いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 建設現場で勉強しました!

    2016年10月15日 15:43岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、東北地方整備局および岩手県の協力のもと、高校生の現場見学を行いました。
    授業では学べない建設現場をじっくり見て、現場の技術者に様々な質問をしておりました。
    見学した学校は、盛岡工業高校土木科1年生、一関工業高校土木科2年生、花巻農業高校環境科学科2年生。

    01H28morikou

         室根バイパス(梅木こ線橋)

    02H28sekikou     柵の瀬橋 重機見学

    03H28hananou     手代森トンネル トンネル工事について

    04H28hananou     大峠トンネル トンネル工事見学

    05H28nagashimasuimonn
         長島水門工事現場

    06H28tonannkawame
         都南川目道路現場

    08H28ootouge     大峠トンネル築造工事現場

  • いわて建設ICTセミナー

    2016年10月14日 17:25盛岡支部

    平成28年10月14日(金)建設研修センターで「いわて建設ICTセミナー」が第5回経営革新講座として140人の参加で開催されました。

    国土交通省が推進するi-Construcctionについての説明があったあとUAV、MMS,3Dレーザー機器の紹介や事例の紹介など新技術について興味ある報告がされました。

    午後からは盛岡競馬場に移動して実際に機器の実演がありました。

    H28.10.14ICTセミナー0011

    GPSを利用することにより位置を計測して自動的に深さや角度に合わせて掘削されます。

    H28.10.14ICTセミナー0012

    ブルトーザーもGPSにより深さは自動で制御します。

    H28.10.14ICTセミナー0013

    ドローンを利用した測量も紹介されました。

    H28.10.14ICTセミナー0014

    測量もドローンとの組み合わせで立体的に作成することができます。

  • 「国体ボランティア活動」女性MS協議会北上支部

    2016年10月12日 14:40北上支部

    岩手県建設業協会女性マネジングスタッフ協議会北上支部は、希望郷いわて国体のボランティア活動に参加しました。10月5日はバドミントン会場の北上総合体育館でお弁当配布、総合閉会式が行われた10月11日には北上陸上競技場の清掃活動を行いました。

    DSC_0137

    DSC_0151

    DSC_0142(1)

    10月22日から開催される希望郷いわて大会でもガンバリマス!

  • 公共工事動向9月を更新しました

    2016年10月 5日 18:23岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • クリーンキャンペーンを実施

    2016年10月 5日 14:02二戸支部

    北の道クリーンキャンペーン

    平成28年9月28日二戸支部青年部主催の「北の道クリーンキャンペーン」を実施しました。
    今年で24回目(24年)となります。

    例年、8月の道の日に行なっておりましたが、岩手国体に向けて行ないました。
    青年部会員33名が、街路樹の剪定・路肩の草刈り・歩道の草取りを行ないました。

    剪定中

    草刈り・草取り1

    草刈り・草取り2

    なんでしょう?1なんでしょう?2

  • 花巻農業高校で体験実習を実施

    2016年10月 5日 13:43花巻支部

    9月30日(金)、県立花巻農業高等学校環境科学科2年生44名を対象に、測量実習や建設機械の試乗体験を行いました。

    この事業は花巻支部の青年部会が、事業の企画から実施までの全てを運営しました。

    DSC02062

    DSC02055

    測量実習からの開始です。

    DSC02068

    DSC02071

    午後は、建設機械の試乗と操作体験です。

    DSC02093

    高所作業車も試乗しました。

    DSC02091

    バックホウでは、実際に土を掘削して、現場の作業を体験しました。

    DSC02079

    最新の測量機械の説明も行いました。

    建設業への就職を目指す生徒もあり、将来の進路に向けて、貴重な体験実習となりました。

  • 台風10号被害復旧作業へのご支援ありがとうございます

    2016年9月29日 20:20久慈支部

    20160906_084835000_iOS

    久慈市内の中心街が冠水し、床上浸水した店舗や住宅が沢山あります。
    ボランティアセンターを通じてたくさんの方々がボランティアで入って下さり、連日泥だらけになりながら作業をしてくださっています。本当にありがとうございます。
    また、浸水後の消毒のための逆性石鹸や、エタノール、掃除をするためのウエスなど、支援の物資をお送りいただいております。

