いわけんブログ
家畜伝染病に関する協定に口蹄疫及び豚コレラ対策を追加
2010年6月22日 10:19岩手県建設業協会
平成19年4月4日付けで本協会と岩手県との間で高原性鳥インフルエンザを想定した「家畜伝染病における緊急対策業務に関する協定」を締結しておりました。この度、岩手県知事より、口蹄疫及び豚コレラの発生に対応するため改正したい旨要請があり、平成22年6月2日付けで改正を行いました。
なおこの協定では、家畜伝染病(高原性鳥インフルエンザ、口蹄疫、豚コレラ)が発生した際、当該振興局土木部長等からの依頼により、重機・資材等の調達、処分家畜の運搬及び焼埋却等の協力業務に当協会会員があたります。
協定書内容は こちら砂鉄川に白鳥飛来
2010年6月22日 09:04千厩支部
県南土木部並びに協会水沢支部「合同災害情報伝達訓練」
2010年6月18日 11:19奥州支部
平成20年岩手・宮城内陸地震「貢献活動に対する感謝状贈呈」
2010年6月18日 10:20奥州支部
平成22年6月12日チャグチャグ馬コ
2010年6月15日 15:15岩手県建設業協会
かわさき夏まつり花火大会のマスコットキャラクター誕生
2010年6月11日 12:00千厩支部

一関市川崎町の「かわさき夏まつり花火大会」マスコットキャラクター「かわたまドン太くん」が誕生しました。
マスコットキャラクターは一関商工会議所青年部川崎支部が考案して、青年部会員の手作りの着ぐるみもあります。2尺玉をモチーフにした丸い体形、頭のてっぺんには花火の電飾、しっぽは導火線形となっています。王冠は北上大橋、前髪は北上川、左腕は打ち上げ筒になっています。
昨年は不況のあおりを受けて資金難から花火大会が中止となり、「かわたまドン太くん」によるPR活動が始まったものです。ポスターや募金協力者らへ配布するステッカーにも印刷して宣伝活動が行われています。
2年ぶりに復活する祭りは「おらが自慢のでっかい花火」をキャッチフレーズに、8月14日午後7時に開催されます。
『おらが自慢のでっかい花火』
2010年8月14日(土)19:00
一関市川崎町 北上大橋下流河畔
恒例となっている一般向けメモリアル花火などの申し込みは7月2日まで受け付けています。
(問い合せ)一関商工商議所川崎支所内実行委員会
0191(43)2440平成22年度 定時総会開催
2010年6月 9日 11:52盛岡支部
総合評価方式にどう対応するか」研修会の開催について
2010年6月 5日 15:42土木施工管理技士会
公共工事動向5月を更新しました
2010年6月 4日 18:34岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
一関・国道342号真湯─須川間再開通
2010年6月 2日 18:01一関支部
'08年岩手・宮城内陸地震により通行止めとなっていた、一関市厳美町の一般
国道342号真湯─須川間(15.3㌔)が5月30日に再開通となりました。
真湯、須川ゲートで県主催による開通式典が行われました。
式典には、県、市、施工業者の招待者、他報道関係者、一般市民含め約200人
が参加

テープカットと後方ではくす玉を割り開通を祝った。


警察車両を先頭に招待者が通行

一般車両は正午開通ですが、待ちわびていた一般の車が朝早くから真湯ゲート
付近に長蛇の列をつくっていました。
当日の午後には、一関市、一関商工会議所、一関観光協会実行委員会主催による
開通祝賀会が矢びつ温泉瑞泉閣で開かれた。
一関支部では、国道342号線復旧記念「復旧への歩み」として、DVDを作成し祝賀
会において放映された。
経営革新講座「生き抜くための建設業の組織再編」を開催しました。
2010年6月 1日 19:04岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会経営支援センターでは、岩手県との共催、(社)岩手県建設産業団体連合会後援のもと、6月1日(火)盛岡広域振興局で第1回経営革新講座「生き抜くための建設業の組織再編」を開催しました。
講師には(株)建設経営サービス山下宏道氏を迎え、組織再編の手法にはさまざまな選択肢があり、それぞれメリット、デメリットがあることを説明しました。
また、建設業の組織再編のポイントとして、組織再編に係る建設業許可、経営事項審査、競争入札参加資格を「建設業のための企業再編の手引き」を用い解説し、組織再編を実施した3社の課題・対応策・苦心談・成果の事例を挙げ、建設業で生き抜くためには連携の強化を行い、自社のあるべき姿を明確化し、合併等を含めた複数の検討が必要であると述べました。
第1回経営革新講座「生き抜くための建設業の組織再編」は6月3日に沿岸広域振興局、6月4日には県南広域振興局で開催いたします。
詳細は「こちら」をご覧ください。

