いわけんブログ
- 2007年6月 一覧
一関支部 栗駒山(須川岳)登山道整備
2007年6月30日 15:48一関支部
6月28、29日 須川岳登山道整備が行われました。
場所は、東北自動車道一関IC.より西へ車で1時間の国定公園栗駒山の標高1,126mに位置する須川高原温泉地帯
<趣旨>
須川に訪れる観光客、登山客は年々増え30万人とも言われております。
登山道の痛みと、湿原破壊を防止するため、森林の整備、間伐材を利用し
高山帯の保護保全のため整備を行っております。
NPO須川の自然を考える会より登山道整備の協力依頼があり、社会貢
献活動として毎年取り組んでおります。《作業内容》
半丸太、ケタ材を使って木道基礎部分を組み上げ、最後の歩行板を渡し
カスガイで止める。
《参加者》 28日 13名参加、 29日 15名参加須川ビジターセンター(キャンプ場管理棟)前で
am9:00作業内容説明
(他に国定公園の中なのでトイレ、タバコ、
ゴミの持ち帰りを注意)現場(賽の碩)まで、
ビジターセンターより1km弱 出発
28日 本日は快晴
さわやかな風が吹いてます
でも暑くなりそうです。
全長120m 2日間で仕上げます。
間伐材は冬 雪上車で運搬
基礎部分を組み上げ
歩行板を渡す
カスガイで止める作業前 完成後
29日は雨でした。参加されたみなさんお疲れ様でした。
須川高原温泉
お花畑
技士会 平成19年度「1級土木、1級建築」(実地)受験準備講習会のお知らせ
2007年6月28日 15:36土木施工管理技士会
(社)岩手県土木施工管理技士会の各種講習会のご案内ページを更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で6月19日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。
◎1級土木施工管理技術検定(実地)試験受験準備講習会開催日時 1回目 9月 3日(月)
2回目 9月18日(火)
※9時15分 から16時15分まで開催場所 建設研修センター2階 第2研修室
詳細は こちら(PDF) をクリックしてください。
◎1級建築施工管理技術検定(実地)試験受験準備講習会
開催日時 1回目 8月24日(金)
2回目 9月19日(水)
※9時15分 から16時15分まで
開催場所 8月24日(金)建設研修センター 2階第2研修室
9月19日(水) 〃 1階第5研修室
詳細は こちら(PDF) をクリックしてください。千厩支部青年部会 建設業ふれあい事業を開催
2007年6月20日 14:37千厩支部
6月19日(火)に平成19年度の建設業ふれあい事業を開催いたしました。本年度は一関市立奥玉小学校の全児童(132名)を対象に開催いたしました。
子ども達は真剣に取り組み、また楽しそうに参加していました。バックホウや高所作業者の体験乗車では多くの笑顔が見られました。
≪趣旨≫
学校や道路などを作っている建設業に対する理解を深めてもらうこと
小中学生の職業体験の場として、「ものづくり」の仕組みなどの理解を促すこと
地域貢献事業として地域の学校環境整備を行うこと
≪平成19年度の実施内容≫
(1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
(2)建設作業見学
舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
(3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
学年ごとに優秀賞の表彰
(4)職業体験
感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
(5)その他奉仕活動
側溝上の土砂撤去、側溝の泥上げ、土側溝勾配整正
建設業ふれあい事業の様子
来賓挨拶
一関市千厩地域自治区長
菊地 宏雄 氏建設作業見学
舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
クイズ、グランドゴルフ、測量体験
生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
優秀賞の表彰
記念品の配布技士会 平成19年度 「給水装置工事主任技術者」試験受験準備講習会開催について
2007年6月20日 13:27土木施工管理技士会
(社)岩手県土木施工管理技士会の各種講習会のご案内ページに給水装置工事主任技術者試験受験準備講習会のご案内を更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で6月19日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。
会場 建設研修センター 2階 第3研修室
日時 第1回 8月24日(金)
第2回 9月 4日(火)
第3回 9月25日(火)9時30分 から16時30分まで
◎「19年度 給水装置工事主任技術者試験受験準備講習会」
詳細は こちら をクリックしてください。
なお、受講希望者が少ない(15名以下)場合は中止とさせて頂きますので、多数の受講申込をおまちしています。本部 いわて建設時報 6月号
2007年6月19日 14:27岩手県建設業協会
建災防「手すり先行工法安全対策推進モデル事業」について
2007年6月15日 18:01建設業労働災害防止協会
先月お知らせしました「手すり先行工法安全対策推進モデル事業」として、株式会社平野組さんの工事現場で行っておりますが、先日、工事現場を見学して来ましたので、その模様をおしらせします。手すり先行工法に関するお問い合わせは建災防岩手県支部まで