  • 岩手国体を前に青年部地域貢献活動

    2016年9月27日 12:05遠野支部

    第71回国民体育大会サッカー競技【少年男子】の部が遠野で開催

    24の都道府県からの参加となり、激戦が繰り広げられます。

    青年部会では、岩手国体に備え、希望郷いわて国体遠野市実行委員会に協賛団体として参画し活動を行ってきました。

    国県道等脇にプランターの花を配布し、国体花いっぱい運動をおこないました。

    tonoDSC01521

    数が多いので2班に分かれておこないました。

    tonoDSC01520

    次に、上下4班に分かれ、道路脇のデリネーターへのステッカー(わんこ兄弟)を張りました。

    tonoDSC01528

    tonoDSC01525

    間もなく開催されますので、遠野におでってくなんせ。

    活動には遠野市実行委員会より感謝状を戴いております。

    DSC01530

    第71回国民体育大会 広げよう感動・伝えよう感謝

    連絡事項

    岩手県警察本部警備部国対策課より、遠野郷は9月28日より9月30日までは交通総量抑制がありますのでお知らせいたします。
    交通規制については、岩手県警察ホームページに掲載されております。

  • いわて国体花巻会場清掃活動を実施

    2016年9月26日 17:08花巻支部

    9月26日(月)、当協会花巻支部により、いわて国体が開催される花巻の会場の清掃活動を実施しました。

    5つの会場を4班に分け、37事業所から90名を越す参加により、ごみ拾いと草刈りの作業を行いました。

    それぞれの会場が離れているため、会場ごとに開始式を行った後、清掃活動を実施しました。

    DSC01274

    花巻市総合体育館での開始式。

    DSC01275

    多目的広場を含めた総合体育館の周辺のごみ拾いを行いました。

    DSC01286

    集めたごみを分別。

    CIMG2166

    市クレー射撃場での清掃活動。

    CIMG2160

    サッカー会場となるスポーツキャンプむらでの清掃活動。

    IMG_2777

    IMG_2776

    ソフトボール会場となる石鳥谷ふれあい運動公園では、会場周辺の他、会場へのアクセス道路も清掃活動を実施。

    RIMG5176

    RIMG5170

    ボート競技の会場となる田瀬湖ボート場では、クラブハウス周辺の他、競技期間中に使用する駐車場の草刈りを実施しました。

    国体開催直前での清掃活動。きれいになった会場で、全国からの選手をはじめとする来場者をお迎えできるようになりました。

  • 28年度 遠野建設業ふれあい事業

    2016年9月26日 15:15遠野支部

    開会あいさつ 菊池青年部会長
    建設産業は立派な産業 もの作りは楽しい!

    DSC01511

    岩手県遠野土木センター 三浦一之工務課長 挨拶

    DSC01514

    遠野市環境整備部 仁田清巳部長

    DSC01512

    遠野市教育委員 沢村一行部長挨拶

    DSC01513

    建設機械試乗体験・高所作業車(たけ~)

    DSC01516

    DSC01517

    走り幅跳び用砂場の設置(なにをどうするの?)

    DSC01515

    砲丸サークルの設置 DSC01519

    砲丸サークルの設置(なかなか掘れない)

    DSC01518

    感想、いろいろ体験、物作りは楽しいな。

  • 遠野支部 女性部会

    2016年9月26日 12:46遠野支部

    女性マネージングでは、遠野市社会福祉協議会へふきん702枚
    を寄付した。

    段ボール2箱

    遠野市社会福祉協議会会長へ目録を渡した。
    (目録の後方がふきんの入ったダンボール)

    DSC01475DSC01482  これからも、介護等に活用させていただきますとのことで感謝
      された。

  • 台風10号 遠野郷の被害状況

    2016年9月26日 11:51遠野支部

    市民の飲料水の取水口破損

    DSC01473

    国道340号氾濫床上浸水(写真はかっぱ淵上流)反乱

    DSC01493DSC01497

    遠野笛吹峠(土砂崩壊)仮復旧 釜石方面通行止です。

     

    tonoDSC01502 (2)

    遠野市中心部の早瀬川です。

    DSC01457

    現在は測量が進められております。

  • 建設業ふれあい事業 青年部

    2016年9月21日 18:03一関支部

    一関支部青年部(鈴木高二会長)主催の「建設業ふれあい事業」を9月21日、花泉小学校にて開催いたしました。
    対象生徒は4年生、5年生、6年生の計71名が参加。

    ichi160921ふれあい (5)  建設機械では、バックホウ・高所作業車・ローラー・ショベルローラーなどの乗車体験
    初めての体験で、みんな楽しそうでした。
    ichi160921ふれあい (37)
    測量機器の体験
    ichi160921ふれあい (25)
    CAD操作体験ichi160921ふれあい (57)

    ichi160921ふれあい (1)

