いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 各賞受賞祝賀会と新年交賀会を開催しました。

    2010年1月25日 15:03釜石支部

    平成22年1月21日(木)午後6時からホテルサンルート釜石において「平成22年各賞受賞祝賀会&新年交賀会」を開催いたしました。

    各賞受賞者名簿及び参加者名簿はここをクリック ⇒ 各賞受賞者及び参加者.pdf

    青木支部長挨拶

    青木支部長挨拶.JPG

    鏡開き

    鏡開き写真.JPG

    各賞受賞者記念写真

    表彰者全体写真3.JPG

  • 平成21年度岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会研修会が開催されました

    2010年1月22日 16:10建設産業団体連合会

     1月20日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会(浅間芳子会長)は、テーブルマナー研修と県立美術館見学を行いました。

       1月には珍しい雨模様のお天気でしたが、研修会及び見学には建設業協会各支部の女性マネジングスタッフ協議会会員の方々総勢54名が参加しました。
     盛岡グランドホテルに集合して、午前11時30分からマナー研修を開始しました。
     フランス料理のディナーをイメージして、椅子の座り方やハンドバックの置き場所、ナプキンの置き方の説明があり、次にグラス、ナイフ、フォークなどの使い方について説明を受けました。
     その後、オードブル、スープ、メインディッシュ、デザートなどが順番に出され、それぞれの食べ方のマナーを教えていただき、約1時間40分ほどの研修となりました。
     最後に「テーブルマナーにはイギリス式やフランス式などがあり、様々な決めごとがあるものの、本当のマナーはマナーにこだわりすぎないこと、人の間違いを指摘したり、注意しないことが大切で、美味しく楽しく食事をいただくことが、マナーの真の目的です。」とおっしゃった講師の言葉が印象的でした。

     午後には、場所を県立美術館に移動して「千葉 勝展」(岩手県奥州市出身)の企画展を見学しました。
     イタリアのシエナの町周辺のトスカーナの景色から想いを得た色彩の木々や町、丘の風景などが単純化された絵画や陶板画など約100点の作品を鑑賞しました。 

          今回の研修と見学会は、参加者が初心に返って学習することが出来、また、日常生活から少し離れた経験を通じて疲れを癒し、明日への活力アップとなる充実した一日でした.。 
          「千葉 勝展」については、こちらをご覧ください。

    DSC01709.JPG DSC01712.JPG

  • 建設業景況調査(岩手県版)12月調査を掲載しました

    2010年1月22日 10:33岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の12月調査(平成21年度第3回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)12月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 平成21年新年交賀会を開催しました

    2010年1月22日 10:31盛岡支部

    1月12日午後5時30分から盛岡グランドホテルにおいて「平成21年新年交賀会」を開催しました。

    今年は、 盛岡市建設業協同組合と共催し、多数の参加(125名)を得て、新年を祝い、大いに懇談をしていただきました。

    P1120037.jpg P1120038.jpg
    P1120039.jpg P1120040.jpg
  • 遠野支部 新春経営者セミナーと新年交賀会

    2010年1月21日 14:12遠野支部

     1月18日、恒例の新春経営者セミナーを開催した。

     業界としては、政府の政権交代により国の予算執行は、地方負担の増加や地方財源の減少などがささやかれ、非常に公共投資について先行き不透明感がある。この様なことから、遠野市長に、遠野郷の国レベルのインフラ整備の環境と遠野市が兼ねてより進めている総合計画並びに本年度は「遠野物語」発刊100周年記念事業などがあり、遠野スタイルによるまちづくり2010としてご講演を戴いた。

    EOS 5385.jpg 

     遠野市長は、まずもって市の行政の価値観の変革の必要性を申し上げた。本年は、遠野物語 100周年を迎え、市では記念事業を進め遠野市の魅力と先人の遺産など、文化による町づくりを推進すると述べた。

