いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉

    2009年4月28日 09:42花林舎

    花林舎動物記
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今月は第11回「刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉」です。

    第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉

    スズメバチは何を食べるのか
     ミツバチが花の蜜と花粉を主食にしていることはよく知られていますから、ハチはどの種類でも蜜を吸って生きているのだろうと考えている人が多いと思いますが、スズメバチは肉食で他の昆虫を狩って餌とし、幼虫もそれで養っているのです。たいていの昆虫を食べ、虫類の王者のようなカマキリやクモさえもオオスズメバチには簡単に食われてしまうというのですから驚きです。
     虫を狩る時の主たる武器は毒針ではなく強力なアゴだそうです。私を襲ったキイロスズメバチはその強いアゴでしっかりと私の額に噛み付き、払い落されないようにしておいてから毒液を注射したのですから、まことにケンカ慣れしているというか、格闘技の達人のようなところがあります。
     ところで、ふと思ったのですがハチを払い落とさず心ゆくまで刺すに任せておいたらいったい何秒くらい刺しているものなのでしょうか。またその時はどれくらい腫れるものでしょうか。わたしはその動物実験に自分の身体を提供する勇気はありませんが、そんなことを思いついてはかわいそうな動物達に酷い実験を施している医学研究者が世界中に無数にいます。
     思えば、私達は中学や高校でパヴロフの条件反射というものを習って、1つ賢くなったような気になっていたのですが、その真理を見出すために、胃に穴を開けられ苦痛の内に死んでいった犬達のことも同時に教えられなければならなかったのではないでしょうか。

    完成した巣

    完成した巣。




     スズメバチは他の昆虫を餌にするだけでなく自分より弱いほかの種類のハチの巣を襲い、その幼虫や卵を食べてしまいます。これは1ヵ所で大量の餌が得られるのですから、実に効率のいい食料調達法です。同じ習性の生物を餌にするわけですから、いつ頃襲えば最大の量が得られるか、などよくわかっていて都合がいいのでしょう。
     このように同属の生物を餌にするというのは、鳥の世界にもヘビの仲間にも見られ、人間も古今東西あらゆるところで弱者は強者のえじきになってきました。現代日本の格差社会では、それがますます激しくなっています。
     私は残念なことにハチが虫を狩っているところは1度しか見たことがありません。それは畑のキャベツについていた青虫をキイロスズメバチが噛み切って肉団子にしているところでしたが、それからハチを駆除しないで保護することにしたのです。
     しかし、スズメバチもアシナガバチもたくさんいるのに青虫は一向に減りません。害虫を他の虫によって制するというのはそんなに簡単なことではないのです。
     一般の虫についても最盛期に発生する数たるやたいへんなもので、夏の夜に車で帰ってくる途中、水田と森の間の道にさしかかると、ライトの光の中に砂嵐かと見まがうばかりの無数の虫共が浮かび上がり、車のフロントガラスに次々とぶつかってきます。我が家の近くには毎年ヨダカという虫を食う鳥が渡って来ますが、これだけ虫がいればヨダカが100羽いても楽々と生きていけるでしょう。
     スズメバチは肉食ですが甘いものも好きで、蜂蜜や砂糖を溶かした液をペットボトルに入れて小窓をつくって開けておくと、その中に入って出られなくなり死んでしまうため、山林作業の予定地にこのペットボトルをたくさんぶら下げておくとスズメバチを駆除できるそうです。
     2~3年前、秋の終わりに我が家に入り込んだアシナガバチが数匹居間の天井に潜んで生きのび、天気のいい暖かい日の食事時には食卓の上に降りてくるのです。きっと食べ物の匂いが天井に昇っていくので、餌にありつけると思って降りてくるのでしょう。ハチを見つけるとミカンやリンゴを切って皿の上に置いてやるのですが、ハチはすぐにかぶりついて汁を吸い、またゆっくりと天井に舞い上がっていきます。でも越冬はできないのか正月を過ぎるころには降りてくるハチはいなくなり、淋しい思いをしました。皿の上のハチを見ていると、ハチは何10万種とある昆虫の中でも、もっともスタイルの美しいものの1つではないだろうか、という気がしてきます。
     以前小学校の運動会は秋に開催するのが慣例でしたが、このころはスガリ(地蜂・クロスズメバチ)が多くなる時期で、食べているリンゴやミカンジュースにとりついて汁を吸おうとしますので、誤ってハチを飲み込みそうになります。もしハチを飲み込んでノドを刺されたりしたら、ノドが腫れ上がって呼吸困難になるのかもしれず大変危険なのです。
     またよく外に干してある洗濯物に取り付いていて、まだ幼稚園に通っていた下の娘が靴下を履いた途端に足を刺されたことがあります。

