いわけんブログ

  • 奥州支部 一覧
  • 農村整備室管内令和6年度工事安全パトロールの実施

    2025年2月 5日 09:14奥州支部

    当室の発注工事の多くは冬季の施工となることから、積雪・凍結等による労働災害防止と安全意識向上を目的として奥州支部会員が受注している6現場を安全指導者2名が参加し、農村整備室職員12名と2班体制で合同で安全パトロールを1月31日に実施しました。農村整備室工事安全パトロールR0010718

    R0010709
    R0010726

  • 一社)岩手県建設業協会奥州支部 新年交賀会

    2025年1月20日 15:17奥州支部

    県建設業協会奥州支部の新年交賀会は16日に奥州市水沢の水沢グランドホテルで開かれた。会では令和6年内に優良工事などの表彰を受けた板谷建設㈱、栗原建設㈱、工藤建設㈱、㈱横沢工業所、進栄建設㈱、㈱広岡組、㈱双葉技建、岩手ニチレキ㈱の8会員が披露された。新年交賀会髙橋健二支部長のあいさつ

    「奥州管内で災害が発生した場合を想定し、万が一に備え行政と業界とのイメージの共有が必要だろう」として、協議の場を設けるよう提案。「昨年以上に県の発展のために尽くしていきたい」と決意も述べた。

    新年交賀会来賓あいさつ 千葉秀幸 岩手県議会議員
    「われわれの暮らしに欠かせない建設業を県議会としても精一杯下支えしていきたい」と挨拶された。新年交賀会来賓あいさつ 岩手県県南広域振興局 八重樫学 副局長

    「いわて県民計画の達成に向け、地域建設業とともに取り組んでいく」と挨拶された。

    新年交賀会来賓あいさつ 奥州市都市整備部 古山英範 部長

    「安定的、永続的に公共土木施設などの整備、維持管理を行っていく」と挨拶された。

    新年交賀会乾杯 金ケ崎町議会議員 伊藤雅章 議長

    新年交賀会

  • 県南広域振興局土木部と一社)岩手県建設業協会奥州支部青年部の勉強会

    2024年11月 1日 15:42奥州支部

    10月31日(木)に県南広域振興局土木部、一社)岩手県建設業協会奥州支部青年部が30名が参加し、「地方企業こそ、なぜICT活用を実行すべきか?」を工藤建設株式会社常務取締役高橋武彦講師により合同研修会を開催しました。内容は①ICT導入までの経緯②すべて自社施工による一般的なICt導入の具体例③日常環境化でのICT活用事例④現在取り組んでいるICT技術についてを学びました。R0010760

    R0010762


    R0010763


    R0010766


    R0010777


    R0010786

  • 特定家畜伝染病発生時の埋却地の確保に係る事前の現地確認調査

    2024年10月30日 14:59奥州支部

    10月29日(火)に一社)岩手県建設業協会奥州支部、県南広域振興局土木部、県南家畜保健衛生所の3者で奥州管内家畜飼養農場の埋却地現地確認調査を実施しました。奥州支部は面積、場所(移動の有無)、具体的な重機等の種類・規格、必要数等を確認しました。

    埋却地現地確認調査


    埋却地現地確認調査


    埋却地現地確認調査


    埋却地現地確認調査


    埋却地現地確認調査

  • 令和6年度 土木施工管理技術講習会(WEB講習会)

    2024年9月 5日 16:22奥州支部

    9月4日(水)奥州支部会議室で開催された令和6年度土木施工管理技術講習会(WEB講習会)に岩手県土木施工管理技士

    会員39名が建設現場管理のための施工管理について受講しました。

    令和6年度土木施工管理技術講習会
    R0010750
  • 災害情報伝達訓練

    2024年8月21日 14:51奥州支部


    「災害時における応急対策に関する協定」における災害情報収集のパトロール体制・報告等を再確認する」とともに、

    県南広域振興局土木部と合同で情報伝達訓練を実施することにより課題を検証し、災害時における更なる体制強化

    を図った。災害情報伝達訓練

    奥州支部51会員が担当区域の自主パトロール・被害情報収集を行い、県南広域振興局土木部及び奥州支部に報告し、

    収集した情報により管内の被災箇所の把握を行い、通行規制・障害物除去・応急工事箇所の検討を行った。

    災害情報伝達訓練

  • クリーンロード作戦(管内8箇所で美化活動)

    2024年8月 7日 15:39奥州支部

    奥州支部青年部会(千葉健志部会長)は8月6日(火)、道の日や道路ふれあい月間に合わせ「クリーンロード作戦」を

    展開し、主要道路のチェーン脱着場や待避所8カ所でゴミ拾いに取り組みました。県南振興局土木部も参加し、約50人

    が3班編成で作業。官民が協力し合って道路の環境美化、道路の重要性を周知すべく精力的に活動した。

    クリーンロード作戦

    R0010741


    R0010742


    R0010743

  • 建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)

