いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 28九戸中学校でふれあい事業

    2016年9月21日 15:15二戸支部

    IMG_6632

    平成28年9月20日(火)九戸村立九戸中学校一年生50名を対象に青年部主催による「建設業ふれあい事業」が開催されました。6班に分かれ女性マネジングスタッフ協議会二戸支部の引率で三種類の重機の体験乗車を行ないました。

      われら地球のデザイナーのヘルメットをかぶり高所作業車へ高所作業車へ準備中

    高所作業車から

        地上から12mの高さで旋回。折爪岳が見えました。高所作業車旋回中

      バックホウ レバーの操作が難しい? 旋回が楽しい!!

    バックホウ掘削

    バックホウ操作

    コンバインドローラー

    コンバインドローラー2

    インタビューを受けてます。岩手建設工業新聞とエフエム岩手

    建設工業新聞インタビュー

    エフエム岩手インタビュー

    閉会式 感想発表が行われました。
    感想発表

    青年部会長から質問。一番楽しかった乗り物わ? 高所作業車が一番の人気でした。

    高所作業車が一番人気

    九戸中学校集合写真

    奉仕活動は、樹木の剪定・草刈り。体験乗車後のグランド整備を行ないました。

    グランド整備中

    樹木の剪定

  • 奥州支部・同青年部~国体の成功を願い

    2016年9月16日 16:17奥州支部

    奥州支部・同支部青年部は10月9日、県南広域振興局土木部が展開している、いわて国体おもてなしロード環境整備事業に協力支援。

    当日は、支部会員や青年部会員、土木部職員を含め約70名が参加。

    作業に先立ち、中村土木部長は「国体を成功に導くため 国体マスコットシール貼付をお願いしたい」と

    挨拶。続いて、及川支部長(及常建設(株))は、今回の活動の意義について話し、参加者に事故などに注意しての作業を促した。

    DSC01212

    DSC01213

    作業した箇所は、水沢・江刺・胆沢・金ヶ崎地区の主要4路線。

    参加者は、視線誘導標一つひとつのシール貼付箇所をタオルできれいにふき、国体マスコット

    がプリントされた「そばっちシール」を貼り付けた。

    DSC01218

    台風13号の影響による悪天候が懸念されたが、当日は良い天気に恵まれ、暑さの感じられる中、国体の成功を願い作業を行った。

    RIMG1485

  • 女性MS協議会「国体おもてなしロード道路清掃」と「国体マスコットシール貼付作業」を実施

    2016年9月16日 16:06千厩支部

    sen10DSC_0019

    9月16日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部は、希望郷いわて国体・希望郷いわて大会へ向けた「国体おもてなしロード道路清掃」と「国体マスコットシール貼付作業」を実施しました。



    sen10DSC_0005
    国体に訪れる皆様を気持ち良くおもてなしするために企画したものです。会員企業から14名が参加して、一関市千厩町千厩地内の国道284号線を約2kmに渡り作業を行いました。同路線は、成年女子バレーボールの競技会場となっている千厩体育館への主要アクセス道路になります。

    sen10DSC_0023マスコットシールは「そばっち」の国体バージョンシールで8cm幅のものを約100枚、視線誘導標へ貼付しました。

    sen10DSC_0041
    sen10DSC_0009
    sen10DSC_0026
    sen10DSC_0016
    sen10DSC_0029


    希望郷いわて国体・希望郷いわて大会の成功を祈り、細かいゴミまで拾って作業を終えました。

  • 北上支部青年部 建設業ふれあい事業2016

    2016年9月16日 15:20北上支部

    9月14日(水)北上市立笠松小学校において、建設業ふれあい事業が開催されました。同校の3・4年生約30人が参加し、建設機械体験、測量体験、重機との綱引きを通して建設業への関心を深めました。

    DSC00558

    う~んセンスがいいね! 将来はドボジョ?

    DSC00540

    真剣な表情! 先生「授業時間も同じくらい集中してね。」

    DSC00560

    「先生、怖くないよー!一緒に乗ればよかったのに。」

    DSC00552

    DSC00553

    私のソフトボール何メートル飛んだかな?