    スズメバチ果てて山家に冬が来る
     さてまた休憩室のキイロスズメバチの話に戻ります。
     営巣がいつ頃まで続いたのか、はっきりとはわかりません。9月18日(2005年)に巣から3メートルくらいのところで刺されてから、5メートル以内には近寄らないようにしていましたし、10月には仕事が忙しくて日中家にいることが少なかったせいもあります。多分、9月末あたりがハチの数も1番多く、動きも活発だったのではないかと今は考えています。
     10月中旬頃からハチの数が急速に減ってきました。月末に妻が「スズメバチが幼虫を巣から引き出して捨てている」と言いました。そんな子供殺しをするのだろうか、と信じられなかったのですが、行ってみると確かに丸々と太った白い幼虫が20~30匹ほど巣の下に散らばっています。なぜこういうことをしたのかわかりませんが、もちろんそのようにせざるを得ない事情があったのでしょう。
     11月に入るとハチの数はさらに減って、巣にへばりついているのが1~2匹、巣から飛び立つのも帰ってくるのも1分間に1匹くらいになりました。しかし、時には10匹ほどのハチが巣の外側にくっついていることもありました。もう動く力も無さそうで、ただへばりついているだけです。そして翌朝行ってみるとそのうちの何匹かは死んで下の地面に転がっています。生きているころはあんなに勇ましく猛々しかったハチも死ぬと腰が曲がり、干からびたようにクシャとなってしまうのです。
     こうして日ごとに減っていくハチの最後の生き残りは巣房の入口の中に身を潜めたり、入口の外側に取り付いて、最後まで巣を守ろうとしているようでした。それは落城寸前の城を食べ物も無くなって餓死しそうになりながら、気力だけで守り抜いている兵士のようでした。
     そして11月23日、巣にしがみ付いていた最後の2匹がとうとう死んで落下してしまいました。

    死んで巣の下に落ちていたスズメバチ

    死んで巣の下に落ちていたスズメバチ。

    必死に日当りに出てこようとしているスズメバチ

    巣の下に落ちて、
    必死に日当りに出てこようとしているスズメバチ。
    翌日には死んでいた。


     この年は冬の訪れが早く、11月9日に初雪があり3センチ積もりました。その後月末までに2回雪が降り、12月の初めに根雪になりました。例年より1ヵ月早い真冬の到来です。
     我が家のキイロスズメバチの巣はちょうどラグビーボールくらいの大きさになりましたが、まるで狂気のように、あるいは猛烈社員のように働き続けて完成させた巣は、2ヵ月後には無人の巣になり、どこかで越冬している女王蜂以外のハチは全て死に絶えてしまうのです。巣の下に倒れているハチの数倍か10数倍のハチは、飛んでいった先のどこかで体力が尽きて、再び帰ることはありません。
     ハチの短い一生、働き詰めの一生は何のためなのか、と現代の日本人は考えてしまいますが、つい50年前まで山村の日本人の多くは、ハチと同じような生活をしていたことを60代以上の庶民は想い出します。

    参考文献:中村雅雄「スズメバチ」八坂書房2000年発行


    第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉
    第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
    第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
    第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
    第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
    第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
    第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    第3回 哀しきマムシ
    第2回 アオダイショウは可愛い
    第1回 ナメクジ退治

