いわけんブログ

  • 二戸支部 一覧
  • 合同パトロールを実施

    2013年11月25日 13:57二戸支部

    パトロール

    11月22日県市町村と現場代理人等との合同パトロールを行ないました。

    出発に先立ち、二戸労働基準監督署大川地方産業安全専門官より、5項目(労働災害発生状況・作業計画書・ボンジョイント・振動障害の予防・あんぜんプロジェクト)について講和をいただきました。

    その後、参加者26名2班に分かれ 6現場のパトロールへ出発しました。

    復旧治山工事 道路改良工事
    河川改修工事 ほ場整備工事
    森林基幹道改築工事 道路改築(函渠工)
    資材置場 融雪剤置場
    安全喚起 安全通路明示
    バックに注意 足元に注意
  • 待避所等の清掃活動

    2013年10月15日 17:35二戸支部

    待避所のごみ拾い中1

    待避所のごみ拾い中2

    10月10日(昭和39年東京オリンピック開会式が行われた日)、二戸管内の待避所等9か所、7班に分かれてごみ・空き缶拾いの清掃活動を行いました。

    年々、ごみは減ってきているようです。

    ごみの分別中

  • 第21回北の道クリーンキャンペーン

    2013年8月 9日 11:30二戸支部

    出発式集合写真

    平成25年8月7日(水)午後1時30分より、二戸広域圏内の道路をきれいにする運動を目的に「第21回北の道クリーンキャンペーン」を開催しました。

    国土交通省二戸国道維持出張所・県北広域振興局二戸・二戸市・一戸町・軽米町・九戸村・二戸支部青年部会員等々 140名以上が参加。

    出発式

    出発式は、とても暑い時間帯でしたので、建物の木陰を選び行われました。

    二戸支部青年部会長のあいさつ後、県北広域振興局二戸土木センター管理課長と建設業協会二戸支部長にあいさつをいただきました。青年部事務局より熱中症に十分注意するよう等々諸注意事項が話され、集合写真を撮り、それぞれの作業場所へ向かいました。

    国・県・市町村は、国道・県道・市町村道等 15班に分かれ30路線の道路のごみ・空き缶拾いを16時頃まで行いました。

    ごみ集積 燃えるごみ

    拾ったごみの量 袋の数 122袋
    燃えるごみ 110kg 不燃ごみ(かん・びん等) 90kg でした。

    燃えるごみも昨年に比べると多かったのですが、空き缶が多かったようです。

    ごみは、所定の場所に捨てるか、持ち帰りましょう!

     

    二戸支部青年部の作業は、県道二戸一戸線一戸町砂森地区の歩道の草刈り、草取り、街路樹の剪定を行ないました。

    打ち合わせ バリカンで剪定中
    草取り 刈払い作業中
    とった草 草取り中
    集積 作業終了
  • ふれあい事業を開催しました。

    2013年7月24日 15:12二戸支部

    ふれあい事業

    集合写真

    7月23日 一戸町立鳥越小学校にて、二戸支部青年部が「建設業ふれあい事業」を開催しました。

    児童25名、先生6名、青年部会員等34名が参加し行なわれました。

    子供たちは、楽しみにしている「夏休み」を目前にした、"わくわく・どきどき"の一日を過ごしたことでしょう。

    バックホウ乗車 乗車前
     

    どきどき、わくわく
    早くのりたいなあ!

    先生も乗車 ローラー乗車

    先生も体験乗車

     
    高所作業車 高所作業車乗車

    校長先生と一緒

    わあ~ 上がるぞ!

    かき氷 かき氷

    乗車終了や待ち時間にかき氷を。

    閉会式

     

    閉会式では、かき氷を手に持ちながら、たくさんの子供たちから感想発表がありました。

    ふれあい事業の感謝を込めての奉仕活動は、「アプローチの簡易舗装」
    体験乗車と同時進行。校庭では子供たちが体験乗車を校舎玄関前では、簡易舗装の奉仕活動が行われ、子供たちは午前中で下校。大人たち(青年部)は午後3時頃まで活動をしました。

     

