いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 一関地方産業活性化協議会設立

    2009年12月23日 12:37一関支部

    12月21日一関合同庁舎において、国土交通省の「建設業と地域の元気回復
    助成事業」の実施に、この度採択され当一関支部、県南広域振興局一関総合
    支局、一関市、一関観光協会、一関商工会議所、一関地方森林組合の構成で
     一関地方産業活性化協議会設立致しました。

    CIMG1449.JPG

    建設業と地域の元気回復助成事業の主旨は

     地域の建設業は、地域経済や雇用を担う基幹産業で、公共事業をはじめとし
    た建設投資の急激な減少、価格競争の激化、昨今の景気の後退等厳しい状況
    に置かれている。
     こうした状況の中建設業の保有する人材、機材やノウハウ等を活用して農業、
    林業、観光、環境、福祉等の異業種との連携や複業化等を図ることにより、地域
    の担い手である建設業の活力の再生、雇用の維持・拡大につなげ地域の活性化
    を図ろうとするもの。
     この事業は平成21年・22年の2ヵ年で実施

    CIMG1448.JPG

    協議会の事業として、「災害に強い地域づくりと林業・観光の振興に関する事業」
    を掲げ、活性化を図っていく。

    県協会宇部副会長(一関支部長)は「国から頂いたチャンスを最大限生かし、官民
    一体となり、地元の活性化につなげたい」

    最後に出席された各代表者が一言述べられ
    青木一関総合支局長は「事業計画の取り組みは、大変意義のあること。安心な地
     域づくり災害のときよりもっと良くなるよう一関が発展するよう取組んで頂きたい。」

    一関市 一戸建設部長「粘り強く勉強していただいて、間伐材利用どのように活用
     できるか取組んで頂きたい」

    一関商工会議所佐々木建設部会長
      「建設業、防災、観光、商工会議所活力あるベースとなれば事業が発揮できる
     一丸となって取組んで頂きたい」

    一関地方森林組合千葉課長「林業は大変厳しい、活性化に繋げていただければ」

    一関観光協会岩井会長「観光とは、光るものを観る、光っていなければいけない。
     この機会に協議会事業を磨いていただき、一関に観光客が来て頂く様お願いし
     たい。」

     

  • 宇部貞宏氏旭日双光章受章祝賀会

    2009年12月23日 11:22一関支部

      秋の叙勲にて、県建設業協会副会長(一関支部長)宇部貞宏氏が旭日双光章
    を受章され、12月19日一関市内のホテルで受章祝賀会が盛大に行われました。

     「優れた技術による高品位の成果品の提供を基本方針として、施行技術の向上
    と品質管理に研鑽を積むと共に、社員の雇用の改善、能力の開発・向上、福祉の
    増進等に努め、安全教育を徹底して労働災害防止に万全を期す取り組みを通して
    業界のみならず地域社会に大きく貢献、県建設業協会・一関支部他の活動の成果
    が高く評価」されたことから叙勲受章されました。

    DSC_6349.JPG
     
     業界、行政の関係機関、団体の関係者400人を超える関係者が出席され、受章を
    祝い功績を讃えました。

    DSC_6322.JPG

    発起人代表で県建設業協会宮城政章会長が挨拶
    脇雅史参議院議員が出席され祝辞を述べられました。
    DSC_6315.JPG DSC_6325.JPG

    「受章は、皆様市民関係者の支えがあってのこと、祝賀会の感激を忘れず精進し
    今後もお役に立っていきたい」と宇部副会長が礼を述べられた。

    平泉 佐々木宗生氏による「猩々」しょうじょうを祝謡
    CIMG1423.JPG 
  • 建設産業振興対策に関する要望 一関・千厩支部

    2009年12月18日 17:25一関支部

     一関支部、千厩支部は12月18日一関市に建設産業振興対策に関する要望を行いました。
    宇部支部長、橋本支部長はじめ各役員が一関市役所を訪れ、勝部市長へ要望書を提出

    21.12.18要望 002.jpg
     
    要望の内容として
    1 公共事業関係予算の確保による雇用と地域の活性化及び市民生活の安全確保について
     公共事業の労務費単価がピーク時の42%減、ダンピング受注が横行、民間分野も企業倒産や雇用の縮小が起こっている。
     地元建設業者は厳しい経営環境の中、地場企業の中核として雇用の確保と地域経済の活性化、市民の安全安心を確保するため、災害時の緊急対応を視野に地域の基幹産業として努力を重ねている。
     産業経済の発展を支え、社会資本の適切な管理を計画的に推進するため公共事業関係予算を確保されたい。

    2 会員企業の評価による優先入札参加について
     失格基準価格を引き上げ、ダンピング防止を図って頂きたい。公共工事の品質確保を図り公益的活動を積極的に行っている会員を評価していただきたい。

    3 公共工事の適正な工期及び工事施工等の平準化について
     端境期の工事施工を発注されたいこと。設計変更ガイドラインを行って頂きたい。

    4 適正な予定価格の設定と低入札価格調査基準価格について
     設計金額の一部「歩切り」を行わないよう、不良不適格業者を排除し、地域の実情に詳しい建設業者を入札・契約して頂きたい。