  • けんせつ女子=陸中建設㈱(宮古市)骨材部崎山砕石場 岩澤 真智子さん「復興の役に立てるように」=

    2016年9月21日 17:41岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。

    平成28年4月21日新聞掲載
    陸中建設㈱(宮古市)骨材部崎山砕石場
    岩澤 真智子さん「復興の役に立てるように」

    ―14年に入社されたとのことですが、建設業に入職したきっかけを教えてください。
    「若いころに重機の運転を経験したことがあって、以前から重機に乗ることが好きでした。東日本大震災を受け、復興に携わる仕事がしたいと思っていたところ、縁あって陸中建設に砕石作業員として採用していただきました」

    joshi20160921001

    ―建設業は男性が多いところだと思います。入職するに当たり、不安などはありませんでしたか?
    「建設業は男性の仕事ということもあり、女性の作業員は採用してもらえないかもしれない、という不安がありました。採用していただき、会社にはとても感謝しています」


    ―岩澤さんには、ご兄弟がいらっしゃると伺いました。建設業界でお仕事をされているのですか?

    「弟が一人いまして、建設業ではなく工業高校の教諭をしています」


    ―そうでしたか。岩澤さんは現在、どのような業務に携わっているのですか?
    「主に、砕石を生産するプラントの操作室での作業。それから機械の点検などをしています」


    ―仕事をする中で、大変なことも多いかと思います。
    「冬場のベルトなどの凍結や夏の暑さは確かに大変です。ベルトが凍結すると機械を動かせなくなるため、とても困ります。夏場で屋外の作業を伴う時は、水分を小まめに取るなどして、熱中症にならないように気をつけています」

    「機械の修理などでは力が必要なのですが、男性と違い力がなくて。先輩方に助けていただいて、いつもありがたく思っています」

    joshi20160921002

    ―仕事をする上で大切にしていることを聞かせてください。
    「けがをしないこと、そして機械を詰まらせないように確認するよう心掛けています。安全が第一ですよね。現場内は危険が伴いますし、少しの間違いが事故やトラブルにつながります。機械に巻き込まれないよう、確認してから作業に当たるようにしています」


    ―どんな時にやりがいを感じますか?
    「やはり、現在の業務が少しでも復興の役に立っていると思うとやりがいがあります。そして、機械のトラブルなどもなく一日が終わるとホッとしますね」


    ―岩澤さんのご趣味や好きな言葉などを聞かせてください。
    「趣味は音楽鑑賞です。通勤時などでも車の中で聞いたりしますが、音楽を聞くと元気になります。それから、昔から『ひたむき』という言葉が好きです」



     

    ―今後に向けて一言、お願いします。
    「砕石場は砂埃がすごいのですが、汚れることを気にしていては仕事になりません。人が嫌がる仕事でも取り組めるように、そして人のいたみが分かる人になりたい、と思います」

     

    「先輩方には、今でもたくさんのことを教えていただき、とても感謝しています。まだまだ覚えなければいけないことも多いですが、これからも頑張ろうと思っています」




    ~ほしこの一言~
    「取材中、会社や砕石場で共に働く先輩たちへの感謝の言葉を何度も語っていた岩澤さん。崎山砕石場の工場長で骨材部次長の東谷正一さんは「現場内は砂埃もすごく汚れる仕事だが、文句を言うこともなく作業に当たっている。指示も素直に聞いてくれる」と話していました。取材を通して、岩澤さんの謙虚な人柄を感じました。岩澤さん、ありがとうございました!
  • 建設業ふれあい体験事業 in 笹間第二小学校

    2016年9月21日 16:57花巻支部

    9月21日(水)花巻市横志田の笹間第二小学校において、当建設業協会花巻支部青年部会により、「建設業ふれあい体験事業 in 笹間第二小学校」が開催されました。DSC01252

    全校児童は22名。みんな元気で、上級生は下級生をやさしく見守る、アットホームな温かい雰囲気の学校です。

    開会式の後、4つの班に分かれて、建設機械の試乗体験を行いました。

    DSC01208

    これからの楽しい体験学習にわくわくしながら、開会式でのあいさつを聞いています。

    バックホウ、ホイルローダー、コンバインドローラー、高所作業車の4つの建設機械を試乗しました。

    DSC01218

    DSC01225

    DSC01239

    DSC01226

    4tトラックとの綱引きも行いました。

    DSC01242

    閉会式で、児童の代表が「建設業という仕事に、とても魅力を感じ、興味を持てた。」と感想を述べました。将来、建設業を志す児童が多くいてくれると、嬉しい限りです。

    DSC01206

    併せて、奉仕活動として、校庭周りの樹木の剪定作業も行いました。

    青年部では、今月末に高校生を対象した技術体験実習を、花巻農業高校でも行う予定で、建設業に対する若い世代の理解を深める事業へ積極的に取り組んでいます。

  • 28九戸中学校でふれあい事業

    2016年9月21日 15:15二戸支部

    IMG_6632

    平成28年9月20日(火)九戸村立九戸中学校一年生50名を対象に青年部主催による「建設業ふれあい事業」が開催されました。6班に分かれ女性マネジングスタッフ協議会二戸支部の引率で三種類の重機の体験乗車を行ないました。

      われら地球のデザイナーのヘルメットをかぶり高所作業車へ高所作業車へ準備中

    高所作業車から

        地上から12mの高さで旋回。折爪岳が見えました。高所作業車旋回中

      バックホウ レバーの操作が難しい? 旋回が楽しい!!

