いわけんブログ
- 盛岡支部 一覧
平成21年新年交賀会を開催しました
2010年1月22日 10:31盛岡支部
北山トンネル開通
2009年10月30日 09:42盛岡支部
りんごの花が満開です
2009年5月12日 09:53盛岡支部
盛岡市黒川の松本りんご園から見た岩手山と満開の花
りんご畑の中にある
カフェ micafe
薄いピンクのりんご
の花ブルーベリーの花
5月17日(日)盛岡市黒川の松本りんご園で「りんご畑deコンサートV」が開催されます。
盛岡町家 旧暦の雛祭り
2009年4月13日 10:11盛岡支部
予告 「2009 盛岡町家 旧暦の雛祭り」
2009年3月13日 13:11盛岡支部
今年で第6回目となります盛岡町家「旧暦の雛祭り」が4月11日(土)・12日(日)10:00~17:00
両日開催されます。
昨年はお天気もよく会場の鉈屋町界隈は大勢の人たちでにぎわいました。
第6回建設業新分野・新事業発表フォーラム
2009年2月17日 16:55盛岡支部
2月17日、エスポワールいわて(盛岡市中央通1丁目)におきまして、平成20年度建設業新分野進出等表彰式が行われました。(建設分野) 最優秀賞 : 中亀建設㈱
歴史的建造物の改修・解体・移築から保全・
活用までの総合展開事業
(農業水産分野) 優秀賞 : ㈱吉田組
原木乾しいたけの生産販売事業
今年度で6回目となります建設業新分野・新事業発表フォーラムでは、農業や
保健介護への新分野・新事業の進出、本業の新技術・新工法の開発など、先
進的・意欲的な取り組みをしている建設企業を表彰します。
今回は最優秀賞4社のうち、盛岡支部から中亀建設㈱(建設分野)が、優秀賞
10社のうち、㈱吉田組(農林水産分野)が受賞されました。
表彰式に引続き、それぞれプレゼンテーションが行われました。
また、会場には各表彰企業による、事業に係る商品の販売、サンプル、パネル
・パンフレット等の資料展示も行われました。
盛岡振興局及び管内各市町村長への要望展開
2008年12月22日 13:03盛岡支部
岩手県建設業協会盛岡支部では12月12日~19日の間におきまして盛岡地方振興局及び2市5町1村に対しまして要望を行いました。
要望内容としましては、最近の厳しい建設業界の現状を説明し、制度改正やイメージアップなどを要望しております。
要望内容は以下のとおりとなっております。
盛岡地方振興局要望
*平成21年度公共事業予算の確保について(振興局・市町村共通)
*平成21年度の入札制度見直しについて
*低入札価格調査基準価格の見直しと数値的失格基準価格の引き上げについて
*予定価格の事前公表の廃止について
*総合評価に係る提案資料の簡素化及び評価点の見直し
*会員企業に対する評価と入札への優先的な参加について
*公共事業の広報について
*適切な設計と特記事項の明示及び適正な積算について(振興局・市町村共通)市町村要望
*総合評価落札方式の導入について
*地元企業への優先発注について
*設計・積算の実勢価格の採用と適正な工期の設定について
*最低制限価格制度の活用について
*「公共工事の前払金保証事業に関する法律」に基づく前払金について
*「ゼロ国債」事業及び「ゼロ市町村債」事業等の活用と拡大に「ついて
*中間 前払金制度の導入について(19年度から盛岡市実施済)四季桜満開です!
2008年12月 5日 11:06盛岡支部
盛岡市鉈屋町にあります市内唯一の天台宗の寺院「千手院」に咲いてある
身の丈2メートル位の桜です。
昨年、仕事で銀行に行く途中、気がつきました。今年も寒空の中、可憐は花
を付けて11月中旬から咲き初め、1月頃まで咲いております。
千手院の四季桜
県内初「総合工事業者のためのリスクアセスメント研修」を開催しました
2008年10月30日 10:32盛岡支部
10月29日(水)、建設業労働災害防止協会岩手県支部/同盛岡分会・岩手県建設業協会盛岡支部共催で30名の参加者での開催となりました。
なお、今回の研修は盛岡労働基準監督署のご協力をいただき、安全衛生課長による『管内におけるリスクアセスメントとコスモスの取り組み状況及びその課題について』の講義も併せ、また厚生労働省受託事業として受講者の負担がないよう、無料で行われました。
午前中は、リスクアセスメントの目的と意義・進め方の講義、また午後からは午前中の講義を踏まえ1班10名(3班)構成で討議例を挙げての演習、建設業労働安全衛生マネジメントシステムの講義と、充実した研修会となりました。
この研修会を修了した方々には修了証が交付されました。
開講
盛岡労働基準監督署
安全衛生課長講義受講
演習
演習
(1班10名)修了証交付
盛岡支部:絶好のゴルフ日和でした!