講師 山下 宏道氏
講座会場
平成22年度 建設業協会大船渡支部青年部総会
2010年5月29日 13:22大船渡支部
平成22年5月28日(金)に大船渡プラザホテルにて大船渡支部青年部総会が行われました。
また、総会終了後に金野支部長、鈴木事務長をむかえて懇親会が行われました。青年部総会
懇親会
新入会員
漫画単行本「ゴーガイ!岩手チャグチャグ新聞社」
2010年5月28日 18:29千厩支部

岩手県と講談社が連携して5月13日に発刊した漫画単行本「ゴーガイ!岩手チャグチャグ新聞社」をご紹介します。漫画の中には当地域東山町の猊鼻渓舟下りも掲載されています。
漫画を活用して岩手県の文化や観光情報を発信する目的で、県政策推進室と講談社が連携して企画したもので、作者は一関市に住む漫画家の飛鳥あるとさんです。
作者が一関市在住ということで、市内の書店では手に入りにくい状態となっていました。県内だけでなく首都圏でも売れていて発売後すぐに増刷が決定したそうです。
岩手県の魅力をコメディータッチでハートフルに描いたマンガで、架空新聞社の県南支局の女性記者が主人公です。東山町の猊鼻渓、遠野、平泉、花巻などが登場します。
また、岩手県との連携でマンガのストーリーとは別に観光地や名物などの紹介も掲載されており、観光案内も見どころです。風景と樹木 第6話「コナラ」
2010年5月28日 10:25花林舎
風景と樹木
平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しておりましたが、3月から数回は趣向を変え、植物の観点からのお話を掲載いたします。
『すこやかな暮らし発見、岩手から。「家と人。」』という雑誌から「花林舎動物記」の作者である(株)野田坂緑研究所 所長 野田坂伸也氏の記事「風景と樹木」を抜粋し、転載させていただきます。
今回は、第6話「コナラ」です。コナラ
滋味ある美しさ
コナラは景観木として見る場合、若齢のコナラ林(あるいはいわゆる雑木林の中に混じって生育しているコナラの若木)の風景と、大木になった孤立木の姿とは、区別して考えるのがよいと思う。
四十年ほど前までコナラは木炭や薪の原料として育成され、純林に近いコナラ林も広く成立していた。
コナラ林は二十年~三十年くらいの伐期で伐採され、切株から発生した新梢が伸びてまたコナラ林になるということの繰り返しで維持されてきた。その名残のコナラ林が、県内にはまだところどころに残っている。もっとも、そのような森林ではコナラは、今では樹齢六十年くらいの壮齢木になっている。
こんな雑木林の初冬の風景が、私は好きである。葉は落ち尽くして林内は明るい。まだ新しい清潔な落葉が踏むたびに乾いた音をたてる。この時期は森を訪れる人もなく、立ち止まると、たまに遠くで鳴く鳥の声のみ。
そして、斜めに差し込んだ弱い冬の日を浴びてコナラの灰色の幹が鈍く光っているのを見る時、私はその美しさに強く心を揺さぶられるのである。
美しい、と言ってもそれは若い女性の華やかさや、ハンサムな青年の整った美などとは全く異なるもので、例えば辛い人生を純真な心で耐え抜いてまっすぐに生きてきた人が、老年になって皺の寄った顔にふとよぎらせるような滋味ある美しさである。
人々はその美しさに容易には気付かない。しかし、ある時不意にそれを発見し、サクラやバラの美とは異質の美に感動するのである。
それは〝美しい〟という表現では説明できないような気もする。穏やかで、安心でき、癒されて、懐かしい―そういった感じである。そして、何度見ても飽きない。
コナラは春にはまた違った姿を見せる。
コナラの新緑は遅い。色も他の樹木とは違い、白っぽいので遠くから見てもコナラの山は区別がつく。宮澤賢治は〝ナラの林が煙る時...〟と表現したが、光るような、煙るようなコナラ林の新緑は、普段服装に無頓着な男がおしゃれをしたようで、なにかおかしい。
芽吹いたばかりの緑の中でベニヤマザクラの紅い花が咲いて散り、入れ代わりにカスミザクラの白い花が咲いて散る頃、コナラの新緑が灰白緑色にけぶり、岩手は春たけなわとなる。秋の葉の色づきもコナラは遅い。他の木々の落葉が散り敷いた後、コナラの褐色の葉は樹上に長く残っている。褐色といっても、晴れた日には陽光を反映して明るい。全山コナラで覆われた山は、このころ膨れ上がって大きくなったように見える。モミジほどの美しさはないが、かなりどぎつい色である。
大木になるコナラ
コナラは〝小楢〟で、大木にはならない、と思っている人が多いようであるが、実際には樹高二十メートル以上の大木になる。幹径も一メートル近くに達する。ただ、長く薪炭林として扱われてきて、若木のうちに伐られるものが大半だったため、大木になるものが少なかったのである。
イギリスではオーク(ナラ、カシワの類)が尊重され、町や村にその大木がよく見られる。オークの木は無骨な農夫の節くれだった手のようにゴツゴツした姿をしていて、スマートさとは対極にある。しかし、だからこそ崇拝されるのであろう。
コナラの大木は、イギリスのオークに比べるとずっとスマートですっきりした樹姿である。とはいえ、ケヤキのような繊細な美しさではなく、素朴で飾り気がなく、いかにも田舎者です、という風情である。
ただし、この田舎者はただ者ではない。実に堂々としていて風格がある。浮ついたところがない。
小岩井農場(岩手県雫石町)の古い牛舎のそばに、コナラの大木が立っている。一本のように見えるが近寄って目をこらすと二本が寄り添っているのがわかる。樹冠は整った球状である。これほど端正な樹形のコナラもまずないだろう。
何人かの識者に聞いてみたが、少なくとも容易に見ることのできる場所にあるコナラでは、日本で最大のものではないか、と言っていた(詳しく調査したわけではないから真偽のほどは不明)。