TEL 019†623†4411 FAX 019†625†1792
HP http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html
千厩支部 第1回安全パトロールを実施
2007年6月14日 19:16千厩支部
6月14日、平成19年度第1回現場安全パトロールを実施しました。
指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センターの方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢12名によりパトロールを行いました。
今回の対象現場は、一関市東山町の土木工事現場2箇所です。管内で「夏季死亡災害ゼロ101日運動」が展開されている中で安全管理の徹底を訴えました。
反省会では
◆開口部の転落防止措置が無かったため、転落防止措置をお願いしたい。
◆カーブで坂道のために見通しが悪い場所を片側通行にしているうえ、途中には枝道もあるため、第三者災害には十分に注意してもらいたい。
◎具体的に工程ごとの作業計画が作成され、安全掲示板にも掲示されていた。
◎休憩所と作業現場が離れているが、作業現場に日傘と冷水を置き、熱中症対策が行われていた。
等の意見が出されました。
≪リスクアセスメント≫
当支部では、昨年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「函渠工・接続桝工・カルバート工」と「基礎コンクリート打設・樋門均しコンクリート型枠解体」についてリスクアセスメントを実施いたしました。危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。
◎「函渠工・接続桝工・カルバート工」の危険有害要因
- 一般車両が作業現場に突っ込み作業者をはねる
- 開口部からの転落してケガをする
- 重機作業時、通行車両にバケットをぶつける
- 誤誘導により通行車両同士が衝突する
- 重機のブームで架空線を切断する
◎「基礎コンクリート打設・樋門均しコンクリート型枠解体」」の危険有害要因
- 増水時に仮締切りの決壊により溺れる
- 法面の崩壊により作業員が埋まる
- 通行車両が作業所内に突っ込む
- 重機旋回時に作業員と接触する
- 熱中症により作業員が排水路に転落して溺れる
本部 いわて建設時報 5月号
2007年6月14日 19:01岩手県建設業協会
本部業務課 平成19・20年度県営建設工事請負資格者名簿について
2007年6月12日 18:54岩手県建設業協会
岩手県建設業協会は、「平成19・20年度県営建設工事請負資格者名簿」図書を発刊いたします。
ご希望の方は下記により注文を賜ります。
なお、発刊は6月下旬となり、送料は着払いとなりますのでよろしくお願いいたします。
(岩手県建設業協会会員の方については取りまとめ終了しておりますが、追加ご希望の方は、ご連絡ください。)
記
会社名・住所・電話番号・担当者名・希望冊数を明記の上
〒020-0873 岩手県盛岡市松尾町17番9号
(社)岩手県建設業協会 業務課 まで現金書留で郵送お願いします。
○ A4版 596ページ
○ 1冊 2,500円
お問合せ先 岩手県建設業協会 業務課
TEL 019-653-6111
チャグチャグ馬コ
2007年6月12日 17:52岩手県建設業協会
2007年6月9日(土)チャグチャグ馬コが行われました。
チャグチャグ馬コとは、滝沢村蒼前神社から盛岡市八幡宮まで100頭ほどの馬があでやかな衣装と鈴の音をチャグチャグと鳴らしながら、行進し無病息災、五穀豊作をお祈りするお祭りです。
以前は端午の節句に行われていましたが、昭和33年に6月15日となり、さらに平成13年からは6月第2土曜日に開催されることになりました。
昭和53年には国の無形民俗文化財、平成8年には日本の音風景100選に選ばれました。
当日は曇りでところにより雨が降りましたが、色鮮やかな装束をまとった馬87頭、引き手、乗り手は約400人が参加し、沿道には見物客で溢れ、賑わいを見せました。チャグチャグ馬コのほかに、さんさ踊り、マーチングバンド、岩手駐屯地音楽隊が列に参加し演技していました。
中の橋にて
中津川河川敷へ
向かう馬コ
さんさ踊り
太鼓の音が響いた
陸上自衛隊
岩手駐屯地音楽隊
盛岡八幡宮
終わってほっとした
馬コと引き手
チャグチャグ馬コを
見に来た人たちが
馬コ撮影や出店を
見たりで賑わってい
た。技士会 建設VEセミナーのご案内
2007年6月 8日 11:10土木施工管理技士会
(社)岩手県土木施工管理技士会より建設VEセミナーについてお知らせ致します。建設業の経営は、積極的なVE(コスト縮減)活動なくしての利益確保は難しくなってきておりますが、公共工事の入札制度においても「コスト」と「技術力」を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(入札時VE)が国交省及び岩手県においても導入されました。提案内容の検討手法に有効なVEの正しい考え方とその進め方をしっかり理解しておくことは、今後の建設業には欠かせないものとなってまいります。
また、VE活動は、全従業員の知識を結集した全社的展開へと拡大されてきており、その適用分野も従来の設計・施工のみならず、営業、購買、人事部門までにも応用されるようになってきております。