    DSC00562

    建設機械の体験を通して建設業が自分たちの生活にとても大切な仕事なんだなと関心を深める機会になりました。

  • 盛岡秋祭り

    2016年9月16日 09:25盛岡支部

    9月15日盛岡山車絵巻パレードが夜の大イベントとして中の橋から七十七銀行まで大通で行われました。明かりをともした8台の色鮮やかな山車が大勢の観客の前を練り歩きました。

    H28.9.15秋祭り0011

    H28.9.15秋祭り0012

    H28.9.15秋祭り0014

    H28.9.15秋祭り0015

    H28.9.15秋祭り0016

    H28.9.15秋祭り0017

    H28.9.15秋祭り0018

  • 【台風10号 NO.13】花壇にも被害

    2016年9月14日 17:37岩泉支部

    6月2日、当支部会員と岩泉土木センター職員で整備した花壇も被害にあいました。

    岩手国体にむけて、皆で協力し手入れしきれいに咲いていたのですが残念です。

     

    台風後下流側の花壇は全滅です。

    1473483126797[1]

     

    1473838912701[1]


     
    7月31日もりもり咲いてます。
    DSC01744 
     
    6月2日作業の様子DSC01646

  • 【台風10号 NO.12】災害対策用車両の緊急貸与

    2016年9月14日 16:40岩泉支部

    岩泉町からの要望により、当会より車両10台を貸与することになり本日納入を完了しました。

    9月13日にハイエース2台、ライトバン1台、軽トラック1台、軽ワゴン1台
    9月14日にハイエース3台、ライトバン1台、軽ワゴン1台 計10台

    使用目的としてハイエースはボランティアの各地区への送迎などです。

    昨日納車しました車両は、車庫には1台も残っておらず、すでに役立ててもらっているようです。

    岩泉町長へ工藤岩泉支部長から、目録の贈呈をしました。

    DSC_0368[1]

     

     

    一部車両

    DSC01785

  • ICT活用工事現場見学会=県内初のICT活用工事におけるUAV(ドローン)による3次元航空起工測量=

    2016年9月13日 15:54千厩支部

    senDSC053019月6日、ICT活用工事の現場見学会が千厩支部管内で開催されました。今回は、UAV(ドローン)による3次元航空起工測量の見学会です。国土交通省、岩手県、現場の安全協議会構成会社、建設業協会広報委員会IT部会、現場関係者など約40名が参加しました。



    senDSC05280
    国土交通省が進めるi-ConstructionにおけるICT活用工事の対象工事で、施工者希望Ⅱ型として発注された工事になります。

    senDSC05285

    工 事 名 北上川上流曲田地区築堤盛土工事
    発注機関 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
    施工場所 岩手県一関市藤沢町黄海字下曲田
    施 工 者 ㈱小山建設



    ICT活用工事とは
    建設生産プロセスの全ての段階においてICT施工技術を全面的に活用する工事
     ①3次元起工測量
     ②3次元設計データ作成
     ③ ICT建機による施工
     ④3次元出来形管理等の施工管理
     ⑤3次元データの納品

    senDSC05278今回のドローンは、DJI社「SPREADING WINGS S900」(写真右、アームを折りたたんでいます)です。
     重量 3.3kg(離陸重量 最大8.2kg)
     全長 900㎜
     フライト時間 最大18 分

    カメラはCanonのミラーレス一眼「EOS M2」を積んでいました。レンズは22mmのF2単焦点レンズです。センサーサイズがAPS-Cなので、実質は33mm程度の焦点距離になります。

    今回、50mの高さを飛んで、国土交通省のガイドライン(UAVを用いた公共測量マニュアル)にある進行方向90%ラップを満たすことになります。


    senDSC05288一度、離陸直前に雨が降り中断になりましたが、再び離陸位置にセットしてドローンが飛び立ちます。


    senDSC05298見えにくいですが、左上の黒い点がドローンです。50mの高さを飛行計画に合わせて自動運行します。今回、着陸は手動だそうです。


    senDSC05300多少の風がありましたが、安定した飛行で飛んでいました。


    senDSC05294飛行中、Wi-FiでPCと通信が可能です。「Ground Station」というアプリケーションを使ってモニタリングができるようです。飛行計画などもこちらで設定するのだと思います。


    senDSC05314事前に撮影したデータを使って作成した簡易版の点群データも見せて頂きました。3Dになっているので、マウスを使って自由に回転ができます。色は写真を重ねているのだと思います。



    国土交通省はi-Constructionの更なる推進を進めて行く方針です。時代の波が一気に押し寄せていることを身近に実感しました。一方、早期に課題を見極めていくことも必要だと思われます。

  • 盛岡秋祭りが開幕

    2016年9月13日 12:02盛岡支部

    盛岡秋祭り(盛岡八幡宮例大祭)が曇り空になか今日13日に開幕し16日まで行われますのでどうぞ盛岡にお出でください。

    H28秋祭り0014

     

    H28秋祭り0013image

  • 建設業ふれあい事業(釜石支部青年部)

    2016年9月12日 16:44釜石支部

    実施日:平成28年9月6日(火)
    ふれあい事業in釜石市立双葉小学校
    対象学年及び人数 1~2年生(約80人)
    参加青年部会員 18社
    協力協賛会社 7社
    「平成28年9月6日(火)釜石支部青年部が中心となり双葉小学校1,2年生を対象にふれあい事業を実施いたしました。
    当日は好天に恵まれ児童約80名、ケガもなく無事に終えることができました。
    重機はバックホウ2台、ローダー、高所作業車、コンバインドローラーの計5台を用意。
    ふれあい事業終了後は学校敷地内のグラウンド整地、草刈を実施しました。」

    IMGP2775

     

    IMGP2807

    IMGP2815

    IMGP2820

    IMGP2833

  • 【台風10号 №11】やった~、455号開通予定!