    2024年7月10日 13:58奥州支部

    7月4日(木)に金ケ崎町立金ケ崎中学校(大森啓睦校長)生徒2年生119名が参加し、青年部16名で建設業ふれあい事業

    を開催した。今年度は、建設機械の操作などに加えて、県南振興局からの補助金により、ICT技術を使った測量体験にも生

    徒は取り組みました。大森校長は、「2年生の段階でいろいろな職業が経験できるのは貴重。生徒が思い描く将来のビジョン

    は努力次第で叶うものだと思うので、今後の進路選択に生かしてほしいと」生徒に望んだ。

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
    バックホーの操作体験

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
    高所作業車の乗車体験建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)振動ローラーの運転体験

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)測量機器を使わずに、測量の経験ない人でも簡単にスマートフォン測量できる技術体験

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)

  • 建設業ふれあい事業(奥州市立衣川中学校)

    2024年7月 8日 15:52奥州支部

    県建設業協会奥州支部青年部会(千葉健志部会長)は、7月3日に奥州市立衣川中学校(八重畑亘校長)で建設業ふれあい事業を開いた。

    建設機械の操作などに加えて、今年度は県南振興局からの補助金により、ICT技術を使った測量体験にも生徒は取り組んだ。建設業ふれあい事業(衣川中学校)                             R0010632                             ハイリフト乗車体験R0010642

                                 バックホー操作体験
                                 

    R0010643                             スマホアプリによる測量体験 

    R0010661                                                          R0010665                                                                                 

    R0010675

  • 建設工事現場における交通誘導委員の安全講習会

    2024年5月31日 16:00奥州支部

    交通誘導委員の安全講習会

    交通誘導委員の安全講習会

    交通誘導員の安全講習会令和6年度建設現場における交通誘導員の安全講習会を胆江地域職業センターを会場に令和6年5月30日(木)に52名が参加し、「保安施設の設置基準」と「路上工事事故防止について」を国土交通省東北整備局 企画部 技術管理課 課長補佐 齋藤信之様の講師で開催しました。

  • 令和6年度岩手県建設業協会奥州支部通常総会

    2024年5月17日 13:07奥州支部

    令和6年度通常総会令和6年度県建設業協会奥州支部通常総会は5月16日、奥州市水沢のリサージュ四季の抄で開催された。

    挨拶で髙橋健二支部長は「支部事業は、会員一人ひとりが参加してつくり出せる機会となる。ともに学び地域のためになる

    事業であれば企画する」と話し、支部活動への協力を促した。

     R0010564                        

    議事では、令和6年度事業計画や収支予算書などについて審議し、原案通り承認された。支部で被災情報収集に係る情報

    伝達訓練、家畜伝染病発生時に係る防疫対応訓練、現場安全パトロールなどを予定。

  • 令和6年度北上川流域清掃活動の実施

    2024年4月19日 16:52奥州支部






    北上川流域清掃活動
    4月18日(木)に北上川水系水質汚濁対策連絡協議会が実施している北上川一斉清掃に奥州支部会員119名が参加。

    「北上川流域一斉清掃中」と記された旗を掲げて活動し、参加者は、北上川と胆沢川の合流点となる金ケ崎流域の

    右岸1.9キロ、水沢競馬場脇の堤防となる流域の右岸3.3キロ、県道長坂束稲前沢線の赤生津橋下流となる前沢流域

    の右岸1.7キロでゴミ拾いを行った。

  • 建設工事現場における交通誘導員の安全講習会

    2023年6月16日 14:55奥州支部

    R0010278R0010279
    令和5年度建設工事現場における交通誘導員の安全講習会を胆江地域職業センターを会場に令和5年6月14日(水)に

    46名が参加し、「保安施設の設置基準」と「路上工事事故防止について」を国土交通省東北整備局 企画部 技術管理課 

    課長補佐 克利様の講師で開催しました。

  • 令和5年度 一社)岩手県建設業協会奥州支部総会

    2023年5月22日 14:15奥州支部

    R0010268

    R0010259
    R0010272
    令和5年度一社)岩手県建設業協会奥州支部通常総会を令和5年5月18日(木)に開催しました。その席上、

    優良従業員10名を表彰しました。

  • 東北地方整備局スライド条項説明会

    2023年4月28日 10:55奥州支部

    R0010258
    令和5年4月27日(木)に奥州支部会議室でスライド条項説明会をWEBで行いました。

  • 令和5年度北上川流域清掃活動

    2023年4月25日 10:45奥州支部

    R0013077

    DSC00080

    令和5年4月20日(木)に会員43社113名で北上川金ケ崎流域・水沢流域・前沢流域の河川敷の清掃活動実施しました。

  • (一社)岩手県建設業協会奥州支部総会が行われました

    2022年5月31日 13:57奥州支部







    奥州支部総会が5月19日開催されました。

    R0010093総会では、21年度事業報告並びに決算や22年度事業計画並びに予算案などが審議され、審議の結果、提案どおり議決されました。

    また、役員改選では、新支部長に髙橋健二氏(髙惣建設㈱)、副支部長に千葉裕之氏(栗原建設㈱、北條哲郎氏(㈱北條工務店)、髙橋俊氏(㈲胆沢建設)が選任され、承認されました。