     次に、地域産業振興施策として冒頭に遠野広域経済圏構想があり、遠野ブランドの確立と交流人口の拡大である。背景には交通網の整備、産業誘致、観光振興、地場産業振興(ASTあぐりステーション遠野)計画がある。その他、総合力で立ち向かうとして、市民生活、地域経済、安心安全を守るためのネットワーク整備として東北横断道釜石秋田線の整備促進に係る生活に身近な道路、水路、汚水処理整備また、県央と沿岸部の「防災中継拠点」の整備構想などについて熱弁された。 

    EOS 5388.jpg

     本田市長は、遠野駅前の再開発を図り、市中心市街地活性化基本計画に基づく市街地の活性化を図るとした。また、このほど縦割り行政を乗り越えた全国初の教育施設の管理・整備の権限を市長に一元化 され特区が認められ、維持補修などは速やかに対応出来ると述べた。



      新年交賀会

     新春を迎え、遠野市長を初め、岩手県議会議員、遠野市議会議員議長、遠野市議会議員産業建設常任委員長、地域経済界の団体の長である遠野商工会長のご臨席を賜り盛会に開催された。

    EOS 5390.jpg

     支部長は年頭に当たり新年のご挨拶を申し上げた。ついで、本田市長、工藤県議会議員、河野市議会議長、佐々木遠野商工会長 の順での新年のご祝詞を戴いた。次に、遠野市議会議員産業建設常任委員長萩野様のご発生で乾杯、出席者は会員並びに、ご来賓各位の皆様方と親しく交流を深めた。



     



     

  • 冬季をむかえ、現場安全パトロールを実施

    2010年1月20日 13:15千厩支部

    安全パトロール
     1月14日、千厩支部の現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センターの方々に参加いただきました。今回の対象現場は、藤沢町及び一関市千厩町の土木工事現場3ヵ所です。
     本格的な冬季をむかえ、労働災害防止対策の徹底を求めました。

     一関労働基準監督署からは、鉄板に係る労働災害の防止などについて指導がございました。

     千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「管水路工」及び「型枠組立て工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
  • 遠野支部 遠野市長、遠野市議会議長へ要望書を提出した。

    2010年1月20日 11:23遠野支部

    1月15日 遠野市長に要望書を提出した。
    遠野市側 
      市     長            本田敏秋  様 
      副 市 長            及川増徳  様 
      総務部長            平野智彦  様 
      地域整備部長         立花 恒   様 
      施設整備部担当部長    佐々木政嗣 様
    協会側
      支 部 長           三浦貞一
      副支部長           菊池  一
      本部理事           長洞由視
        事 務 長             菊池幸彦

    遠野22115.JPG

    写真は中央に市長、左側に市の幹部、右側に支部三役です。
    市長に要望内容について説明いたしております。


     要望は、建設産業振興に関する要望として、遠野市のこれから発注される斎場、総合防災センター、総合食育センターなどの大型事業が進められ、支部会員企業と市内建設関連企業の活用をお願い申し上げた。 支部長は、これらの大型事業に参加することにより雇用の維持のほか雇用拡大にもつながり、また、市内の建設関連企業においても地域経済の活性化となり、その波及効果は大変大きいものがあると申し上げた。
     遠野市長は、大型事業がすこしでも地域の活性化につながるようにしたいと述べ、総合防災センターに関しては、今回の要望の趣旨を踏まえ議論していきたいとした。

    1月18日  遠野市議会議長  河野好宣様 に要望書を提出した。
     河野議長に対しても、遠野市長へ提出した同様の要望書を提出、市内建設産業の経営環境の厳しい現状を申し述べた。
    市議会議長は、議会においても、昨今の経済環境から、決定権はないが市長へ提言をしていきたいとした。

    遠野22118.JPG 遠野市議会議長室において、支部長は遠野地域の建設産業の経営環境の厳しい現況を申し上げ、建設産業振興に関する要望を申し上げた。





     