    2016年9月12日 14:58岩泉支部

    全面通行止めになっていました、一般国道455号が本日17時に片側通行になります。

    この箇所が開通することは、復旧が一気に進んだような気持ちになります。

    そして復旧が進むと思います。

     

    あと2時間です。

     

    340号も同じく普通車のみですが、通行できるようになります。

    宮古市新里地区との往来ができるようになります。

  • 【台風10号No.10】がんばって頂いております。

    2016年9月10日 11:22岩泉支部

    一般国道455号落合~二升石間が全面通行止めとなっていますが、盛岡支部の会員さんの応援のおかげで、通行できる日があと数日のようです。

    この場所の全面通行止めにより、小川地区の勤務先には3時間もかけて通勤する人もいました。

    皆様の応援に感謝いたします。

     

    写真は今日の午前の様子です。CIMG0008

    CIMG0009

    CIMG0013

    CIMG0017

    決壊してる個所、橋が流された個所、まだ至るところに台風10号の爪痕が残っています。

  • 【台風10号№9】徐々に応急復旧しています。

    2016年9月 9日 15:57岩泉支部

    台風直後から全面通行止めになっておりました、一般国道455号乙茂が片側通行になりました。

    これで小本地区、宮古方面から町内への通行が改善されました。

    少しづつ、それでも目に見えて、復旧は進んでいます。

    CIMG0082

    このカーブの先が、道の駅いわいずみ、岩泉球場、岩泉ヨーグルト工場、楽ん楽んになります。

  • 【台風10号№8】定例対策会議

    2016年9月 8日 10:17岩泉支部

    定例対策会議が1日2回、7時と17時から行われており、当支部からは工藤支部長が参加しております。

     

    CIMG0200

     

      

    また大雨になりそうです。
    これ以上被害が拡大しないことを願います。

  • 【台風10号 №7】被災直後の様子

    2016年9月 6日 12:03岩泉支部

    8月31日(水)一般国道455号JR岩泉駅前(廃線)付近の被災直後の様子です。

    DSC_0396[1]

    DSC_0488[1]

    DSC_0480[1]

    DSC_0464[1]

    DSC_0460[1]

    DSC_0455[1]

    DSC_0451[1]

    DSC_0429[1]

    DSC_0399[1]

    DSC_0403[1]

  • 【台風10号 №6】正副会長被災状況視察

    2016年9月 6日 11:35岩泉支部

    9月4日(日)正副会長、専務、常務による、被災状況の視察が行われました。

    9月5日(月) 向井田副会長、小原副会長、三浦副会長、税田久慈支部長、工藤岩泉支部長による、国交省との被災状況視察が行われました。

    場所は一般県道普代小屋瀬線です。

    104

    049

    068

    077

    028

    062

    038

    荒れ狂わなければ、とてもきれいな川です。

    ここ安家地区は平成18年10月にも低気圧豪雨により被害を受けた地区です。

  • 公共工事動向8月を更新しました

    2016年9月 6日 09:42岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。


     

    im13100405

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 【台風10号№5】無償機材納車

    2016年9月 5日 14:19岩泉支部

    岩泉地区は今日の9時から7日まで、配水池の調整のため断水になりました。

    小川地区は電話不通、断水も続いております。

     

    リース会社様の協力で、0.4タイヤショベル10台、高圧洗浄機10台を一か月間無償で貸して頂くことになりました。

    当初の条件は一カ所のヤードに無償運搬ということでしたが、被害が甚大であり通行止めが各所にありヤードからの移動も困難であると判断され、沿岸部、中央部、内陸部の三ケ所に無償運搬して頂けることになりました。

    本日、すべて納車になる予定です。

    タイヤショベル1台はもう現場に出動し、他2台の予定も入りました。

     

    DSC01768

  • 台風10号関連 №4

    2016年9月 4日 11:45岩泉支部

    9月4日午前9時、台風12号接近のため、岩泉町全域に避難指示が発令されています。

     

    003

    008

    010

    014

    017

    026

    039

    040

    043

    055

    068

  • 台風10号関連 No.3

    2016年9月 3日 18:42岩泉支部

    一般国道455号乙茂の全面通行止めは 3~4日後の開通を目標に懸命に作業しているそうです。

    この区間が開通すると宮古方面から町内中心部への通行が改善されます。

     

     

    東日本大震災を思い出し、震えと涙が・・・

    329

    309