いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 安全衛生二戸大会を開催

    2016年7月25日 14:34二戸支部

    安全衛生二戸大会

    平成28年度の「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会、現場技術者安全講習会」を7月22日二戸市民文化会館中ホールにて開催しました。

    二戸労働基準監督署長、県北広域振興局二戸土木センター所長、二戸警察署長より挨拶をいただいた後、研修会を行ないました。

    現場代理人・各社の安全担当者等約100名が参加しました。

    一つ目の研修は、「労働災害防止について」と題して二戸労働基準監督署長 澤田秀幸署長より講演をいただきました。

    二戸労働基準監督署長講話

    二つ目の研修は、「心と体の健康」と題して全国土木建築国民健康保険組合高橋弘子保健師より講演をいただきました。
    保健師さん講話
    保健師さんからは、「よく眠ること・朝食(納豆・味噌汁)を摂ること等、生活習慣を見直すこと。
    自分を誉め家族を誉め仲間を誉めてご褒美をそしてスキンシップ」ということで、
    最後は ❝かあさん おかたをたたきましょう タントンタントンタントントン♫❞にあわせてお互い肩をたたき合い、一日を労いました。

    「当地区から絶対に死亡災害を出さない・死傷災害ゼロを目指す」ことを再確認。
    「初心を忘れず、災害絶滅に向け、日々災害ゼロの快適な職場づくりに努めること」を決意宣言しました。

  • 災害調査結果を盛岡広域振興局に報告

    2016年7月25日 14:28盛岡支部

    管内の道路や河川・急傾斜地等の崩壊個所を調査し、早期復旧と会員企業への発注をお願いしました。

    H28.7.25災害調査報告0011

    H28.7.25災害調査報告0012

    調査は6月に延98人で実施され、道路 10カ所 河川 45箇所 の破損個所が報告されました。

    H28.7.25災害調査報告0013

  • 県主催の遊You入畑in2016に青年部で協力してきました

    2016年7月25日 12:48北上支部

    建設業協会北上支部青年部から延べ10人で7/23遊You入畑に参加協力してきました。

    今年は、NHKで宣伝されたり、キッチンカーが出店したり、北上市内の学童保育所からバスで子供たちが来たりして、例年にない盛況でした。

     

    私たち青年部も駐車場係や周遊ボートの案内係をしたりして、協力しつつも楽しんできました。

     

    やっぱり、ふれあい事業と同じで、子供たちが喜んでくれると、時間を忘れますね!

     

    P_20160723_092727

  • 世界最大級の地下放水路見学

    2016年7月25日 12:00盛岡支部

    盛岡支部青年部では、地底50mを流れる世界最大級の地下放水路調圧水槽を見学しました。

    H28.7.22青年部研修旅行0012

    平成18年6月におよそ13年の歳月をかけて完成し、利根川から江戸川までの間に五つの立坑と調圧水槽により首都圏で急激な都市化が進むなかで繰り返されてきた洪水災害から守っています。

    H28.7.22青年部研修旅行0011

    調圧水槽は地下22mの位置につくられた長さ177m、幅78m高さ18mの巨大水槽で、長さ7m、幅2m、高さ18m、重さ500tの柱が59本あり、水槽の天井を支える光景は、まさに地下にそびえる地下神殿を思わせます。露天掘りのあとに柱を立てて蓋をしたそうです。地上はサッカー場でした。

    H28.7.22青年部研修旅行0014

    立坑は内径30m、深さ70mありアメリカのスペースシャトルがすっぽりと入るそうです。この立坑五つを内径10mのトンネルが全長6.3km繋がれています。

    H28.7.22青年部研修旅行0013

  • ふれあい事業を実施しました。

    2016年7月22日 16:54岩泉支部

    青年部岩泉分会では7月19日(火)ふれあい事業を実施しました。

    今年度の対象校は、岩泉町立小本中学校1~3年48名

     

    DSC01715

    DSC01696

    DSC01709P7190045

    DSC01724

  • 28年国道106号の景観を良くする活動

    2016年7月22日 13:22宮古支部

    DSC00782

    DSC00786

    DSC00788

    DSC00789

  • 国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施

    2016年7月19日 09:57千厩支部

    senDSC_0026

    7月14日、千厩支部青年部会は国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施しました。国道343号線(一関市大東町摺沢~東山町)約15kmのゴミ拾いを行いました。

