いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 二戸地方振興局との合同パトロールを行いました。

    2009年10月27日 14:18二戸支部

    10月21日(水)工事安全パトロールを二戸地方振興局と合同で二戸労働基準監督署小田署長・菊池産業安全専門官に参加いただき総勢47名、6箇所の現場を2班に分かれて行いました。

    パトロール終了後には、各パトロール現場について良かった点・改善できる点をワークショップ形式で意見交換会を行ないました。

         当日の作業等について説明      パトロール中
    10.21パトロール 007.jpg 10.21パトロール 008.jpg

      グループごとの意見交換会

        グループごとに発表
    10.21パトロール 012.jpg 10.21パトロール 014.jpg
    10.21パトロール 015.jpg

    最後に、
    小田二戸労働基準監督署長に
    講話をいただきました。

    意見交換会では、

    ≪良かった点≫ 

    徐行を促す看板が、わかりやすく目を引くように工夫
      されていた。

    ・トイレの貸し出し表示がされていた。

    ・架設道路の案内がきめ細かくされていた。

    ・インフルエンザ対策の消毒液等が設置されている現場
      が多かった。

    ・ゴミの分別が徹底されていた。

    ≪改善できる点≫ 

    ・作業通路等の手すり・防護柵等の高さについて転落・
      墜落しないよう十分な配慮が必要である。
     ・長期の現場では、連絡網等の掲示物が薄く見えにくく
      なるので点検が必要である。

     などの意見がだされました。

  • 秋の一本桜

    2009年10月27日 10:48岩手県建設業協会

    以前当協会ホームページのトップ画面で使用していた一本桜の秋の風景を写真に収めました。

    写真ではまだそれほど紅葉が進んでないように見えますが、小岩井付近は見頃です。

    この一本桜は2007年4月2日から2007年9月29日まで放送されたNHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」にも登場し、知名度上がりました。放送が終わり、数年経ちますが、写真撮影に訪れる方が多く見られます。

    この一本桜と岩手山の風景は四季折々の移り変わりを見ることができるとてもいい景色です。
    DSC秋の一本桜.JPG
















    岩手県各地の紅葉情報についてはこちら1をクリックしてください。 
    こちら1 


    一本桜への行き方についてはこちら2をクリックしてください。     
    こちら2

  • 第16回蝙蝠(コウモリ)との出会い

    2009年10月26日 17:10花林舎

    花林舎動物記
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今回は第16回「蝙蝠との出会い」です。

    第16回蝙蝠(コウモリ)との出会い

    コウモリはかわいい動物
     コウモリといえば、吸血鬼ドラキュラを連想して気味悪く思う人が多いようですが、実はとてもかわいい動物です。
     私が子供のころ育った家の周りには以前馬検場だったという原っぱがあり、近所の子供たちは毎日そこで遊んでいたのですが、夏の夕暮れ時になるとどこから来るのかコウモリが現れてひらひらと高く低く飛び回るのです。これを見ると子供たちは石や木切れなどを空に投げ上げます。するとコウモリはさっと近寄ってくるのですが、それが餌でないとわかるとなんだというように離れていきます。何度やってもコウモリは近寄っては離れることを繰り返します。子供心にもコウモリにすまないなという気持ちもありましたが、やめられません。空が濃い灰色になってコウモリが見えなくなり、家に帰らなければならなくなるまで遊びました。
     ですから私はずっとコウモリはかわいい動物だと思っていました。今の家に住むようになってから、どうにかしてコウモリが我が家に住み着いて、時々は家の中をひらひらと飛びまわったりしないかなあと思うようになりました。

    私が泊まっていたコテージ。ここでコウモリに出会った。
    私が泊まっていたコテージ。ここでコウモリに出会った。残念ながらコウモリの写真が見当たらず・・・。


     子供のころの経験からコウモリはどこにでもいると思っていたのですが、実際はそうではないらしく今の私の棲家のあたりでは残念なことにコウモリを見かけることがありません。
     いや、たった一度、まだ子供たちが一緒に住んでいたころですが、ある夏の日の夕方、その日は薄暗くなってもまだ電気をつけていなかったのですが、家の中をひらひらと黒い影が飛びまわっているのに気づきました。始めは蛾だろうと思っていたのですが飛び方が軽やかすぎますので、「もしかして!」とひらめいて電気をつけてみたらコウモリでした。しかし喜んだのも束の間、コウモリは開いていた窓からさっと飛び出して行ってしまいました。それ以来近くでコウモリを見たことはありません。あのコウモリはどこから来て、なぜ我が家に入ってきたのでしょう。
     でもこれでコウモリがもしかしてまた家の近くに来ることがあるかもしれないという希望が生まれましたので、3階の裏窓をいつも少し開けておきコウモリが屋根裏に入って来られるようにしました。古い大きな農家などでは、屋根裏にコウモリが住み着いていることがあるという記事を見たことがあったからです。しかし、厚いカヤぶき屋根の洞窟のような屋根裏と違って、木造トタンぶきの屋根裏はコウモリのお気に召さないのか、そもそもコウモリがいないのか今もってコウモリが来た気配はありません。その代わりスズメが2回巣を作りました。我が家がコウモリ屋敷になる望みは無さそうです。

