いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 桜満開!大船渡

    2017年4月17日 15:17大船渡支部

    00DSC00722
    一番早く開花することで知られる、大船渡市民体育館の桜です。

    4月7日に開花宣言がだされ、今まさに満開です。00DSC0072400DSC00723

  • 北上川流域一斉清掃活動を実施

    2017年4月17日 11:46盛岡支部

    4月15日(土)9時から、盛岡支部会員100社300名が参加して、北上川、中津川、雫石川の河川敷の清掃を行いました。

    H29.4.15 北上川等の河川清掃0018

    開会式は、南大橋の下で岩手河川国道事務所の主催で行われました。

    H29.4.15 北上川等の河川清掃0013

    清掃の途中から雨が降り、また風が強いコンデションの中、皆さん清掃を行いました。

    H29.4.15 北上川等の河川清掃0014H29.4.15 北上川等の河川清掃0015H29.4.15 北上川等の河川清掃0016

  • 北上川流域一斉清掃活動を実施

    2017年4月13日 14:21花巻支部

    4月13日(木)、花巻支部会員31社80名が参加して、北上川河川敷の清掃を行いました。

    岩手河川国道事務所などが実施する北上川流域一斉清掃活動に合わせて行ったもので、今年で10回目の実施になります。

    DSC01528

    全体で開始式を行い、参加者は朝日橋下流から豊沢川合流点までと、豊沢橋左岸から北上川合流点までの約2キロにわたり、河川敷や堤防、遊歩道のごみ拾いを行いました。

    DSC01532

    DSC01540

    DSC01544

    各自で分別しながら拾い集め、徐々に袋がごみで一杯になっていきました。

    DSC01550

    堤防沿いは桜並木が続き、市内での桜の見どころのひとつになっていますが、今年はまだつぼみが固い状態です。

    DSC01551

    この日は朝に雪も降り、清掃を実施した時間帯も冷たい風が強く吹き、とても寒い中での作業となりました。

    DSC01548

    今年は、投棄されたタイヤも収集しました。

    DSC01556

    様々なゴミが収集され、それらを分別して処理場へ運びました。

  • 公共工事動向3月を更新しました

    2017年4月 7日 17:39岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。

     

    im13100405

     

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 広報マンガ「我らイワケン株式会社」制作中

    2017年4月 6日 15:52岩手県建設業協会

    manga01hyoushi
    一般社団法人岩手県建設業協会では広報委員会IT部会の企画で広報マンガ「我らイワケン株式会社」を制作中です。近々、中学校や高校をはじめ、図書館、関係各所などに発送を行う予定です。高校生の現場見学会や青年部が行うふれあい事業などのイベントでも配布いたします。
    また、県内の主要書店などで無償配布できるよう検討を進めるほか、ホームページでも読めるようになります。

    マンガの著者は、岩手県雫石町在住の漫画家そのだつくしさんです。我々の熱意を受け止め、真剣に現場取材や執筆に取り組んで頂きました。実話をもとにした5つのストーリーに仕上がっています。

    そのだつくし
     盛岡市生まれ雫石町在住
     平成8年集英社デビュー
     現在
      「ずったり岩手」/銀杏社 http://www.manga-gai.net
      岩手日報4コマ「イワさんとニッポちゃん」他連載中

    普段、建設業者が日常行っている仕事に対して何を思っているのか、何の為にその作業があるのかなどをきれいごとではなく率直に本質を描いています。日常の楽しみ、苦しみ、やりがいを含めて建設業者の熱意をお伝えすることが出来れば幸いです。

    用語解説やコラム、若者の声(日刊岩手建設工業新聞創刊60周年記念特集の転載)なども折込んで、建設業や職業について知っていただける内容になっております。

    以下で一部分だけ紹介します。

    manga001mihon
    manga002mihon
    manga003mihon
    manga004mihon
    manga05mihon
    manga07mihon
    manga06mihon
    manga11illustration

