いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 岩手県CALS/ECに係る意見交換会

    2009年11月17日 17:17岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会広報IT委員会は本年4月に建設業協会会員を対象として実施したITアンケートにおいて、岩手県の電子入札・電子納品も関する項目について多くの意見や要望があったことからITアンケート調査結果の意見を集約し、11月10日(火)に建設技術振興課、総務部総務室の各担当者と電子入札および電子納品のアンケート結果の意見に対して、率直な意見交換を行った。
    広報IT委員会ではこの意見交換の回答を活用していくとともに、このような場を今回だけではなく、継続的に行いたいと考えている。
    DSC091110意見交換会.jpg














  • 現場安全パトロールを実施

    2009年11月17日 08:34千厩支部

    パトロール
     11月12日、千厩支部の現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩農林センターの方々に参加いただきました。今回の対象現場は、一関市大東町の建築工事現場3ヵ所です。
     労働安全衛生規則の足場関係が改正されたことから、足場について重点的に点検を行いました。

     一関労働基準監督署長からは、重機と作業員の接触による災害が多いことから、重機の作業半径内への立入禁止や誘導員の配置方法等について指導がございました。

     千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「埋戻し工」及び「配筋工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
  • 合同安全パトロールを実施しました。

    2009年11月16日 15:35花巻支部

     12月1日からの「いわて年末年始無災害運動」と「建設業年末年始労働災害防止強調期間」に先立ち、花巻労働基準監督署、県南広域振興局花巻総合支局、花巻空港事務所、花巻市、東北電力㈱花北営業所の協力を得て、支部 役員、会員企業を含む37名が参加して3班編成で、会員企業の現場14箇所のパトロールを11月11日(水)に悪天候の中で実施しました。  

    CIMG0509.JPG CIMG0511.JPG
    事前打合せの状況

    現場事務所における現場代理人

    の説明状況

     

    雨の中現場説明の状況 CIMG0521.JPG




    CIMG0518.JPG CIMG0524.JPG
    西南中学校屋内運動場 パトロール結果の取りまとめ状況


  • 経営研修会(講師 宮 健氏)を開催しました。

    2009年11月13日 17:43千厩支部

    経営研修会 宮健氏
     11月13日、当支部と岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部の共催により、経営研修会を開催いたしました。講師には、宮経営コンサルタント事務所代表で(社)中小企業診断協会岩手県支部の支部長を長年務められている宮健氏をお招きいたしました。建設業の方には、日刊岩手建設工業新聞のコラム「宮健の新・ズバリ寸評」でおなじみの先生です。

     研修内容は、「決算書の読み方」と「不況時の企業経営」を主題としてお話しいただきました。「決算書の読み方」では、宮先生の持論である「4不足5過剰」についてご説明いただきました。数年間の決算書を比較して、4つの項目について不足(減っていないか)していないか、5つの項目について過剰(増えていないか)ではないかを貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)から読み取るというものです。
     また、経営計画やモラトリアムという言葉で有名になった「借入金の返済猶予(条件変更)制度」などについて幅広い話題提供を頂きました。

     宮先生、ありがとうございました。
  • リスクアセスメント研修会を開催

    2009年11月13日 17:38二戸支部

    11月12日(木)二戸労働基準監督署小田署長から挨拶をいただき、菊池産業安全専門官を講師に、現場代理人・安全担当者を対象に「リスクアセスメント研修会」を開催しました。
    リスクアセスメントの概要説明の後、4名~5名が1グループにわかれて工事現場の危険箇所の洗い出し・リスクの見積り等の演習を行いました。

    11.12署長.jpg 11.12kikuti.jpg

    署長のごあいさつ
     危険というのは誰でも感じるもので
    ある感じるものを出しそれを防ぐため
    にどうすれば良いか検討してほしい。

    菊池産業安全専門官の講義
    11.12演習.jpg 11.12演習2.jpg
    演習5.jpg


    演習風景です。



  • 労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会

    2009年11月12日 17:09宮古支部

    11月12日(木)ホテル近江屋に於いて。第23回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会が関係諸機関の来賓をお迎えし開催。

