いわけんブログ
- 盛岡支部 一覧
平成28年度通常総会
2016年5月16日 09:54盛岡支部
平成28年度ふれあい事業 盛岡市立永井小学校
2016年5月11日 09:41盛岡支部
盛岡市内花だより
2016年4月25日 09:40盛岡支部
盛岡城跡公園での夜桜
2016年4月22日 09:07盛岡支部
龍谷寺のモリオカシダレ
2016年4月21日 08:51盛岡支部
高松公園は今週末あたりが見ごろ
2016年4月20日 09:10盛岡支部
盛岡城跡公園は桜満開です
2016年4月19日 15:36盛岡支部
3.11情報伝達訓練
2016年3月11日 11:04盛岡支部
合同就職説明会
2016年2月23日 14:14盛岡支部
H28.2.23(火)岩手県立盛岡工業高等学校で合同就職説明会を開催しました。
土木科と建築・デザイン科の2年生80名全員が受講しました。
遠藤支部長の挨拶のあとH12土木科卒業の藤根建設(株)田村潤さんが自分が担当している業務等について説明しました。
続いてH15土木科卒業の樋下建設(株)高橋学さんが自分が担当した道路等を誇りを持って妻や子どもに話すことができること等家族との関わりも含めてお話しました。
最後に昨年3月に建築・デザイン科を卒業した中亀建設(株)の佐々木賢吾さんが新入社員1年目の感激等についてお話しました。
個別面談には16社が参加し、3人~6人が20分×3サイクルで面談を行いました。
卒業したら、地元の建設業社に入社してほしいものです。
小岩井農場の一本桜
2016年2月16日 11:33盛岡支部
平成27年度安全研修会
2016年1月25日 10:38盛岡支部
平成28年1月22日(金)75人の参加で平成27年度の安全研修会を開催しました。
最初に「最近の災害事例と災害防止・労災事故該当の可否」と題して、盛岡労働基準監督署の漉磯寿 安全衛生課長からお話がありました。
当支部管内における建設業界の労災事故は昨年度75件と昨年より2件増加しています。
続いて「ヒューマンエラーと災害防止対策」と題して、建設業労働災害防止協会 東北地区担当安全管理士の伊川廣司さんのお話がありました。
日々安全であるためには、①ミスが起こらない環境つくり ②人は必ずミスするものと自覚して気を配り ③常に安全を確認して仕事にあたることが大切です。
次に「建設現場の電気安全」と題して、東北電力(株)盛岡営業所 安全主査の菅野秀綱さんから建設現場において架空電線等に近接する作業の注意点等について、実際の例を示してお話がありました。
平成28年新春講演会・新年交賀会
2016年1月12日 09:39盛岡支部
第12回土木合同セミナー
2015年12月11日 11:02盛岡支部
12月10日(木)エスポワールいわて で第12回土木合同セミナーが「すすむ復興まちづくり~地方創生への取組み~」をテーマに当支部など6団体の共催で240名の参加により開催されました。
最初に釜石市まち・ひと・しごと創生室長 石井重成氏から「復興と地方創生~釜援隊とオープンシティ戦略~」と題して釜石市における地方創生の様子などの紹介を交えて講演がありました。
続いて前国土交通省東北地方整備局 副局長 渥美雅裕氏から「公共事業を巡る最近の話題」と題して今年9月の東北地方豪雨災害への対応状況や復興道路建設の様子、リニアコライダーまで多岐にわたって講演がありました。
夕方からは、産学官の土木関係者120名による意見交換会・懇親会が行われました。
盛岡広域振興局長、盛岡市長に要望
2015年11月19日 09:37盛岡支部
県庁前落葉清掃 2
2015年11月16日 11:07盛岡支部
青年部合同研修会
2015年11月16日 09:57盛岡支部
安全パトロール
2015年10月29日 14:33盛岡支部
平成27年度県庁前ボランティア落ち葉清掃
2015年10月27日 14:34盛岡支部
10月24日(土)盛岡地区土木C級会の「落ち葉清掃」に参加しました。
今回が今年度の第1回目。10月31日、11月7・14日と計4回の実施予定です。
盛岡地方裁判所前から盛岡市役所までの歩道を清掃しました。
午前5時45分、点呼を取ってまだ薄暗い時間からのスタートです。
歩道には枯葉がたくさん落ちています。
まずは竹箒でかき集めます。
そして袋に詰めて・・・。
石割桜もきれいに紅葉していました。
集めた落ち葉のほんの一部です。
こんなにきれいになりました。
お疲れ様でした。皆で記念撮影。
いつの間にか夢中になっていて、防寒対策をしていたこともあって爽快な汗をかいていました。
※ せっかくきれいになったのに・・・
木枯らしが吹き始め、昼前には清掃前よりももっとたくさんの枯葉が道を埋めていました。
盛岡秋祭り2
2015年9月16日 15:07盛岡支部
盛岡秋祭り2日目の15日は、午後2時~「お稚児さん参り」が八幡町から盛岡八幡宮まで行われ、冠など華やかな装束を身に着けた2歳から7歳の子どもたち約70人が列を作って歩きました。
最終日の16日も晴天で大勢の参拝客でにぎわいました。
午後から恒例の流鏑馬も行われました。
「流鏑馬」は、延宝9年(1681年)南部重信が盛岡八幡宮を建立し、流鏑馬神事を始めたもので、盛岡市の無形民俗文化財に指定されています。
遠野南部流鏑馬保存会、岩手大学馬術部の6名の皆さんが500mの馬場を「射手奉行」「介添奉行」3名ずつで、3つの的をめがけて各3回駆け抜けました。
的に命中すると「介添奉行」が『射た~~りぁ~~』の声で扇子を掲げて通りぬけます。
今日は、南部藩の現在の当主も観覧しており、そのためか二つ目の的の命中率はいつもに比べていまひとつだったとか・・・
境内には、第37代内閣総理大臣「米内光正」の銅像もあります。
また、大鳥居のすぐ近くには居住地跡も残っています。
盛岡秋祭り1
2015年9月15日 11:52盛岡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年