  • 花のポケットパークづくり2009

    2009年4月27日 20:22久慈支部

    久慈支部の地域貢献事業『北さんりく花のポケットパークづくり』
    を実施しました

    プランター設置 花のポケットパーク 北さんりく

    ゴールデンウィークを迎え、久慈支部会員企業48社より58名が参加し、
    久慈振興局管内の「道の駅」他6箇所に花のプランターを設置いたしました。
    (画像は久慈市内「土風館」)

    これから初冬までの約7ヵ月間、施設を訪れて下さった方々の目を楽しませてくれる
    事を願い、設置いたしました。

  • 建設業景況調査(岩手県版)3月調査を掲載しました

    2009年4月23日 18:14岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の3月調査(平成20年度第4回)を「各種情報」内の「建設業景況調査他」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)3月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 北上川流域一斉清掃活動への参加について

    2009年4月20日 10:54花巻支部

     4月18日(土)に国土交通省岩手河川国道事務所が主催する「北上川流域一斉清掃活動」に参加しました。

     場所は、朝日橋(花巻市里川口)から豊沢川の合流点までと、豊沢川の桜橋(花巻市豊沢町)から北上川合流点までを清掃しました。

       参加した会員企業は24社、参加者が約100名で実施しました。

    CIMG0402.JPG

    開始に当たり、船野花巻支部長の挨拶

    参加者の集合状況 CIMG0405.JPG

     清掃活動の状況

    CIMG0408.JPG CIMG0409.JPG
    CIMG0410.JPG CIMG0412.JPG

     なお、このほかに会員企業の都合により、4月11日(土)に1会員企業で15名が参加して上口川(花巻市石鳥谷町)でも清掃活動を実施しました。


  • 春の骨寺村荘園水路整備作業が行なわれました

    2009年4月18日 16:53一関支部

     一関支部では、昨年に続き春の骨寺村荘園水路維持保全作業が4月18日行われました。

    参加者は市役所 、建設業協会支部 、一関市水道工事業協同組合 、地元の方 、岩手大学生 3名の約260名が集まってそれぞれの区域を班毎に分かれて地元の方の指導の下、全体で23㎞ある水路の中の今回は15㎞程を水路の節の草等を削り取って水の流れが良くなるように作業。

    一関市坂本副市長は、延期された世界遺産、平成23年の登録に向けて確実な資産だけを絞って登録になる、骨寺村荘園が外れたが文化的な景観になっている世界遺産を目指して、文化庁にもこの思いを伝えていきたい、とあいさつ。
     21.4.18骨寺清掃 009  21.4.18骨寺清掃 014.

    宇部支部長の挨拶では、
    77の部落の方が大変な制約の中で景観を守るという事でやっているその手助けになれば、この事業を継続していけば世界遺産に登録なるだろう。

    21.4.18骨寺清掃 015.  21.4.18骨寺清掃 013. 

    21.4.18骨寺清掃 016.

    駒形根神社
    21.4.18骨寺清掃 025. 21.4.18骨寺清掃 024.
    21.4.18骨寺清掃 020. 21.4.18骨寺清掃 023.

    厳美渓 桜が満開です
    21.4.18骨寺清掃 030. 21.4.18骨寺清掃 026.
    サハラガラスパーク                滝見だんご
    21.4.18骨寺清掃 031. 21.4.18骨寺清掃 30.


  • 一関市千厩支所 桜のライトアップ

    2009年4月18日 11:50千厩支部

    千厩支所の桜のライトアップ

    千厩支所 夜桜

    一関市役所千厩支所の桜並木もほぼ満開となり、夜には恒例のライトアップが行われています。夜桜を見に家族連れなどが多く訪れていました。
  • 奥州市・金ヶ崎町 お祭りイベント情報 (4・5月)

    2009年4月17日 15:00奥州支部


    奥州前沢春まつり

    H21前沢春まつり.gif

    日時:平成21年4月19日(日)
       10:00~17:00  (雨天決行)

    場所:奥州市前沢区三日町地内
       県道新城馬口沢線(旧国道)

    内容:厄年連や各種団体がそれぞれ
       演目を披露しながら前沢区の
       中心部を練り歩きます


    金ヶ崎火防祭

    H21金ヶ崎火防祭.jpg

    日時:平成21年4月19日(日)
       午前10時 金ヶ崎神社出発

    お神輿と稚児行列が町内を練り歩き
    ます

    今年は10年ぶりに「はやし屋台」
    の運行が復活します!!


