いわけんブログ
- 2010年4月 一覧
地震災害国道342号真湯~須川間被害状況のDVD寄贈
2010年4月30日 19:47一関支部
平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震により交通止めとなって
いた「一般国道342号須川から真湯間約15km」が開通する運びとなり5月30日
に開通式が行われます。
関係機関が主催となり前後中心にイベントが行われることとなり、前日の5月
29日には一関市と市教育委員会で「国道342号真湯・須川間ウオーキング」を
開催することになりました。
ウオーキングの総距離約9.5km、参加者は342人(国道342号にちなんで)を
一般公募したところ、既に4月26日現在で670人の応募があり、締切り後抽選
となるそうです。
一関支部青年部宇部会長他5名が地震後の7月3日に真湯~須川間の被害
状況を確認するため、5時間かけて歩いて視察、撮影したビデオをDVDに収録、
そのDVDを5月29日の国道342号真湯・須川間をウオーキングされる皆さんが
バス移動される時に見て頂きたく、宇部会長、千葉、厨子役員らがウオーキング
主催の一関市教育委員会体育課長へDVDを寄贈いたしました。
大会実施内容
1.送迎バスが 行き「一関市役所~真湯駐車場」 帰り「須川温泉~一関市役所」
2.ウオーキングのコース スタート8時30分
第1ステージ (約5.4km) 真湯ゲート~オーレン大規模崩落現場
バス移動
第2ステージ (約4.1km) 須川の6大規模崩落現場~須川温泉
当時の被害状況
一関市千厩支所の桜並木
2010年4月30日 18:47千厩支部
桜開花情報(石割桜・盛岡城跡公園)
2010年4月30日 18:24岩手県建設業協会
4月29日午後雨が止んだところで様子をうかがい「石割桜」と「盛岡城跡公園」の桜の状況を見に行きました。
石割桜は綺麗に咲き、満開に近くなっており、観覧客も大勢来ていました。
盛岡城跡公園は場所によって桜は咲いていますが、まだまだ咲き揃っておりません。連休中には満開になるように思われます。
詳細については下記項目リンクをご覧ください。
・石割桜(由来)←リンク
・盛岡城跡公園(由来)←リンク
・桜の開花状況 ← リンク
石 割 桜
石割桜アップ
盛岡城跡公園
盛岡城跡公園(桜並木)風景と樹木「ハリギリ」
2010年4月28日 22:33花林舎
風景と樹木
平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しておりましたが、3月から数回は趣向を変え、植物の観点からのお話を掲載いたします。
『すこやかな暮らし発見、岩手から。「家と人。」』という雑誌から「花林舎動物記」の作者である(株)野田坂緑研究所 所長 野田坂伸也氏の記事「風景と樹木」を抜粋し、転載させていただきます。
今回は、第5話「ハリギリ」です。ハリギリ
地域を象徴する樹木の選び方
数年前のことであるが、将来できる新幹線青森駅前広場に植えるシンボルツリーには何がいいだろうかと質問されたことがある。
私が答えたからといって、その通り実現する保証も何もない問いであったが、これは面白いと思って数日考えた。そしてある日、ヒョイと思い浮かんだのがハリギリであった。
青森というと、私には二つの風景が浮かんでくる。一つは核物質処理施設の建設を巡って全国に知られるようになった六ヶ所村の、本州にもこんなに寂しいところがあったのかと、訪れた日は一日胸が晴れなかった人影もない広大な原野の風景。
もう一つは、海岸の植生調査で彷徨い歩いた龍飛崎の続きの長大な砂浜の、こちらは風の強さがクロマツ林の形態に表れていて、いかにも人の住みつくことを峻拒しているような風景である。
青森県には白神山地という豊かな恵みに満ちた地域もあるが、いずれにしろ岩手に住む私が、青森の自然は岩手より濃密で厳しいと感じるのである。
地名を比べてみても「岩手」は岩に手形で人里を表しているのに対し、「青い森」は緑の山々のはるか向こうに人知れず潜む奥山のイメージではないか(青森県の人がこれを読んで、何を勝手なことをほざいているかと怒らないだろうか。心配になってきた)。
しかし、他方で青森県には棟方志功やねぷた祭りのように独特の芸術がある。太宰治もいる。
このように片方には濃密で厳しい自然、片方には色鮮やかな妖艶な(という表現が適切かどうか自信はないが)芸術という青森の特質を体現している樹木、それがハリギリなのである。こんなことをいうとハリギリは、「私、そんな大層な者じゃありません」と照れているかもしれない。
天狗の羽団扇に似た葉
ハリギリは樹高二十五メートル以上、幹の直径一メートル以上の大木になる。岩手で最も太いハリギリは直径二メートルのものがあるそうだ。材は高級家具材として珍重される。
何年か前、ある町の運動公園の植栽設計をした時に、敷地内の山林に樹高十五メートルほどの立派なハリギリの木があった。幸い造成区域から外れていたので、このハリギリを残し、まわりの雑木を伐り払って将来はこの雄大な大木をシンボルツリーにするという構想を思いついた。
役所の担当者に、この木は絶対に伐採しないよう、作業者に注意するように話しておいた。ところが翌日行ってみると、このハリギリはもう影も形もなくなっていた。作業者のなかにハリギリの木材としての価値を知っている者がいて、伐り倒して持って行ったに違いない。いま思い出しても悔しい。
少し寄り道をした。