    5 均衡ある発展と格差是正について
     旧東磐井地域は、非常に経営が厳しい状況、社会資本整備の立ち遅れが顕著で衰退の一途を辿るのではないか懸念される。西・東分け隔てなく均衡ある予算配分を願いたい。

    21.12.18要望 005.jpg
     勝部市長は、「平成15,16年に県の予算が削減され、建設業の方々は厳しさを増すばかりで何とかしないと、地域を熟知している総合サービス業と思っている。地域の若者を残す受け皿になっている。体力をつけてもらわなければならない。」
     「行政だけではなく、行政サイドから皆さんに意見を頂くよう考えている」  

    要望の後、県発注工事に係る独占禁止法違反に関する嘆願書を提出
    21.12.18要望 009.jpg
     「県の中での問題、審決が出てから検討したい」と慎重な姿勢を示した。

    同日平泉町へ訪れ、一関支部役員が高橋町長へ要望書を提出、要望の後独占禁止法違反に関する嘆願書を提出

    21.12.18要望 011.jpg 21.12.18要望 010.jpg    
  • 建設業の財務統計指標(平成20年度決算分析)を掲載しました

    2009年12月17日 17:24岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に建設業の財務統計指標(平成20年度決算分析)を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業の財務統計指標(平成20年度決算分析) 1.27MB → こちら(PDF)

    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 工事現場安全パトロール実施について

    2009年12月14日 09:49釜石支部

     平成21年12月10日建設工事現場の安全パトロールを実施いたしました。

    ○パトロール参加者

       ・釜石労働監督署 1名

       ・釜石地方振興局 土木部 7名   農林部 4名

       ・釜石市建設部 4名

       ・大槌町地域整備課 2名

       ・岩手県建設業協会釜石支部 9名

     パトロールは2班体制で行い、8箇所の現場を実施した。

       8箇所の内訳は⇒パトロール箇所.pdf

     パトロール終了後、釜石地方振興局会議室において、デジカメの写真をスクリーンに映写しながら、現場代理人も含めて反省会を行った。

       新聞記事も貼り付けておきます⇒パトロール記事.pdf

     

    PICT0830.JPG PICT0832.JPG
    PICT0833.JPG PICT0835.JPG
    PICT0840.JPG PICT0844.JPG


  • バザーの益金を寄附

    2009年12月11日 15:21釜石支部

    12月4日岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部は、10月に開催された「釜石・大槌地域産業フェア」において、パネル展示とバザーを実施し、その時の収益金を釜石市へ福祉のためにと全額寄附をした。

    新聞記事はこちら ⇒ 09.12.04の記事.pdf

    写真は、野田釜石市長さんへ手渡す釜石支部の藤原支部長さんと四ツ家副支部長さんです。

    PICT0826.JPG

  • 遠野支部 年末安全パトロールの実施について

    2009年12月10日 11:29遠野支部

     平成21年12月4日年末年始無災害運動を踏まえた冬期安全パトロールを実施した。
    今回のパトロールは、釜石労働基準監督署、遠野農林センター、遠野土木センター、遠野市環境整備部の職員と遠野支部会員により行われた。

    パトロール構成
      ・パトロールは、全員参加 2班体制で行った。
    参加者
      ・釜石労働基準監督署、遠野農林センター、遠野土木センター、遠野市
    環境整備部の職員8名 
      ・会員    29名 (事務局含む)
      ・賛助会員  3名               合計 40名
    パトロール方法
      ・パトロールは、参加者全員に各現場ごとの三大災害パトロールチエック
    表を配布し、現場に出向き、代理人より工事概要、本日の作業内容、
       本日の労働災害防止対策の聞き取りを行い、パトロールを実施した。
    指導、助言
      ・建災防指導員が釜石労働基準監督署長をはじめ発注者及び参加者より
    現場の安全パトロールの結果を意見集約し現場担当者に指示改善を行
    った。

    第1 班 パトロール現場
    1.大出地区予防治山工事              施工者 佐藤建設㈱
    2.綾織中学校クラブハウス移設工事       施工者 松田建設㈱
    3.遠野北小学校屋内運動場改築(建築)工事  施工者 汀建設㈱        
    4.森林管理道平野原線開設             施工者 ㈱小友建設
    第2 班 パトロール現場
    1.小友宮崎線道路改良舗装工事          施工者  ㈱アオバ工業
    2.一般国道107号大高瀬3号橋補修補強工事 施工者  共和建設㈱
    3.達曽部児童クラブ改修(改築)工事        施工者 (有)菊栄工務店
    4.達曽部地区センター外構工事           施工者  ㈱かばら建設
    5.椛川目3号線道路改良舗装工事         施工者  菅原建設㈱

    1班・2班の指導員の指導事項 
     今回のパトロールでは、9箇所中、市営建設工事現場6か所(内建築が4箇所)県営建設工事現場3か所の内容であり、各現場とも整理整頓が良く
    各現場には第三者に知らしめる建設業許可書をはじめとする掲示物が貼付され、日々の工事の進捗に合わせた労働災害防止対策がとられていた。
     そのような中に、一部現場において、安全管理に対する認識が欠如されているところもあり、次の事項について指導した。