    なお、マンガの素材や重機のイラストなどを会員企業の現場や求人活動などで使ってもらえる仕組みを検討しています。
    (例えば、マンガのセリフを入れ替えて工事看板や求人活動で活用など)

  • 台風10号対応にかかる感謝状授与

    2017年3月31日 17:30岩手県建設業協会

    H28kansya
    岩手県建設業協会では、岩手県より災害協定に基づく台風10号への災害への迅速な対応を評価され、3月30日 知事感謝状を贈呈されました。


    H28kansyajyou

  • 龍泉洞が営業を再開します

    2017年3月17日 15:34岩泉支部

    台風10号の影響により、閉洞しておりました龍泉洞が、3月19日より営業を再開します。

    170317龍泉洞

    建設業者さんも営業再開に向けて周辺整備にがんばっております。

    170317龍泉洞2

    皆さん岩泉へお越しください。

    170317龍泉洞3

    170317龍泉洞4

     

    こちらをご覧ください。
    http://www.iwate-ryusendo.jp/top.php

  • 「Open Live Writer」による投稿テスト(「Windows Live Writer」がインストールできない問題へ対応)

    2017年3月17日 11:29岩手県建設業協会

    openlivewritertest

    これまで”いわけんブログ”の投稿用に使用してきた「Windows Live Writer」の新規インストールができなくなりました。「Windows Live Writer」が含まれるWindows Essentials 2012 スイートのサポートが2017年1月10日に終了したためです。
    このため、パソコンを買い替えた場合などは「Windows Live Writer」を使えなくなります。

    そこで代替えのソフトを探していたのですが、「Open Live Writer」の存在を知りました。「Windows Live Writer」をオープンソース化したものが「Open Live Writer」となります。

    難点は英語版しかないことです。

    インストールやブログの設定など、「Windows Live Writer」とほぼ同じであり、記事の記載方法もほとんど変わりません。普段「Windows Live Writer」を使用している人であれば、比較的移行しやすいものと思われます。

    「Windows Live Writer」が入っているパソコンで併用することで、画面を比べながら練習することも有効かと思われます。

    今後、各支部職員などが行う投稿の移行方法を検討して行きたいと思います。

  • 遠野支部女性部会 研修会

    2017年3月17日 09:23遠野支部

    28年度恒例の研修会開催 会長あいさつDSC01568 浅沼保健師 講師
    演題 素敵な女性のために・・

             DSC01577

    女性部会の支部会員は熱心に聴講しておりました。

    DSC01574

    14時から15時30分 のち意見交換会で終了です。

  • 「防災の日」災害情報伝達訓練 大船渡支部

    2017年3月15日 09:13大船渡支部



    3月13日(月)大船渡支部において、役員全員参加により
    災害情報伝達訓練が行われました。

     

    備蓄資材の確認および発電機の運転

    00DSC00720

    衛星携帯電話通話訓練00DSC00721

  • =災害対応力の向上を目指して=「防災の日」災害情報伝達訓練を実施

    2017年3月13日 15:41岩手県建設業協会

    sen03DSC09829

    岩手建設業協会は「震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していく」を目的に3月11日を「防災の日」と定めております。本日(3月13日)、「防災の日」にあわせて災害情報伝達訓練を実施しました。震災翌年から実施しており、6回目の開催となります。

    災害発生後4日目までを想定、被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、備蓄資材の在庫確認などを行いました。

  • 非常連絡訓練

    2017年3月13日 11:01盛岡支部

    盛岡支部では「3.11東日本大震災」の教訓を踏まえて、非常連絡訓練を行いました。

    午前9時 岩手県沖を震源とする地震により、全県で大規模停電になり管内でも各地で土砂崩れが発生したことを想定し、盛岡広域振興局の細川土木部長から遠藤支部長に対してスカイプによるビデオ通話で出動要請がありました。