    水の郷さくらまつり

    H21胆沢水の郷さくらまつり.jpg

    日時:平成21年4月25日(土)
       午後3時~午後7時

    場所:徳水園特設会場
       (奥州市胆沢区若柳字上土橋)

    内容:福取り餅の実演配布やステージショー
       屋台コーナー、餅つき体験コーナー 等

      国道397号の「桜の回廊」のライトアップは
        20日(月)~29日(水) 19:00~22:00


    岩手県無形民族文化財
     
    日高火防祭

    H21水沢日高火防祭.jpg

    日時:平成21年4月29日(祝)
         前夜祭 28日(火)

    場所:奥州市水沢区市街地

    内容:きらびやかなはやし屋台、厄年連の勇壮な
       踊りなどが市内を練り歩き、まつりを盛り
       上げます。


    子供騎馬武者行列

    080401055950_0.jpg

    日時:平成21年5月3日(祝)

    場所:奥州市水沢区市街地

    内容:子供たちが鎧兜に身を包み勇ましい姿の
       騎馬武者などに扮して市街地を練り歩く
       駒形神社の春の例祭です


    江刺甚句まつり

    H21江刺甚句まつり.jpg

    日時:平成21年5月3日(祝)・4日(祝)

    場所:奥州市江刺区市街地

    内容:年祝連の演舞、江刺甚句大パレード、
       江刺鹿踊「百鹿大郡舞」町内屋台運行 等

    詳しくは...
    奥 州 市 ホームページで
      http://www.city.oshu.iwate.jp
    金ヶ崎町 ホームページで  http://www.town.kanegasaki.iwate.jp

  • 前払金保証から見た公共工事の動き(平成20年度版)を掲載しました

    2009年4月16日 16:18岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に前払金保証から見た公共工事の動き(平成20年度版)を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    前払金保証から見た公共工事の動き(平成20年度版)→ こちら(PDF)

    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • GWは宮古・山田へおでんせ!

    2009年4月16日 09:58宮古支部

    連休中、宮古では浄土ヶ浜まつり、山田では織笠ではアサリまつり、山田船越家族旅行村で花まつりが開催されます。

    浄土ヶ浜まつり.jpg

    浄土ヶ浜まつり

    4月29日、5月2日~6日

    詳細については、宮古観光協会(0193-62-3534)

    HPはこちら

    アサリまつり.jpg

    アサリまつり

    5月24日(日)AM8:00~11:00

    参加には事前の予約が必要です。

    山田町HP

    花まつり.jpg

    船越家族旅行村花まつり

    4月19日~5月10日AM9:00~PM:4:00

    山田町HP



  • のどかな高松の池の景色

    2009年4月13日 11:22建設研修センター・建設会館

    4月11日は快晴ということもあり、「高松の池」の桜の状況を見に行った。まだつぼみではあるが、大きく膨らんできており、ここ数日のような天候が続けばさくらまつりの期間中にちょうど良く満開になるのではないかと思われる。
    さくらまつりの期間中は出店が並び、夜にはライトアップされ夜桜を楽しむことができる。
    詳細は下記項目リンクしてありますので、クリックしてご覧ください。

    高松の池(由来)
    南部公が城下町建設のため、沢であった土地に堤を築いたものが「高松の池」である。周辺は高松公園となっていて、高松の池のほとりに、ソメイヨシノなど約1000本の桜があり、日本さくらの名所百選に選定されるほどの桜の名所として知られている。
    桜の開花状況(盛岡)
    地図・駐車場等(高松の池)

