いわけんブログ
【台風10号 NO.13】花壇にも被害
2016年9月14日 17:37岩泉支部
【台風10号 NO.12】災害対策用車両の緊急貸与
2016年9月14日 16:40岩泉支部
ICT活用工事現場見学会=県内初のICT活用工事におけるUAV(ドローン)による3次元航空起工測量=
2016年9月13日 15:54千厩支部
9月6日、ICT活用工事の現場見学会が千厩支部管内で開催されました。今回は、UAV(ドローン)による3次元航空起工測量の見学会です。国土交通省、岩手県、現場の安全協議会構成会社、建設業協会広報委員会IT部会、現場関係者など約40名が参加しました。
工 事 名 北上川上流曲田地区築堤盛土工事
国土交通省が進めるi-ConstructionにおけるICT活用工事の対象工事で、施工者希望Ⅱ型として発注された工事になります。
発注機関 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
施工場所 岩手県一関市藤沢町黄海字下曲田
施 工 者 ㈱小山建設
ICT活用工事とは
建設生産プロセスの全ての段階においてICT施工技術を全面的に活用する工事
①3次元起工測量
②3次元設計データ作成
③ ICT建機による施工
④3次元出来形管理等の施工管理
⑤3次元データの納品今回のドローンは、DJI社「SPREADING WINGS S900」(写真右、アームを折りたたんでいます)です。
重量 3.3kg(離陸重量 最大8.2kg)
全長 900㎜
フライト時間 最大18 分
カメラはCanonのミラーレス一眼「EOS M2」を積んでいました。レンズは22mmのF2単焦点レンズです。センサーサイズがAPS-Cなので、実質は33mm程度の焦点距離になります。
今回、50mの高さを飛んで、国土交通省のガイドライン(UAVを用いた公共測量マニュアル)にある進行方向90%ラップを満たすことになります。一度、離陸直前に雨が降り中断になりましたが、再び離陸位置にセットしてドローンが飛び立ちます。
見えにくいですが、左上の黒い点がドローンです。50mの高さを飛行計画に合わせて自動運行します。今回、着陸は手動だそうです。
多少の風がありましたが、安定した飛行で飛んでいました。
飛行中、Wi-FiでPCと通信が可能です。「Ground Station」というアプリケーションを使ってモニタリングができるようです。飛行計画などもこちらで設定するのだと思います。
事前に撮影したデータを使って作成した簡易版の点群データも見せて頂きました。3Dになっているので、マウスを使って自由に回転ができます。色は写真を重ねているのだと思います。
国土交通省はi-Constructionの更なる推進を進めて行く方針です。時代の波が一気に押し寄せていることを身近に実感しました。一方、早期に課題を見極めていくことも必要だと思われます。
盛岡秋祭りが開幕
2016年9月13日 12:02盛岡支部
建設業ふれあい事業(釜石支部青年部)
2016年9月12日 16:44釜石支部
【台風10号 №11】やった~、455号開通予定!
2016年9月12日 14:58岩泉支部
全面通行止めになっていました、一般国道455号が本日17時に片側通行になります。
この箇所が開通することは、復旧が一気に進んだような気持ちになります。
そして復旧が進むと思います。
あと2時間です。
340号も同じく普通車のみですが、通行できるようになります。
宮古市新里地区との往来ができるようになります。
【台風10号No.10】がんばって頂いております。
2016年9月10日 11:22岩泉支部
【台風10号№9】徐々に応急復旧しています。
2016年9月 9日 15:57岩泉支部
【台風10号№8】定例対策会議
2016年9月 8日 10:17岩泉支部
【台風10号 №7】被災直後の様子
2016年9月 6日 12:03岩泉支部
【台風10号 №6】正副会長被災状況視察
2016年9月 6日 11:35岩泉支部
公共工事動向8月を更新しました
2016年9月 6日 09:42岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)
【台風10号№5】無償機材納車
2016年9月 5日 14:19岩泉支部
台風10号関連 №4
2016年9月 4日 11:45岩泉支部
台風10号関連 No.3
2016年9月 3日 18:42岩泉支部
台風10号関連 №2
2016年9月 3日 13:23岩泉支部
現在の道路状況についてお知らせします。
すでに県のHPで確認されているとは思いますが、国道455号で全面通行止めの区間があります。
盛岡から町内中心部への通り抜けはできませんので迂回路をご確認の上通行ください。なお、久慈からは大月峠が通行止め解除になりましたので、そちらも合わせてご確認のうえ通行ください。
路肩が破壊されている場所も多数あり、災害支援車両等、交通量が非常に多くなっていますので、
皆様充分注意し運転してください。県議会議員との懇談会
2016年9月 2日 17:01盛岡支部
台風10号
2016年9月 2日 11:22岩泉支部
本日、停電解消、電話開通、断水は今なお続いています。
(これはあくまで支部会館の情報です)報道されているとおり、岩泉町の被害は甚大です。
町内いたるところが見るも無残な状態です。
支部では会員の皆さんの詳細な動きを把握できてはいませんが、全会員それぞれ応急復旧を懸命にしています。
昨日は残暑厳しく、飲料水も手に入りにくく、熱中症の危険もあることから、本部を通じて久慈支部より飲料物、パン等を届けていただきました。ありがとうございます。落ち着き始めたら徐々に写真も掲載します。
国体おもてなしロード環境整備事業
2016年9月 2日 09:34花巻支部
9月1日、国体開催が近くなる中、視線誘導標への国体のマスコットシール貼り付け及び道路清掃活動を実施しました。
会員事業所から約90名が参加し、県道3路線を4つの班に分かれて、道路沿いの視線誘導標に約1400枚の国体マスコットシールを貼り付け、併せて沿道のごみ拾いを行いました。
全体で開始式を行い、作業の内容や注意事項を確認し、4班に分かれて作業を実施しました。
県道の視線誘導標を1本ずつきれいにし、その上にマスコットシールを貼り付けていきました。
併せて、道路沿いのごみ拾いも行いました。
集めたごみは分別。気温がぐんぐん上昇する中、熱中症にも気を付けながらの活動でした。
花巻支部では国体開催に向けて、直前の9月下旬にも、競技が開催される花巻市内の会場の清掃活動を行う予定です。
台風10号の爪痕!!
2016年8月31日 15:51宮古支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年