いわけんブログ
- 盛岡支部 一覧
「森と湖 in 綱取」2015!
2015年8月 1日 11:21盛岡支部
7月29日、盛岡市浅岸の綱取ダムにおいて、自然に親しむイベント
「森と湖 in 綱取」2015!が開催されました。
盛岡支部青年部では、事業活動の一環としてとして毎年イベントのお手伝いをしています。
イベント概要
・森林浴
・木工教室
・魚のつかみ取り
・ダム施設見学
・ダム湖巡航
盛岡支部青年部では、おもに魚のつかみ取り、ダム湖巡航のお手伝いをさせていただきました。
大自然の中で行われるイベントなので、現地ではオニヤンマや蝶々などの昆虫の採集を楽しんだり、
木陰でお弁当を食べたり、イベント以外にも楽しみがたくさんで、夏休みに入ったばかりの幼児や
小学生にとってはうってつけのイベントです。
イベントの様子
つかみ取りは今年も大盛況! 幼児はプールにてつかみ取りできます。暑いので水遊びにも使用しています。 こちらも大人気のダム湖巡航。要予約です。 「いってきまーす!」 森と湖in綱取2015
2015年7月30日 14:52盛岡支部
国土交通省及び林野庁は、毎年7月21日から31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。綱取りダム管理事務所では、例年この期間中に「森と湖 in 綱取」を開催しています。
今年度は、7月29日(水)に開催されました。
(一社)岩手県建設業協会青年部連絡協議会・岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会盛岡支部は、毎年スタッフとして参加しています。
開会式1時間前からもう集まってきました。 これからテントを設営し、ビニールプールに水を張り、川には魚を放流します。 ダム巡航の受付がはじまります。事前予約で満席となりました。 猛暑も気にせず子供たちは元気いっぱい。 昨年も参加した子供たちが大きく成長していました。 今年は水量が少なく、乗船場所が変わりました。 災害調査結果を盛岡広域振興局へ報告
2015年7月28日 11:29盛岡支部
H27年度葛巻小学校ふれあい事業
2015年6月 5日 09:47盛岡支部
北上川上流総合水防演習
2015年5月25日 11:21盛岡支部
平成27年度通常総会
2015年5月18日 13:48盛岡支部
平成27年度「北上川一斉河川清掃」に参加しました。
2015年4月22日 11:20盛岡支部
盛岡支部からの桜情報
2015年4月17日 17:21盛岡支部
松尾町かいわい散歩
2015年2月25日 15:24盛岡支部
春の陽気に誘われて松尾町かいわいをお散歩してみませんか!
盛岡八幡宮の近くには松尾大明神があります。
その隣には、岩手日報で内館牧子の連載小説「終わった人」の主人公が子供のころ遊んだ十六羅漢 160年余前に大飢饉で餓死した人を供養するために12年かけて作ったものだそうです。
近くの鉈屋町に昨年7月オープンした「もりおか町屋物語館」があります。館内では昭和30年代をイメージした庶民の暮らしを見ることができます。
大慈寺には平民宰相と言われた第19代内閣総理大臣原敬の墓所があります。
また、近くの円光寺には第二次世界大戦の終結に尽力した第37代内閣総理大臣米内光正の墓所もあります。
八幡宮の参拝客も・・・
合同就職説明会を開催しました。
2015年2月19日 17:20盛岡支部
2月19日(木)岩手県立盛岡工業高等学校で新規事業として「合同就職説明会」を実施しました。
土木科32名、建築・デザイン科37名 2年生全員が参加
「地元建設業界への就職の勧め」は全員で聞き、地元建設業界の社会貢献状況や活躍状況を学びました。
3人の卒業生からは、身近な話題で後輩に語りかけました。東野建設工業(株)の吉田圭佑さんはインターンシップも同社だったそうです。
(株)遠忠の高橋祐さんは地元八幡平市の会社に就職し、地域のインフラ整備に携わっています。
昭栄建設(株)の吉田拓郎さんは平成25年土木科卒業のOBです。
3人のOBからの助言を聞いた後、16社が参加した個別面談がありました。
これを機会に地元企業への就職を待っています。
安全研修会
2015年1月23日 09:27盛岡支部
1月22日(木)「安全研修会」が会員60名の参加で建設研修センターで開催されました。
盛岡労働基準監督署の若月安全衛生課長からは、「最近の災害事例と災害防止について」と題して説明がありました。
盛岡管内全体では平成26年の労災事故は減っているものの建設業では増加しており、更なる注意が必要です。
平成27年7月から施行予定の足場からの墜落防止対策を盛り込んだ安全衛生規則の一部を改正する省令案の説明もありました。
続いて建設業労働災害防止協会の伊川安全管理士から「災害防止のために」と題して”災害防止のための7つの心得”を中心に説明がありました。
①基本を守ること
②現場は「危険がいっぱい」であることを忘れないこと
③「自分だけは大丈夫」と勘違いしないこと
④「ヒトは間違うものである」ことを自覚すること
⑤現場のコミュニケーションが大切
⑥事故防止は”管理”の問題(災害は”運”の問題)
⑦「命の大切さ」に思い至ること
最後に東北電力㈱盛岡営業所の菅野安全主査から「建設現場の電気安全」について説明がありました。
平成27年はこの研修を機会に建設業においても労働災害ゼロを目指していきたいと思います。
平成27年新春講演会・新年交賀会
2015年1月13日 13:44盛岡支部
第11回土木合同セミナー
2014年12月10日 10:27盛岡支部
12月9日(火) エスポワールいわて で第11回土木合同セミナーが「安全・安心を求めて~復興と土砂災害を考える~」をテーマに当支部など6団体の共催による230名の参加で開催されました。
主催者代表あいさつ 川村俊通 盛岡広域振興局土木部長
講演会では、最初に岩手大学農学部 井良沢道也教授から「地域と共に創り上げる土砂災害からの減災をめざして」と題して広島の土砂災害など近年の自然災害の多発の状況、ネパールにおける水辺域・斜面域の保全と再生の紹介などがありました。
続いて、独立行政法人都市再生機構岩手震災復興支援本部 森本剛 本部長から「東日本大震災 復興まちづくりにおけるURの取り組みについて」と題して岩手県内の取り組みを中心に講演がありました。
木造家屋等安全パトロール
2014年12月 5日 10:12盛岡支部
災害防止事業功労者表彰
2014年11月28日 14:28盛岡支部
県庁前落葉清掃
2014年10月28日 10:18盛岡支部
安全パトロールを実施しました。
2014年10月28日 09:56盛岡支部
岩手県総合防災訓練に参加
2014年9月 1日 10:37盛岡支部
岩手県総合防災訓練が平成26年8月30日(土)岩手山の火山噴火を想定して行われました。
火山灰を含む土石流が発生し、大規模な土砂災害が発生したことの想定で、国、県及び市からの要請により盛岡支部では、土石流せき止め訓練に参加しました。
東北自動車道のアンダーパスへの土石流流入防止措置のため、自衛隊と会員のトラックで運搬した1トン土のうを設置していきました。
1段目10個×3列、2段目2列、3段目1列の計60個余を約1時間半で設置し、知事、県議会議長等の参観も行われました。た。
設置完了です。訓練はテレビ局各社の取材がありました。
最後に訓練に参加した国、県、市、消防、建設業協会等から訓練の総括があり、災害発生時の協力体制が確認されました。
平成26年度通常総会
2014年5月20日 15:15盛岡支部
盛岡の桜は満開です。
2014年4月25日 15:42盛岡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年