    SN3J高松の池.jpg
      背景に岩手山が見える。
      満開時には池のほとりは
      ピンク色になる。
    SN3Jつぼみ.jpg
            つぼみ 
      順調に育っているものと思う。


  • 盛岡町家 旧暦の雛祭り

    2009年4月13日 10:11盛岡支部

      

    CIMG吊るし雛と雛人形.JPG


      城下町の風情が残る盛岡市鉈屋町界隈と仙北町の町家等を開放し、三十数軒に雛人形が展示されました。
     4月11日(土)・12日(日)の二日間は今年も良いお天気に恵まれ、また鉈屋町の通りは今年は車両通行止めとなり、安心してゆっくりと見学できました。
     今回の見学で、 鉈屋町の通りには駐在所がありますが、その中にも何点かの雛人形が展示されておりました。(写真を撮り忘れました)


    CIMG雛人形.JPG 

    CIMG畳屋さんの雛人形.JPG 

          畳屋さんの雛人形展示

    CIMG吊るし雛.JPG   
    CIMG薬屋さん.JPG 

    CIMGなつかしいポスター.JPG 

      薬屋さんのなつかしい
            ポスターの数々





  • 一関市千厩支所の桜

    2009年4月13日 09:04千厩支部

    千厩支所の桜
    10日に一関市の開花宣言がありましたが、一関市役所千厩支所にある桜並木も咲き始めていました。この地は、旧千厩小学校があった場所で歴史がある桜並木です。毎年、夜にはライトアップした夜桜も楽しめます。
    千厩支所の桜並木 千厩支所の桜
  • 建退共岩手県支部 ☆ 動画配信中 ☆ 

    2009年4月10日 17:45建退共岩手県支部

       建退共本部ホームページで "動画配信"   

     建設業退職金共済事業本部では、本年4月1日からホームページで動画「よくわかる建退共」を配信しています。
     わずか23分あまりで!建退共の"しくみとメリット"が
    鮮明にイメージできます。IMG_0093.JPG
     ぜひ一度クリックしてください。

    アクセスは
     http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/

     そのほか、退職金の試算、各種様式のダウンロード、
    Q&Aなど情報満載!

    IMG_0090.JPGIMG_0096.JPGIMG_0126.JPG

     

    建退共岩手県支部 HP

  • 広報IT委員会 花林舎動物記作者野田坂氏に御礼

    2009年4月 9日 09:59岩手県建設業協会

    4月1日に「花林舎動物記」の記事提供の御礼をするため、作者である(株)野田坂緑研究所所長野田坂氏のもとに広報IT委員会を代表し委員長の向井田岳が伺い、感謝の意を込めて記念品を渡した。
    「花林舎動物記」は「花林舎ガーデニング便り」の中のひとつであり、当協会ホームページ唯一の連載記事として平成20年6月より転載しており、現在10回連載をしている。
    ナメクジ、ヘビ、犬、ハチなどを題材に岩手の風土と自然を伝える読み物として各方面より好評をいただき、多くの愛読者を得ている。
    まだまだ「花林舎動物記」の連載は続くので、これからもどうぞご高覧ください。
    ※下記のタイトルをクリックすると第1回~10回の記事へリンクしますのでご利用ください。

     DSC広報IT委員.JPG
    第 1回 ナメクジ退治
    第 2回 アオダイショウは可愛い
    第 3回 哀しきマムシ
    第 4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    号外編   原種シクラメン・ヘデリフォリュ-ムの紹介
    第 5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    第 6回 妄想的汚水浄化生態園(2)
    第 7回 ウメ太郎は何処に(その1)
    第 8回 ウメ太郎は何処に(その2)
    第 9回 刺されても恐れず憎まずスズメバチ(その1)
    第10回 刺されても恐れず憎まずスズメバチ(その2)
  • 公共工事動向3月を更新しました

    2009年4月 7日 15:15岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 北上展勝地さくらまつり

    2009年4月 2日 11:21北上支部

    北上展勝地にみんなでおいでよ!