    会員企業等から33名が参加して、2名から3名の班に分かれて作業を行いました。

    国道343号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や大船渡市などに向かう復興支援の車が、現在でも多く利用しています。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、活動を行いました。

    senDSC_0034

    senDSC_0049
    senDSC_0044
    雨が降る中、丁寧にゴミを拾い集めました。


    senDSC_0058
    senDSC_0065
    senDSC_0054

    草刈り作業が終わっている箇所もあり、例年よりは少ないゴミの量でした。


    10月には『希望郷いわて国体・希望郷いわて大会』が開催されます。東山町がバレーボールとバスケットボール、千厩町がバレーボールの会場となっています。
    きれいな道路で迎え、選手や関係者への"おもてなし"の気持ちを伝えたいものです。

  • 釜石支部では、地域貢献活動の一環として公園の美化活動を実施した。

    2016年7月15日 11:56釜石支部

    岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、岩手県建設業協会釜石支部会員企業にも呼び掛け、地域貢献活動の一環として街の中心部にある公園の草取り及び花の植栽を実施しました。

    日時 平成28年7月12日(火) 9時30分~11時

    場所 釜石市内の青葉通り公園

    参加者 32名

    DSC05736

    DSC05740

    DSC05732

  • ふれあい事業を開催いたしました

    2016年7月13日 00:09久慈支部

    7月12日「野田村立野田中学校」で平成28年度ふれあい事業を開催しました

    DSC_0035

    快晴の下、野田村立野田中学校の2年生39名を対象に実施しました

  • 奥州支部青年部~H28第1回建設業ふれあい事業(真城小)

    2016年7月12日 09:14奥州支部

    6月30日、奥州市水沢区の真城小学校(色川秀一校長)で、5・6年生93名を対象に建設業ふれあい事業を開催。

    当日は、当青年部などから約30名が参加したほか、来賓として県南広域振興局の中村土木部長、同支部の及川支部長らも出席。

    開会式で、千葉部会長は、建設業の仕事内容を紹介しながら

    「機械とふれあい、建設業をやりたいと思ったなら、将来是非目指してほしい」と挨拶。

    DSC01101

    DSC01157

    DSC01113

    DSC01182

    今回初めて、グレーダとの綱引きを実施。

    最初は、駆動させない状態で綱を引かせ 勝利を喜ぶ児童。さすがの2回戦は、バックギアに入れての綱引き 機械の強さや重さを見せつける青年部オペレータでした(-_-メ)

    DSC01130

    DSC01129

  • 公共工事動向(岩手県内6月版)更新のお知らせ

    2016年7月 8日 18:02岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。

     

    im13100405

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • ふれあい体験事業 in 東和中学校

    2016年7月 6日 15:07花巻支部

    7月5日(火)、花巻市東和中学校において、県建設業協会花巻支部青年部により、ふれあい事業を実施しました。

    1年生79人が参加して、建設業の仕事を実際に体験しました。P1040330

    P1040304

    重機に試乗し、操作を実際に体験。

    P1040312

    測量にも挑戦。

    P1040325

    高所作業車にも乗りました。

    P1040382

    建設業の仕事を体験し、そのやりがいや魅力を知ってもらい、将来、建設業に従事する若い世代が増えることを願い、青年部が毎年、小・中・高校を対象に取り組んでいる事業です。

    当日は、県建設業女性マネジングスタッフ花巻支部の会員も、この事業をサポートしました。

    本年度も、今回の東和中学校を皮切りに市内の小学校・高校でも実施する予定です。

  • 合同安全パトロール

    2016年7月 5日 09:23盛岡支部

    7月4日(月)岩手労働局・国土交通省岩手河川国道事務所・建災防岩手県支部 三者合同安全パトロールが実施されました。

    対 象:宮古盛岡横断道 簗川トンネル工事

    施工者:三井住友・岩田地崎特定建設工事共同企業体H28.7.4安全パト0013

    東日本大震災復旧・復興県連のトンネル建設工事において昨年4月と今年5月に死亡労働災害が発生していることから特に注意して点検しました。

    H28.7.4安全パト0012

    施工延長1,576mのうち100m余掘削されていました。

    H28.7.4安全パト0014

    工 期:H27.3.10~H303.30

    H28.7.4安全パト0015

    H28.7.4安全パト0016

    H28.7.4安全パト0011

  • 一関市水防訓練にて重機試乗体験等を実施

    2016年7月 4日 18:23千厩支部

    senDSC03085
    7月3日(日)に一関市水防訓練が実施され、千厩支部では重機試乗体験や重機一筆書き(ひとふでんず)体験を行いました。




    senDSC02996
    senDSC03010
    senDSC03051

    訓練ではTマット工法や籠止め工法など、堤防応急補修の各種工法が実施されました。また、「大型連結水のう」の作製、県防災ヘリコプターの救助訓練、婦人消防協力隊員による応急炊き出し等も行われました。


    senDSC03065

    展示・体験部門では、重機試乗体験、はしご車乗車、自衛隊車両展示、災害用非常食の試食、土のう作製などに多くの市民が参加しました。


    senDSC03083
    senDSC03071
    senDSC03054
    senDSC03057
    当支部では、バックホーの運転と重機一筆書き(ひとふでんず)の体験を実施。多くの家族連れに体験いただきました。