景観木としてのハリギリの特徴は、堂々とした力強さ、あるいは大らかさと、時折感じられる華麗な美しさを両立させていることである。
ハリギリの葉はヤツデの葉によく似ている。ヤツデは常緑の低木で日本庭園にはよく植えられているから知っている人が多いと思うが、知らない人のために別の例をあげると、天狗の羽団扇(これは空想の産物であるが)というのがハリギリの葉にそっくりである。かなり大きい葉で直径が二十センチくらいはある。葉柄も長い。クラシック&モダン
大きい葉を持つ樹木の枝は太い。葉が落ちた冬のハリギリの姿を見ると、このことは一目瞭然である。枝が太い樹種(トチノキ、ミズナラ、キハダなど)はたいてい、「堂々」「どっしり」「雄大」「おおらか」「朴訥」といった印象を与える(ただし、ホウノキやキリは特大の葉を持つために枝が太くなりすぎてまばらなためか、このような印象は受けない。適切な大きさ、というものがあるのだろう)。
ただし、このような印象を与えられるのはやはりかなり大きくなった木でなければならない。十五メートルくらいのハリギリは、人間でいえば「田舎者だけどなかなかの人物のようだ」という感じであるし、二十メートルにもなると「ウーン、こんな山奥にこんな底知れぬ太っ腹の人物が居るのか」と圧倒されるような威厳を感じる(青森県の十和田市の街のなかに、どういう事情で残っているのか、ハリギリのすばらしい大木が何本かあった。いまもあるかどうかは知らないが)。
大葉であるということも堂々とした印象を与えることの理由の一つになっているが、この葉は少し光沢があるのでハリギリは意外に明るくハイカラな雰囲気も持っている。従って、近代的なデザインの建築にも合うと思うし、クラシックモダンの大正建築などにはぴったりだと思う。
秋には黄色になり、これがまた思いのほか軽快で爽やかな感じである。そして葉が落ちてしまうと黒々と寡黙に静まりかえってしまう。移植はかなり難しい
ハリギリの名の由来は、枝や幹に大きなトゲがびっしりとついていて、桐のように大きい葉を持っているからだろう。
太い幹になるとトゲはなくなるが、やや大きくなるまでは幹にもトゲがあるから、サルでもこの木には木登りできないのではないか。初めて見た人は大抵驚いてしまう。
トゲのある木というとタラノキを思い出すが、ハリギリの新芽をタラノキと間違えて採取してしまう人が時々いる。ハリギリの芽も食べられるが、あまりおいしくないそうだ。
さて、このようにすばらしい景観木であるハリギリが全くといってよいほど造園で使われないのは、移植がきわめて難しいからである。
枝が太くて粗い木は、根も太くて粗い。これが移植困難の原因だと思うが、発根しにくいとか、その他の理由もあるのかもしれない。二年くらいかけて慎重な根まわしをして、早春の最適期に移すという方法をとれば、五メートルくらいのものまでは活着させられるだろう。
ハリギリはやや水分の多い、深く根を張れる肥沃な土壌を好むようである。花や実はほとんど目立たず、観賞価値は乏しい。
ヤツデとは同じウコギ科なので、交配したら雑種ができる可能性があるかもしれない。ヤツデの大木ができたりしたらおもしろい。
バックナンバー
「シナノキ」・「カエデ類三種。」
「ケヤキとサツキの大罪 -その1-」・「ケヤキとサツキの大罪 -その2-」久慈地区清掃活動&花のポケットパークづくり
2010年4月26日 19:26久慈支部
今年度もゴールデンウィークを目前に久慈地区清掃活動と花のポケットパークづくり
のプランター設置を実施いたしました
今回の清掃のみの箇所は
・久慈川河川敷(右岸・左岸)
・国道281号線荒町交差点
~十八日町交差点
・市道久慈夏井線中町~
旭町
以上4か所を清掃しました街中の駅 「土風館」へ
プランターを設置いたしましたプランター設置箇所
(5か所)
・久慈市土風館前
・久慈市山形町道の駅
・久慈市夏井町交差点
・洋野町「道の駅おおの」
・普代村堀内地区プランター設置箇所の周辺
清掃を併せて行いました
昨日の雨も上がり、晴天に恵まれましたが風が冷たく、残念ながら
「春の陽気の中、気持ちよく活動を行いました!」とは、言い難い陽気でした
参加された会員の皆様、お疲れさまでした〔おまけ〕
4月26日現在の久慈市の桜です骨寺村荘園内の春季土水路整備実施
2010年4月26日 18:23一関支部
平成20年3月27日に本寺地区地域づくり推進協議会と一関市水道工事業協同
組合と当支部が、「骨寺村荘園遺跡の水路整備に関する協定」を締結し、重要文化
的景観地区保全の一環として3年目の水路整備が4月24日に行われました。
関係機関、地元住民、岩手大学生、水道工事業協同組合と当支部ら250人が参
加し作業に励みました。
勝部市長が参加され、自ら泥上げの作業に汗を流されました。
勝部市長
作業説明
地元の方は「泥上げをしてから年毎に作業が楽になった」と話されていました。
須川岳
骨寺村荘園遺跡はこちら
建設業景況調査(岩手県版)3月調査を掲載しました
2010年4月22日 18:53岩手県建設業協会
碁石海岸観光まつり
2010年4月21日 09:01大船渡支部
5月4日(火)、5日(水)に碁石海岸観光まつりが開催されます。
イベントも多数ありますので、近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。
また、すぐそばに市立博物館や世界の椿館もあり、2日間は入場無料です。
詳しくは、大船渡市のホームページまで
北上川流域一斉清掃活動に参加!!