    P1000423 P1000425
    舗装前
                  作業前

    作業後

    舗装後

  • 安全衛生二戸大会開催

    2013年7月 8日 13:33二戸支部

    平成25年度建設業労働災害防止安全衛生二戸大会を開催。

    安全衛生二戸大会

    平成25年7月4日(木)二戸市民文化会館中ホールにおいて、約110名の各社安全担当者・現場代理人等が参加して行われました。

    二戸労働基準監督署署長、県北広域振興局副局長より挨拶をいただき、その後2つの研修を行ないました。

    niDSC00220


    「いま求められる安全対策について」

    講師:二戸労働基準監督署
    地方産業安全専門官
    大川 友和 氏

    niDSC00224


    「リスクマネジメントを確実に行うために」

    講師:建災防東日本大震災復旧
    復興工事労災防止
    岩手県支援  センター所長
              小林 豊 氏

     

    niDSC00219 niDSC00225

    会員の会長さん丹精込めて育てている盆栽を毎年お借りしております。
    毎年、無事故であることを見守っていてくれています。

     
  • パトロールをしました。

    2013年6月24日 18:19二戸支部

    6.21 パトロール

    6月21日(金) 二戸労働基準監督署地方産業安全専門官に同行いただき、建災防指導者・安全衛生委員6名により、道路災害復旧工事のパトロールを行ないました。

    6.21法面工事

    6.21掲示板

    6.21舗装工事

    参加者からは、
    ≪良い点≫
    ・熱中症対策で温度計・湿度計が見やすい場所に設置されている。
    ・熱中症について毎日作業員に周知し周知したことについての確認をしており参考にしたい。

    ≪改善できる点≫では、
    ・狭い道路での作業、車の交差が危険なので対策を講じた方が良いこと。

    ≪地方産業安全専門官≫からは、
    ・ガードマンの休憩が十分にとられているか配慮してほしいこと。
    ・熱中症対策は注意して行われているが、これからは、山間部の工事では蜂に対する注意が必要。蜂に刺された時の対応や蜂に刺されないための工夫等、配慮してほしい。等があげられました。

  • 労働基準法等に基づいた労務管理講習会

    2013年6月12日 10:47二戸支部

    6月11日 『建設工事等関係事業者における「労働基準法等に基づいた労務管理」に関する講習会』が二戸労働基準監督署の主催により開催されました。

    6.11労務管理研修会

    土木・電気設備・管設備工事の事業主・労務管理担当者等31名が適切な労務管理を行うために注意する点。労働安全衛生法に基づいた管理についてを勉強しました。

    2時間30分の講習時間でしたが、講習時間が短いという声も聞かれるくらい皆さん熱心に聞き入り、大変勉強になった時間でした。

  • 優良交通団体表彰を受賞

    2013年5月10日 13:15二戸支部

    表彰式

    平成25年度 春季 「優良交通団体・交通功労者・優良運転者表彰式」が、平成25年5月10日 二戸市シビックセンターにて執り行われました。

    その席上、二戸支部青年部会が、永年道路清掃活動(北の道クリーンキャンペーン)を行なっていることに対して、二戸警察署長・二戸地区交通安全協会長連名による「優良交通団体表彰」を受賞いたしました。

    表彰状

    受賞式には、青年部を代表して、田中副部会長が出席いたしました。

    受賞

  • 第2回工事安全パトロール

    2013年2月13日 17:46二戸支部

    130213パトロール①

    2月13日(水) 二戸土木センター、二戸農林センター林務室・農村整備室と建設業協会二戸支部・建災防二戸分会との第2回合同パトロールを開催しました。

    二戸労働基準監督署長、振興局職員、市町村職員、建設業協会会員事業所の現場代理人等34名が2班に分かれ、23年9月台風15号の被害による河川災害復旧工事現場や橋梁下部工工事等6現場のパトロールを行ないました。

    130213パトロール②

    130213パトロール③ 130213パトロール④

    上記2枚は、住民の方々が現場を見学出来るように見学場所が設けられておりました。

    パトロール終了後には、6班に分かれそれぞれの現場の良い点・改善が必要な点の意見交換会が行われました。

    ・センサー付ライトが設置されていた。
    ・第三者が見学できる場所を設けていた。
    ・工事現場予告看板が積雪があっても見やすい場所に設置するなど工夫されていた。
    ・油流出対策として、オイルマットを備えており使用方法も明確に記載されていた。
    等々、良かった点がたくさん出されました。