     1.国道の工事については、交通量が多いようなので、交通災害に合わない
    ように願いたい。
     2.立ち入り禁止・転落防止柵の区別が明確でない。現場内立ち入り禁止の
    場合は、法面の端に単管を打たないで、端より1Mぐらい内側に打って
       表示されたい。
     3.下請け業者の管理を徹底し、建設機械の現場の搬入時に、機械による
    災害を防止することから、持特定自主検査済を確認すること。また、小型 
       タイヤローラが特定自主検査が切れているので、特定自主検査用をうけ
    て使用すること。
     4.重量が少なくてもバックホーによる用途外使用は行わないこと。
     5.下請け業者の安全管理に対する教育が必要である。
     6.解体現場においては、粉塵の防止から、メガネも装着させると良い。
     7.改築現場において、接着剤等使用するときは換気をおこなうこと。
     8.作業用通路の確保をする。
     9.転落防止柵は、強固な構造で設置する事。
    10.作業着手前には、法面の浮き石の点検を行うこと。

    EOS 5051.jpg 現場詰所の前で概要説明を受けております。


    EOS 5054.jpg 現場を見て指導員が労働基準監督署長のご意見を意見集約をして、助言を行っております。


     本日のパトロールの結果を踏まえ、監督官庁の専門的な意見と発注機関より今後の対策として次のようにご意見を戴いた

    【 総 評 】
     釜石労働基準監督署長

    1.1班のパトロールに参加させて戴き、安全管理はおおむね良い。
    2.年末年始のスローガン「危険を見つけてなくそう災害 あなたの無事が家族の願い!」を踏まえ、今日のパトロール結果を会社に戻り提言して、今 
      後に生かして戴きたい。
    3.冬期災害、転倒による災害は70パーセントが骨折します。同じく冬期間の交通災害にも配慮を願いたい。
    4.このほど足場関係法律が改正された。このことは、作業用足場と昇降用足場では構造が違うので、発注機関積算に配慮を願いたいとした。また、
      解体工事がある場合はアスベスト対策をについても喚起した。 
    5.各職場では、無事故で新年を迎えられるようお願いした。

    発注機関 遠野農林センター山田 亙所長
     安全管理については、良く整備され徹底されている。建設現場は機械と人が近接作業があり、道路工事現場は交通量も多い、十分に注意をして、冬期にむけて安全な工事をすすめて戴きたいとした。

    発注機関 遠野市環境整備部堀切博徳建設課長
      これから向えると冬期間の作業には、安全で安心な作業を進めて戴きたい。そのほか、遠野市の除雪作業についても事故の無いようお願い申 し
     上げた。   


     

  • 岩手をアピール 2010年 年賀状フリー素材

    2009年12月 8日 18:25岩手県建設業協会

    岩手県は年賀状で岩手をアピールするため、2010年の年賀状フリー素材の提供をホームページで開始しました。下記のリンクから無料でダウンロード可能ですのでご紹介いたします。

    マンガ雑誌「BE-LOVE」に連載されていた岩手県を舞台にしたマンガ「ゴーガイ・岩手チャグチャグ新聞社」(一関市在住の漫画家の飛鳥あるとさん作、講談社)の原画から作成した素材もあります。岩手県が岩手ゆかりの漫画家の協力により地域振興策に力を入れるために設置した「いわてマンガプロジェクト」チームの第一弾企画ではないでしょうか。

    その他に釜石地方の伝統芸能「虎舞」、キャラクターのわんこきょうだい、岩手山等の風景をモチーフにしたフリー素材があります。

    2010年 年賀状フリー素材ダウンロードコーナー
    〔マンガ〕
     ・郭公団子
     ・座敷童子
     ・わんこそば
     ・猊鼻渓(カラー)
    〔干支〕
     ・虎舞
     ・虎舞(釜石まつり)
     ・虎舞(大槌まつり)
    〔キャラクター〕
     ・わんこきょうだいと虎舞
    〔風景〕
     ・岩手山
     ・毛越寺
     ・八幡平の樹氷群
     ・浄土ヶ浜

    こくっち(八幡平・県北エリア)とふっち(盛岡・県央エリア)そばっち(花巻・遠野・中部エリア)おもっち(平泉・県南エリア)うにっち(三陸エリア)
    わんこきょうだいは、いわて・平泉観光キャンペーン「幸せ出ずる国、いわてへ」のキャンペーンキャラクターです。

  • 遠野支部 遠野市内の観光地調査

    2009年12月 7日 14:23遠野支部

     遠野支部女性連絡協議会では、市内の主な観光地を調査した。
    研修視察は、10月7日、女性会員22名の参加により行った。
    観光地は次のような順路で視察を行いました。
    9:00に支部集合  遠野第二ダム現場(車窓より見学)ーとおの昔話村・遠野城下町資料館― 千葉家曲り家ー続石ー伝承園・カッパ淵(昼食)-佐々木喜善生家(車窓より見学)-山口の水車小屋(車窓より見学)ー山崎コンセイサマー遠野ふるさと村ー15:30支部到着解散

