いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • ふれあい体験事業 in 東和中学校

    2016年7月 6日 15:07花巻支部

    7月5日(火)、花巻市東和中学校において、県建設業協会花巻支部青年部により、ふれあい事業を実施しました。

    1年生79人が参加して、建設業の仕事を実際に体験しました。P1040330

    P1040304

    重機に試乗し、操作を実際に体験。

    P1040312

    測量にも挑戦。

    P1040325

    高所作業車にも乗りました。

    P1040382

    建設業の仕事を体験し、そのやりがいや魅力を知ってもらい、将来、建設業に従事する若い世代が増えることを願い、青年部が毎年、小・中・高校を対象に取り組んでいる事業です。

    当日は、県建設業女性マネジングスタッフ花巻支部の会員も、この事業をサポートしました。

    本年度も、今回の東和中学校を皮切りに市内の小学校・高校でも実施する予定です。

  • 合同安全パトロール

    2016年7月 5日 09:23盛岡支部

    7月4日(月)岩手労働局・国土交通省岩手河川国道事務所・建災防岩手県支部 三者合同安全パトロールが実施されました。

    対 象:宮古盛岡横断道 簗川トンネル工事

    施工者:三井住友・岩田地崎特定建設工事共同企業体H28.7.4安全パト0013

    東日本大震災復旧・復興県連のトンネル建設工事において昨年4月と今年5月に死亡労働災害が発生していることから特に注意して点検しました。

    H28.7.4安全パト0012

    施工延長1,576mのうち100m余掘削されていました。

    H28.7.4安全パト0014

    工 期:H27.3.10~H303.30

    H28.7.4安全パト0015

    H28.7.4安全パト0016

    H28.7.4安全パト0011

  • 一関市水防訓練にて重機試乗体験等を実施

    2016年7月 4日 18:23千厩支部

    senDSC03085
    7月3日(日)に一関市水防訓練が実施され、千厩支部では重機試乗体験や重機一筆書き(ひとふでんず)体験を行いました。




    senDSC02996
    senDSC03010
    senDSC03051

    訓練ではTマット工法や籠止め工法など、堤防応急補修の各種工法が実施されました。また、「大型連結水のう」の作製、県防災ヘリコプターの救助訓練、婦人消防協力隊員による応急炊き出し等も行われました。


    senDSC03065

    展示・体験部門では、重機試乗体験、はしご車乗車、自衛隊車両展示、災害用非常食の試食、土のう作製などに多くの市民が参加しました。


    senDSC03083
    senDSC03071
    senDSC03054
    senDSC03057
    当支部では、バックホーの運転と重機一筆書き(ひとふでんず)の体験を実施。多くの家族連れに体験いただきました。

  • 平成28年度 土木施工管理技術講習会を開催

    2016年7月 4日 13:35花巻支部

    7月1日(金)、花巻市文化会館において、平成28年度 土木施工管理技術講習会を開催しました。

    毎年、(一社)岩手県建設業協会と岩手県土木施工管理技士会が共催で、県内の13支部で行いますが、本年度は、そのトップを切って花巻での開催となりました。

    DSC01105

    (株)都の鈴木惣市氏を講師に、花巻支部の事業所から40名が受講し、現場で対応する工学や自然災害からの防御、経済的基盤の整備に係る技術の解説を受けました。

    DSC01103

  • 第35回建設業労働災害防止気仙地区大会

    2016年7月 4日 09:30大船渡支部

    7月1日(木)大船渡市リアスホールで上記の大会が約350人が参加して開催されました。

    00DSC00546

    祈願祭

    00DSC00556

    大船渡分会長挨拶

    00DSC00562

    安全の誓い

    00DSC00576

    大船渡労働基準監督署長 講話

    00DSC00577
    大船渡警察署交通課長 講話00DSC00579

    大会終了後、第15回「建設業ボランティアの日」事業をおこないました。

    その様子は、後日掲載いたします。

  • あじさい観光道路整備活動

    2016年6月30日 16:37一関支部

    ishi160629(6)

           一関市舞川「みちのくあじさい園」のある県道相川平泉線4キロ区間に当支部があじさいを植栽。
    植栽してから12年が経過、毎年植栽周辺の草刈り整備を行っております。
             6月29日、晴れた日でよかったです。

    ishi160629(4)

    ishi160629(12)

    ishi160629(1)

  • 平成28年度被災情報収集等担当者全体会議

    2016年6月30日 13:18宮古支部

    DSC00692

    DSC00690

  • 建築現場の見学を行いました!