  • 建設研修センターからのお知らせ(周辺飲食店情報)

    2010年1月13日 13:03建設研修センター・建設会館

    建設研修センターは、建設業に働く人々の福祉の増進を図るため、研修、講習、懇談及び情報交換の場として活用することを目的としており、会場の使用については、建設業以外のどなたでも利用できます。
    施設の内容は、204名収容可能な大ホールを始め、中小研修室(64名~24名)4室等を備えている多目的施設です。詳しくはこちら 建設研修センター へリンクして下さい。研修センターのご利用をお考えの時は社団法人岩手県建設業協会(TEL019-653-6114)までお気軽にお問い合わせください。

    建設研修センターには食堂がないため、下記周辺飲食店(一部)を次のとおりご案内いたします。
    また、冬季期間は除雪に伴う駐車台数の制限することがありますのでご了承ください。

    ◎周辺飲食店情報(順不同)

    店 名

    町 名

    詳  細

    かまどや 松尾町 研修センター入口で出張弁当販売
    平日のみ(月~金)11:50~12:30
    まるはな  松尾町 場所 建設研修センター駐車場入口付近
    一 葉 松尾町 場所 松尾17-57 TEL019-623-7788
    (建設研修センター南側出入口付近)
    桜寿司 松尾町 場所 → こちら 
    ジョイス
    中ノ橋店
    茶畑

    場所 → こちら
    平成23年12月いっぱいで閉店

    初 駒 八幡町 ホームページ → こちら 
    茶欧愛名亭 八幡町 場所 → こちら
    ステラモンテ 大滋寺 ホームページ → こちら
    アトランティス 南大通

    場所 → こちら

     一 歩 南大通  場所 → こちら
         
         
     ※この飲食店の情報は一部のものとなります。他にも飲食店はございます。
  • 新春大いに語る会を開催しました。

    2010年1月12日 11:45花巻支部

     1月7日(木)午後5時30分からホテル花城(花巻市東町9-30)において「新春大いに語る会」を会員と来賓多数をお迎えして開催しました。

    来賓の皆様から本年が良き年でありますよう新春を迎えての抱負などを語っていただきました。

    CIMG0541.JPG CIMG0542.JPG
    来賓平野達男参議院議員 来賓川上裕二花巻総合支局長
    CIMG0543.JPG CIMG0544.JPG
    来賓大石満雄花巻市長 来賓宮澤啓祐花巻商工会議所会頭


    このほか、花巻選挙区選出県議会議員の佐々木順一様、高橋博之様、小田島峰雄様の3名様と山本博(社)岩手県建設業協会専務理事の皆様にも語っていただきました。

    その後、東日本建設業保証㈱岩手支店長の乾杯で懇談が始まり、午後8時過ぎに終了しました。

    CIMG0552.JPG CIMG0550.JPG
    懇談の状況 懇談の状況


  • 新春講演会を開催

    2010年1月12日 10:17花巻支部

     1月7日(木)午後4時からホテル花城(花巻市東町9-30)において、会員約40名が参加して「政権交代による今後の政治と予算について」と題し、平野達男参議院予算委員会筆頭理事を講師にお招きして、22年度予算の内容等についての講演会を開催しました。

    CIMG0535.JPG CIMG0536.JPG
    受講風景

    平野達男参議院予算委員会

    筆頭理事の講演風景



  • 宮古市・川井村合併記念式典

    2010年1月10日 11:49宮古支部

    平成22年1月1日に川井村と合併し、新宮古市として新たなまちづくりをスタートしました。合併により人口6万3千人、面積は約1,260平方Kmと、東北では2番目の広大な面積を有する町となり、1月10日(日)合併式典が挙行された。

    DSC00529.JPG DSC00530.JPG
    DSC00531.JPG DSC00532.JPG


  • 大東大原「水かけ祭り」(2010年2月11日)が開催されます

    2010年1月 8日 15:04千厩支部

    一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『大東大原水かけ祭り』が開催されます。 
     期日 平成22年2月11日(木) 建国記念日
     場所 岩手県一関市大東町大原地内
    2010 水かけまつり
     このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。

     厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。

    ≪参加申込≫
    期 間:平成22年1月22日(金)~2月5日(金)
    申込先:保存会事務局
         電話:0191-72-2282 FAX:0191-72-3965


    大東大原水かけ祭りリンク集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
    大東商工会 『水かけまつり』動画配信

    ≪大原水かけ祭り 主な日程 平成22年2月11日(木)≫
     9:00 仮装手踊り
    11:00 大しめ縄奉納行進
    11:50 八幡神社において厄払い、火防祈願
    12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進
    14:35 水かけ前の祈祷
    15:00 水かけ開始(清め水)

    招待団体
    10:00 太鼓ステージ演技
    11:05 よさこいソーラン
    12:10 行山流鹿踊り

  • バーミキュライトが吹き付けられた建築物等の解体等の作業に当たっての留意事項について

    2010年1月 8日 13:03建設業労働災害防止協会

    標記について、別添のとおり、留意事項が示されましたのでお知らせします。

    なお、別添文書は当協会本部のホームページに掲載しておりますので、ご活用願います。

    別添文書は⇒こちら

  • 公共工事動向12月を更新しました

    2010年1月 7日 09:10岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内12月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)12月版→ こちら(PDF)

    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 平成22年 年頭所感

    2010年1月 6日 17:37岩手県建設業協会

    miyagikaichou_2.jpg

     新年あけましておめでとうございます。
     皆様には、輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
     昨年中は、社団法人岩手県建設業協会の活動に格別のご支援とご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。

     さて、アメリカの鉱工業生産指数が5カ月連続上昇するなど、景気の底打ち感が鮮明になる一方で、国内経済は、デフレ基調の顕在化、円高・株安の進行など景気を下押しする懸念が強まっております。

    県内経済は、新設住宅着工戸数が8カ月連続の前年割れが続いており、国の緊急経済対策の大幅な執行停止のほか、来年度当初予算が今年度比14%減となる見込みであるなど、今後企業倒産の多発など、建設業をめぐる環境はかなり厳しいものになると予想されます。

    特にも雇用の状況は、一進一退の状況が続き、出口の見えない状況にあり、地域の疲弊が進んでおります。
    建設産業は、公共事業を始め県内建設投資が大幅に減少する中で、価格競争の激化に伴う、行き過ぎた低入札による利益率の低下や工事品質への影響、下請企業・資材関連企業などへのしわ寄せなど、様々な問題を発生させており、かつてない厳しい状況に置かれております。
     
    建設業協会としましては、このような厳しい状況を打開するために、県に対して、公共事業費関係予算の積極的な補正措置や入札契約制度の改善などについて、要望を行って参りました。
    この結果、予算においては補正予算の確保と公共事業の早期発注がなされ、入札制度においては、必ずしも満足のいく形には至りませんでしたが、数次の改善措置がなされたところです。
     
    さらに、
    10月には県営建設工事に係る公正取引委員会の審決案が提示されました。審決案は企業側が主張してきたことが悉く退けられた形となり、実態を正確に反映したものとは到底言えない、大変厳しいものとなりました。
     これに対し、今年早々にも直接意見陳述が行われる予定ですが、これまでの例からすると、審決案が覆ることはほとんどないことから、審決も厳しい内容になることが予想されます。
     
    もとより、建設産業は良質な社会資本整備のほか、雇用の場の確保、地域経済の活性化や災害対策などの地域貢献を通じ、地域の基幹産業として重要な役割と責務を負っているところです。

     こうした重要な役割と責務を担う業界としては、この審決案をただ単に対象企業の問題として片付けてしまうのではなく、業界全体につきつけられた体質改善の課題として重く受け止める必要があるものと考えます。