    調査方法は、観光施設名の記載したチエックシートにより行った。記載方法は参加者がここの感じた事と、次のことについて記入して頂いた。
    1.遠野にもあったらいいな
    2.人(子供・老人・障害者等)に対し優しいか
    3.観光施設の外観、看板、休憩所、トイレ等について
    4.観光施設内の案内板、順路等について
    5.遠野ならではの、お土産、食べ物について

    その結果、次のような参加者多数の感想である。
    1.施設に初めて入り、いろいろな資料があり感動した。
    2.以前にも来たことがあるが、また来てみると、新たに環境整備されており大変良かった。
    3.昔を想わせる感じがとても良い。
    4.資料館にある家紋の向かい合わせ鶴の片方がくちばしを開いており変わっている。
    5.遠野市観光協会のガイド(格安)さんの詳細な説明を頂き有りがたかった。 

    調査結果
     各観光地の施設は、、遠野の自然とくらし、遠野物語の世界などそれぞれに固有の伝承があり、共通する分と施設特有の環境化にあり、各施設共通する分を含め46件の提案や改善の意見が出された。
     なかでも、観光地は、車いす、杖など一部施設を除き常備されているが、観光用道路はこう配がきついとか建物等の土間の敷居が高いなど、高齢者、障害者等に、もう少し配慮(改善)されたいところがあった。

    関係機関との意見交換会 
     遠野市側  産業部長             運 万   勇 
             産業振興部 観光交流課長 鈴 木 惣 喜
             遠野市観光協会 事務局長 立 花 信 一

     意見交換会では、最初に産業部長より、遠野市の観光環境について説明を受け、年々観光客が増えてきており、経済効果はあるが、日帰りとか観光ルートに組み込まれ、市内見学場所は平均で3か所となっているとし、宿泊を伴う観光は近隣に温泉地があるので 若干厳しいところがあるとした。
     そのほか、観光客は十人十色であり、へたに施設を整備してお客様よりお叱りを戴いた経緯もあり、観光地は廻りの立木から風情まで配慮し慎重に行わなければならないとしておりました。
     また、観光については季節的にオフがあり、観光投資に二の足を踏み新規参入も少ない、そのほか、現在その観光関連に従事している売店等の労働時間など、観光を主として生計を立てるとなると、観光に携わる人々も課題を抱えているようです。  

    報告会y05_01.jpg

    佐々木ヤスミ元会長は女性の会の説明と今回の研修の目的を申し上げ
    、ついで、それぞれの観光施設を各担当役員が集約した意見について順次調査結果を申し上げた。


    関係機関へ報告
     市内の観光施設を視察、その結果をまとめ11月5日遠野市と遠野観光協会へ報告書を提出した。
     運万部長は、報告書を手に感謝を申し上げ、市の観光行政に役立てたいとし、その報告内容を施設の管理者にも伝え、改善出来るところは早期に改善したいとした。

    報告会y05_02.jpg 遠野市の産業部長は、市の観光環境と振興について説明を申し上げている。


    視察した観光名所
    とおの昔話村

    P1000309.JPG

     柳田國男が滞在した宿として知られる高善旅館です。その建物を移築した「柳翁宿」は自由に見学が出来ます。

    EOS 3787.jpg 資料館てけっこうな資料があるんだな!
    P1000317.JPG 遠野の南部藩の家紋、系図などが表示されております。

    千葉家曲り屋
    EOS 3797.jpg

    ここが遠野の代表する千葉家の曲り屋です。
    所有者が現在も住んでおり、一部立ち入り禁止のところもあります。とにかく大きな家です。

    EOS 3788.jpg 千葉家の入口(木戸)でここから入ります。
    EOS 3815.jpg ここには、昔の農具とか生活の食器などが展示されております。

    続石
    EOS 3828.jpg

    ここが、続石です。二つの石の上に重なるように載っております。真ん中をくぐり抜けて、御宮参りです。
    安産の神様です。

    EOS 3849.jpg

    続石を上に下から見上げたところですが、ここが少しなだらかなところとなっており、義経伝説にある弁慶の昼寝場となっており、話の中には弁慶が石を持ち上げ重ねたという説もあります。

    EOS 3832.jpg 今回参加された会員は結構年齢もいっておりますが安産の神様に手を合わせておりました。(-_-)感謝

    伝承園

    EOS 3857.jpg

     ここがカッパ淵のそばの伝承園です。カッパ淵と伝承園の駐車場は同じところです。
    この伝承園の中に御蚕神堂(おしらどう)が祭られております。  

    EOS 3863.jpg

     ここは、御蚕神堂(おしらどう)の中です。この御堂には千体のオシラサマが部屋全体に祭られております。
     ここでは、願いを書いた布をオシラサマに着せる貴重な体験もできます。中で、堂内を見ますとお願いごとの多いことに、オシラサマも大変だな思う次第でした。

    P1000330.JPG

     ここは伝承園にある和風レストランです。注文した食事を見ますと観光にいらした方々も、私どもと同じひっつみ定食でした。すごく混んでおりました。以前にもそこを車で通過したときにも、観光バスが入っており混んでいるいるようでした。
     メニューはいくつか有りますが、ひっつみ定食について説明します。
    まずはご飯です、汁物に漆塗りの少し大きめのお椀に、遠野の地鶏をベースにだしをとった醤油味のひっつみ(具だくさん)が出ます。添え物はやまめの塩焼き、鶏卵、お漬物、デザートなどです。遠野にお出かけのときは是非立ち寄って見て下さい。