    2016年6月29日 14:59岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、盛岡工業高等学校建築・デザイン科、産業技術短期大学校建築科、水沢工業高等学校インテリア科の生徒を対象にして、岩手県発注の「岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事」、大船渡市発注の「大船渡市防災センター(仮称)建設工事」、奥州市発注の「胆沢中学校校舎新築工事」など各現場の協力のもと、建築現場の見学を行いました。
    各学校の生徒たちはあまり見ることがない現場の状況を真剣に見て、担当者や若手の技術者などに質問を投げかけ、たくさん勉強しておりました。

    28isawa-sangitan                 胆沢中学校校舎新築工事:産業技術短期大学校建築科

    28oohunato-suiko     大船渡市防災センター(仮称)建設工事:水沢工業高等学校インテリア科
      28ryouiku-mori     岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事

  • 国体おもてなしロード環境整備と国体マスコットシール貼付作業を実施

    2016年6月24日 18:01千厩支部

    senDSC02916千厩支部は6月24日、管内の国道284号線約25kmの清掃作業を実施しました。同時に千厩及び川崎地区の一部区間において視線誘導標への国体マスコットシール貼付作業を行いました。

    千厩体育館が成年女子バレーの会場になっており、国道284号線は会場に向かう主要路線となります。




    senDSC02948
    senDSC02923
    国道284号線の清掃活動は平成21年度より毎年開催しているものです。今回、岩手県県南広域振興局土木部の呼びかけにより、いわて国体・いわて大会の気運醸成のため国体マスコットシールの貼付作業を同時に行いました。

    マスコットシールは「そばっち」の国体バージョンのシールで、8cm幅のものを対象路線の視線誘導標へ貼付しました。

    senDSC02963
    senDSC02965
    視線誘導標をタオルできれいにふき取り、シールの貼付を実施します。



    senDSC02945県南広域振興局土木部、千厩土木センターの職員の方々にも参加いただきました。


    senDSC02969
    senDSC02976
    senDSC02973
    集めたごみの量は約40kgと、例年よりは少なかったようです。国体が近づき、環境整備の気運が更に強まることを期待します。

  • 災害自主パトロールに関する研修会(Evernote活用)

    2016年6月24日 17:58千厩支部

    senDSC02894

    千厩支部は6月24日、Evernoteを活用した災害自主パトロールに関する研修会を開催しました。研修には青年部会役員を中心に青年部会員などが出席しました。


    senDSC02890
    株式会社NTTドコモ、株式会社ドコモCS東北、ドコモショップ千厩の方々にご協力を頂きました。普段業務でのEvernoteの活用方法や、災害自主パトロールにおける活用方法についての説明を受けました。

    senDSC02898実践研修では、実際にスマートフォンやタブレットに触れながらワークショップを行いました。また、午後に行われた国道284号線の清掃活動において、実際にEvernoteでの報告を実施しました。

    研修の最後に運用方法に向けた課題について議論を行い、今後の導入に向けての進め方などを確認しました。

  • 献血協力活動の実施

    2016年6月22日 11:20釜石支部

    岩手県建設業協会釜石支部では献血協力活動を実施しました。

    日時 : 平成28年6月15日(水)

    場所 : ケーズデンキ釜石店駐車場

    参加事業所 23社 参加者 32名

    建設業協会①

     

    建設業協会②

     

    建設業協会③

  • けんせつ女子=㈱佐武建設(陸前高田市)建築部工事長 千葉日路子さん「地域の「便利屋」を目指して」=

    2016年6月20日 17:15岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。


    平成27年10月1日新聞掲載
    ㈱佐武建設(陸前高田市)建築部工事長 千葉日路子さん「地域の「便利屋」を目指して」


    ―建設業に興味を持ったきっかけを教えてください。
    「もともと絵を描くことが好きで、絵描きにはなれないけど、何か描く仕事がしたいと思っていました。小学校のころからずっと建築の分野の仕事に進みたいと言っていた友人がいて、カッコいいなと思ったんです。高校を卒業後、デザイン系の建築の専門学校に進学し、設計事務所に就職しました」


    ―現在は、建築工事の現場に携わっていると伺いました。
    「今は、戸建て住宅の現場に携わっています。現場代理人の補助として、測量をしたり写真を撮ったり。それから施工図を描いたりもしています。工事に携わる前は、マンションなどの大規模改修や戸建て住宅の設計などに携わってきました。戸建て住宅では、ただ設計をするだけでなく、お客さまの要望に添えるよう、お客さまと直接打ち合わせするところから携わりました」

    joshi20160620001

    ―設計と工事は全く違いますよね?
    「設計の場合は、設計期間内の中のどこかである程度帳尻を合わせることが出来ますが、現場はそうはいきません。現場は常に動いていますので、現場がどう動くか先読みをし、先回りして資材などを手配しなければなりません。まだ現場に携わるようになってから日が浅く、ちゃんと先を読めているとは言えませんので、もっと先読みが出来るよう頑張ります」


    ―1級建築士の資格をお持ちだと伺いました。現場に携わるということは、勇気がいることだったと思います。
    「実は、設計の仕事をしていた時から、現場のことも分からないと、と思っていたんです。戸建て住宅に携わるのであれば、お客さまとの打ち合わせから設計、工事完了までやれるようになりたい、現場も勉強したい、と思っていました。今は縁あって、佐武建設で現場に携わらせてもらっています」