2008年10月 3日 15:27盛岡支部
盛岡支部:秋まつり間もなくです!
2008年9月11日 10:20盛岡支部
盛岡支部:夏の終わり
2008年8月25日 10:50盛岡支部
めっきり涼しくなった8月23日(土)、盛岡支部のおひざ元八幡町において、通りの一部を通行止めにして昨年に引続き「流しソーメン」「フリーマーケット」を開催しました。
町内会のみなさん、知り合いの方々から提供していただいた品々を、10円から500円で販売し、6月7月に発生した地震での災害被害者支援として寄付をさせて頂きます。
今回は昨年と比べ、出店の種類が多く曇り空の中大いに賑わいました。
事務局・フリマの準備
昨年は37,000円でした。
流しソーメン台(準備)
ゆでとうもろこし100円
枝豆150円/盛岡薄焼き300円
いよいよスタートです
目黒ならぬ八幡のさんま
第一部 こども部門
ほたて焼き
うまくとれるかな?
いい飲みっぷりです!
演奏風景
お琴といっしょに
お琴の楽譜
盛岡支部:平成20年度「道の日」の活動状況
2008年8月11日 13:52盛岡支部
盛岡支部青年部 全建社会貢献活動で表彰
2008年8月 1日 10:37盛岡支部
盛岡支部:平成20年度建設業ふれあい事業
2008年7月18日 17:20盛岡支部
盛岡支部:「安全衛生教育講習会」を開催しました
2008年6月27日 16:48盛岡支部
盛岡支部 盛岡町家旧暦の雛祭り
2008年4月 8日 10:27盛岡支部
盛岡支部 平成19年度第2回安全研修会「現場所長研修」を実施
2007年11月21日 17:14盛岡支部
厚生労働省の委託を受け、建設業労働災害防止協会岩手県支部が行う『中小総合工事業者指導力向上事業』の一環として、11月21日「現場所長研修」を実施しました。
現場の全般的な管理をはじめとした統括安全衛生管理を実施しなければならない現場所長の役割と職務への基本的理解を深め、かつ、危険性・有害性等の調査と低減措置について、分かりやすく理解していただくため、盛岡支部から30名余りが参加、受講しました。
建災防中小総合工事業者指導員による講義
・現場での具体的な安全衛生管理活動に役立つ知識を記述したテキストを使用しての座学 (4時間)
- 建設業における安全と現場所長の役割・任務
- 危険性又は有害性等の調査と低減措置
- 安全衛生計画
- 安全施工サイクル
・現場所長からの説明を受けての現場見学
盛岡市立城北小学校屋内運動場改築その他工事
盛岡支部 小泉晴司氏国土交通大臣表彰受賞を祝う
2007年10月30日 09:36盛岡支部
盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」始まりました
2007年9月14日 16:20盛岡支部
9月14日(金)、今年の山車9台が盛岡八幡宮前に勢揃いしました。午後1時「お通り」が開始されるとお神輿をはじめとした行列はさながら歴史絵巻のよう。広袖の衣装にフゴミと呼ぶ袴をつけた手古舞(てこまい)姿の南部美人、老若男女が金棒を引いて、華やかな行列が続きました。
また、15日(土)午後6時からの大絵巻夜のパレードともなりますと、灯りをまとった山車は一層煌びやかで、また昼とは違った雰囲気をかもし出します。
子どもさんさ
手古舞姿の将来の南部美人
古式ゆかしい流鏑馬(やぶさめ)
八幡町い組「鏡獅子」
見返し「小姓弥生」(こしょうやよい)
「胡蝶の精」
盛山会さ組「寿曽我対面」
見返し「娘七草」
灯りをまとった山車
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年