    P1000331.JPG  会の皆さんは口数も少なく、ぱくぱくとおいしそうに食べていました。
    少しすると、甘いね、しょっぱいね・・・評価論がさまざまでした。

    P1000333.JPG

    結構満腹です。
    私なんか、へそ抜けそうでした。


    カッパ淵
    P1000337.JPG

     伝承園の道路を挟んで向かい側に、土渕町の常堅寺があります。
    山門をすぎると、カッパの狛犬が出迎えてくれます。良く頭をみると頭の上が皿になってあります。

    EOS 3869.jpg

     いよいよ常堅寺境内の脇の川渕にはいりカッパの伝説を聞きます。
    伝説には、このお寺が火災に見舞われた時カッパが出てきて火を消したいうお話、逆にいたずらカッパが馬を川に引きずりこもうとして、逆に丘に引き上げられた話などがあります。

    EOS 3880.jpg

     ガイドさんがカッパ淵のほとりで遠い昔について話しておりました。
    これは、遠野に伝わるカッパ淵のお話
     昔あったずもな。土淵の新屋という家のそばにとっても深い淵があったど。 ある夏の日、若い者が馬の足を冷やしてやるべと、淵え馬を連れて来て、そのまんま遊びにいってしまったんだと。
    そしたら、カッパが出て来てその馬を淵さ引き込むべとしたずもな。馬たまげて、カッパを引きずったまま、馬屋さ飛び込んだんだど。
     そしたらば、今度はカッパの方がたまげて、飼葉桶をひっくりかえして、その中さ隠れたんだと。家の人達は、「なにして馬だけ帰って来たべ」と、不思議がって、馬屋をのぞいて見たら、桶がひっくり返って手がみえたど。
    見たっけ、カッパだったずもな。集まって来た村の人達は・・・「このカッパ、いたずらして、ろくでねえから殺せ」って言ったげっと、良く見たっけ、このカッパ、手をあわせていたったど。
     この家の主人、かわいそうに思って、「これからは、この淵で絶対悪さすんなよ」って許したんだと。
    カッパも言うことを聞いて、遠く離れた淵さ引っ越したんだとさ。
    どんどはれ。(おしまいとの意)

    P1000340.JPG  ほこらが祭られてあります。当時の悲し話があります。来てみて体験して下さい。 なぜか、子供向けの人形などが奉納されております。
    P1000339.JPG  カッパ淵ですがあまり深くありません。餌はキュウリです。まじめにやるとカッパが釣れるかも知れません?

    山崎コンセイサマ

    EOS 3883.jpg

    漬物石にしては大きいですね。何かに似てる石だね?コンセイサマは子宝に恵まれるようにと参拝に訪れるほか、農作物の豊穣をはじめ、幸いをもたらす神として信仰されています。
     また。写真にはありませんが。御社のなかにはもっと素晴らしいコンセイサマが祭られております。


    遠野ふるさと村

    EOS 3888.jpg このような曲がり屋が6棟あり、園内に入ると現代的なものがなくなり、遠い昔を想わせる雰囲気があります。春夏秋冬、ひな祭りから始まり夏には早池峰神社例祭など秋には庭じまい自然の恵みの収穫祭また、どぶろくの振るまいなどもあります。冬に入りますと、神々の年取りとして正月、小正月行事などがあります。
    P1000344.JPG 

    曲がり屋の外見です。
    縁側に座っているおばあちゃんがいます。きっと楽しお話を聞かせてくれるのではないかと思います。

    P1000345.JPG 曲がり屋の中に入ると土間があり、なベや釜などをかけ煮炊きするかまどなどがあります。


    P1000346.JPG 年中行事に使われたワラで作られた人形がありました。
    EOS 3894.jpg

    あ、さすが遠野、馬がいました。

       

    EOS 3899.jpg

    最後に観光協会のガイド菊池孝さんと皆で記念撮影です。なかなかのガイドさんで、遠野に訪れる人にお勧めです。
     参加者はバスの中で疲れたけど楽しかった。また、企画して下さいとのこと。そうしたこうしたしておりますと、バスは協会に到着し、参加者に感想や施設環境等についてチェクシートを書いて戴き、事故もなく研修会は無事修了いたしました。




     

  • 公共工事動向11月を更新しました

    2009年12月 3日 16:52岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内11月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)

    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 年末年始歳末一斉現場安全パトロール

    2009年12月 2日 17:00宮古支部

    年末年始無災害運動の一環として、恒例の歳末現場安全パトロールを快晴の下、行った。

    DSC00482.JPG DSC00487.JPG
    DSC00485.JPG DSC00492.JPG
    DSC00501.JPG DSC00509.JPG


  • ≪建災防≫平成21年度「いわて年末年始無災害運動」が始まりました

    2009年12月 1日 16:54建設業労働災害防止協会

     平成21年12月1日から平成22年1月31日までの62日間にわたる「平成21年度いわて年末年始無災害運動」が、始まりました。

     この運動の初日となる本日、広報活動の一環として、矢巾町流通センターのトラック協会周辺において、山嵜岩手労働局長はじめ、岩手労働災害防止団体連絡協議会の構成団体の関係者等によって、「いわて年末年始無災害運動実施中」と書かれた「幟」の設置が行われました。

