いわけんブログ
「東北六魂祭」に向けた県道の清掃
2012年5月28日 10:41盛岡支部
建設業新規入職者教育を開催しました!
2012年5月22日 13:15岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では、岩手県、岩手労働局、一般財団法人建設業振興基金、東日本建設業保証株式会社岩手支店、青年部連絡協議会との共催で「建設業新規入職者教育」を5月16日・17日に開催しました。
本事業は建設業へ入職した新規若年者に対し建設業に関する様々な学習をする環境を与えることにより、建設業務の対応能力の向上と企業での定着の促進を図ることを目的としています。
今回の教育では38名の参加で1日目が社会人の基本としてのビジネスマナー、建設業で働いていくうえで欠かせない建設業法や建設工事の流れ、受講者の先輩である建設業者の体験談の4科目、2日目は建設業の現状を数値データ化、建設現場の安全衛生と災害防止、建設業の多種多様の職種とその役割、建設業会計について4科目計8科目の講習となりました。
受講者は2日間をとおして建設業のことを幅広く知ることができ、今後働いていくうえでの大切な基礎知識を身につけました。
西條ユキコ氏
社会人の基本
建設技術振興課 藤原主査
建設業法の概要
建設技術振興課 高瀬主任主査
入札から竣工までの流れ
青年部連絡協議会 増田副会長
建設業の体験談
岩手県建設業協会 山本専務理事
建設業の現況と今後の在り方
岩手労働局 松本健康安全課長
安全衛生に関すること
一般財団法人建設業振興基金
建設業の職種と役割
建設経営サービス 山下宏道氏
建設業会計について24年度通常総会・経営者研修会
2012年5月18日 11:12宮古支部
建退共岩手県支部 ☆ 建退共本部電話番号一覧 ☆
2012年5月15日 15:26建退共岩手県支部
勤労者退職金共済機構 事務所移転につき
建退共本部の電話番号が変更になりました
建設業退職金共済事業本部では、平成24年5月7日から下記所在地で業務を行なっておりますが、移転に伴い電話番号が新しくなりました。
お問合せの内容に応じた担当部署一覧と、新しい電話番号をお知らせ
します。
※岩手県支部の所在地、電話番号は変わっていません
(FAX番号は019-653-6113に変更)勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済事業本部
【新住所】 〒170-8055
東京都豊島区東池袋1-24-1 ニッセイ池袋ビル20F
【 建退共本部 担当部署一覧 】お問い合わせの内容 担 当 部 署
☆共済契約の締結・解除・共済契約者名称等変更
☆共済手帳の申込みについて
☆共済手帳の更新・返納・被共済者氏名等変更
☆中退共・清退共・林退共との移動通算について
☆退職金請求・退職金支払いについて
☆源泉徴収票の発行について
業 務 課
03-6731-2849
03-6731-2850
03-6731-2846
03-6731-2848
FAX
03-6731-2895
☆「共済証紙購入の考えかた」について
☆加入・履行証明について
☆制度運営の基本的事項について企画調整課
03-6731-2831
FAX
03-6731-2895
☆金融機関との業務委託契約について
☆金融機関における共済証紙等の取扱について
☆共済契約解除による共済証紙の買戻しについて
☆旧共済証紙の交換について経 理 課
03-6731-2871
FAX
03-6731-2874
☆広報・加入促進・提携サービス・ホームページの
運用について
☆パンフレット等の請求について事業推進室
03-6731-2866
FAX
03-6731-2895
DIC川村記念美術館と野外彫刻「せんまや気仙沼街道まつり」が開催されます。
2012年5月15日 14:45千厩支部
5月20日(日)、一関市千厩町の四日町、東栄町商店街で「せんまや気仙沼街道まつり」が開催されます。気仙沼市と千厩は、昔からつながり強かったことから、復興応援をかねて企画されました。
「昭和だよ!全員集合」をキャッチフレーズに昭和にちなんだ催しが10:00から15:00まで行われます。
・気仙沼復興応援市
(気仙沼の商店、B級グルメなど)
・せんまや屋台村
(夫婦唐揚げ、いわて南牛、B級グルメなど)
・千厩まちなか音楽祭
(SCK GIRLS、セニョール玉置など)
・昭和駄菓子店
・第19回気仙沼クラシックカーミーティング
・レトロバス試乗会
県立千厩病院横の多目的広場に臨時駐車場が設けられ、シャトルバスが運行されるようです。平成24年度JCMセミナー開催します
2012年5月11日 11:41土木施工管理技士会
岩手県土木施工管理技士会では全国土木施工管理技士会連合会と共催で、標記セミナーを開催いたします。
詳細については添付ファイルをご覧ください。
ぜひこの機会に参加くださいますようご案内いたします。1 JCMセミナー(特別講習会) 7ユニット
日 時:7月10日(火) 9:00~16:30
場 所:建設研修センター
内 容:現場代理人の折衝力強化実践講座
講 師:日本コンサルタントグループ 経営コンサルタント
受講料:技士会会員 3,000円 非会員 20,000円
定 員:30名2 JCMセミナー 7ユニット
①日 時:7月27日(金) 10:00~15:40
会 場:ベリーノホテル一関
②日 時:8月 2日(木) 10:00~15:40
