いわけんブログ
- 盛岡支部 一覧
盛岡支部:「安全衛生教育講習会」を開催しました
2008年6月27日 16:48盛岡支部
盛岡支部 盛岡町家旧暦の雛祭り
2008年4月 8日 10:27盛岡支部
盛岡支部 平成19年度第2回安全研修会「現場所長研修」を実施
2007年11月21日 17:14盛岡支部
厚生労働省の委託を受け、建設業労働災害防止協会岩手県支部が行う『中小総合工事業者指導力向上事業』の一環として、11月21日「現場所長研修」を実施しました。
現場の全般的な管理をはじめとした統括安全衛生管理を実施しなければならない現場所長の役割と職務への基本的理解を深め、かつ、危険性・有害性等の調査と低減措置について、分かりやすく理解していただくため、盛岡支部から30名余りが参加、受講しました。
建災防中小総合工事業者指導員による講義
・現場での具体的な安全衛生管理活動に役立つ知識を記述したテキストを使用しての座学 (4時間)
- 建設業における安全と現場所長の役割・任務
- 危険性又は有害性等の調査と低減措置
- 安全衛生計画
- 安全施工サイクル
・現場所長からの説明を受けての現場見学
盛岡市立城北小学校屋内運動場改築その他工事
盛岡支部 小泉晴司氏国土交通大臣表彰受賞を祝う
2007年10月30日 09:36盛岡支部
盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」始まりました
2007年9月14日 16:20盛岡支部
9月14日(金)、今年の山車9台が盛岡八幡宮前に勢揃いしました。午後1時「お通り」が開始されるとお神輿をはじめとした行列はさながら歴史絵巻のよう。広袖の衣装にフゴミと呼ぶ袴をつけた手古舞(てこまい)姿の南部美人、老若男女が金棒を引いて、華やかな行列が続きました。
また、15日(土)午後6時からの大絵巻夜のパレードともなりますと、灯りをまとった山車は一層煌びやかで、また昼とは違った雰囲気をかもし出します。
子どもさんさ
手古舞姿の将来の南部美人
古式ゆかしい流鏑馬(やぶさめ)
八幡町い組「鏡獅子」
見返し「小姓弥生」(こしょうやよい)
「胡蝶の精」
盛山会さ組「寿曽我対面」
見返し「娘七草」
灯りをまとった山車
盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」まもなくです!
2007年9月12日 10:31盛岡支部
9月14日から始まります、『盛岡秋まつり』の練習・準備風景を岩手県建設業協会盛岡支部(松尾町)のお隣八幡町い組の関係者のご協力で写真を撮らせていただきました。
本番に向けて、9月1日から10日余り、夕方6時からみっちり2時間太鼓衆41名、笛20数名が練習をしてそのお隣では棟梁の下、山車作りに汗を流しておりました。
平成19年 『盛岡秋まつり』パレードスケジュール
八幡下り(お通り) 9月14日午後1時 † 盛岡八幡宮前から市内巡行へと出発
大絵巻パレード 15日午後6時 † ライトアップされた山車はそれはとても美しく、煌びやかなのです。
16日午後1時 † 盛岡八幡宮 流鏑馬
盛岡支部 澤本たち子盛岡支部 盛岡工業高等学校生徒建設工事現場見学会
2007年9月 4日 09:49盛岡支部
9月3日、生徒37名・教師2名の参加により午前中は花巻空港エプロン新設等工事、午後より胆沢ダム造成工事の現場見学が行われました。
工事関係者の皆様には、たいへんお世話様でした。
建設工事現場を直接見学することにより、建設産業の社会的役割、貢献度及び魅力を実感し、躍動感溢れる建設産業に対する認識を深めて頂きたいと思います。出発式 木下支部長あいさつ
現場担当者より 説 明
記念撮影
平成19年度 盛岡工業高等学校生徒建設工事現場見学実施概要
実施主体 (社)岩手県建設業協会
実施高等学校 岩手県立盛岡工業高等学校 土木科2年生
現場見学 花巻空港エプロン新設等工事/胆沢ダム造成工事
参加人数 生徒37名/教師2名
花巻空港事務所2名/胆沢ダム工事事務所2名
(社)岩手県建設業協会2名
盛岡支部 澤本たち子
盛岡支部 平成18年度岩手県建設雇用改善推進セミナー開催
2007年2月27日 15:11盛岡支部
盛岡支部 第2回研修会について
2006年12月15日 13:34盛岡支部
盛岡支部 (練習)土木工事現場技術発表会について
2006年12月12日 13:56盛岡支部
盛岡支部 今年の八幡下り
2006年12月 5日 18:26盛岡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年