     これに先立ち、岩手労働局の山嵜局長から「岩手の年末年始は、気候的にも大変厳しいものがあります。冬期特有の労働災害の発生も心配されます。岩手の県民の皆さんが無災害で年末年始を迎えられるよう願っています。」と挨拶がありました。

     ・スローガン
              「危険を見つけて なくそう災害
                                   あなたの無事が 家族の願い!」

      平成21年度の年末年始を無災害で迎えられるよう、積極的な取り組みをお願いします。

    09120111.DSC01857.JPG 09120110.DSC01855.JPG


        

  • 第17回インコと娘の涙-1

    2009年11月26日 16:02花林舎

    花林舎動物記
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今回は第17回「インコと娘の涙-1」です。

    第17回インコと娘の涙-1

    こんなにもなつくものか
     これはもう20年近く前の話です。
     次女が中学生の時、友達からインコを1羽もらってきました。スズメくらいの大きさでよく人に慣れた、いわゆる〝手のり〟の鳥です。それでもはじめのうちは少し私たちを怖がっている様子が見られましたが、日が経つにつれて動作が落ち着いてきて、安心した様子が感じられるようになってきました。当時私は小岩井農場を辞めて、造園の設計事務所を設立し2~3年経ったころで、家にいることが多かったため、インコの世話はほとんど私がすることになりました。もらってきた次女は全くと言ってよいほどインコには構わなくなりました。部活などもあって昼間は家にいませんから止むを得ないことだったと思います。
    kari091126-1.JPG



     すっかり慣れてしまってからは、籠から出して事務所の中で自由に遊ばせていました。籠に戻るのはえさを食べるときだけです。たまに糞を落とすこと以外には特に迷惑なこともありませんでしたが、一つだけ困ったことがありました。遊びなのか何か意味のあることなのか分かりませんが、紙を咥えて端から噛んでいくのです。実に見事に同じ間隔でカチカチカチカチと噛んでいきますのでちょうどミシン目のように紙の端にくちばしの幅の三角形のギザギザができます。不要な紙であれば「おお、上手、上手」と褒めてやれば済むのですが、参考書でも報告書でも辞書でも手当たり次第噛んでしまうので参りました。自然界にはこんな紙など無いわけですから、人間とかかわるようになって覚えた新しい遊びなのでしょうか。一度に長時間やることは無く1枚か2枚やるとやめてしまうのですが、油断しているとまたやられてしまいます。
     こうして毎日一緒にいると、インコはますます私になついてくるのでした。もともとは野に住んでいた鳥がこんなにもなつくものかと驚くほどでした。ある時、私の肩から胸元に移ったと思ったら、なんと襟元からヒョイとシャツの中に入ってしまいました。そして少しだけ頭を出してシャツに足をかけ、背中は私の裸の胸に触れてじっとしています。これは暖かいしすごく安心できるらしく、一度覚えてからはしょっちゅう入ってきました。特に寒い季節にはこんないい場所は無いと言う感じで入り浸りでしたから、可愛いやら困ったやらでした。犬や猫ならともかく、鳥がこんなにも人になつくのかと私は強い感慨に打たれました。