    また、永年建設業に従事され成績優秀な従業員の支部長表彰が行われ、菅原康純氏(進栄建設㈱)をはじめ14名の従業員が受賞いたしました。

    全体写真

  • 高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を行いました

    2021年10月18日 17:59奥州支部






    去る10月13日に「高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練」を金ケ崎町で行いました。

    当日は、時々小雨となる中協会本部や10支部の会員、県内土木部(センター)、家畜保健衛生所等々104名の参加を得て実施されました。

     ※ 前日に行った掘削作業状況 (事前除草作業や埋却溝掘削に4時間30分ほど要しました。)
        

    RIMG0233RIMG0250
    当日は午後1時からの開会行事のあ後、県南家畜保健衛生所職員の指導により訓練傭員が防護服着用訓練を行いました。

    RIMG0300
      1 訓練傭員は、県南広域振興局土木部や県南家畜保健衛生所の職員、支部会員事業所社員など19名が担当

      2 訓練傭員の腕には、作業分担ごとにカラーテープを巻きました。

    総括指揮者(土木部職員)の指示により掘削訓練を開始

    RIMG0313DSCF2318DSCF2322DSCF2325DSCF2328DSCF2332DSCF2333

    一連の訓練後、質疑応答や講評を行いました。

    RIMG0352 県南家畜保健衛生所の八重樫課長は講評の中で、「72時間以内での防疫作業の終了は、一応の目安と考えており、有事の際は安全第一で臨機応変の対応が重要と考えています。」との見解を示されました。


    RIMG0357
    また向井田協会長は、「本日の訓練を検証し、有事の対応がスムーズに行えるよう生かしたい。」
    更に他支部の会員からは、「埋設場所の選定も課題であるが、訓練の必要性を強く感じた。」などの意見が寄せられました。

    今回訓練の新たな取り組みを行いました。
    閉会行事後暗くなるのを待って夜間作業訓練として、埋却溝の埋戻し作業を投光器を点灯し行いました。DSCF2343作業に当たったオペレーターは、「暗くて見づらい。有事にはもっと明るくしないと危険である。」との意見をいただきました。

    5回目の訓練となりましたが、また新たな課題が発見された訓練でした。今後も各支部や関係機関の意見を頂戴しながら、有事に備え研鑽を深めて行きたいと考えております。

  • Webセミナー・交通誘導員の安全講習会を行いました。

    2021年6月14日 14:47奥州支部




     河川の維持管理の基礎を学ぶ『維持管理セミナー』は、6月4日に全国土木施工管理技士連合かいと県建設業協会本部、そして久慈・大船渡・奥州の3支部を結んでのサテライト形式での開催となりました。

    R0010023 奥州支部では、感染対策を取った上で支部会館で開催したことから16名に絞って行われました。

    R0010024 スクリーンの映りを考慮したことから映画館のような雰囲気となり、4時間のセミナーに辛くなる(?)雰囲気の受講者もおりました。

     セミナーは、河川や施設の点検・調査方法など新技術を活用した対応を学ぶことができ、有事の点検に大いに参考となる内容でした。①他支部からの参加者は、会社のある我が支部でも行ってほしい。②会場が地元で良かった。との意見が出されWeb方式のメリットが発揮されたこととなりました。

     また6月8日には、『交通誘導員の安全講習会』が支部会員の丸谷興務店㈱大会議室を会場に、79名の参加を得て開催されました。

    R0010027 東北地方整備局企画部の講義に、参加者は熱心に耳を傾け保安施設の設置基準や事故事例を学び、今後の作業に大いに参考となったようでした。

     本講習会でもコロナ対策として、手指消毒・マスク着用・検温・1テーブル1名の千鳥着席・窓開など多くの対策を講じて開催となりました。

    R0010028

  • 一般国道397号が開通します!

    2021年5月14日 17:07奥州支部





    奥州市胆沢から秋田県東成瀬村に通ずる 一般国道397号は奥州支部会員が実施している

    徐排雪作業や道路安全施設の設置作業が終わり 5月17日の週にも開通する見込みです。

    IMGP0027ローダーやロータリー除雪車により 最大6mにも達する積雪を排雪しました

    IMGP0029IMGP0071例年より硬めの積雪で排雪に苦労しながらも 安全を最優先しての作業が進められました。

    路面上部の法面には何時になく残雪がへばりついており 

    県南広域振興局土木部では 安全を確保しての開通を行う予定とのことです

    県境のトンネルを抜けると「星空日本一」を自負する 東成瀬村に入り 美味しい湧水と蕎麦屋が出迎え

    さらに西進すると湯沢市増田町では 漫画博物館で「釣りキチ三平」が待っていますヨ!!

    コロナ禍ではありますが 蜜を避けてのドライブはいかがですか!!