    DSC00468.JPG DSC00470.JPG
    DSC00475.JPG

    研修『労働災害防止等について』

    宮古労働基準監督署長 内藤 淳一 氏

    DSC00478.JPG

    特別講演『建設業の皆さんへのメッセージ

    日本労働安全衛生コンサルタント会・岩手支部副支部長 山本 忠 氏

    DSC00479.JPG

    大会宣言

    建災防岩手県支部宮古分会

    青年部副部会長 小山田大助



  • 建設業者の不正行為等に対する監督処分の基準の一部改正について

    2009年11月11日 15:01建設業労働災害防止協会

     このことについて、建設業労働災害防止協会会長から、別添文書を十分に留意の上、当該法令遵守の徹底を図るよう通知がありましたので、お知らせします。

    建設業者の不正行為等に対する監督処分の基準の一部改正について.pdf

  • 平成21年度いわて年末年始無災害運動実施要綱について

    2009年11月11日 12:01建設業労働災害防止協会

    平成21年度いわて年末年始無災害運動実施要綱が示されました。

    1 実施期間
       平成21年12月1日から平成22年1月31日まで
        (準備期間 平成21年11月1日から11月30日まで)

    2 スローガン
             「危険を見つけて 無くそう災害
                       あなたの無事が 家族の願い!」

     冬季特有の災害に対する安全衛生活動を展開するなど実効ある取り組みをお願いします。

    平成21年度いわて年末年始無災害運動実施要綱.pdf

  • 小岩井 一本桜

    2009年11月10日 13:05建設産業団体連合会

    いわけんブログ」で以前紹介した小岩井・一本桜をご覧になった大阪府堺市のT様が素敵な写真を送ってくださいました。

    091110-1.JPG

    ご自身がお作りになったタテ29cm、ヨコ41cmのパッチワークの作品を写したものです。

    春、花をつけた桜も見事ですが、真冬の透き通った空気の中に佇む姿も格別です。

    3年前に岩手を旅した折には、八幡平から紅葉の岩手山をカメラにおさめ、こちらはその後大きな大きな作品となっているそうです。

    また、「ぜひ本物の一本桜を見てみたい・・・」とおっしゃっていました。

    T様、お待ちしております。

    岩手には、まだまだ沢山見ていただきたい景色があります。
    時には、こちらのブログへお立ち寄りください。

                これからも素敵な作品を作り続けてください。

  • いわて環境王国展2009

    2009年11月 9日 18:13岩手県建設業協会

    11月7日(土)・8日(日)にアイーナ(いわて県民情報交流センター)で「いわて環境王国展2009」が開催されました。
    見つけよう!エコヂカラ、はじめよう!エコアクションをテーマに各出展企業はエコ・リサイクルの取組みを紹介しました。

    岩手県建設業協会では「いわて環境王国展2009」の後援及び協賛をしており、当協会会員企業も数社協賛出展しておりました。

    また、同時開催として「いわて食と観光フェスタ2009」も盛岡駅西口マリオスで行われており、大いに賑わいのあるイベントとなったと思われます。

    DSC091107屋内会場風景.JPG
       県民プラザ出展会場
    DSC091107小田島工業.JPG
      タイヤ外周研磨装置
    DSC091107平野組.JPG
     汎用小型風力発電システム
    DSC091107伊藤住宅設備.JPG
        生ゴミ処理機
    DSC091107エコカーゴ.JPG
         エコカーゴ
    DSC091107食と観光.JPG
       秋のめぐみ大集合


  • 建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆

    2009年11月 9日 15:44建退共岩手県支部

       第11回 退職金共済手帳を何冊も持っている!場合は

    街中で偶然見かけた退子に、建太郎が声を掛けています。

    建太郎:相変わらず早足だなぁ。
    サックスを吹く人.JPG
    退 子:あら、建ちゃん。徒歩は、
        ただでできる運動だから
        イイのよ。
        あなたもどう?
        お腹の回りが気にならない?

