いわけんブログ
- 奥州支部 一覧
奥州支部~H25年度除雪業務安全祈願祭・出動式~
2013年12月 4日 15:50奥州支部
11月25日、奥州市水沢区の聖天車庫にて、除雪業務安全祈願祭・出動式が行われました。
~安全祈願祭~
玉串奉奠の儀
除雪業務安全協議会
佐々木利幸会長県南広域振興局
川村俊通土木部長除雪担当者代表(工藤建設㈱)
工藤一博代表取締役
~出動式~
↑ 県南広域振興局土木部長より挨拶
「県民の期待に応えられるよう、安全を第一に除雪作業を行ってください。」↑ 土木部長から安全協議会長へ、機械鍵貸与 ↑ 安全協議会長より誓いの言葉
「市民の通勤や通学のため、昼夜問わず安全に無事故で除雪の任務に当たります。」↑ 除雪担当業者代表より安全宣言
(及常建設㈱ 及川浩行常務取締役)
安全作業の秘訣10カ条を読み上げました。
安全第一で、今年度も出発!!奥州支部~鳥インフルエンザ等防疫対応~
2013年11月28日 13:00奥州支部
奥州支部青年部~H25第2回ふれあい事業~
2013年10月29日 13:54奥州支部
奥州地区 建設業地域懇談会
2013年8月21日 15:00奥州支部
奥州支部 クリーンロード作戦!
2013年8月21日 14:57奥州支部
青年部研修旅行~名古屋~
2013年8月 1日 17:28奥州支部
たくさんの業者がこの工事に関わっています。 現在工事中の箇所には、工事見学用通路が設置されています。 玄関と表書院は既に完成し、平成25年5月下旬から一般公開中。 まさに御殿。内部は、金色で一面きらきらと輝いています! 本丸御殿内の表書院内を見学。 復元工事の説明や資料が展示されている工事見学コーナーを見学。 研修中、名古屋の気温は39℃!岩手では体験できない気温です。
これもまた貴重な体験でした。H25第1回建設業ふれあい事業 小山中学校
2013年7月17日 17:00奥州支部
7月4日 奥州市胆沢区小山中学校3年生の皆さんと、平成25年度第1回 建設業ふれあい事業を行いました。~建設機械の体験~
バックホウで土の掘削やコップに水を入れる作業に挑戦! 高所作業車に乗り12mの高さから景色を眺めました。
普段見ることのない景色に感動したり、12mという高さに怖さを感じている様子(^^)
~測量の体験~
班ごとに分かれて三角形の面積を当てるゲームや、距離を自分の目で当てるゲームをしました。
~CADソフトの体験~
家の間取りの作成に挑戦しました。
真剣な表情で作成していました。前日の雨でグラウンド状態が悪かったためコンバインドローラーの乗車はできず、当日もすっきりとした天気ではありませんでしたが...(^_^;)初めての体験に「やってみると面白い!」という声を、生徒の皆さんからたくさん聞くことができました。また、楽しそうな表情をたくさん見ることもできました(^^)
小山中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございましたm(__)m
H25第1回情報伝達訓練
2013年7月17日 16:29奥州支部
平成25年度第1回「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づく情報伝達訓練を行いました。
奥州前沢劇場「牛になった少年」
2011年2月14日 13:31奥州支部
胆沢ダム工事現場見学会を実施しました。
2010年9月16日 12:04奥州支部
平成22年9月15日(快晴)
建設業協会水沢支部青年部会で奥州市胆沢区に建設が進められている
胆沢ダム工事現場見学会を行いました。
展望台からの風景
提体盛り立て数量は約1,350万m3 東京ドーム約11個分だそうです
胆沢ダム 全景
洪水吐き打設工事中 見学をさせていただきました。
(稼働時間10,000時間を超えていました。)
この工事で使われた90t級ダンプ、現在は5台ですが最盛期には20台稼動していたそうです。
日本では現在ここでしか稼動していないとのこと。
最後になりましたが、ご協力をいただいた胆沢ダム工事事務所の皆様並びにJVの皆様
ご協力ありがとうございました。
口蹄疫発生を想定した現地シミュレーション
2010年9月 7日 14:45奥州支部
奥州市イベント情報(9・10月)
2010年9月 7日 11:17奥州支部
奥州YOSAKOI in みずさわ
日時:平成22年9月19日(日)
正午から午後8時
場所:水沢区市街地
(駅通り、横町、大町)
全国各地で開催されている"よさこい"ですが、みずさわの特色は、「旗の競演」です。
影の立役者「チーム旗」にスポットをあて全国的に注目を集めました。
踊り子はもちろんですが、巨大な旗を勇壮に振る姿はとてもかっこいいですよ(*^^*)
そしてもう一つ!もう定着しましたね!プログラムに入っている「感動投票シール」
イケてる踊り子さんに貼ってくださいo(^-^)o
☆「秋の商人まつり」も併催されています☆
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
青年部 クリーンロード作戦
2010年8月12日 15:26奥州支部
平成22年8月10日「道の日」に、青年部による"クリーンロード作戦"が行われました。
「市民の皆さんが利用しやすい道路環境」「日頃お世話になっている道路に感謝」の気持ちで取り組みました。
連日続く猛暑のなか、青年部約30名が頑張りました。青年部では、県と「いわての道ボランティア活動等支援事業」に関して覚書を締結し、今後もボランティアで清掃美化活動を続けていきます。
→
→
「道の日」とは...