    春を満喫できる、素敵なイベントいっばいです。 桜のトンネルを

    のんびり進むノスタルジックな雰囲気の観光馬車、北上川を運行

    する遊覧船からも桜を見物することができます。

    また、鬼剣舞やおいらん道中も開催!桜並木がライトアップされ

    幻想的な表情も素晴しいです。 是非お出でくださいね。

     まつり期間  4月18日(土)~5月5日(祝)

    PHOT0035.JPG 

  • 第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉

    2009年3月28日 14:41花林舎

    花林舎動物記
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今月は第10回「刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉」です。

    第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉

    ついにやられちゃった
     8月になると巣は急速に大きくなり、ハチの数も見えるだけで数十匹に増えましたが、私達は慣れっこになって平気でその下を通って休憩室に出入りし、お茶を飲んだりしていました。もっとも前に書きましたように、休憩室の主な利用者は妻とパートの女性1人でした。
     スズメバチは夏の終わり頃から凶暴性が増す、といわれているのですが、私達の友好関係も8月下旬に突如終止符を打つことになりました。
     8月25日。この日は全員で社内の花苗の手入をしていました。私は自宅で書類を作成していました。
     3時半ごろ妻が家に飛び込んできて「スズメバチに刺されちゃった」と言うのです。そして軟膏を探して刺されたところに塗り付けました。
     休み時間になって5人の作業者がドヤドヤと休憩室に入ったのがハチを刺激したのではないか、というのが妻の考えでした。皆が椅子に座ったところをハチが襲い、妻とパートの女性が刺されたそうです。若い男性2人と女性1人は運良く襲われなかったので、急いで室を飛び出し助かったそうです。
     私は若い3人に「年寄りを助けないで若い者が真っ先に逃げるとは何事だ」と叱るつもりで現場の方に行ってみますと、若者達は巣から10メートル以上離れた所に寄り添って立ち、青い顔をして震えていましたので、叱るのはやめました。

     完成した巣を下から見上げたところ
     完成した巣を下から見上げたところ




     それからハチの状態を見ようと思い、3メートルほどの所に立って眺めていると、5秒もしないうちに2匹のハチが真っ直ぐ私の方に飛んで来て、「しまった」と思う間もなく額を2ヵ所刺されてしまいました。例によって、ガーンと殴られたようなすごい痛みです。あわてて手で払いのけましたが、ハチはしっかりとしがみ付いてなかなか取れません。さらに別のハチがやってくるのが見えましたので、急いで巣から遠ざかりながら、ようやく2匹のハチを払い落としました。
     すぐ家に帰り鏡に顔を映してみますと、小さくポツンと赤く脹れたところが2ヵ所と傷跡が1ヵ所あります。刺されたのは2ヵ所のはずなのに、傷跡らしいところは3ヵ所とはどういうことだろうという疑問が浮かびましたが、とりあえずその3ヵ所に爪を当てて毒を搾り出し、EM・Xをしみ込ませたカット絆を貼り、有機ゲルマニューム剤を3錠飲みました。
     後で林業労働者から聞いたのですが、スズメバチはまず噛み付いて落ちないようにしておいて刺すのだそうです。そうすると傷跡は噛まれた場所だったということになり、疑問は氷解しました。
     2人が刺された後に見に行き、私も刺されたというのは阿呆みたいな話なので黙っているつもりでしたが、だんだん顔が腫れてきたのでばれてしまいました。
     しかし、この日の夜遅くには腫れも引き、翌日はほぼ平常に戻りました。妻はしばらく腫れやかゆみが残ったようです。
     パートの人には、この日は帰って医者に診てもらうようにと話しました。幸い彼女も重症になりませんでした。
     こんなことがあるとさすがにもう休憩室は使えませんので、翌日の夜、ハチ達が眠っている間にテーブルと椅子を外へ運び出し、30メートルほど離れた木の下に移して青空休憩室にしました。
     近づかなければ危ないことはありませんので巣はそのままにしておきました。