    バックホウ掘削

    バックホウ操作

    コンバインドローラー

    コンバインドローラー2

    インタビューを受けてます。岩手建設工業新聞とエフエム岩手

    建設工業新聞インタビュー

    エフエム岩手インタビュー

    閉会式 感想発表が行われました。
    感想発表

    青年部会長から質問。一番楽しかった乗り物わ? 高所作業車が一番の人気でした。

    高所作業車が一番人気

    九戸中学校集合写真

    奉仕活動は、樹木の剪定・草刈り。体験乗車後のグランド整備を行ないました。

    グランド整備中

    樹木の剪定

  • 奥州支部・同青年部~国体の成功を願い

    2016年9月16日 16:17奥州支部

    奥州支部・同支部青年部は10月9日、県南広域振興局土木部が展開している、いわて国体おもてなしロード環境整備事業に協力支援。

    当日は、支部会員や青年部会員、土木部職員を含め約70名が参加。

    作業に先立ち、中村土木部長は「国体を成功に導くため 国体マスコットシール貼付をお願いしたい」と

    挨拶。続いて、及川支部長(及常建設(株))は、今回の活動の意義について話し、参加者に事故などに注意しての作業を促した。

    DSC01212

    DSC01213

    作業した箇所は、水沢・江刺・胆沢・金ヶ崎地区の主要4路線。

    参加者は、視線誘導標一つひとつのシール貼付箇所をタオルできれいにふき、国体マスコット

    がプリントされた「そばっちシール」を貼り付けた。

    DSC01218

    台風13号の影響による悪天候が懸念されたが、当日は良い天気に恵まれ、暑さの感じられる中、国体の成功を願い作業を行った。

    RIMG1485

  • 女性MS協議会「国体おもてなしロード道路清掃」と「国体マスコットシール貼付作業」を実施

    2016年9月16日 16:06千厩支部

    sen10DSC_0019

    9月16日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部は、希望郷いわて国体・希望郷いわて大会へ向けた「国体おもてなしロード道路清掃」と「国体マスコットシール貼付作業」を実施しました。



    sen10DSC_0005
    国体に訪れる皆様を気持ち良くおもてなしするために企画したものです。会員企業から14名が参加して、一関市千厩町千厩地内の国道284号線を約2kmに渡り作業を行いました。同路線は、成年女子バレーボールの競技会場となっている千厩体育館への主要アクセス道路になります。

    sen10DSC_0023マスコットシールは「そばっち」の国体バージョンシールで8cm幅のものを約100枚、視線誘導標へ貼付しました。

    sen10DSC_0041
    sen10DSC_0009
    sen10DSC_0026
    sen10DSC_0016
    sen10DSC_0029


    希望郷いわて国体・希望郷いわて大会の成功を祈り、細かいゴミまで拾って作業を終えました。

  • 北上支部青年部 建設業ふれあい事業2016

    2016年9月16日 15:20北上支部

    9月14日(水)北上市立笠松小学校において、建設業ふれあい事業が開催されました。同校の3・4年生約30人が参加し、建設機械体験、測量体験、重機との綱引きを通して建設業への関心を深めました。

    DSC00558

    う~んセンスがいいね! 将来はドボジョ?

    DSC00540

    真剣な表情! 先生「授業時間も同じくらい集中してね。」

    DSC00560

    「先生、怖くないよー!一緒に乗ればよかったのに。」

    DSC00552

    DSC00553

    私のソフトボール何メートル飛んだかな?

    DSC00562

    建設機械の体験を通して建設業が自分たちの生活にとても大切な仕事なんだなと関心を深める機会になりました。

  • 盛岡秋祭り

    2016年9月16日 09:25盛岡支部

    9月15日盛岡山車絵巻パレードが夜の大イベントとして中の橋から七十七銀行まで大通で行われました。明かりをともした8台の色鮮やかな山車が大勢の観客の前を練り歩きました。

    H28.9.15秋祭り0011

    H28.9.15秋祭り0012

    H28.9.15秋祭り0014

    H28.9.15秋祭り0015

    H28.9.15秋祭り0016

    H28.9.15秋祭り0017

    H28.9.15秋祭り0018