    建太郎
    :そりゃあ、少しは引き締め
         たいけど…ちがうんですよ。
         今日はそうじゃなくて、相談。           (サックスを吹く人)

    退 子
    :ん?あっそう、あのベンチで少し
         休みましょうか。

    建太郎
    :うちの会社で最近雇ったとび職
         のひとなんですけど。
         採用の際に建退共の手帳持って
         いますか?ってたずねたら、
         何冊かありますって、持ってきた
         手帳が4冊。
         全部、番号が異なるんですよ。
    ハトと少女.JPG           (ハトと少女)
         
         これ、どうすればいいのか…
         確か、一人一つの手帳番号を
         持って、
    全国どこでも使える
         ポータビリティーが建退共の
         特長
    のはずだし、証紙を貼っ
               た
    手帳が
    満了になると、
         「手帳更新手続き」
    をして,
              
    証紙でいっぱいになった
               手帳と新しい手帳を交換する
               ということですよね。

         その職人さんは、東京とか神奈川でずいぶん長く仕事して
         きたらしいんだ。

    退 子:現場を転々とすると、そのたびに共済手帳が申し込まれる
         ことがあるの。
         何冊も持っているとかさばるし、もし手帳を失くしたら、
         その中に貼った汗を流して働いた証拠の共済証紙も、
         一緒に消えてラベンダーの咲く花壇.JPGしまうのよ。
         共済手帳重複届が必要ね。 

    建太郎:でもね、グレーやピンクの
         古い手帳もあるし、貼って
         ある共済証紙も六角堂や
         三重の塔のような見たこと
         がない模様なんだけど…

    退 子:どんなに古くてもオーケー、
         無効になることはないのよ。
         早く手続きをして、これまで働い
               た実績を機械登録した方が安心。

    建太郎
    :そうかぁ。そうですよね。
         その重複届って、どういう
                手続き?                         (盛岡市中央公民館の紅葉)    
    中央公民館もみじ2.JPG
    退 子:複数の手帳のうち一番最初
             に申し込まれた手帳番号に、
             残りの手帳の証紙の実績を
             全部まとめること。                 

    建太郎
    :いろいろ書類作成があるん
              でしょ?        

    退 子
    :基本は「共済手帳重複届」と
         「共済手帳更新申請書」の
               二つだけ。
         書類の押印は不要だし、
              難しい内容ではないのよ。

    建太郎
    :じゃぁ心配いらないですね。

    退 子
    :岩手県支部でお手伝いする
               から大丈夫。
         工事ごとに移動して働く方は
               今も結構多いでしょう?だから
    中央公民館紅葉1.JPG       
         建設会社からの共済手帳の
         申し込みの時と退職金請求
                の受付の時に、必ず、共済
               手帳の重複がないかチェック
                しているの。
         重複調査で確認ができて、
         退職金額が増えた方もいるのよ。                  

    建太郎:まず、岩手県支部に相談すれば
         いいんだね

     

    退 子:いつでもドーゾ!
         あらぁ。ほら、紅葉があんなにきれい!

              お問い合わせは建退共岩手県支部へ

                          TEL  019-622-4536

  • 農業分野特別講座「何を作り、どう売るか?」セミナーを開催しました。

    2009年11月 6日 13:21岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会では岩手県と共催のもと、11月4日(水)エスポワールいわてで農業分野特別講座「何を作り、どう売るか?」セミナーを開催しました。
    本講座は、建設業から農業分野へ進出あるいは進出を検討している企業への情報提供と個別相談の機会を創出する。
    「何を作り、どう売るか?」をテーマに、各界の専門家から取り組みの現状に対するアドバイスなどをいただくことを目的として実施しました。
    講師には農林水産部農業振興課五日市主任、せいぶ農産ダイレクト(株)宮川専務取締役、(株)佐藤政行種苗松浦代表取締役、千代田青果貿易(株)笠原代表取締役、(株)スーパーマーケットマルイチ中崎チーフ、(株)ホップスまがりやnet鎌田店長の6名を迎えての講演となりました。
    受講されたこれから農業分野参入を検討している企業、農業分野に参入しており、更なる事業拡大を検討している企業、共に将来展望のヒントを得られたものと思われました。
    DSC農業振興課.JPG
     岩手県農林水産部農業振興課
         五日市主任
    DSCせいぶ農産ダイレクト.JPG
     せいぶ農産ダイレクト(株)
        宮川専務取締役
    DSC佐藤政行種苗.JPG
       (株)佐藤政行種苗
        松浦代表取締役
    DSC千代田青果貿易.JPG
       千代田青果貿易(株)
        笠原代表取締役
    DSCマルイチ.JPG
      (株)スーパーマーケット
     マルイチ中ノ橋店中崎チーフ

