いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 【台風10号 №7】被災直後の様子

    2016年9月 6日 12:03岩泉支部

    8月31日(水)一般国道455号JR岩泉駅前(廃線)付近の被災直後の様子です。

    DSC_0396[1]

    DSC_0488[1]

    DSC_0480[1]

    DSC_0464[1]

    DSC_0460[1]

    DSC_0455[1]

    DSC_0451[1]

    DSC_0429[1]

    DSC_0399[1]

    DSC_0403[1]

  • 【台風10号 №6】正副会長被災状況視察

    2016年9月 6日 11:35岩泉支部

    9月4日(日)正副会長、専務、常務による、被災状況の視察が行われました。

    9月5日(月) 向井田副会長、小原副会長、三浦副会長、税田久慈支部長、工藤岩泉支部長による、国交省との被災状況視察が行われました。

    場所は一般県道普代小屋瀬線です。

    104

    049

    068

    077

    028

    062

    038

    荒れ狂わなければ、とてもきれいな川です。

    ここ安家地区は平成18年10月にも低気圧豪雨により被害を受けた地区です。

  • 公共工事動向8月を更新しました

    2016年9月 6日 09:42岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。


     

    im13100405

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 【台風10号№5】無償機材納車

    2016年9月 5日 14:19岩泉支部

    岩泉地区は今日の9時から7日まで、配水池の調整のため断水になりました。

    小川地区は電話不通、断水も続いております。

     

    リース会社様の協力で、0.4タイヤショベル10台、高圧洗浄機10台を一か月間無償で貸して頂くことになりました。

    当初の条件は一カ所のヤードに無償運搬ということでしたが、被害が甚大であり通行止めが各所にありヤードからの移動も困難であると判断され、沿岸部、中央部、内陸部の三ケ所に無償運搬して頂けることになりました。

    本日、すべて納車になる予定です。

    タイヤショベル1台はもう現場に出動し、他2台の予定も入りました。

     

    DSC01768

  • 台風10号関連 №4

    2016年9月 4日 11:45岩泉支部

    9月4日午前9時、台風12号接近のため、岩泉町全域に避難指示が発令されています。

     

    003

    008

    010

    014

    017

    026

    039

    040

    043

    055

    068

  • 台風10号関連 No.3

    2016年9月 3日 18:42岩泉支部

    一般国道455号乙茂の全面通行止めは 3~4日後の開通を目標に懸命に作業しているそうです。

    この区間が開通すると宮古方面から町内中心部への通行が改善されます。

     

     

    東日本大震災を思い出し、震えと涙が・・・

    329

    309

  • 台風10号関連 №2

    2016年9月 3日 13:23岩泉支部

    現在の道路状況についてお知らせします。

    すでに県のHPで確認されているとは思いますが、国道455号で全面通行止めの区間があります。
    盛岡から町内中心部への通り抜けはできませんので迂回路をご確認の上通行ください。

    なお、久慈からは大月峠が通行止め解除になりましたので、そちらも合わせてご確認のうえ通行ください。

     

    路肩が破壊されている場所も多数あり、災害支援車両等、交通量が非常に多くなっていますので、
    皆様充分注意し運転してください。

  • 県議会議員との懇談会

    2016年9月 2日 17:01盛岡支部

    9月1日県議会議員と盛岡支部理事との懇談会を開催しました。

    H28県議との懇談会0011

    管内選出の県議会議員17名、盛岡支部の理事23名の総勢40名で「建設業の振興について」をテーマに当支部の実情を議員に聞いていただき、県への要望事項等について理解していただきました。

    H28県議との懇談会0012

  • 台風10号

    2016年9月 2日 11:22岩泉支部

    本日、停電解消、電話開通、断水は今なお続いています。
    (これはあくまで支部会館の情報です)

    報道されているとおり、岩泉町の被害は甚大です。

    町内いたるところが見るも無残な状態です。

     

    支部では会員の皆さんの詳細な動きを把握できてはいませんが、全会員それぞれ応急復旧を懸命にしています。


    昨日は残暑厳しく、飲料水も手に入りにくく、熱中症の危険もあることから、本部を通じて久慈支部より飲料物、パン等を届けていただきました。ありがとうございます。

     

    落ち着き始めたら徐々に写真も掲載します。

  • 国体おもてなしロード環境整備事業

    2016年9月 2日 09:34花巻支部

    9月1日、国体開催が近くなる中、視線誘導標への国体のマスコットシール貼り付け及び道路清掃活動を実施しました。

    会員事業所から約90名が参加し、県道3路線を4つの班に分かれて、道路沿いの視線誘導標に約1400枚の国体マスコットシールを貼り付け、併せて沿道のごみ拾いを行いました。