     私どもは、改めて関係法令の遵守、企業倫理の高揚に努め県民の信頼を回復し、県民生活の安定向上と地域経済の発展に貢献できるよう、一層の努力をしていく必要があると考えます。

    冒頭申し上げましたとおり、平成22年度の国の公共事業費は前年比14%減少の見込みであり、県の公共事業予算も前年比微減とされているところから、景気低迷により、民間建設投資に期待ができない現状では、経営環境は一段と厳しさを増すものと思っております。

    今年におきましては、以上の状況を踏まえ、地域における喫緊の課題である雇用の問題について、建設産業の総力を挙げて雇用機会の確保に取り組みたいと思いますし、岩手宮城内陸地震の教訓に学び、災害への対応能力の向上に力を入れてまいりたいと考えております。

    また、公共事業への依存度が高い業界の体質改善や経営体質の強化に向け、財務等の経営基盤の強化、技術提案力の向上さらに異分野への取り組みへの、経営支援センターのサポート事業の充実を図ってまいります。

    入札契約制度については、これまでの改善措置の効果などを検証し、積極的に改善案の提案をしながら、総合評価落札方式の全面実施と行き過ぎた低入札の排除によって、適正な利益が得られる制度の実現を目指すとともに、真に必要な社会資本の整備に要する公共事業関係予算の確保を求めてまいります。

    さらに、公益法人改革への対応としては、一般社団法人への移行を基本として、関係団体との統合や本部・支部の関係を見直し、新しい制度に的確に対応できる体制の整備について検討を進めてまいります。

     会員の皆様には、誠に厳しい状況下にはありますが、建設産業が地域の基幹産業として担う社会的使命と役割の重要性を重く受け止め、なお一層のご支援とご協力をお願い申し上げますとともに、皆様のご繁栄とご隆盛を心からご祈念申し上げ新年のご挨拶といたします。
    (写真 社団法人岩手県建設業協会宮城政章会長)
  • 建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆

    2010年1月 5日 15:55建退共岩手県支部

           第12回 建退共の加入・履行証明書

                 受払簿の問題点 クリアアップ!

    建太郎、新年の挨拶回りです。

    建太郎:明けましておめでとうございます!IMG_1017.JPG

    退 子:おめでとうございます。

    建太郎:新年早々何ですけど、建退
             共 の 「加入・履行証明願」の
             件で、うちの担当から添付書
             類のことを確認してくれって
             頼まれてきたんですよ。

    退 子:建ちゃんのところは12月
         決算だったよね。

    建太郎:そう。経営事項審査で15点の加点があるしね、
         この機会に 事務整理が必要でしょ?
     
                                                          IMG_1010.JPG

    退 子:そうね。まあ、建ちゃんの
              会社はその点きちんとして
               いると思うけど、決算が終
               ってから建退共の事務処理
               に取り掛かるのは
         ちょっと対応が遅いのよ。

    建太郎:えっ、どういう意味?


    退 子
    :加入・履行証明書を見ると分かるけど、直前決算期間の
               平成21年1月から12月までの、建退共の履行状況に
               ついて証明する内容でしょう。
          その確認の為に、証紙購入額や現物交付の金額、
               それに、その期間中の共済手帳の更新や退職金請求
               した記録を、
    「共済証紙受払簿」、「共済手帳受払簿」
         
    として添付してもらうのね。                  
                                                                
     

    建太郎:その会社の決算月によって、        IMG_1008.JPG
             受払簿の期間もかわるよね。

    退 子:そうね。3月決算なら、平成
             21年の4月から平成22年の
             3月までで一区切り。
        問題は、決算終了後に、
        その決算期間の記録を作成
        することにあるの。

        
        
        最初から受払簿を備えておい        
    ( 盛岡市 桜山神社 )
        
    て、証紙購入や手帳更新の
        つど、それを記入して決算
        期間中の管理をする。
             その結果受払簿は完成するものなのね。 
         それを、遡ってまとめて作ること自体、無理があるわけ。
         

    建太郎:ふ~ん...そうか、逆なんだね。   
         過去の記録を遡ってつくるのじゃなくて、新しい決算期間
         に入ったら即、受払簿を書き進めることが、問題解消に
         つながるってこと?