    ハチも手抜き工事をする
     9月5日ころ、ハチ達にとって大変なことが起こりました。こんなことがあるのか、とびっくりしましたが、人間だけが失敗するのではない、神が統治している(?)自然界でもこんな失敗があるのだと知って愉快になりました。
     妻が「ハチの巣の中身が落ちてしまったよ」と言うのです。「エッ、どういうこと?」と始めは理解できなかったのですが、このころには直径25センチ近くになっていたスズメバチの巣の中身が何故か抜け落ちてしまい、巣の真下にあるということのようです。
     翌日行って、離れたところから眺めてみると確かに巣の中身が地上に落ちています。それは厚さ10センチ、直径20センチくらいの円盤型をしていて、巣房が3段重ねになっていました。太った白い幼虫がびっしり詰まっていて、いかにも重そうです。下になった層の幼虫は潰れて死んでしまったのでしょうが、上層の巣房の幼虫はまだ生きている可能性があって、働きバチが数匹どうしようかとうろうろ歩き回っています。
     私が見た時は落下後3~4日経っていたと推定されますので、死んだ幼虫はもう腐り出しているのではないかと思いそのままにしておいたのですが、新鮮な蜂の仔なら油でいためて食べたでしょう。もったいないことをしました。
     このころハチの巣は釣鐘型をしていたので、ドンドン数が増えて重量を増す幼虫の重さに、側壁の支えが耐え切れなくなって下部が抜け落ちてしまった、と考えられます。巣の大きさから見ると、落ちたのは3分の1くらいのようでしたが、ハチ達にとっては相当なショックだったに違いありません。

     抜け落ちた巣の中身
     抜け落ちた巣の中身


     これは設計ミスなのか手抜き工事があったのか、詳しく調査しないとわかりませんが、ハチ達は私がこの事故を知った翌日あたりにはもう気を取り直して猛然と働き始めていました。この事故がかえって、ハチ達の結束力を強めたようでした。

    アシナガバチが襲われる
     巣の修復も順調に進み、ハチ達も落ち着いたろうと油断したのがまずく、9月18日にまた刺されました。巣から3メートルほどのところに水道の蛇口があり、そこでジョウロに水を汲んでいたら、いきなり頭にガーンという衝撃を受けてびっくり。このときは不意打ちでしたのであわててしまいなかなかハチを払い落とせず、たっぷりと毒液を注入されてしまいました。
     しかし、この日もEM・Xと有機ゲルマニューム剤が効いたのか、夜遅くにはすっかり楽になり、翌日には腫れも引きました。刺されたことは恥ずかしいので黙っていたのですが、妻には「少し顔がふくれてるけど」とばれてしまいました。
     これより1週間ばかり前、家の台所の前の軒下にあったアシナガバチの巣が破れてボロボロになっているのを、これも妻が発見しました。「きっとスズメバチに襲われたんだよ」と言います。恐怖にかられたアシナガバチが10匹ほど、窓を開けていた妻の部屋に逃げ込んできて出て行かないので、ほうきでようやく追い出したそうです。
     別のグループが十数匹玄関に逃げ込んできてボール状の電灯の傘にしがみ付いたまま、数日経ってもそのままです。水も飲まず、もちろん餌をとる気配もなくほとんど動きません。それにしても吸盤も無い足で、こんなツルツルのガラスにぶら下がっておられるのも不思議です。

     スズメバチに巣を襲われたアシナガバチ
    スズメバチに巣を襲われたアシナガバチは
    我が家の玄関に逃げ込んで、
    数日間も電灯の笠にしがみついていた。