    H29.3.13連絡訓練0011

    H29.3.13連絡訓練0012

    その後、衛星携帯電話を使った訓練も行いました。

    盛岡支部の会員104名に対して情報伝達訓練も行われ、概ね20分程で全員に情報が伝達されました。

  • 「防災の日」情報伝達訓練にあたり(会長 木下 紘)

    2017年3月13日 09:00岩手県建設業協会

    kinositakaichou28


















    東日本大震災から、6年がたちました。

    岩手県建設業協会といたしましては、震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していくために、毎年3月11日を「防災の日」と定め、訓練を実施しております。

    県民の安全と安心を守る業界としての社会的責任を果たしていくためには、特にも災害時における初期の対応を確実なものにする必要があります。

    昨年8月沿岸部を襲った台風10号被害でも、例がありますとおり、災害時においては、県などの行政機関が立ち上げる災害対策本部と、密接な連携を図りながら活動することが求められるものであります。

    今回の訓練は、情報伝達訓練を中心に、数日間の段階的な対応としておりますので、各支部の役職員におかれましては、実際の状況を想定して、ご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

    本日の訓練が、実り多いものとなりますことを祈念申し上げ、挨拶に代えさせていただきます。


    平成29年3月13日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 木下 紘

  • 東日本大震災津波から6年が経ちました

    2017年3月11日 21:27久慈支部

    3.11東日本大震災 ケルンの塔

    今日、3月11日は管内市町村で復興祈念式典、合同追悼式が執り行われました。
    午後6時から 久慈市諏訪下公演に立つモニュメント「ケルンの塔」で
    「鎮魂と希望の灯り」点灯が行われました。

  • 「防災の日」災害情報伝達訓練実施

    2017年3月10日 15:50一関支部

    岩手県建設業協会が設置した3.11を「防災の日」とし、一関支部では直前に控えた災害情報伝達訓練を実施しました。
    支部管内会員29社が各地域の災害時におけるパトロールを担当
    災害時の情報収集等的確に収集するための支援システムを構築済みにて、パトロール担当者がGPS携帯電話を登録 、ASP上では地図上に位置がプロットされ、被災場所も確認できるシステムの訓練。
    ishi170310 (4)
    ishi170310 (12) 
    無線機搭載車両による訓練
    ishi170310 (15)ishi170310 (13) 発電機試運転
    ishi170310 (10)

  • ITサポートチームブログ投稿研修会

    2017年3月10日 13:40大船渡支部

    簿空00DSC00715
    3月9日(木)岩手県建設会館3階会議室でブログ研修会が行われました。

    大船渡支部のITサポートチーム、(株)明和土木の三田地課長が参加され、いわけんブログ

    初投稿となりました。

  • ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会を開催中

    2017年3月 9日 16:14岩手県建設業協会

    sen03DSC09815広報委員会IT部会主催による「ITサポートチーム・支部職員ブログ投稿研修会」を開催中です。


    写真撮影のコツ、写真の取り込みなどを学んだあと、ITコンサルタントの桃知利男氏による講演が始まりました。

    sen03DSC09807
    「ブログを書くコツ」の講演をいただき、実際にブログ投稿の練習を行いました。

    sen03DSC09824
    全員真剣に取り組んでいます。

  • 釜石港を見守る釜石大観音

    2017年3月 9日 16:09釜石支部

    釜石大観音

    釜石港を見守る釜石大観音を後ろから撮影してみました。
  • 冬と共には去らない?

    2017年3月 9日 16:07久慈支部


    白鳥

    今年の冬を久慈市長内川で過ごした白鳥たちです。
    旅立ちの準備をしている様子は無いような?
    久慈にはそろそろ春がやってきます。

  • 台風10号岩泉被災状況

    2017年3月 9日 16:06岩泉支部


    いわいずみふれあいランド
    いわいずみふれあいランド
    の被災・復旧作業状況