                           退 子:そういうことなのよ。          IMG_1007.JPG
          遡っていろいろ調べると、
         時間も手間もかかるし、
         間違えるでしょう?
         決算期間の途中で更新や
         退職があると、担当者の
         手元にあった共済手帳は
         建退共に回収されるから、
         受払簿記入に必要な手帳  (岩手県公会堂の大きな南天の木)
         番号とか手帳交付年月日
         などは、過去の書類を調べ
         ないとわからなくなるのよ。
     

    建太郎:なるほど。
        共済証紙も、うっかりすると在庫が合わなくなることが
        あるよね。
     

    退 子:そう、だから切手の受払いと同じように、購入したり、
         手帳に貼ったりするごとに記入していくことがポイントね。

     

    建退共岩手県支部 HP

  • 千厩アイスアリーナ

    2009年12月29日 18:03千厩支部

    千厩アイスアリーナ
    千厩アイスアリーナ
     一関市千厩町にあるスケート施設千厩アイスアリーナは、2010年3月22日まで営業しています。年末年始の休暇も始まり、家族連れなど賑わっています。中にはクルクル回転技を披露する人もいました。
     冬の運動不足解消にスケートに行ってみてはどうでしょうか。

    千厩アイスアリーナ
    チラシ PDF(596KB)
  • 第18回インコと娘の涙-2

    2009年12月25日 16:44花林舎

    花林舎動物記
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今回は第18回「インコと娘の涙-2」です。

    第18回インコと娘の涙-2

    壁の中のインコ
     私が事務所にいるときはインコはたいてい事務所の中に放しています。インコは私と遊ぶのが好きで、肩にとまったり、懐に潜り込んだり、机の上で紙をパシパシパシと噛んだり、鉢植えの植物を噛んだりします。私の周りから離れないので仕事ができません。そこで時々外の廊下に出しておくのですが、ドアのガラスのところから私の方を見て「入れろ、入れろ」と泣くので、ついついまた中に入れてしまいます。仕事が溜まっていて相手をしていられないときは、やむをえませんので篭に入れておきます。
     こんな風にインコはますます私に慣れてきて、多分もう外に出しても逃げていかないだろうと思えるようになりました。しかしこんな失敗(と言うのかどうか)もしました。ある日、家の中に放していたインコがふと気がつくとどこにもいません。風呂場の窓が開いていたのに気がつかないで放したので、外へ出てしまったのです。急いで外へ出て家の周りを一巡りしますと、嬉しいことに妻がすぐに見つけて「あそこにいる」と指差したのは隣家の庭木の上でした。
     インコは元からこのあたりを縄張りとしている野鳥のように落ち着いて木の上にとまり、毛づくろいなどしています。驚かさないようわずかに近寄り何気ない声で「ピーコ」と呼んでみました。するとインコは初めて気付いたというように顔を下に向けて、目玉をくるりと回して私の方を見ました。それから「なーんだ、あんたかい。しょうがないなあ」とばかりにふわりと飛び立って私の肩に降り立ちました。
     この年の11月、私たちは山の中の新居に移りました。インコにとっても新しい環境に変わったわけです。新居は冷え切っていてとても寒く、インコはしばらく篭に入れて暖かい場所に置いておきました。
     春になってから娘が「いくら懐いたといってもインコも1羽では淋しいんじゃないかしら」と言いだして、インコをまた1羽貰ってきました。新しいインコは前からいるインコほどは人に慣れてなくて、籠から出すとたちまちどこかへ行ってしまいそうでした。