国土交通省が昭和61年度に8月10日を「道の日」と制定しました。制定の目的
道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため、8月10日を「道の日」と制定しました。奥州市・金ヶ崎町イベント情報(8月)
2010年7月30日 16:29奥州支部
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
県南土木部並びに協会水沢支部「合同災害情報伝達訓練」
2010年6月18日 11:19奥州支部
平成20年岩手・宮城内陸地震「貢献活動に対する感謝状贈呈」
2010年6月18日 10:20奥州支部
奥州市イベント情報(4・5月)
2010年4月 9日 09:59奥州支部
前沢桜まつり(お物見公園桜まつり)
前沢桜まつり
開催時期:H22.4.6~4.30
桜のライトアップ:18:00~24:00
お物見公園桜まつり
日時:H22.4.11(日)10:00~
会場:お物見公園
(奥州市前沢区字陣場)
奥州前沢春まつり
日時:H22.4.18(日)
10:00~17:00
会場:前沢区三日町、七日町地内ほか
各世代厄年連、よさこい団体による演舞など
水沢公園花まつり
開催時期:H22.4.9~5.13
会場:水沢公園
(奥州市水沢区中上野町)
明治11年、蓑虫山人(みのむしさんじん)が設計したとされる水沢公園。
約500本の桜が見事に咲き乱れ、その後はツツジが色鮮やかに公園を彩ります。
日高火防祭(ひたかひぶせまつり)
前夜祭:H22.4.28(水)
本 祭:H22.4.29(祝)
会 場:奥州市水沢区市街地
みどころ!!
29日夜7時頃からの「相打ち」
ぼんぼりの灯りの中、各町組が競って華麗なおはやしを披露します。
江刺甚句まつり宵まつり:H22.5.3(祝)
福入りもちまき、子供甚句踊りパレードなど
18:30~FM岩手生放送
「ふじポンのらじポン」
川嶋あい スペシャルライブ
本まつり:H22.5.4(祝)
年祝連の演舞、江刺鹿踊「百鹿大群舞」、江刺甚句パレード、町内屋台運行など
会場:奥州市江刺区大通り公園ほか
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
奥州市イベント情報(2月・3月)
2010年2月 2日 13:48奥州支部
全日本農はだてのつどい
開催日:平成22年2月13日(土)
開 場:午後2時30分
開 始:午後3時
会 場:胆沢野球場特設会場《内容》
「庭田植」の再現や、日本最大級の大臼による「福餅つき」、重さが8トンにもなる「福俵引き」など
☆福引大会があります
先着200名に抽選券がもらえるよ(^^)v
☆ラストは20:00~冬空花火
黒石寺蘇民祭
くくり雛まつり
くくり雛とは...
「押し絵」の技法で作られた雛人形のこと
開催日:平成22年2月27日(土)
~3月3日(水)
時 間:午前10時~午後5時
会 場:水沢駅通り商店街他《内容》
くくり雛体験コーナー
くくり雛スタンプラリー など
スタンプ5個集めると素敵な景品が抽選で当たります観覧無料
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
奥州市イベント情報(9・10月)
2009年9月 7日 16:25奥州支部
奥州 YOSAKOI inみずさわ
日 時:平成21年9月20日(日)
正午から午後8時
場 所:水沢区市街地プログラムの中に "感動投票シール" が入っています。お気に入りの踊り子さんを見つけて貼ってね♪
「秋の商人まつり」も併催されます。
水沢産業まつり日時:平成21年10月17日(土)・18日(日)
両日 午前9時~午後4時
場所:水沢体育館・水沢公園広場《奥州水沢グルメまつり》
日本一のジャンボ鉄鍋による大芋の子会
18日(日)正午配布(無料)
青年部による『建設機械乗車体験』も毎年好評です。子供たちには風船の
プレゼントがあるよ
みんなきてね(^_-)-☆
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
第2回災害情報伝達訓練について
2009年9月 2日 12:26奥州支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年