    「現場の進み方や状況が分かれば、シンプルな設計と工事が出来るのでは、と思っています。例えば、同じようなものを造る場合でも、材料を類似した性能を持つ別のものに変えて、こんな施工をすれば予算や手間が抑えられるのではないか、というところまで設計図に織り込めると思うんです。工事の状況を理解して設計図に織り込むことが出来れば、よりお客さまのためにもなるし、工事も楽になるのではないでしょうか」


    ―現在もお客さんと打ち合わせをする機会があるとのことですが?
    「打ち合わせでは、お客さまが気軽に相談できるような、ちょっとした疑問でも気軽に言ってもらえるような雰囲気づくりを心掛けています。お客さまと一緒になって、お客さまと共感できるような打ち合わせができればいいな、と思います」

    「設計に携わっていたころ、お客さまとの打ち合わせで、要望にプラスアルファした提案をしてお客さまに喜んでいただけた時、とてもうれしかったんです。今は、お客さまの要望が現場にきちんと反映できるよう腕を磨いていきたいです」

    joshi20160620002

    ―最後に、今後どのように建築に携わっていきたいですか?
    「住宅は、個人のお客さまあってのものですよね。以前から『便利屋』のような存在になりたい、と思っていたんです。地域で生活している人から、ここはどうすればいい、ここはどうなっているんだ、と聞かれたり頼まれたりするような、地域の人の役に立つような存在になりたい、と。住宅って日々の生活と一体なんですよね。日々の生活において、お客さまが快適に過ごすことができる住宅に携わりたいな、と思っています」



    ~ほしこの一言~
    『お客さまの要望が現場に反映できるよう腕を磨いていきたい』と千葉さん。『住宅は日々の生活と一体。地域の人の役に立つような存在になりたい』と語る姿に、建築への熱い思いを感じました。千葉さん、ありがとうございました!

  • 災害情報伝達訓練の実施

    2016年6月16日 17:16一関支部

       岩手・宮城内陸地震発災から8年が経った6月14日
    「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づき、県一関土木センター、一関市、平泉町、会員の約60名参加し訓練を行いました。

    災害情報支援システムを活用、GPS機能付き携帯電話から災害状況写真を撮影、写真をメール送信
    位置や情報が瞬時に把握できる。ithi160614 (1)

    ithi160614-1 (3)

    幹事・副幹事12社車両搭載無線機1台ごと、通信状況確認を訓練ithi160614-1 (5)

    ithi160614-1 (6)

  • 女性マネジングスタッフ協議会盛岡支部総会

    2016年6月15日 08:59盛岡支部

    6月14日(火)岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会盛岡支部の定時総会が開催され、新たに(資)高福組の上野千寿子さんが支部長に選任されたほか、新役員が選任されました。

    7名の新会員が加入して、今年度の事業計画等が決定されました。

    H28.6.14女性マネ総会0011

    建設業協会の遠藤盛岡支部長から祝辞を頂戴しました。

    H28.6.14女性マネ総会0012

    懇親会では、フランス料理のフルコースが・・・

    H28.6.14女性マネ総会0013

  • 職長・安全衛生責任者教育講習会

    2016年6月13日 16:36花巻支部

    6月9日(木)と10日(金)の2日間にわたり、職長・安全衛生責任者教育講習会を実施しました。

    会場は、花巻市生涯学園都市会館(まなび学園)、花巻支部と北上支部から20名が受講し、職長・安全衛生責任者の役割をはじめ、リスクアセスメントの方法や安全施工サイクルなどについて学びました。

    DSC01092

    グループワークなども行い、多岐にわたる内容を熱心に学びました。

    DSC01097

  • 交通誘導員の安全講習会

    2016年6月10日 10:01北上支部

    6月8日(水)北上オフィスプラザにおいて北上、花巻、奥州支部合同の工事現場における交通誘導員の安全講習会が開催されました。80名の受講者が保安施設設置基準・路上工事事故防止等について受講しました。
    講師は東北地方整備局企画部技術管理課三文字検査係長

    講習会1

    DSC00405

  • 公共工事動向(岩手県内5月版)更新のお知らせ

    2016年6月 9日 17:46岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。

    im13100405



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部通常総会

    2016年6月 9日 11:17大船渡支部

    平成28年度(社)岩手県建設業協会女性マネジメントスタッフ協議会大船渡支部通常総会が行われました。00DSC00506

     

    00DSC00510

  • 平成28年度 青年部通常総会を開催

    2016年6月 8日 14:55盛岡支部

    盛岡支部青年部では、6月2日に盛岡市の東日本ホテルにおいて、通常総会を開催しました。

     

    今年度は役員改選があり、続投の木下会長のもと新体制となりました。これからも地域と建設業界のために会を運営してまいりたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 道路愛護活動実施

    2016年6月 7日 17:07岩泉支部

    6月2日、今年度も花壇の整備を実施しました。

    岩泉土木センターと協力しての作業です。

    DSC01646

     

    周辺の草取りも

    DSC01647

     

    参加者38名

    DSC01638

     

    10月の「希望郷いわて国体」まで咲かせることを目標に、当番表を作成し維持管理をします。

    岩泉町では軟式野球、田野畑村ではマレットゴルフのデモンストレーションが開催されます。