場に対しての講評と労働災害発生状況・12月末まで「死亡労働災害非常事態宣言発令中」・平成28年度「冬期労働災害防止運動」運動期間28年11月1日から3月31日まで二戸労働基準監督署展開中等々の講和をいただきました。
県営建設工事現場安全パトロールを実施
2016年12月12日 12:00北上支部
公共工事動向11月を更新しました
2016年12月 9日 17:20岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内11月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)大船渡支部青年部忘年会
2016年12月 9日 13:26大船渡支部
第13回土木合同セミナー
2016年12月 8日 10:06盛岡支部
建設業労働災害防止合同安全パトロール
2016年12月 5日 15:27盛岡支部
12月5日(月)岩手労働局・岩手県・建災防岩手県支部合同の安全パトロールが実施されました。
岩手県立療育センター及び岩手県立盛岡となん支援学校(仮称)新築工事が52億9,000万円で鹿島建設(株)・(株)熊谷組・菱和建設(株)特定企業共同体によって行われています。
工事は、他に空調設備12億6,600万円、電気設備が11億900万円、衛星設備が7億4,500万円、昇降機設備が1億1,144.4万円で進められており約100人による作業が行われていました。
現場には女性の技術者や技能者が多くみられました。
最後に岩手労働局長、県土整備部長、木下建災防岩手県支部長から労働者に対して冬期間における労働災害防止についての挨拶がありました。
平成28年度 岩手県建設雇用改善推進表彰式
2016年12月 1日 09:15大船渡支部
安全パトロールを実施しました
2016年11月30日 20:28久慈支部
第30回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会
2016年11月25日 09:00宮古支部
青年部が盛岡広域振興局と合同研修
2016年11月24日 10:11盛岡支部
盛岡市長に要望
2016年11月24日 09:36盛岡支部
盛岡広域振興局長に要望
2016年11月24日 09:23盛岡支部
合同「土木技術研修会」ICT施工について一連の流れを実地研修
2016年11月21日 17:49千厩支部
11月16日、千厩土木センター、一関農村整備センター、千厩支部青年部会は合同で土木技術研修会を開催しました。今回は、宮城県大郷町のコマツIoTセンタ東北にて、実地研修会となりました。
研修内容
1)スマートコンストラクション概要説明
2)ICT施工建設機械のデモ
3)ドローンを用いた地形測量のデモ
4)ICT建機実機試乗
1)スマートコンストラクション概要説明国土交通省のi-Constructionに対応するため、コマツが開発したスマートコンストラクションについて解説。ドローンによる航空測量、3Dデータ作成、情報化施工、日々の進捗管理など、クラウド上で一元管理できるシステムです。
2)ICT施工建設機械のデモ実機にて、ICT建機の性能を確認。自動で排土板を制御するMCブルドーザー、バケットの刃先位置を制御するMCバックホウの2台の動きを確認しました。上部のモニターには、オペレーターの様子、運転席のモニター(設計データと自機の位置など)、現場内の様子などを確認することができます。
3)ドローンを用いた地形測量のデモ(強風のため室内のみで説明)
強風のため、室内での説明のみとなりました。ドローンによる測量の方法、ドローンの各部の解説など。
4)ICT建機実機試乗マシンコントロールのブルドーザーやバックホウに試乗して、ICTを活用した操作方法を体験しました。
今年度、急激な動きを見せるICT施工ですが、まだまだ一般化には課題が多いのが事実です。今回、実機に触れてICT施工について学ぶことが出来ました。どの部分の技術が広く活用できるのか、今後、検証の機会が設けられればと思います。担い手の確保と育成に関する現状と課題をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催
2016年11月18日 20:09岩手県建設業協会
一般社団法人岩手県建設業協会は11月17日、担い手の確保と育成に関する現状と課題をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催しました。行政、建設業関係者など、95名が参加しました。