    DSC01182

    開始式6

    全体で開始式を行い、作業の内容や注意事項を確認し、4班に分かれて作業を実施しました。

     

    DSC01183

    DSC01184

    県道の視線誘導標を1本ずつきれいにし、その上にマスコットシールを貼り付けていきました。

    DSC01191

    併せて、道路沿いのごみ拾いも行いました。

    DSC01192

    集めたごみは分別。気温がぐんぐん上昇する中、熱中症にも気を付けながらの活動でした。

    花巻支部では国体開催に向けて、直前の9月下旬にも、競技が開催される花巻市内の会場の清掃活動を行う予定です。

  • 台風10号の爪痕!!

    2016年8月31日 15:51宮古支部

    DSC00822

    宮古市役所5階より、閉伊川・国道106号

    DSC00824

    国道106号バイパス

    DSC00823

    宮古市役所1階

  • 台風10号が通り過ぎました

    2016年8月31日 09:14久慈支部

    20160830_152341000_iOS

    昨日(30日)の久慈市内の様子です

    一夜明けて

    DSC01930

    久慈市内の中心部がほとんど床上浸水しており、早朝から片づけを始めています

  • 28年度宮古市防災訓練

    2016年8月29日 09:17宮古支部

    DSC00818

    DSC00816

    DSC00814

    DSC00809

  • 公共建設工事に係る意見交換会

    2016年8月25日 15:32花巻支部

    8月24日(水)に、岩手県及び花巻市と公共建設工事に係る意見交換会を開催しました。DSC01125

    岩手県からは県南広域振興局土木部花巻土木センターから、花巻市からは建設部、財務部の職員に出席頂き、所管事業の概要、課題、今後の方向性などについて説明を頂いた後、参加した花巻支部の会員と意見交換を行いました。

    DSC01117

    伊藤 花巻支部長挨拶

    DSC01121

    杣 花巻土木センター所長

    会員事業所からは、建設工事の請負契約に係る最低制限価格についてなど、質問や要望が出され回答を頂きました。今後の事業を進めるうえで、有意義な内容となりました。

  • 青年部ふれあい事業

    2016年8月24日 13:31大船渡支部

    亘理青年部会長挨拶

    00DSC00595 台風によって一日延期されましたが、8月23日(火)青年部によるふれあいウィーク事業がおこなわれました。

    雨の影響で、予定の赤崎グラウンドが使用できず、駐車場での開催となりましたが、赤崎小と蛸ノ浦小の4・5・6年生と先生方約70名が参加しました。

     


    00DSC0059600DSC0060000DSC0059900DSC0060200DSC00601

    バックホー2台、ローラー2台、高所作業車2台を用意し、6班編成にて
    重機体験を行い、参加者記念撮影、記念品贈呈、児童代表挨拶の後、無事閉会しました。

  • 奥州支部青年部~H28クリーンロード作戦

    2016年8月24日 11:29奥州支部

    8月10日「道の日」に合わせ、恒例のクリーンロード作戦を実施。

    青年部会員はもとより、県南広域振興局土木部職員の方々 総勢40名ほどが参加し、

    管内の県管理道路の着脱場で環境整備を行った。

    0810_01

    開会式で、蜂谷副部会長(工藤建設)は、「今年はいわて国体の年で、多くのお客様に

    気持ち良くいらして頂けるよう 特に気合を入れて」と挨拶。

    0810_02

    中村土木部長並びに及川奥州支部長(及常建設)から、激励の御挨拶を頂戴し、いざ出陣。

    0810_03

    3班に分かれ、計7カ所で 周辺施設のごみ拾い・草刈作業を行った。

    併せて、06年のクリーンロード作戦で設置した「啓発看板」の点検。

    0810_04

    0810_05

  • 岩手県建設業厚生年金基金後継制度説明会

    2016年8月23日 10:40大船渡支部


    佐々木専務挨拶

    DSC00593
    8月23日(火)10時より、上記説明会が大船渡支部会議室で行われました。

    台風一過の暑い中、16社22名が参加されました。

  • けんせつ女子=㈱プライム下舘工務店(洋野町)住宅事業部 副部長 スタイルデザイン室 室長 武井和子さん「お客さまの夢をかたちに」=

    2016年8月22日 16:06岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。


    平成27年12月24日新聞掲載
    ㈱プライム下舘工務店(洋野町)住宅事業部副部長 スタイルデザイン室室長 武井和子さん「お客さまの夢をかたちに」


    ―武井さんは現在、どのような業務をご担当されているのですか?
    「お客さまの要望を聞いて、プランニングをします。営業との打ち合わせのほか、お客さまにご相談やご提案をさせていただいたりもしながら、図面を起こしています」