    DSCホップス.JPG
       (株)ホップス 
       まがりやnet鎌田店長


  • 公共工事動向10月を更新しました

    2009年11月 5日 15:00岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)

    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 平成21年度建設業年末年始労働災害防止強調期間について

    2009年11月 4日 18:10建設業労働災害防止協会

     平成21年度の実施要領が示されました。
    スローガンは
        「無事故の歳末 明るい正月」
                             です。

     年末年始を無災害で迎えられますよう、実効ある安全衛生管理活動を展開されますようお願いします。

    平成21年度建設業年末年始労働災害防止強調期間実施要領.pdf

  • 建設業ふれあい事業実施について

    2009年11月 2日 15:44釜石支部

    釜石支部青年部は、平成21年10月27日、釜石市立鵜住居小学校の1・2年生を対象に建設機械の試乗体験等「ふれあい事業」を実施いたしました。

    ふれあい事業終了後、校舎にある植木の高枝を剪定しました。

    そのときの新聞記事です。⇒ふれあい事業記事 2枚.pdf

    ふれあい事業 (1).JPG

    子どもたちを実際に建設機械

    の試乗体験をさせている様子

    です。

    ふれあい事業 (2).JPG

    ふれあい事業終了後、高所作

    業車で植木の剪定をしている

    様子です。

    ふれあい事業.JPG

    今回、協力してくれたメンバー

    です。



  • 名勝「げいび渓」の舟下り

    2009年10月31日 18:09千厩支部

    猊鼻渓

    一関市東山町の砂鉄川にある名勝『げいび渓』では、見頃は過ぎましたがまだまだ紅葉を楽しむことが出来ました。船頭さんによると10月20日頃が一番良かったということでした。げいび渓は、日本百景と日本三渓(日本三景ではないですよ)に数えられる名勝です。

    舟下りは、船頭さんが竿一本で船を漕いで片道2kmを往復します。猊鼻渓は、高さ50m~90mを超える石灰岩の岸壁が連続する渓谷で、まさに名勝という景色を楽しむことが出来ます。帰りは船頭さんが謡う"げいび追分"を風情を味わいながら堪能出来ます。

    猊鼻渓 船の発着場 げいび渓
    猊鼻渓


    猊鼻渓の景色
    猊鼻渓



    90mを超える石灰岩
    獅子ヶ鼻





    獅子の鼻に似ている岩
    その名も「獅子ヶ鼻」
    猊鼻の名称の由来

    舟下りの船


    舟下りの舟は、
    船頭さん達の手作り
    だそうです。
    杉を材料に10年もつとか

    船頭さん

    船頭さんの
    舟のヘリ渡り
    この竿一本で
    舟を漕ぎます。

    あまり良い動画ではないですが・・・。船頭さんのげいび追分の雰囲気だけでも伝わればと思います。
  • 災害現場視察  (社)徳島県建設業協会青年部

    2009年10月31日 11:57一関支部

     昨年の「岩手・宮城内陸地震」発生後、徳島大学 中野教授が被災地調査に数回訪れ、宇部支部長と交流を深めその経緯で、今年8月には徳島県建設業協会から災害対応の講演依頼があり、一関青年部宇部会長が代表で徳島県へ行かれ講演をされました。
    講演されたことから、10月30日に(社)徳島県建設業協会青年部14名と徳島大学院生1名、(財)建設業振興基金 1名の計16名が災害現場視察に訪問されました。