    インコの寝場所
     インコはそのうちもう一つの寝場所を見つけました。そのころ私は1着の背広を捨てようかまだ使おうかと迷っていて、事務所の隅の方にぶら下げていたのです。
     当時私はほとんどの仕事が東京の知人の設計事務所の下請けで、時々東京に出かけていました。造園に関する野外調査が主な仕事でしたから、団地や公園を歩きまわったり、あるいは山や海岸の植生調査をするかと思えば、役所に行って打ち合わせや報告をすることもあります。東京の事務所で報告書の原稿を書いている日もあります。夜遅くまで仕事をしますので歩いて5~6分の所に宿泊所がないと不便ですが、あいにく近くにビジネスホテルが無かったものですから、たいていはカプセルホテルに泊まっていました。
     カプセルホテルと言っても泊まったことのない人が多いと思いますが、1人分のスペースは90センチ×180センチで押し入れの大きさと同じです。2段になっている点も押し入れと同じです。このスペースに蒲団が敷いてあり、それでいっぱいです。カーテンを引くと中は見えないようになりますが、音は遠慮なく入ってきます。私は難聴なので音で悩まされることはありませんでしたが、健常者は時に困ることもありそうです。持ち物はロッカーに入れておきます。風呂は銭湯のような共同の風呂です。
     こんな所に1週間も泊まるのですから、着替えなどはできるだけ少なくしないといけません。そこで私はどこへ行くのも1着の背広で間に合わせることにしました。父の遺品の中にツイードの背広があり、それをもらったのです。ツイードと言うのはご存じのように厚手の丈夫な生地で、ラフな街着にもなるし、やぶの中をこぎまわっても破れません。
     夏の暑いころ以外はどんな場所へ行くのもこの背広で通しました。冬もコートなど着ません。こうして春も秋も冬も、どこへ行くにもこの背広で過ごして3年くらいたったある日、ふとぶら下げておいた背広に目が行くと、まるで頭陀袋のようにだらしなくすっかり形が崩れてしまっているのに気づきました。イギリス生まれの質実剛健なツイード生地もついにギブアップしてしまったのです。
    kari091126-2.JPG 私は背広がそんな状態になっているとは知らずに、来る日も来る日もこの1着の背広を愛用してどこへでも出かけていたのですが、ある時事務所の若い所員がやって来てニヤニヤしながら「この間若い社員の会で話し合って我社のワーストドレッサーを選定しました。野田坂さんがめでたく第1位になりましたのでお知らせします」と言うので「へー、他にはだれが選ばれたんですか」と聞くと、「○○さんと××さんです」と答えたので「うん。その2人は納得できるけど私はスタイルもいいし、そんなに変な格好もしてないと思うけどなあ」と異議を唱えてみました。すると彼は「だって野田坂さんは気温20度の時も5度の時も同じ服装ですし、やぶをこぎまわった後でそのまま役所の打ち合わせにネクタイもしないで行くじゃありませんか。TPOが滅茶苦茶ですよ」と反論するのです。「TPOって何だい」と聞くと「'時,と'場所,と'状況,に応じて服装を変えることです」となんて常識の無い人だろうとあきれたような顔で答えたので、「私はどんな場所でもたいていの状況には適応する服装をしているつもりなんですが」と弁明すると、驚いたような顔をして行ってしまいました。
     その後、私がワーストドレッサーから外されたのかどうか報告は無かったのですが、頭陀袋のような背広に気づいた時は私も内心彼らの選定を認めざるを得ませんでした。
     家に帰ってきてさすがにもうこの背広は捨てようと思ったのですが、替わりに着るものが無いのです。それで迷って事務所の隅にぶら下げていたら、なんとインコが胸ポケットにはいりこんで夜のねぐらにしてしまいました。暖かくて気持ちがいいのでしょう。それで私もようやくこの背広を着ることをあきらめて、インコの寝場所として提供することにしました。


    第16回蝙蝠との出会い
    第15回ダニの「あなた任せ」人生
    第14回山羊を飼う③
    第13回山羊を飼う②
    第12回山羊を飼う①
    第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉
    第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉
    第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
    第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
    第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
    第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
    第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
    第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    第3回 哀しきマムシ
    第2回 アオダイショウは可愛い
    第1回 ナメクジ退治

  • 千厩土木・農林センター、青年部会合同「土木技術研修会」を開催しました。

    2009年11月26日 11:12千厩支部

    sen091125.JPG
     11月25日、千厩土木センター及び千厩農林センター、千厩支部青年部会は、合同で「土木技術研修会」を開催いたしました。研修会には、約50名の両センター職員と青年部会員が参加しました。

    1.総合評価方式競争入札における注意事項ついて
      千厩土木センター 工務課長   阿曽沼   薫 氏
      千厩農林センター 農村建設課長 藤 根 貞 光 氏
    2.技術研修
     (1)一般国道284号北上大橋橋梁維持修繕(防水工)工事
      千厩土木センター 主査 小野寺 仁 郎 氏
      有限会社三浦建設 吉 田   進 氏
     (2)経営体育成基盤整備事業門崎地区第3号工事
      千厩農林センター  技師 細 川   学 氏
      株式会社山喜建設 小 山   実 氏
    3.その他
     農業農村整備事業における適切な工事監督の実施について
      千厩農林センター 農村建設課長 藤 根 貞 光 氏

     総合評価落札方式に係る注意事項について研修を行い、その後、土木センター及び農林センターそれぞれ1現場の担当者と施工業者担当者が、現場の工法や施工方法等について説明を行いました。新工法ということでの苦労話や環境に配慮しながらの施工での創意工夫等についての説明がありました。最後に千厩農林センターの藤根農村建設課長より「工事請負契約における設計変更ガイドライン」等について説明がありました。

    sen091125 (0).JPG 青年部会長 挨拶
    sen091125 (1).JPG 千厩土木センター所長 挨拶
    sen091125 (2).JPG 総合評価方式競争入札における注意事項ついて
    sen091125 (3).JPG 総合評価方式競争入札における注意事項ついて
    sen091125 (4).JPG 一般国道284号北上大橋橋梁維持修繕(防水工)工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen091125 (5).JPG 一般国道284号北上大橋橋梁維持修繕(防水工)工事

    施工業者担当者による発表
    sen091125 (6).JPG 経営体育成基盤整備事業門崎地区第3号工事

    千厩農林センター担当者による発表
    sen091125 (7).JPG 経営体育成基盤整備事業門崎地区第3号工事

    施工業者担当者による発表
  • 県発注の建築工事に係る不利益処分等の寛大な取扱いについて(嘆願)

    2009年11月26日 10:07岩手県建設業協会

    11月24日(火)、()岩手県建設産業団体連合会、(社)岩手県建設業協会は、独占禁止法違反に対して予定されている不利益処分等についての寛大な措置を求め、県民26万人の嘆願署名簿、当事者企業の嘆願書を添えて嘆願しました。
    それに対し、副知事は「県では事実関係を注視し、建設業の動向を見極め、嘆願書を見せていただいた上、これを踏まえてどうするか検討していきたい。」と述べました。