  • 平成28年度 土木施工管理技術講習会を開催

    2016年7月 4日 13:35花巻支部

    7月1日(金)、花巻市文化会館において、平成28年度 土木施工管理技術講習会を開催しました。

    毎年、(一社)岩手県建設業協会と岩手県土木施工管理技士会が共催で、県内の13支部で行いますが、本年度は、そのトップを切って花巻での開催となりました。

    DSC01105

    (株)都の鈴木惣市氏を講師に、花巻支部の事業所から40名が受講し、現場で対応する工学や自然災害からの防御、経済的基盤の整備に係る技術の解説を受けました。

    DSC01103

  • 第35回建設業労働災害防止気仙地区大会

    2016年7月 4日 09:30大船渡支部

    7月1日(木)大船渡市リアスホールで上記の大会が約350人が参加して開催されました。

    00DSC00546

    祈願祭

    00DSC00556

    大船渡分会長挨拶

    00DSC00562

    安全の誓い

    00DSC00576

    大船渡労働基準監督署長 講話

    00DSC00577
    大船渡警察署交通課長 講話00DSC00579

    大会終了後、第15回「建設業ボランティアの日」事業をおこないました。

    その様子は、後日掲載いたします。

  • あじさい観光道路整備活動

    2016年6月30日 16:37一関支部

    ishi160629(6)

           一関市舞川「みちのくあじさい園」のある県道相川平泉線4キロ区間に当支部があじさいを植栽。
    植栽してから12年が経過、毎年植栽周辺の草刈り整備を行っております。
             6月29日、晴れた日でよかったです。

    ishi160629(4)

    ishi160629(12)

    ishi160629(1)

  • 平成28年度被災情報収集等担当者全体会議

    2016年6月30日 13:18宮古支部

    DSC00692

    DSC00690

  • 建築現場の見学を行いました!

    2016年6月29日 14:59岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、盛岡工業高等学校建築・デザイン科、産業技術短期大学校建築科、水沢工業高等学校インテリア科の生徒を対象にして、岩手県発注の「岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事」、大船渡市発注の「大船渡市防災センター(仮称)建設工事」、奥州市発注の「胆沢中学校校舎新築工事」など各現場の協力のもと、建築現場の見学を行いました。
    各学校の生徒たちはあまり見ることがない現場の状況を真剣に見て、担当者や若手の技術者などに質問を投げかけ、たくさん勉強しておりました。

    28isawa-sangitan                 胆沢中学校校舎新築工事:産業技術短期大学校建築科

    28oohunato-suiko     大船渡市防災センター(仮称)建設工事:水沢工業高等学校インテリア科
      28ryouiku-mori     岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事

  • 国体おもてなしロード環境整備と国体マスコットシール貼付作業を実施

    2016年6月24日 18:01千厩支部

    senDSC02916千厩支部は6月24日、管内の国道284号線約25kmの清掃作業を実施しました。同時に千厩及び川崎地区の一部区間において視線誘導標への国体マスコットシール貼付作業を行いました。

    千厩体育館が成年女子バレーの会場になっており、国道284号線は会場に向かう主要路線となります。




    senDSC02948
    senDSC02923
    国道284号線の清掃活動は平成21年度より毎年開催しているものです。今回、岩手県県南広域振興局土木部の呼びかけにより、いわて国体・いわて大会の気運醸成のため国体マスコットシールの貼付作業を同時に行いました。

    マスコットシールは「そばっち」の国体バージョンのシールで、8cm幅のものを対象路線の視線誘導標へ貼付しました。

    senDSC02963
    senDSC02965
    視線誘導標をタオルできれいにふき取り、シールの貼付を実施します。



    senDSC02945県南広域振興局土木部、千厩土木センターの職員の方々にも参加いただきました。


    senDSC02969
    senDSC02976
    senDSC02973
    集めたごみの量は約40kgと、例年よりは少なかったようです。国体が近づき、環境整備の気運が更に強まることを期待します。