2010年4月20日 12:34花巻支部
奥州市イベント情報(4・5月)
2010年4月 9日 09:59奥州支部
前沢桜まつり(お物見公園桜まつり)
前沢桜まつり
開催時期:H22.4.6~4.30
桜のライトアップ:18:00~24:00
お物見公園桜まつり
日時:H22.4.11(日)10:00~
会場:お物見公園
(奥州市前沢区字陣場)
奥州前沢春まつり
日時:H22.4.18(日)
10:00~17:00
会場:前沢区三日町、七日町地内ほか
各世代厄年連、よさこい団体による演舞など
水沢公園花まつり
開催時期:H22.4.9~5.13
会場:水沢公園
(奥州市水沢区中上野町)
明治11年、蓑虫山人(みのむしさんじん)が設計したとされる水沢公園。
約500本の桜が見事に咲き乱れ、その後はツツジが色鮮やかに公園を彩ります。
日高火防祭(ひたかひぶせまつり)
前夜祭:H22.4.28(水)
本 祭:H22.4.29(祝)
会 場:奥州市水沢区市街地
みどころ!!
29日夜7時頃からの「相打ち」
ぼんぼりの灯りの中、各町組が競って華麗なおはやしを披露します。
江刺甚句まつり宵まつり:H22.5.3(祝)
福入りもちまき、子供甚句踊りパレードなど
18:30~FM岩手生放送
「ふじポンのらじポン」
川嶋あい スペシャルライブ
本まつり:H22.5.4(祝)
年祝連の演舞、江刺鹿踊「百鹿大群舞」、江刺甚句パレード、町内屋台運行など
会場:奥州市江刺区大通り公園ほか
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
千厩名物あんかけかつ丼(小角食堂)
2010年4月 8日 18:19千厩支部
一関市千厩町にある小角食堂の「あんかけカツ丼」は、千厩名物と言われるほど地元では定着したメニューです。お店のメニューには「かつ丼」とだけ書かれていますが、このお店で「かつ丼」と注文すれば「あんかけかつ丼」が出てきます。
ご飯の上にキャベツの千切りが乗り、その上にサクッと揚げたカツを乗せ、甘酸っぱいソース味のあんがかけてあります。このあんは、カツオ節とサバ節でダシをとり、中農ソースや醤油、砂糖などで味付けられているとのこと。
写真は6日のもの。
食べログ2級土木施工管理技術検定試験受験準備講習会のご案内
2010年4月 8日 17:28土木施工管理技士会
(社)岩手県土木施工管理技士会の各種講習会のご案内ページを更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で4月6日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。
1.対象者
平成22年度2級土木施工管理技術検定試験(種別:土木)の受験予定者
2.日程
平成22年9月29日(水)・30日(木)10月1日(金)【3日間】
3.会場
建設研修センター2F 第1研修室
盛岡市松尾町17-9 (TEL 019-653-6111)
詳細はこちら(PDFファイル)をクリック。1 級土木施工管理技術検定(実地)試験 受験準備講習会のお知らせ
2010年4月 8日 17:25土木施工管理技士会
(社)岩手県土木施工管理技士会の各種講習会のご案内ページを更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で4月6日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。
・開催日時(2日間コース)
第1回目 9月 2日(木)
第2回目 9月 3日(金)
2日間とも9時15分~16時15分
詳細はこちら(PDFファイル)をクリック。公共工事動向3月を更新しました
2010年4月 8日 15:23岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年