県指定の天然記念物くらいの価値はあると思うのだが、その前にサクラの木を植えて、この素晴らしい大木が見えにくいようにしている。呆れ返ったものであるが、日本人の一般的な通念―サクラは美しい、コナラなんて見る対象ではない―が明瞭に反映されている。
このコナラほど大きくはないが、自然形の味わい深い樹形のコナラが十本近く点在している牧草地が近くにある。大樹と草地との取り合わせが、まことに美しい風景を構成している。「日本ではなかなか見ることのできない風景です」とある大学の造園学の教授が感嘆していたが、ヤドリギがついているためか年々コナラが衰弱してきているので心配である。
人間は図体が大きいだけで尊敬されることはないが、木は大きければ、それだけで我々を感動させる。また、大きくなるほどそれぞれの樹種の特徴が明らかになってくる。
コナラはあまりにありふれた木のため、景観木としての価値は軽視されてきたが、その大木の風格はこれからのふるさとづくりなどでシンボルとして生かされるべきである、と考える。
バックナンバー
第5話「ハリギリ」
第3話「シナノキ」・第4話「カエデ類三種。」
第1話「ケヤキとサツキの大罪 -その1-」・第2話「ケヤキとサツキの大罪 -その2-」平成22年度社団法人岩手県建設業協会定時総会を開催しました
2010年5月27日 20:37岩手県建設業協会
平成22年5月25日(火)に建設研修センターで平成22年度社団法人岩手県建設業協会定時総会を開催しました。
総会では平成22年の事業計画として、コンプライアンスの徹底などを軸とした建設業のCSRの推進と公益法人制度改革への適切な対応、緊急時における事業継続計画(BCP)への対応、公共事業関係予算の確保による地域経済社会の活性化と県民生活の安定向上および会員企業の経営向上に関する活動等を取り組むことを決定しました。
また、任期満了に伴う役員の改選については、宇部会長代行が新会長に就任したほか、新たに副会長2名、支部長2名、本部理事4名が選任されました。(詳細については「こちら」をご覧ください。)
そのほか、議案審議に先立って行われた岩手県建設業協会会長表彰等の表彰式において、協会員など95名の方々が栄誉ある表彰を受賞されました。
役員一覧 → 「こちら」