     2羽になると前からいたインコも人間と遊ぶより同類と遊ぶ方がいいらしく、あまり私と遊んでくれなくなりました。小さい篭に2羽を押し込めておくのはかわいそうでしたが、家の中に放しておくと新入りの方がいつ逃げてしまうかもしれないので、出すことはできません。大きな入れ物を造ることにしたのですが、忙しいのとついつい億劫で延ばし延ばししているうちに、名案を思いつきました。
     花林舎動物記第1回「ナメクジ退治」のページに中庭の図がのっていますが、この中庭にインコたちを放すことにしたのです。面積は6畳間ほどもあり、透明な屋根までの高さは10メートル以上ありますから広さは十分です。ここに私の古い背広をかけてインコのねぐらにしました。
     ところがこの住み家は上の方が明るく下は薄暗いので、インコたちは上の方に飛びあがったきり下りてこなくなりました。いくら呼んでもインコ同士で遊ぶのが楽しいらしく私の方にはやってきません。私も世話をしなくてもよくなったので楽でいいのですが、たまには降りてきてくれたっていいじゃないかという気持ちもありました。
     ある日、3階の部屋にいる三女が「インコの声が壁の中から聞こえるような気がする」と言ってきました。エドガ・アラン・ポーの小説のようでぞっとしましたが、中庭に入って下から見上げると確かにインコはどこにも見当たりません。見る角度を変えて何ヵ所からも見上げてみたのですがいません。3階の部屋に行って壁に耳を当ててみると、オッ、確かに鳥の声がするではありませんか。見えないのでどこから入ったか分かりませんが、どうやら壁の板と板の間の隙間に落ち込んでしまったようなのです。
    壁の板の間に落ち込んでしまったインコ。 助けるには壁に穴をあけるしかありません。まだ建ててから半年しか経っていない新居ですが、見殺しにするわけにはいきませんから、このへんかなと見当をつけて穴をあけましたが1回目は外れでした。2回目もインコのいる区画に出会えず失敗でした。3つも穴をあけるのかと思いましたが、もう半ばやけになってあけた3つ目の穴がうまくいきました。
     インコたちは差し込んだ明るい光に誘われるように、ゆっくりと歩いて出てきました。真っ暗な狭い空間に閉じ込められて1日半飲まず食わずにいたのに、何事もなかったかのように元気でした。このときの穴は今もそのまま残っています。この後すぐ新入りのインコは油断したすきに逃げてしまい、また1羽だけになってしまいました。

    一粒の涙
     また1羽になったインコは前のように私にまとわりつくようになり、私は嬉しくもあり迷惑でもあり、です。このころ植物栽培用のビニールハウスを建てましたので、よくここに連れて行って放しておきました。冬でも晴れた日には暑いくらいになりますので、インコは喜んで遊んでいました。飽きるとまた私のところにやってきますので家に連れて帰ります。肩に乗せたまま30メートルほど歩いてくるのです。
     ある日曜日、私は娘たちにインコがどんなに私になついているか見せて自慢したくなりました。肩にインコを乗せてビニールハウスまで行き、外に出ても逃げないことを見せびらかそうと思ったのです。ところがこの日はインコは空高く飛べることを娘たちに見せたいと思ったようなのです。外に出るやいなや私の肩から離れてあっという間に家の屋根を超えてどこかへ飛んで行ってしまいました。
     予期せぬ行動に面目丸つぶれの私は慌てふためいて大声でインコの名を呼びましたが、もはや影も形もありません。がっくりしていると娘が「お父さん。あそこ」と言うので見上げると屋根の一番高い所にインコがいて悠然とあたりを見回しています。
     「うぬ、この野郎」と思ったのですが、じっと我慢して作戦を考えました。そして何気ないふりをしてビニールハウスの方に歩いて行きました。するとインコはさっと舞い降りてきて私の肩にとまったのです。こんなことがありましたのでインコはもうここから逃げてどこかへ行ってしまうということは無いという確信を持つことができました。
     このころ犬を連れて散歩に行くときはインコを肩に乗せて一緒に行くことがよくありました。とはいってもさほど遠くへ行くことは無かったのですが、秋も終わりのころ林の中の道を1キロほど歩いた時にはインコも野生の血が騒いだのか、飛び立って木々の間を飛び回りました。初めは近くを飛んでいたのですが、次第に範囲が広がっていってやがてどこかへ行ってしまいました。それでも私はそのうち帰ってくるだろうと楽観していたのですが、夕闇が迫っても姿を現しません。大声で何度も呼んでみたのですが戻りませんでした。
     冬もまじかのころでしたから熱帯生まれのインコには寒さがさぞかし応えるだろうと気をもみながら一夜を過ごしました。どこに行ってしまったか知りませんが、インコが岩手の冬を越せるはずはありませんから可哀そうなことをしてしまったなあと悔やまれてなりませんでした。
     ところが、翌朝「あなた、インコが帰っているわよ」と言う妻の声で起こされました。急いで外へ出て見るとまた屋根の一番高い所にとまっているではありませんか。今度は私の姿を見ると即座に舞い降りてきて肩にとまりました。