会 場:建設研修センター
内 容:土木施工管理技術論文報告集
講師 全国土木施工管理技士会連合会職員
指定技術講習用テキストⅡ、改訂版「人」から見た事故防止
講師 ㈲水野テクノリサーチ 水野 哲氏
定 員:100名
受講料:技士会会員 6,000円 非会員 8,500円3 問合先:一般社団法人全国土木施工管理技士会
TEL 03-3262-7425 FAX 03-3262-7420
ホームページ http://www.ejcm.or.jp/index.html
※案内につきましては下のセミナー案内はこちらをご覧ください。
JCMセミナー(特別講習会) 案内はこちらhttp://www.iwaken.or.jp/00data/gisikai/h24/jcmtokubetu.pdf
JCMセミナー案内はこちら
http://www.iwaken.or.jp/00data/gisikai/h24/jcm-moriokaichinoseki.pdf前払金保証から見た公共工事の動き(平成23年度版)を更新しました
2012年5月10日 16:37岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている「前払金保証から見た公共工事の動き(平成23年度版)」を掲載しました。
↓PDFファイル↓
前払金保証から見た公共工事の動き(平成23年度版)→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
公共工事動向4月を更新しました
2012年5月10日 16:30岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内4月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
石割桜満開
2012年5月 9日 17:15岩泉支部
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年5月 8日 09:08建退共岩手県支部
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様へ
特例措置の申請、退職金の請求はお済みですか
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震では、本県全域に
災害救助法が適用されました。
このため、建退共岩手県支部においては、被害に遭われた共済
契約者及び被共済者の皆様から、各種手続(共済手帳、共済証紙
の流失等)のご相談、ご照会を受けて特例措置の手続を実施して
きました。
その結果、平成24年3月末現在、岩手県支部で取扱った特例再
共済証紙は33,504日分と
なっております。
特例措置についてのご相談は、
下記の電話で承ります。
満開のこぶし建退共岩手県支部 電話:019-622-4536
建設業退職金共済事業本部 電話:03-6731-2847
盛岡市内で桜が咲きました。
2012年5月 1日 13:22岩手県建設業協会
盛岡市内では桜が咲いておりました。(4月30日撮影)
それぞれの桜の名所では花見客でとてもにぎわっておりました。
開花情報等については下記リンク先をご覧ください。・石割桜(由来)はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%89%B2%E6%A1%9C
・盛岡城跡公園(由来)はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%9F%8E
・桜の開花状況はこちら
http://www.iwatetabi.jp/spot/season/spring桜が咲き始めました。
2012年4月25日 13:28千厩支部
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年4月25日 09:02建退共岩手県支部
勤労者退職金共済機構では
財形持家転貸融資(マイホームローン)を
取り扱っています勤労者退職金共済機構では、平成23年10月1日から、(独)雇用・
能力開発機構の解散に伴う業務移管により、「財産形成持家転貸
融資事業」を開始しております。財形制度を導入している会社で財形貯蓄を行なっている勤労者
に対し、住宅資金(建設、購入、改良)を事業主や事業主団体等を
通じて融資する制度です。
金利は5年間固定で、 1.28%(平成24年4月1日現在)です。
お問い合わせは
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/
独立行政法人 勤労者退職金共済機構 勤労者財産形成事業本部 住 所 〒170-8055 東京都豊島区東池袋1-24-1 ニッセイ池袋ビル20F
電 話 03-6731-2935
※この事業は、平成24年4月2日から新住所で業務を開始しております。
東日本大震災により被災された皆様へ
財形持家転貸融資の【特例貸付】を実施しています特例貸付では ・ 元金据置期間を設定できます。
・ 貸付金利が引き下げられます
国の重要文化的景観 骨寺村荘園春季水路整備活動
2012年4月23日 18:49一関支部
平成20年度から年2回のボランティア活動を続けている、骨寺村荘園の春季水路整備を当協会支部、一関市水道工事業組合、一関市、県と地元民約160名が参加し汗を流しました。
