いわけんブログ
安全衛生二戸大会を開催
2016年7月25日 14:34二戸支部
平成28年度の「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会、現場技術者安全講習会」を7月22日二戸市民文化会館中ホールにて開催しました。
二戸労働基準監督署長、県北広域振興局二戸土木センター所長、二戸警察署長より挨拶をいただいた後、研修会を行ないました。
現場代理人・各社の安全担当者等約100名が参加しました。
一つ目の研修は、「労働災害防止について」と題して二戸労働基準監督署長 澤田秀幸署長より講演をいただきました。
二つ目の研修は、「心と体の健康」と題して全国土木建築国民健康保険組合高橋弘子保健師より講演をいただきました。
保健師さんからは、「よく眠ること・朝食(納豆・味噌汁)を摂ること等、生活習慣を見直すこと。
自分を誉め家族を誉め仲間を誉めてご褒美をそしてスキンシップ」ということで、
最後は ❝かあさん おかたをたたきましょう タントンタントンタントントン♫❞にあわせてお互い肩をたたき合い、一日を労いました。「当地区から絶対に死亡災害を出さない・死傷災害ゼロを目指す」ことを再確認。
「初心を忘れず、災害絶滅に向け、日々災害ゼロの快適な職場づくりに努めること」を決意宣言しました。災害調査結果を盛岡広域振興局に報告
2016年7月25日 14:28盛岡支部
県主催の遊You入畑in2016に青年部で協力してきました
2016年7月25日 12:48北上支部
世界最大級の地下放水路見学
2016年7月25日 12:00盛岡支部
盛岡支部青年部では、地底50mを流れる世界最大級の地下放水路調圧水槽を見学しました。
平成18年6月におよそ13年の歳月をかけて完成し、利根川から江戸川までの間に五つの立坑と調圧水槽により首都圏で急激な都市化が進むなかで繰り返されてきた洪水災害から守っています。
調圧水槽は地下22mの位置につくられた長さ177m、幅78m高さ18mの巨大水槽で、長さ7m、幅2m、高さ18m、重さ500tの柱が59本あり、水槽の天井を支える光景は、まさに地下にそびえる地下神殿を思わせます。露天掘りのあとに柱を立てて蓋をしたそうです。地上はサッカー場でした。
立坑は内径30m、深さ70mありアメリカのスペースシャトルがすっぽりと入るそうです。この立坑五つを内径10mのトンネルが全長6.3km繋がれています。
ふれあい事業を実施しました。
2016年7月22日 16:54岩泉支部
28年国道106号の景観を良くする活動
2016年7月22日 13:22宮古支部
国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施
2016年7月19日 09:57千厩支部
7月14日、千厩支部青年部会は国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施しました。国道343号線(一関市大東町摺沢~東山町)約15kmのゴミ拾いを行いました。
会員企業等から33名が参加して、2名から3名の班に分かれて作業を行いました。
国道343号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や大船渡市などに向かう復興支援の車が、現在でも多く利用しています。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、活動を行いました。草刈り作業が終わっている箇所もあり、例年よりは少ないゴミの量でした。
10月には『希望郷いわて国体・希望郷いわて大会』が開催されます。東山町がバレーボールとバスケットボール、千厩町がバレーボールの会場となっています。
きれいな道路で迎え、選手や関係者への"おもてなし"の気持ちを伝えたいものです。釜石支部では、地域貢献活動の一環として公園の美化活動を実施した。
2016年7月15日 11:56釜石支部
ふれあい事業を開催いたしました
2016年7月13日 00:09久慈支部
奥州支部青年部~H28第1回建設業ふれあい事業(真城小)
2016年7月12日 09:14奥州支部
公共工事動向(岩手県内6月版)更新のお知らせ
2016年7月 8日 18:02岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)ふれあい体験事業 in 東和中学校
2016年7月 6日 15:07花巻支部
合同安全パトロール
2016年7月 5日 09:23盛岡支部
一関市水防訓練にて重機試乗体験等を実施
2016年7月 4日 18:23千厩支部
平成28年度 土木施工管理技術講習会を開催
2016年7月 4日 13:35花巻支部
第35回建設業労働災害防止気仙地区大会
2016年7月 4日 09:30大船渡支部
あじさい観光道路整備活動
2016年6月30日 16:37一関支部
平成28年度被災情報収集等担当者全体会議
2016年6月30日 13:18宮古支部
建築現場の見学を行いました!
2016年6月29日 14:59岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では、盛岡工業高等学校建築・デザイン科、産業技術短期大学校建築科、水沢工業高等学校インテリア科の生徒を対象にして、岩手県発注の「岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事」、大船渡市発注の「大船渡市防災センター(仮称)建設工事」、奥州市発注の「胆沢中学校校舎新築工事」など各現場の協力のもと、建築現場の見学を行いました。
各学校の生徒たちはあまり見ることがない現場の状況を真剣に見て、担当者や若手の技術者などに質問を投げかけ、たくさん勉強しておりました。胆沢中学校校舎新築工事:産業技術短期大学校建築科
大船渡市防災センター(仮称)建設工事:水沢工業高等学校インテリア科
岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事
国体おもてなしロード環境整備と国体マスコットシール貼付作業を実施
2016年6月24日 18:01千厩支部
千厩支部は6月24日、管内の国道284号線約25kmの清掃作業を実施しました。同時に千厩及び川崎地区の一部区間において視線誘導標への国体マスコットシール貼付作業を行いました。
千厩体育館が成年女子バレーの会場になっており、国道284号線は会場に向かう主要路線となります。
国道284号線の清掃活動は平成21年度より毎年開催しているものです。今回、岩手県県南広域振興局土木部の呼びかけにより、いわて国体・いわて大会の気運醸成のため国体マスコットシールの貼付作業を同時に行いました。マスコットシールは「そばっち」の国体バージョンのシールで、8cm幅のものを対象路線の視線誘導標へ貼付しました。
視線誘導標をタオルできれいにふき取り、シールの貼付を実施します。
県南広域振興局土木部、千厩土木センターの職員の方々にも参加いただきました。
集めたごみの量は約40kgと、例年よりは少なかったようです。国体が近づき、環境整備の気運が更に強まることを期待します。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年