     こんな風に、家族のだれよりも、犬たちよりも私になついていたインコを、私の不注意で死なせてしまいました。ほんとにもう、なんというドジをしてしまったことでしょう。
     学校から帰ってきた次女に、恐る恐るもうインコと遊ぶことができなくなったと伝えた時、普段まったくインコの世話もせず、関心もないような態度だった娘が、何にも言わずに顔をこわばらせて涙を一粒こぼしました。

    第17回インコと娘の涙-1
    第16回蝙蝠との出会い
    第15回ダニの「あなた任せ」人生
    第14回山羊を飼う③
    第13回山羊を飼う②
    第12回山羊を飼う①
    第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉
    第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉
    第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
    第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
    第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
    第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
    第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
    第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    第3回 哀しきマムシ
    第2回 アオダイショウは可愛い
    第1回 ナメクジ退治

  • 花巻市長へ陳情をしました。

    2009年12月25日 09:53花巻支部

     12月22日(火)午後3時から花巻市役所において大石花巻市長に対し、来年度公共事業予算の確保についてなど9項目の建設業の振興対策に関する陳情を船野支部長、森田副支部長、伊藤副支部長の3名で行ないました。

    CIMG0527.JPG CIMG0530.JPG
    陳情を受ける大石市長ほか 陳情する船野支部長ほか


  • 平成21年優良県営建設工事表彰式が開催されました。

    2009年12月24日 18:24岩手県建設業協会

    平成21年優良県営建設工事表彰式が12月22日(火)岩手県庁12階講堂で行われました。
    今年度の受賞は、土木工事で13工事・13業者・6下請負企業、舗装工事で2工事・2業者・1下請負企業、法面工事で1工事・1業者、建築工事一式2工事・4業者・1下請負企業、電気設備工事2工事・2業者・1下請負企業、管工事の1工事・1業者・1下請負・1。下請負企業合わせて21工事・23業者・10下請負企業が栄えある表彰を受けました。
    表彰者を代表して(株)小原建設小原志朗代表取締役が謝辞を読み上げ、これまで技術力を始め、建設生産システムの合理化による経営の安定向上を図り、特に雇用の場の確保により、企業としての社会的役割と責務を果たすべく、鋭意努力していくと述べた。

    091222優良事業所表彰式.JPG
            表彰式会場風景
    DSC091222授与式.JPG
            表彰状記念品授与

    DSC091222会長祝辞.JPG
         建産連宮城会長 祝辞

    DSC091222小原建設謝辞.JPG
            受賞者代表挨拶
    DSC091222優良事業所.JPG
            優良事業所一同
    DSC091222優良下請負企業.JPG
          優良下請負企業一同

    平成21年度表彰工事一覧 → こちら