    工事現場3箇所視察 一関支部宇部会長他役員が災害現場をご案内
    21.10.30徳 002.jpg

    21.10.30徳 010.jpg

    21.10.30徳 012.jpg

    21.10.30徳 017.jpg
      市野々原地区河道付替え工事

    21.10.30 徳020.jpg
     国道342号(厳美町)沿いに被災地を視察、観光で来られる一般の方々
    にマナーを守っていただきたいことから、一関支部会員名を入れ「道路使
    用と通行に関してのお願い」として9月ごろ、看板を作成設置いたしました。

    21.10.30 徳019.jpg
     徳島県建設業協会青年部と支部役員の集合写真です。

    視察から支部に戻り、県入札関係等の意見交換をされました。

    内容としては
    ・日刊岩手建設工業新聞社取締役宮野氏を迎え、岩手県の現状等を講演
    ・互いの県入札・総合評価方式等の説明
    ・BCP に関する事 etc
    (社)徳島県建設業協会では、産官学が一体となって取組んでいるそうです。

    (財)建設業振興基金の今泉氏は経営に関することを支援していきたい
    徳島大学院生の八田氏は建設マネジメントに関するデータ等を研究している
    等々をご紹介

    21.10.30 徳028.jpg 21.10.30徳 024.jpg
    21.10.30tokuism 001.jpg 本日来られた北川産業㈲様
    では、元気・回復助成事業にお
    いて「ゆず味噌」を製造、販売
    21.10.30tokuism 002.jpg

    こちらは、㈱八千代様では
    新分野にて「半田手延麺」を
    製造、販売しているそうです。


    意見交換では、皆さん和やかに約2時間でありましたが、まだまだお話足りない
    雰囲気でした。
    半日間のお付き合いでしたが、皆さん楽しまれたようです。
    *(社)徳島県建設業協会青年部の皆様ありがとうございました。
  • 北山トンネル開通

    2009年10月30日 09:42盛岡支部

    平成21年10月26日に盛岡の北山トンネルが開通しました。
    北山トンネルは、三ツ割方面から盛岡市内への慢性的な渋滞解消などを目的として計画されましたが、完成までに26年の期間を要して、開通となったものです。
    各種の問題を克服して開通した北山トンネルが地域活性化の貢献することを期待しています。

    北山トンネル 上り線923.5メートル2車線
           下り線950.5メートル2車線

    今回開通   1.4キロメートル 

    北山トンネル.jpg

    開通式テープカット



  • 「車両系建設機械運転従事者安全衛生教育(宮古)」開催のお知らせ

    2009年10月29日 16:13建設業労働災害防止協会

     建災防岩手県支部では建設業協会宮古支部(建災防宮古分会)の協力のもと標記講習会を開催します。たくさんの受講をお待ちしております。

                     記
    車両系建設機械(整地・運搬・積込みおよび掘削用)運転従事者安全衛生教育
    1.開催日時
      平成21年11月27日(金)9:30~17:00まで
    2.開催場所
      宮古市民体育館(シーアリーナフォーラム棟3階大会議室)
    3.詳しい開催案内申込書  こちら  まで。

  • 釜石・大槌地域産業フェアの参加

    2009年10月29日 15:32釜石支部

    平成21年10月24日~25日の2日間 釜石市鈴子公園で「釜石まるごと味覚フィスティバル」に併せて、「釜石・大槌地域産業フェア」が開催され、釜石支部青年部と、女性マネジングスタッフ協議会釜石支部が今年も参加いたしました。

    青年部は、ふれあい事業の一環といて、子どもたちを対象に建設機械の運転操作の体験及び建設機械とのサッカーゲーム等をさせ、子どもたちは大喜びでした。

    まるごと産業フェア (3).JPG まるごと産業フェア (1).JPG
    まるごと産業フェア.JPG

    ←協力してくれたメンバーです 

      ご苦労様でした。


    女性マネジングスタッフは、自然災害及び建設機械等のパネル展示やチャリティーバザーを実施。

    バザーの方は財布を預かる主婦に喜ばれた様です。このバザーの収益金は地域貢献活動に利用しております。

    21-0.JPG 21-1.JPG
    21-2.JPG 21-3.JPG