    最後に二戸労働基準監督署長から講評と労働災害発生状況・振動障害の予防について・ヒヤリハットについての講和をいただきました。

  • 工事現場パトロール

    2012年11月16日 10:20二戸支部

    12.11.15パトロール現場説明

    11月15日(木)県北広域振興局と建設業協会二戸支部合同による、二戸管内の工事現場6か所のパトロールを行いました。

    二戸市・一戸町・軽米町・九戸村の職員の方々を含め総勢32名が参加しました。

    出発に先立ち、二戸土木センター所長・建設業協会二戸支部長のあいさつに続き、
    二戸労働基準監督署産業安全専門官より、パトロールを行なう側のマナーやパトロールの注意点についての講和をいただき、2班(軽米方面・奥中山方面)に分かれて出発しました。

     

    12.11.15講和 12.11.15パトロールその1
    12.11.15パトロールその2 12.11.15掲示板
    12.11.15橋梁補修工事 12.11.15橋梁補修工事その2
    12.11.15橋梁の上から 12.11.15現場事務所

     

    この日は氷点下の朝となり、車が霜で真っ白でした。

    それでも、出発時は天気がよく、パトロール日和に思われましたが、お昼頃より雨が降り始め、奥中山では、一部みぞれまじりとなりました。

  • 支部地域貢献活動開催

    2012年9月21日 11:57二戸支部

    二戸九戸線 清掃活動

    9月20日(木)13:30~15:30 道路をきれいにする運動を目的に、道路・待避所等のごみ・空き缶拾いを行ないました。

    二戸田子線 清掃活動

    ゴミの分別2

    ゴミの分別 
    ごみを分別中

     

    清掃活動は、下記路線を5~6名が一班となりそれぞれ行ないました。

    〇二戸地区
    国道395号猿越峠付近 ・ 二戸九戸線小祝待避所付近
    二戸田子線上斗米待避所付近 ・ 二戸一戸線馬仙大橋下付近

    〇一戸地区
    一戸山形線待避所 ・ 一戸浄法寺線待避所

    〇軽米・九戸地区
    二戸軽米線 工業団地前待避所付近
    国道340号 山内地区待避所

  • 一戸まつり

    2012年8月27日 16:24二戸支部

    8月24日(金)25日(土)26日(日)の3日間 一戸まつりが開催されました。

    一戸まつり 紀乃國屋文左衛門JPG
    「紀乃國屋文左衛門」

     

    見返しは 「一寸法師の鬼たいじ」
    一戸まつり 一寸法師の鬼たいじ

     

    「羅城門」
    一戸まつり 羅城門
    一戸まつり 金太郎
    見返しは 「金太郎」

     

    初日 24日は雷雨でシートに覆われての運行となりました。

    一戸まつり 見返し

     

    25日・26日は 天気にも恵まれ、真夏日の中、5台の山車が一戸町内を太鼓と威勢の良い「よーいさ よいさ」の掛け声で練り歩きました。

    毎年 8月第4週の金・土・日 の3日間は 一戸まつり。

    9月第1週の金・土・日 今年は 9月6日・7日・8日には、二戸まつりが開催されます。

    お天気になりますように!

  • 北の道クリーンキャンペーンを開催

    2012年8月10日 15:09二戸支部

    8月8日(水) 毎年開催しております、二戸支部青年部主催のクリーンキャンペーン
    を行いました。

    P1000032出発式
    二戸市シビックセンターにて出発式。

    県北広域振興局二戸土木センター所長のあいさつ。
    P1000037土木所長 

    8月10日「道の日」にちなみ、二戸広域圏の道路をきれいにすることを目的」に開催し、今年で20回目(二十歳)を迎えました。

    当初は、二戸振興局土木部(現 二戸土木センター)と一緒に道路のごみ・空き缶拾いを行っておりました。今は、国交省・振興局・市町村の職員が道路のごみ・空き缶拾いを行い、青年部は、街路樹の剪定や草刈りを行っております。

    県道二戸一戸線の街路樹の剪定や草刈り(草取り)の作業風景。

    PICT5343最初
    PICT5350作業1
    PICT5353作業2 

    街路樹剪定中

    PICT5345街路樹剪定中

    DSC00036

    ≪ごみの量≫

      ・剪定等の枝・草 2tダンプ2台

      ・道路で拾ったごみ・空き缶等 不燃ごみ100kg 可燃ごみ90kg


        年々、量は減ってきているようですが、毎年、珍しいごみが混じって 
        います。 今回は、電気炊飯器が1台ありました。

     

              ごみは、決められた場所に捨てましょう!