    ―幼いころから建築に興味があったのですか?
    「実は、大学は文系の学部だったんです。でも、以前から住宅や間取り、インテリアに興味があったこともあり、住宅の分野に進みました。最初は営業として入職したんですよ。その後、これまで営業以外にも総務や建設現場に携わったこともありました。工事に関する資格はありませんでしたので、補助のような形ではありましたが、現場を見たことで、どのようにすれば収まりが良いのか、これは造ることはできない、といったことをより考えられるようになりました」

    joshi20160822001

    ―お客さんの要望を引き出すために、どのようなことを心掛けていますか?

    「初めて会った知らない人に、何でも話したいという人はあまりいないですし、会っていきなり質問攻めにされるのも嫌ですよね。お客さまに心を開いていただいて初めていろんなことが聞けると思うんです。これは営業と共通する部分ですよね。威圧的にならないよう心掛けています」

    「お客さまとの打ち合わせでは、家のことだけでなく、嗜好的なことを聞いたりしますね。吹き抜けのある大きな空間が好きなのか、きゅっとこじんまりしているところが好きなのかなどを聞くこともあります」



    ―お客さんの思いを形にしていくのも大変なことだと思います。
    「限られたスペースをどのように活用するかも重要です。例えば、ロフトのような空間を設けて書斎やホビールームにしたり、設計上どうしても廊下をつくらなければならない時、廊下の壁を本棚みたいにして、ライブラリースペースとしても使える空間にしたり。ただ無駄を省くのではなく、良さを倍増させるためにどのようにすれば良いかという姿勢を大切にして、これにもあれにも使えるといった兼用スペースについて考えながら設計に当たります」


    ―やりがいを感じる瞬間を教えてください。
    「やっぱり、お客さまの『ありがとうございました』という言葉が一番です。自己満足では意味がありません。こちらからご提案させていただいたところを『選んでいただいてよかったです』と言われるとほっとします。それから展示場では、図面を描くだけではなく、屋内に置く小物や家具の配置も担当するのですが、お客さまに『センスがいい』『趣味がいい』と褒められるとすごくうれしいですね」

    joshi20160822002

    ―今までで思い出に残っているエピソードを聞かせてください。
    「常設型の展示場に設置する住宅を担当したときですね。常設型は、売却型と違い2、3年後に見ていただいたときにも『ここはいいね』と言っていただいたり、『こういうものを採用したいね』と言っていただけるよう、一歩先の提案が入らなければなりません。すごくプレッシャーがありましたし、どのような住宅が良いのかとても悩みました。でも、一番思い入れがありますし、携わって良かったと思っています」


    ―今後の目標を聞かせてください。
    「今携わっている仕事を極めたいな、と思っています。そして、まだまだ力不足なところはありますが、お客さまの要望をしっかりと形にし、お客さまの夢をかなえていきたいです」





    ~ほしこの一言~
    「お客さまの夢をかなえていきたい」と武井さん。展示場に設置する住宅に携わった時「建て終わると、次はこういうものを取り入れたらどうかな、という思いが膨らんだ」と話し、住宅に携わる仕事が好きだという思いをすごく感じました。武井さん、ありがとうございました!

  • 道路清掃活動&国体おもてなしロード環境整備活動

    2016年8月12日 11:15北上支部

    8月10日「道の日」、希望郷いわて国体に向け道路清掃活動&国体おもてなしロード環境整備活動を行いました。北上支部、北上土木センター、北上市、西和賀町の4団体総勢100人以上が、合同でソフトテニス競技会場付近の市道山田広表線3kmの道路清掃と、北上市内、西和賀町内の競技会場アクセス道路総延長約80kmの視線誘導標にマスコットシールを貼り、国体の盛り上げに汗だくで取り組みました。

    マスコットシール

    道路清掃

    道路清掃

    西和賀町地区の開始式

    出発式[1]

  • 「長内川かわまつり」へ参加協力しました

    2016年8月12日 11:13久慈支部

    20160807_031245878_iOS

    晴天に恵まれて、今年も「イワナのつかみ取り」担当しました

    20160807_010409116_iOS

    開始直前はこんな感じです