平成22年度定時総会
宇部会長代行あいさつ
受賞者一同
建設業協会表彰 62名(社)
全建表彰 25名(社)
全国技士会表彰 3名
福祉共済団表彰 5名
平成22年度全国安全衛生週間
2010年5月27日 16:51建設業労働災害防止協会
期間
平成22年7月1日から7日準備期間
平成22年6月1日から30日スローガン
みんなで進めようリスクアセスメント めざそう職場の安全・安心趣旨
本年度の全国安全週間は、厚生労働省の平成22年度全国安全週間実施要領網に基づき、建設業労働災害防止協会その他関係団体の協賛のもとに、6月1日から30日までを準備期間、7月1日から7日までを本週間として上記スローガンのもとに展開される。
このため、経営トップをはじめ関係者は、全国安全週間を契機として店社および作業所において緊密な連携のもとに安全衛生水準の一層の向上を目指し、実効ある安全衛生活動を積極的に展開するものとする。
特に、本週間中、重点的に実施する事項として労働災害防止に有効な「リスクアセスメントの確実な実施」、「建設業労働安全衛生マネジメントシステム(コスモス)の導入・実施」をさらに推進することとする。
建災防岩手県支部ホームページ平成22年度建設業労働災害防止協会岩手県支部代議員会
2010年5月27日 15:08建設業労働災害防止協会
建設業労働災害防止協会岩手県支部代議員会を5月26日(水)建設研修センター大ホールで行いました。代議員会では平成21年度事業、収支決算報告及び、22年度の事業計画案と収支予算案を原案どおり可決された。また、来賓として岩手労働局より小宮山労働基準部長に出席していただき、「日頃から労働災害防止にご協力を賜り厚く御礼を申し上げる。労働災害の発生状況は全国的にみると減少傾向にあるが、今後建設業においてもより一層の災害防止に努めていただきたい。」と挨拶した。なお、山元支部長代行より「県内の建設業における労働災害の発生状況に高止まりの感じが見られる。したがって、今年度緊急対策事業として、経営者や建設作業員等に安全衛生教育を行っていき労働災害の減少に努めていきたい。」と説明した。
小宮山労働基準部長
山元支部長代行
宮古支部22年度通常総会・経営者研修会
2010年5月18日 10:39宮古支部
「生き抜くための建設業の組織再編」第1回経営革新講座開催案内
2010年5月17日 19:29岩手県建設業協会
建設投資が減少・低迷する中で、建設業を取り巻く環境は依然として厳しく、経営資源の選択と集中への具体的な取り組みが強く迫られております。
こうした状況のもと、岩手県では、合併や事業譲渡等企業・組織の再編手法活用のポイントや基礎知識を取りまとめた「建設業のための企業再編の手引き」を本年4月に公表したところです。
このため、本年度第1回目の経営革新講座は、「生き抜くための建設業の組織再編」をテーマとして開催することといたしました。
本講座では、㈱建設経営サービス 山下宏道氏を講師に迎え、組織再編の基本的な考え方から、組織再編の手法のポイント、応用例まで解説いただくこととしております。
下記のとおり開催しますので、御参加くださいますよう御案内申し上げます。
日時・場所
6月1日(火)10:00~12:00
盛岡広域振興局 8階大会議室( 盛岡市内丸11-1)6月3日(木)13:30~15:30
沿岸広域振興局 大会議室(釜石市新町6-50)6月4日(金)13:30~15:30
県南広域振興局 第2会議室(奥州市水沢区大手町一丁目2)(どちらの会場でも参加可能です)
内 容 「生き抜くための建設業の組織再編」
講師 ㈱建設経営サービス 山下宏道 氏
(「建設業のための企業再編の手引き」(岩手県)の監修を担当)対 象 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者
主 催 岩手県・(社)岩手県建設業協会経営支援センター
後 援 (社)岩手県建設産業団体連合会
参加費 無 料
申込先 (社)岩手県建設業協会経営支援センター
(申込書に必要事項を御記入の上、FAXにてお送りください。)
案内・申込書 → 「こちら」平成22年度 定時総会開催
2010年5月13日 16:48釜石支部
(社)岩手県建設業協会釜石支部定時総会を開催いたしました。
日時 : 平成22年5月8日(土) 午後4時
会場 : 陸中海岸グラントホテル(釜石)
参加者 : 34名
新聞記事 : クリック⇒定時総会新聞記事.pdf
役員改選があり、青木支部長・泉副支部長・齊藤副支部長が再任されました。
支部長表彰を受賞された方々です。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年




