    これは、平成21年10月13日公正取引委員会から、県発注建築工事において独占禁止法違反が行われたとして、県内多数の建設業者に対し、排除措置命令を主な内容とする審決案が出されたことによる嘆願です。

    公正取引委員会の勧告後、建設業者は潔白を主張してきたが、この主張が通らず、このような審決案が出されました。

    審決案が確定し審決となると、国からは課徴金、県からは賠償金が徴収されるとともに国・県・市町村から指名停止処分が行われるものです。
    DSC嘆願要望.JPG

  • 建退共岩手県支部 ☆ 平成21年度理事長表彰の伝達が行われました 

    2009年11月24日 16:28建退共岩手県支部

      理事長表彰受賞者への表彰状伝達と記念品の贈呈

     (独)勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部では、毎年

    10月に加入促進強化月間活動を展開し、制度の普及について特に

    貢献のあった事業所に対し表彰を行っています。

     岩手県支部では本年度、10月1日のいわけんブログでお知らせした

    ように、大坂建設株式会社(宮古市)と三陸土建株式会社(盛岡市)の

    受賞が決定し、11月20日に盛岡市の建設研修センターIMG_0915.JPGで開催された

    「岩手県建設雇用改善
    推進大会」

    の席上で、建退共岩手県
    支部長

    から、表彰状の伝達と記念品


    贈呈が行われました。

     

         おめでとうございます。

  • 秋の骨寺村荘園水路整備実施

    2009年11月24日 09:20一関支部

      昨年度からの重要文化的景観地区の秋の骨寺村荘園水路整備を行いました。

    11月21日午前生憎の雨の中でしたが、県一関総合支局、市役所農林部、建設業協会一関支部、水道工事業協同組合、地元の皆さんら約220名が参加。
    荘園内約23kmある中、8班に分かれ地元の班長さんの指示で作業いたしました。

      
    21.11.21すいろ 003.jpg

    21.11.21すいろ 007.jpg

    最近の支部でのボランティア活動はなぜかお天気に恵まれず、
    普段の行いがいいと思っていたのですが・・・?

    21.11.21すいろ 011.jpg 21.11.21すいろ 006.jpg


    骨寺村荘園内風景
    21.11.21すいろ 017.jpg

    21.11.21すいろ 020.jpg

    21.11.21すいろ 009.jpg

    21.11.21すいろ 014.jpg 21.11.21すいろ 016.jpg
     若神子神社
      『ワカもミコも死者ないしは神の意思を伝える巫女のことである。
      若神子社はそうした巫業を営む人々の守護神であったと考える
      「骨寺村絵図」にその社殿が描かれており、鎌倉時代には存在した
      ことが確かである。』と書かれております。

    21.11.21すいろ 004.jpg 21.11.21すいろ 019.jpg

  • 《建災防》建設業労働安全衛生優良事業所等が表彰されました

    2009年11月20日 16:30建設業労働災害防止協会

     平成21年11月20日(金)午後1時30分から、盛岡市の建設研修センター大ホールにおいて、「平成21年度岩手県建設雇用改善推進大会」が開催されました。

    大会式典において、建設業労働安全衛生優良事業所と功績賞の建災防岩手県支部長表彰が行われました。

    優良賞 (事業所)  10社             

    戸張建設㈱      (盛岡市)
    ㈱山下組       (花巻市)
    ㈱岩手日建工業   (北上市)
    ㈱千葉匠建設       (北上市)
    ㈲土谷組       (奥州市)
    ㈲厨子建設      (一関市)
    平成工業㈲      (遠野市) 
    ㈱山千         (大槌町)
    ㈲道工組       (釜石市)
    ㈲玉澤重機建設   (洋野町)

    功績賞 (個人)  2名

    荒塚  仁  (㈱中村建設・雫石町)    
    千田 誠二  (㈱ホクセイ建設・北上市)

      受賞された皆様、誠におめでとうごさいました。

    109_0916.JPG 109_0917.JPG


  • 公益法人制度改革に関する研修会

    2009年11月19日 10:46岩手県建設業協会

    11月17日に建設研修センターで公認会計士・税理士である村山秀幸氏を迎え、公益法人制度改革に関する研修会を開催した。
    村山氏は公益法人制度改革と岩手県建設業協会などの関連団体の対応・方向について説明した上で、対応スケジュールを作成し、平成24年度までに移行の準備をするべきと説明があった。
    その説明を踏まえ、岩手県建設業協会では平成23年度申請、平成24年度の移行することとした。
    DSC091117公益法人研修会.JPG

  • 新型インフルエンザ(A_H1N1)に関する事業者・職場のQ&A

    2009年11月18日 15:17岩手県建設業協会

    新型インフルエンザの感染者が増え続ける中、この冬には更なる大流行が懸念されています。厚生労働省では、事業場・職場におけるQ&Aを公開していますのでご紹介いたします。

    新型インフルエンザ(A_H1N1)に関する事業者・職場のQ&A ※PDFファイルです。

    その他のQ&Aは下記リンクを参照下さい。
    厚生労働省 新型インフルエンザ Q&A集

    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を