改正品確法などのいわゆる「担い手三法」が全面施行されたことを受け、広報委員会IT部会が企画して昨年度より開催しております。
基調講演には、一般財団法人建設業振興基金 理事長 内田俊一様をお迎えしました。事例発表では、北海道の株式会社砂子組 常務取締役 近藤里史様にご講演いただきました。最後にお二人を交えパネルディスカッションを行いました。国土交通省のi-Construction元年の今年は、ICTの話題等を中心に広い議論がなされました。
岩手県、東日本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社よりご後援をいただきました。来賓挨拶 岩手県県土整備部長 及川隆様(代理 建設技術振興課技術企画指導課長 大久保義人様)
第1部 基調講演「担い手確保―待ったなしに問われる覚悟―」
一般財団法人建設業振興基金 理事長 内田 俊一 氏
第2部 事例発表
「ICT活用による担い手確保・育成への取組み」
株式会社砂子組(北海道) 常務取締役 近藤 里史 氏
=i-Construction全国第1号工事施工企業に学ぶ=
第3部 パネルディスカッション
「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」
<パネリスト>岩手県県土整備部建設技術振興課技術企画指導課長 大久保 義人 氏
一般財団法人 建設業振興基金 理事長 内田 俊一 氏
株式会社砂子組 常務取締役 近藤 里史 氏
一般社団法人岩手県建設業協会 副会長 三浦 貞一
岩手県建設業協会青年部連絡協議会 会長 佐々木 信行
<コーディネーター>
㈱日刊岩手建設工業新聞社 常務取締役 宮野 裕子 氏
岩手版ICTの方向性やICTの可能性などのi-Constructionの話題に始まり、労働条件の課題、学校の先生への広報など幅広く議論がなされました。大久保氏からは新3K(給料、休日、希望)について紹介がありました。
最後にコーディネーターの宮野氏より、三浦副会長の言葉として「感謝され、感動を与え、貢献できる」建設業としての新3Kが紹介され、閉会を迎えました。奥州支部~県南本局除雪出動式~
2016年11月18日 15:19奥州支部
県南広域振興局本局管内の除雪出動式は、11月16日 奥州市の聖天車庫で行われた。
土木部職員をはじめ、除雪担当する企業の関係者など約50名が出席。
神事では、奥州地区除雪業務安全協議会の及川晃一(及常建設(株))会長や同部の中村実部長、除雪担当者を代表し工藤建設(株)の蜂谷剛志社長が玉串を奉てん。
出動式で中村部長は、除雪作業に従事するオペレータらに感謝の意を示すとともに、「安全・安心な道路確保のため 連携を密にし頑張りましょう」と挨拶。
中村部長から及川会長に機械のキーが手渡された後、及川会長は「会員一丸となって除排雪作業を完遂する」と誓いの言葉を述べた。
続いて、工藤建設(株)の村上純さんが安全作業の秘訣10カ条を読み上げた。
その後、各オペレータは除雪機械に乗り込み、始業点検を行った上 機械を出動させた。
奥州支部青年部~水沢産業まつり~
2016年11月18日 15:13奥州支部
労働災害防止合同安全パトロールを実施
2016年11月17日 15:05花巻支部
建設業ふれあい事業「重機ひとふでんず」イラスト展(一関市立東山小学校)を開催中
2016年11月14日 20:52千厩支部
10月26日に開催した建設業ふれあい事業の「重機ひとふでんず(一筆書き)」のイラスト展(建設業ふれあい事業in東山小学校)を開催しています。
平成28年11月14日(月)~11月27日(日)
一関市東山市民センター(東山図書館)ロビー
千厩支部青年部会は10月26日、一関市立東山小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。ふれあい事業では3年生の46名が参加、バックホウの運転体験、測量機械体験、重機一筆書き「ひとふでんず」挑戦などを行いました。
ふれあい事業の様子
重機ひとふでんずイラスト展
作品集事業終了後、重機一筆書き「ひとふでんず」に自由に色や絵を描いてもらい、重機のイラストを作成してもらいました。今回は完成した「ひとふでんず」イラストの展示会です。展示会では優秀者の表彰を行います。
今回も子供たちの自由な発想で楽しいイラストが生まれました。建設業ふれあい事業 in 一関立東山小学校
2016年11月14日 20:35千厩支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年