いわけんブログ
- 奥州支部 一覧
農村整備室管内令和6年度工事安全パトロールの実施
2025年2月 5日 09:14奥州支部
一社)岩手県建設業協会奥州支部 新年交賀会
2025年1月20日 15:17奥州支部
県建設業協会奥州支部の新年交賀会は16日に奥州市水沢の水沢グランドホテルで開かれた。会では令和6年内に優良工事などの表彰を受けた板谷建設㈱、栗原建設㈱、工藤建設㈱、㈱横沢工業所、進栄建設㈱、㈱広岡組、㈱双葉技建、岩手ニチレキ㈱の8会員が披露された。
髙橋健二支部長のあいさつ
「奥州管内で災害が発生した場合を想定し、万が一に備え行政と業界とのイメージの共有が必要だろう」として、協議の場を設けるよう提案。「昨年以上に県の発展のために尽くしていきたい」と決意も述べた。
来賓あいさつ 千葉秀幸 岩手県議会議員
「われわれの暮らしに欠かせない建設業を県議会としても精一杯下支えしていきたい」と挨拶された。来賓あいさつ 岩手県県南広域振興局 八重樫学 副局長
「いわて県民計画の達成に向け、地域建設業とともに取り組んでいく」と挨拶された。
「安定的、永続的に公共土木施設などの整備、維持管理を行っていく」と挨拶された。
県南広域振興局土木部と一社)岩手県建設業協会奥州支部青年部の勉強会
2024年11月 1日 15:42奥州支部
特定家畜伝染病発生時の埋却地の確保に係る事前の現地確認調査
2024年10月30日 14:59奥州支部
令和6年度 土木施工管理技術講習会(WEB講習会)
2024年9月 5日 16:22奥州支部
災害情報伝達訓練
2024年8月21日 14:51奥州支部
クリーンロード作戦(管内8箇所で美化活動)
2024年8月 7日 15:39奥州支部
建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
2024年7月10日 13:58奥州支部
建設業ふれあい事業(奥州市立衣川中学校)
2024年7月 8日 15:52奥州支部
建設工事現場における交通誘導委員の安全講習会
2024年5月31日 16:00奥州支部
令和6年度岩手県建設業協会奥州支部通常総会
2024年5月17日 13:07奥州支部
令和6年度北上川流域清掃活動の実施
2024年4月19日 16:52奥州支部
建設工事現場における交通誘導員の安全講習会
2023年6月16日 14:55奥州支部
令和5年度 一社)岩手県建設業協会奥州支部総会
2023年5月22日 14:15奥州支部
東北地方整備局スライド条項説明会
2023年4月28日 10:55奥州支部
令和5年度北上川流域清掃活動
2023年4月25日 10:45奥州支部
(一社)岩手県建設業協会奥州支部総会が行われました
2022年5月31日 13:57奥州支部
高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を行いました
2021年10月18日 17:59奥州支部
去る10月13日に「高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練」を金ケ崎町で行いました。当日は、時々小雨となる中協会本部や10支部の会員、県内土木部(センター)、家畜保健衛生所等々104名の参加を得て実施されました。
※ 前日に行った掘削作業状況 (事前除草作業や埋却溝掘削に4時間30分ほど要しました。)
当日は午後1時からの開会行事のあ後、県南家畜保健衛生所職員の指導により訓練傭員が防護服着用訓練を行いました。1 訓練傭員は、県南広域振興局土木部や県南家畜保健衛生所の職員、支部会員事業所社員など19名が担当
2 訓練傭員の腕には、作業分担ごとにカラーテープを巻きました。
総括指揮者(土木部職員)の指示により掘削訓練を開始
一連の訓練後、質疑応答や講評を行いました。
県南家畜保健衛生所の八重樫課長は講評の中で、「72時間以内での防疫作業の終了は、一応の目安と考えており、有事の際は安全第一で臨機応変の対応が重要と考えています。」との見解を示されました。
また向井田協会長は、「本日の訓練を検証し、有事の対応がスムーズに行えるよう生かしたい。」
更に他支部の会員からは、「埋設場所の選定も課題であるが、訓練の必要性を強く感じた。」などの意見が寄せられました。
今回訓練の新たな取り組みを行いました。
閉会行事後暗くなるのを待って夜間作業訓練として、埋却溝の埋戻し作業を投光器を点灯し行いました。作業に当たったオペレーターは、「暗くて見づらい。有事にはもっと明るくしないと危険である。」との意見をいただきました。
5回目の訓練となりましたが、また新たな課題が発見された訓練でした。今後も各支部や関係機関の意見を頂戴しながら、有事に備え研鑽を深めて行きたいと考えております。Webセミナー・交通誘導員の安全講習会を行いました。
2021年6月14日 14:47奥州支部
河川の維持管理の基礎を学ぶ『維持管理セミナー』は、6月4日に全国土木施工管理技士連合かいと県建設業協会本部、そして久慈・大船渡・奥州の3支部を結んでのサテライト形式での開催となりました。奥州支部では、感染対策を取った上で支部会館で開催したことから16名に絞って行われました。
スクリーンの映りを考慮したことから映画館のような雰囲気となり、4時間のセミナーに辛くなる(?)雰囲気の受講者もおりました。
セミナーは、河川や施設の点検・調査方法など新技術を活用した対応を学ぶことができ、有事の点検に大いに参考となる内容でした。①他支部からの参加者は、会社のある我が支部でも行ってほしい。②会場が地元で良かった。との意見が出されWeb方式のメリットが発揮されたこととなりました。
また6月8日には、『交通誘導員の安全講習会』が支部会員の丸谷興務店㈱大会議室を会場に、79名の参加を得て開催されました。
東北地方整備局企画部の講義に、参加者は熱心に耳を傾け保安施設の設置基準や事故事例を学び、今後の作業に大いに参考となったようでした。
本講習会でもコロナ対策として、手指消毒・マスク着用・検温・1テーブル1名の千鳥着席・窓開など多くの対策を講じて開催となりました。
一般国道397号が開通します!
2021年5月14日 17:07奥州支部
奥州市胆沢から秋田県東成瀬村に通ずる 一般国道397号は奥州支部会員が実施している徐排雪作業や道路安全施設の設置作業が終わり 5月17日の週にも開通する見込みです。
ローダーやロータリー除雪車により 最大6mにも達する積雪を排雪しました
例年より硬めの積雪で排雪に苦労しながらも 安全を最優先しての作業が進められました。
路面上部の法面には何時になく残雪がへばりついており
県南広域振興局土木部では 安全を確保しての開通を行う予定とのことです
県境のトンネルを抜けると「星空日本一」を自負する 東成瀬村に入り 美味しい湧水と蕎麦屋が出迎え
さらに西進すると湯沢市増田町では 漫画博物館で「釣りキチ三平」が待っていますヨ!!
コロナ禍ではありますが 蜜を避けてのドライブはいかがですか!!
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年