  • 建設業ふれあい事業開催

    2012年7月17日 16:41二戸支部

    7月12日(木) 九戸村立九戸中学校1・3年生104名を対象に「建設業ふれあい事業」が二戸支部青年部主催(女性マネジングも参加)により開催されました。

    この日は雨模様でしたが、ふれあい事業開始の13:30頃からは、どんよりとした空でしたが、雨があがり、途中雲の隙間から少しだけ青空がのぞき、高所作業車やバックホウ等への乗車が予定通り行われ、歓声が響いていました。

    開会式の様子

    DSCN2551(開会式)

    高所作業車から手を振る生徒たち

    DSCN2597(高所)

    測量体験 (生徒が投げたボールを光波測量器で測量)

    2012_0712画像0021(ボール投げ)

    DSCN2584(測量)

    バックホウ乗車

    DSCN2631(バックホウ1)

    DSCN2640(バックホウ2)

    コンバインドローラー乗車

    DSCN2603(ローラー1)

    DSCN2673(ローラー2)

    集合写真

    DSCN2755(集合写真)

    閉会式後、みんなでかき氷を食べて終了しました。

    DSCN2601(かき氷)

     

    この日、中学校の体験学習終了後、九戸中学校に隣接する山根(さんね)小学校の
    5・6年生9名が乗車体験に参加しました。

    体験乗車終了後には、冷たいかき氷を食べ、家路に向かいました。

    DSCN2712(山根小高所)

    DSCN2758(小ローラー2)

    DSCN2727(小バックホウ2)

    DSCN2761(小かき氷)

     

    午前中には、青年部全員による奉仕活動も行いました。

    グランドのサッカーゴールとタイヤの撤去、樹木の剪定等が行われました。

    タイヤ・サッカーゴールの撤去前→撤去中→撤去後

    DSCN2501(タイヤ前)

    DSCN2509(タイヤ撤去中)

    DSCN2541(撤去後)

  • 建設業労働災害防止安全衛生二戸大会を開催

    2012年7月 6日 13:32二戸支部

    平成24年7月5日 二戸市民文化会館中ホールにて「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会」を開催しました。

    各社の安全担当者・現場代理人等約100名が参加しました。

    二戸労働基準監督署 平松署長、県北広域振興局 徳山副局長、二戸警察署 小川署長 にご臨席いただきました。

    研修会も行われ、「災害と人間心理」と題して、平松二戸労働基準監督署長の講演と二戸消防署救急第1隊長 小船隊長より「放置は災害へ、分析は安全へ」と題し、映像による救急法の講和をいただきました。

    DSC00007

    DSC00008

    DSC00010

    二戸支部では、災害ゼロを目指し、前年の工事現場パトロール結果より下記の3項目を安全に関する年間目標とします。

    1. リスクアセスメントを取入れたKY活動の実施

    2. ワイヤーロープの点検と識別

    3. 作業計画書の作成と周知の徹底

  • 工事安全パトロールの実施

    2012年1月30日 17:10二戸支部

    1月26日(木) 県北広域振興局二戸土木センター等との合同パトロールを行ないました。

    参加者は、約40名。
    二戸労働基準監督署産業安全専門官、二戸土木センター・二戸農林振興センター林務室・同農村整備室・二戸市建設課・軽米町地域整備課・九戸村農林建設課の職員の方々と会員が2班に分かれて行ないました。

    パトロール後の意見交換会では、各現場毎に良い点がたくさん出されました。 
    良い点
      ・AEDが設置されていたこと
     ・防犯カメラが設置されていたこと
     ・「現場ルール」を決めて掲示し、危機管理意識の向上に努めていたこと
     ・現場内が除雪されており、作業環境が配慮されていたこと   etc.

    改善できる点
     ・事務所から離れている現場での緊急時の対応について検討が必要
     ・工事現場の出入口に第三者に対する注意喚起の表示が必要ではないか  etc.

      写真は、出発式での二戸土木センター所長の挨拶
            パトロール現場の様子
            意見交換会の様子   です。

    001出発式.JPG 003現場1.JPG
    004現場2.JPG 005現場3.JPG
    006現場4.JPG 007現場5.JPG
    014意見交換会1.JPG 015意見交換会2.JPG

     ☆ 日中でも、-4度以下の寒い日でした。
        工事場所によっては、雪の降りしきる中での実施となり、マナーとしてポケットに手を入れてはいけないけれど、ついつい手がポケットに入ってしまう一日でした。

     