こうしたVE活動を企業内で効率よく推進するためには、正しい知識を持ったリーダーが是非必要なことから、VEリーダー(VEL)認定試験の受験資格に必要な基礎12時間研修(受験するための必須)と2007年度VEリーダー認定試験受験対策をセットとした、VEの基礎を学習できるセミナーを開催することと致しました。
この機会に多数ご参加くださるようご案内申し上げます。
下記の「こちら」で案内・実施要領・申込書等の詳細のPDFファイルをご覧になれます。
○日時 VE12時間研修(10:00から17:00)
7月12日(木) 13日(金)
受験特訓講座 (9:30から17:00)
7月23日(月)○場所 建設研修センター2F 第1研修室 ○定員 60名(定員になり次第締め切りとさせていただきます。) ○申し込み期限 7月6日(金)
詳細については → こちら
公共工事動向(岩手県内)5月版を掲載しました
2007年6月 7日 11:18岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「建設業景況調査他」に公共工事動向(岩手県内)の5月版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)本部 経営支援センター
2007年6月 6日 12:36岩手県建設業協会
岩手県建設業協会が、県内に主たる事業所を有する建設業者が行う経営革新(経営基盤強化・新分野進出等)の取り組みについて支援することを目的に平成15年8月1日に設立しました。
建設業の経営革新を総合的に支援いたします。4人のコーディネーターを設置し、経営相談に対応しております。相談の申し込みは、下記連絡先まで。是非ご利用ください。
以下が主な事業になります。1.コーディネーターによる相談 2.経営革新アドバイザー(専門家等)派遣し、新規事業立ち上げの総合支
援、具体的な事業展開支援。3.経営革新講座の開催。 4.建設業新分野・新事業発表フォーラムの開催。 5.企業共同研究モデル事業 企業連携による新事業展開を図る事業体
の設立及び既存事業体の運営支援。6.その他 各種支援対策事業窓口(ワンストップサービスセンター事業
(国土交通省)、建設業新分野進出支援対策事業(岩手県)、新分野
進出等モデル構築支援事業(建設業振興基金))
経営革新アドバイザー派遣事業運用要領PDF
申請様式 1.派遣登録書 (ワード・PDF)
2.派遣要請書 (ワード・PDF)
3.要請計画 (ワード・PDF)
4.経過報告書 (ワード・PDF)
5.業務報告書 (ワード・PDF)
6.派遣企業報告 (ワード・PDF)
企業共同研究モデル事業実施要領PDF
申請様式 別紙1.実施申請書 (ワード・PDF)別紙2.経過報告書・請求書
連絡先 岩手県建設業協会
TEL 019-653-6111
FAX 019-625-1792本部 第5回 馬をめぐる地域まるごと体験交流連携事業 「いわての馬コは日本一」
2007年6月 4日 18:18岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会は、6月2日(土)旧馬検場(盛岡市松尾町)で行われた、馬をめぐる地域まるごと体験交流連携実行委員会が主催し、今年5回目となる「いわての馬コは日本一」一日限りのテーマパークに主催一団体として参加しました。この事業は、盛岡、遠野周辺や県内各地に点在する「馬と産業遺産」をテーマにした交流連携の機会をつくり地域の活性化と共に観光資源の開発を目的に始まりました。 当日は競馬会館から移設された親子馬像「春風」のお披露目の建立除幕式に宮城会長が出席し、挨拶しました。また盛岡支部青年部も参加し人力車等で、訪れた家族、子供たちとの交流・ふれあいをはかったほか、ポニー馬車・馬車・演歌ショー、屋台村などのイベントで大変賑わいました。このプレイベントは毎年6月第一土曜日チャグチャグ馬コの一週間前に行われております。
いわての馬コは日本一
(チラシ)
(社)岩手県建設業協会
宮城政章会長
親子馬像「春風」
前で
(社)岩手県建設業協会
盛岡支部青年部
旧 馬 検 場
演歌歌手
ステージショー会場
満席に近い様子でした。
人 力 車
青年部が交代で子供達
を乗せ馬検場を一周。
たくさんの人で賑わいを見
せた。
馬 車
写真撮影や馬車に乗車
する家族で賑わいを見せ
た。
ポニー馬車
写真撮影、乗車、ポニー
に触れる人達で賑わった。
本部 建設企業経営革新サポートガイド及び建設業新分野・新事業事例集について
2007年6月 1日 09:13岩手県建設業協会
岩手県県土整備部建設技術振興課では、新分野または新事業へ進出しようとする建設企業を支援するため、建設企業経営革新サポートガイド、建設業新分野・新事業事例集を作成しました。
岩手県建設業協会にも下記2種類の資料配布があり、配布資料として無料で差し上げております。本部、13各支部事務局に置いてありますので、お気軽にお立ち寄りいただき、ご自由にお持ちください。
また、岩手県県土整備部建設技術振興課のホームページでも建設企業経営革新サポートガイド、事例集をご覧いただけます。
ぜひご活用くださいますようお願いいたします。
建設企業経営革新サポートガイド
内 容
○経営革新の方向について
○相談窓口について
○制度の活用について
○制度の内容について
○事業紹介内 容
平成17年度・平成18年度
建設業新分野進出等
・農林水産分野
・環境リサイクル
・保健福祉生活
・建設分野
(技術・工法、リフォーム等)
・サービス関連
(小売・飲食、その他)
事例紹介 29社
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年