一関市厳美町本寺地内にある骨寺村荘園遺跡は、土水路のまま保全する約23kmともいわれる水路が布設、平成18年より国の重要文化的景観にも選定されています。
平井副市長、県建設業協会宇部会長ら参加され泥上げ作業しました。
骨寺交流館「若神子亭」前にて開会式
「若神子亭」店内、食堂もあります。
地元の方の手作りです。
北上川流域一斉清掃活動
2012年4月23日 15:33盛岡支部
建設業協会沿岸支部と岩手県との意見交換会を実施しました
2012年4月23日 11:44岩手県建設業協会
建設業協会沿岸支部(大船渡 4月10日実施 釜石・宮古4月13日実施)と岩手県は今後発注される復旧・復興工事を円滑に推進するために意見交換を行いました。
意見交換会では生コンを中心とした資材不足、鉄筋工・型枠工などの技能工の現状を主な議事として進められました。
岩手県の説明を受けて協会側からは生コンや骨材などの資材不足状況、技能工の不足、労務単価高騰などについての問題が出ていることを説明したうえで、地元の業者の現状を踏まえ県と業者とで定期的にこのような会合を開き相互の情報交換・共有しながら共に協力し合っていきたいと述べました。
岩手県は業者の意見を受け、状況が頻繁に変わっていくことから、このような会合を頻繁に開き可能なことから最善の努力をしていくと述べました。
(岩泉・久慈 4月24日実施予定)
宮古支部千厩川の鯉のぼり。
2012年4月21日 17:20千厩支部
一関市千厩町中心部を流れる千厩川に多くの「鯉のぼり」が泳いでいます。
河川を渡すものや河岸、歩行者専用の橋などに飾りつけているものなど、大小の鯉のぼりが風に吹かれています。最近では春の風物詩とも言える行事となってきました。
新町地区自治会がおこなっているもので、商店街にも多くの鯉のぼりが飾られています。
摩王橋上では町内の幼稚園児が鯉のぼりを掲揚しました。鯉のぼりが泳ぎだすと、園児たちは「こいのぼり」を歌い、楽しそうに見つめていました。掲揚を終えた幼稚園児には鯉のぼりがプレゼントされました。
元気に泳いでいます。
千厩支所に行ってみると、桜の蕾がだいぶ膨らんでいました。
2、3日中には桜が開花すると思われ、遅かった春がやっと訪れます。
建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)3月調査
2012年4月20日 14:07岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)3月調査(平成23年度第4回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)災害情報支援システム活用訓練実施
2012年4月11日 19:26一関支部
一関支部において、「ASPを活用した災害情報システム」の訓練と同時に無線機による訓練も併せて実施いたしました。
今回の訓練は、宮城県沖震源とする大規模地震(震度6)が発生した想定に基づいての災害訓練
会員が所有する携帯電話とシステムを活用して災害時の安否確認や災害現場からの状況把握と収集を行なう目的で、
災害時における幹事会社と副幹事会社(車載型無線機付)12社の中の携帯電話を登録した担当者と役員の約30名が参加
災害情報システムの概要は
◆携帯電話とシステムにより災害発生初期の安否確認から災害状況まで情報を一元管理
◆会員から報告される写真GPS付きや内容により災害対策本部でリアルタイムで状況把握
◆収集した情報を多くの関係者で情報共有し情報把握
災害情報システム説明
パトロール現場へ行く前に、再度携帯電話とシステムとの確認。
各社パトロール現場へ移動し、無線機による全員の安否確認
「こちら災害対策本部です。・・・・・・・安否の報告をお願いします。どーぞ」
各パトロール現場から、災害状況が次々とPCに届いてます。
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年4月 4日 13:00建退共岩手県支部
建退共本部事務所移転のお知らせ
(移転作業のため2日間閉庁します)建設業退職金共済事業本部は、5月7日(月)より事務所を下記に移転する
ことになりました。
それに伴う移転作業のため、5月1日(火)、2日(水)の両日、建退共事業
本部のシステムが稼動できません。
したがって、建退共岩手県支部においても、共済契約手続や共済手帳
の追加、更新等の業務、加入・履行証明書発行業務を行うことができな
くなります。
大変ご不便をおかけしますが、窓口での受付業務のみとなります。
5月7日(月)からは平常業務となりますので、皆様のご理解とご了承をお願
いいたします。
なお、このことについてはすでに建退共事業本部ホームページhttp://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/
に掲載されておりますが、全国の共済契約者の皆様には、建設業退職金共済
事業本部から4月上旬、葉書にてお知らせする予定です。郵便 番号 170-8055 新 住 所 東京都豊島区東池袋1-24-1
ニッセイ池袋ビル20F名 称 独立行政法人 勤労者退職金共済機構
建設業退職金共済事業本部
※ 新しい電話番号は、建退共
事業本部の ホームページに
掲載いたします。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年