     玄関の戸を開け放しておいてもハチ達は出て行こうとしないので、「そんなに引きこもっていては駄目になるよ」と言ってホウキで追い出してやりました。スズメバチ恐怖症から立ち直ることができたかどうか心配です。
     後の話になりますが、10月31日に車庫を半分解体し、屋根のトタンの波板を剥がしていたら、その下からアシナガバチと思われるハチが数十匹出てきました。越冬状態に入っていたのでしょう。ホウキで払い落していたのですが途中でかわいそうになり15匹ばかり拾い集めて、板を2枚合わせた間の隙間に入れて、別の小屋の隅においてやりました。
     このとき私の首の後に入り込んだハチがいて、首を動かした弾みにチクッと刺したのですが、もう毒も枯れ果てていたらしく、これは蚊に刺されたほどの痛みも無く、1分もしたらかすかなその痛みも跡形も無く消えてしまいました。秋の哀れを感じました。
    (次号に続く)

    第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
    第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
    第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
    第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
    第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
    第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    第3回 哀しきマムシ
    第2回 アオダイショウは可愛い
    第1回 ナメクジ退治

  • 優れもの・・・炭たん・まな板

    2009年3月27日 10:06建設研修センター・建設会館

    建設業者が開発した優れものを紹介します。
    皆さんご存知の「まな板」。
    一見、木製のまな板ですが、これがなかなかのもの。
    まな板は「炭たんまな板」。
    天然木の樅(もみ)の木の内部に空洞をつくり、細かいセラミック炭が詰め込まれている。
    抗菌性、消臭性、調湿の機能に優れており、従来の木製まな板の約3倍の速さで乾く。
    詳しくは炭たんまな板
    まな板 002.jpg まな板 008.jpg
    まな板 004.jpg まな板 007.jpg

    この商品は、(社)岩手県建設業協会・岩手県等の主催で、2月17日に開催した第6回新分野・新事業発表フォーラムで表彰された建設企業の製品の一つ。

    新分野進出等に係る表彰は、農林水産、環境リサイクル、福祉、建設、サービス関連分野等、新分野・新事業への進出や新技術・新工法の開発など、先進的・意欲的な企業の取組みを顕彰し、広く奨励することを目的に、平成17 年度から行っているものです。

    今年度は、最優秀賞4社、優秀賞11 社を表彰するとともに、奨励企業として9社を認定しました。受賞した皆様の経営革新の取組みが、優れた先例となるよう期待しています。
    なお、当日は、日頃の建設業に対する地域、県民の皆様のご理解に感謝して、建設企業が生産した商品のチャリティー販売も行われ、売上は、全額、岩手県共同募金会に寄付されました。
  • 「買うなら岩手のもの」運動のロゴマーク

    2009年3月27日 09:15岩手県建設業協会

    買うなら岩手のもの

    いわて未来づくり機構(産学官連携組織)は、「買うなら岩手のもの」運動のロゴマークを発表しました。一般公募で選ばれたロゴマークは、岩手の「い」の字を買い物袋に見立てたそうです。文字の青・緑・朱赤は、海産物・農産物・工芸工業製品をイメージしているそうです。

    ロゴマークは、ウェブ、チラシ、ポスターなどのへ使用が想定されております。なお、使用方法は岩手県のホームページに掲載されております。


    協力事業者の募集

  • 建災防【石綿障害予防規則が改正されました。】

    2009年3月25日 13:25建設業労働災害防止協会

     石綿障害予防規則が改正され、平成21年4月1日より施工されます。詳しい詳細については厚生労働省の パンフレット をご覧ください。
     主な改正点は次のとおりです。
    (1)石綿特別教育の教育時間の追加(4時間から4時間30分に)
    (2)吹きつけられた石綿等の除去の作業における電動ファン付き呼吸保護具等の使用の義務付け。
    (3)隔離の措置を講ずべき作業の拡大と作業場所での隔離措置の充実。
    (4)隔離の措置の解除に当たり講ずべき措置の追加。
    (5)事前調結果の掲示の義務付け。
    (6)鋼製の船舶の解体等の作業において講ずべき措置の追加。
    当建災防では安全衛生規則の改正に伴い、改正点を踏まえた特別教育や追加講習の実施を考えております。もうしばらくお待ちください。