  • 地域貢献活動開催

    2011年10月12日 15:46二戸支部

    10月6日(木)午前9:30から、総勢49名が7班に分かれて二戸管内の主な待避所等のごみ・空き缶拾いを行ないました。

    当日は、前夜からの雨降りの中、作業が行われました。捨てられているごみ・空き缶は年々少なくなってきてはおりますが、テレビが2台捨てられておりました。
    見て見ぬふりはできず、回収しましたが・・・・・・・・

    地域貢献1.JPG 地域貢献3.JPG
    作業風景.JPG 地域貢献4.JPG
    地域貢献分別作業.JPG 019.JPG


    今回の清掃場所: 国道395号猿越峠待避所・二戸九戸線小祝待避所
                二戸田子線上斗米待避所・二戸一戸線馬仙大橋下
                一戸山形線待避所 ・ 一戸浄法寺線待避所
                国道340号山内地区待避所
                二戸軽米線工業団地前待避所

  • 建災防安全衛生二戸大会を開催しました。

    2011年10月12日 15:41二戸支部

    10月6日(木)13:30~16:40 二戸市民文化会館中ホールにおいて、各社の安全担当者・現場代理人等110名が参加し「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会」を開催しました。

    野畠二戸労働基準監督署長、佐々木県北広域振興局副局長、小川二戸警察署長にご臨席をいただき、野畠二戸労働基準監督署長には「安全は最悪で(考え) 作業は最高で(実行)」と題して講演をいただきました。又、「建設現場における自主的安全管理の取組み」と題して、建災防東日本大震災復旧復興工事労災防止岩手支援センター小林センター長より講演をいただきました。

    二戸支部では、今年度の安全に関する年間目標は
          1.リスクアセスメントを取入れたKY活動の実施  
          2.ワイヤーロープの点検と識別  
          3.作業計画書の作成と周知の徹底         の3項目です。

    副局長.JPG 警察署長.JPG

     県北広域振興局佐々木副局長の祝辞

     二戸労働基準監督署 野畠署長の講演

      二戸警察署 小川署長の祝辞

      小林 岩手支援センター長の講演    

    監督署講話.JPG 小林さん講話.JPG

     

     

    各現場での安全教育の参考資料 

     参考資料.JPG



  • 第19回北の道クリーンキャンペーン

    2011年8月 8日 14:17二戸支部

    8月4日(木)13時30分~16時まで、二戸地区道路清掃「第19回北の道クリーンキャンペーン」を開催しました。

    気温32度の炎天下の中、国土交通省岩手河川国道事務所二戸国道維持出張所・県北広域振興局(二戸)・二戸市・一戸町・軽米町・九戸村の職員の方々87名は、国道・県道等のゴミ・空き缶拾いを。
    青年部会員54名は、二戸九戸線(二戸市川又地区)、二戸一戸線(県立一戸病院周辺)の街路樹の剪定・路肩の草刈り・歩道の草刈りを行いました。


    炎天下を避けて、出発式が行なわれました。 

    2011_気温.JPG 2011_0804 出発式.JPG
    2011_二戸⑤.JPG 2011_08040048.JPG
    23.8.4 一戸地区①.JPG 23.8.4 一戸②.JPG
    一戸⑤.JPG 2011_08040035.JPG


  • 建設業ふれあい事業

    2011年6月15日 10:55二戸支部

    二戸支部青年部会では、6月7日(火)二戸市立御返地小学校において、6年生を対象に「建設業ふれあい事業」を開催しました。

    好天の中、開会式・体験学習・体験乗車が行われました。

    体験学習では、二戸支部青年部会長内沢部会長から6年生に工事現場の説明や建設業が地域で担っている役割などを手作りパンフレットを使って説明しました。

    体験乗車では、バックホウ・コンバインドローラー・高所作業車を体験しました。

    今回6年生が対象でしたので、体験乗車の様子を校舎の窓から手を振ったり、羨ましそうに在校生が見ている場面もありました。

    23ふれあい開会式.JPG 23ふれあい体験学習.JPG
    23ふれあい高所①.JPG 23ふれあい高所②.JPG
    23ふれあい体験乗車2.JPG ふれあい体験乗車1.JPG
    23ふれあい在校生.JPG 23ふれあい在校生2.JPG
    23ふれあい集合.JPG 23ふれあい閉会.JPG

    体験乗車等終了後には、青年部全員で校舎周辺の草刈り、校庭整備等の奉仕活動を行ないました。

    23ふれあい奉仕③.JPG 23ふれあい奉仕②.JPG
    23ふれあい奉仕①.JPG 23ふれあい奉仕4.JPG