    コウモリの呪い?
     やむをえませんので、別のところで出会ったコウモリの話をします。
     数年前の3月に仕事で南の方に行ったことがありました。小さいコテージ(小屋)に宿泊して10日ばかり働いたのですが、ある朝ベッドの脇の床の上にネズミの糞のような小さい黒い粒が落ちているのに気がつきました。昨夜はこんなものはなかったのに変だな、と思いましたがその日はそのまま仕事に出ました。夕方帰ってきたときにはコテージの掃除がすんでいますので黒い粒はありませんでした。
     しかし翌朝また同じ所に同じような粒が落ちていました。上を見るとそこには梁が通っていました。きっと梁の上に鼠がいて夜に糞を落とすのだろうと考えて納得しました。
     ところが、次の日の夜、夕食から戻ってコテージに入ると中で1羽のコウモリが飛びまわっているではありませんか。片手に入るくらいの小さいコウモリです。どこから入ってきたのかわかりませんが出してやろうと思って、窓を開けて新聞紙を丸めたものを振り回していたら、運の悪いことにコウモリに当たってしまったのです。コウモリは床の上に落ちて動かなくなってしまいました。
     「しまった、可哀そうなことをしてしまった」と悔やんだものの、もう後の祭り、と思った時コウモリはふらふらと飛びあがり梁の上にたどりついて隠れてしまいました。やれやれ、殺さないでよかった、とホッとして寝たのですが・・・。
     夜中にふと目が覚めました。吸い寄せられるように梁の上に視線が行きました。すると真っ暗な中で赤い2つの小さな目(?)がじっと私の方を見ているではありませんか。目をこらして見つめないとあるのか無いのかわからないような小さい赤い点です。しかし私はまたふっと眠ってしまったようです。あれは夢だったのか現実だったのか思い出そうとしてもはっきりしません。
     翌日、滅多に風邪をひくことのない私が熱が出て頭が痛く意識がぼんやりして起きているのがつらい状態になりました。何とか仕事を終わらせて家に帰ったのですが、1カ月近くも苦しい状態が続いたのです。これはコウモリの呪いだったのでしょうか。

    宿泊したコテージの内部。
    宿泊したコテージの内部。
    胸ポケットの中で
     さて、翌年の同じころまた同じコテージに泊まって仕事をしました。今度は黒い粒も落ちていませんでしたし、赤い目に睨まれる夢(?)も見ませんでした。その代わりに思いがけない拾いものをしました。生きたコウモリを1匹拾ったのです。
     朝、入口の風除室のようになっているところの戸を開けるとそこの床の上に小さいコウモリが1羽うずくまっていました。前の晩急に寒くなったため動けなくなっていたのでしょう。私は拾い上げてワイシャツの胸ポケットに入れました。それほど小さいコウモリだったのです。コウモリは暖かいところにおさまって極楽、極楽と思ったのでしょう、全く動くことも無く夕方までポケットの中でじっとしていました。コウモリの腹部はネズミの腹と同じようなもので柔らかくて気持ちがいいということがわかりました。
     しかし、寝るときになって困ってしまいました。迷った末コウモリと別れるのは残念だったのですが、ポケットから出して放してやることにしました。まだ少し寒いので枝葉の茂った南方系の針葉樹の茂みの中に置くのがいいだろうと思い、その幹にそっと置きました。
     すると1日中じっとしていたコウモリが何と驚くような速さでするするするっと幹をよじ登って上の茂みの中に姿を消してしまいました。コウモリがこんなに速く歩けるなんて夢にも思っていませんでしたので、あっけに取られてしまいました。
     コウモリを飼うのはなかなか難しそうです。


    第15回ダニの「あなた任せ」人生
    第14回山羊を飼う③
    第13回山羊を飼う②
    第12回山羊を飼う①
    第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉
    第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉
    第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
    第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
    第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
    第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
    第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
    第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    第3回 哀しきマムシ
    第2回 アオダイショウは可愛い
    第1回 ナメクジ退治

  • 09建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催

    2009年10月26日 14:16花巻支部

     花巻労働基準監督署などの協力を得て、会員企業の従業員など80名が参加して10月21日(水)午後1時10分から午後5時まで花巻市文化k会館中ホールにおいて建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催しました。

     最初に、森田副支部長の主催者挨拶、三浦花巻労働基準監督署長の来賓挨拶のあと、武藤花巻労働基準監督署産業安全専門官から管内の災害の発生状況などと「労働安全衛生規則(足場関係)の改正について」の説明がされた。

     続いて、伊川建設業労働災害防止協会安全管理士(宮城県支部駐在)から「労働災害防止のために」と題して、災害事例を中心に注意すること、また、防止策などの説明がされた。

     最後に、後村花巻市建設部参事兼土木建設課長から「今後の建設工事を進めるに当たっての留意点について」と題し、技術者としての創意工夫などこれからの工事のあり方などの説明がされた。

    花巻市文化会館中ホールでの研修会の会場 CIMG0505.JPG


    三浦花巻労働基準監督署長挨拶 武藤産業安全専門官の説明
    CIMG0494.JPG CIMG0497.JPG


    伊川安全管理士の説明 後村土木建設課長の説明
    CIMG0502.JPG CIMG0504.JPG


  • 釜石まるごと味覚フェスティバル会場整備のおてつだい

    2009年10月26日 14:07釜石支部

    <釜石支部青年部の地域貢献活動>

    釜石市が毎年開催している「釜石まるごと味覚フィスティバル」の駐車場となる鈴子広場の環境整備の一環として、草刈及び広場の整地を実施しました。 (平成21年10月22日 9時~12時)

    青年部の会員15名が参加し、汗を流しておりました。

    新聞記事.pdf

    PICT0816.JPG PICT0815.JPG
    PICT0817.JPG PICT0814.JPG


  • 国道343号線クリーン作戦を実施しました。

    2009年10月26日 11:12千厩支部

    国道343号 ごみ拾い

     10月23日に千厩支部青年部会は、今年度の地域貢献活動の一環として国道343号線クリーンアップ作戦を実施しました。34名が参加し、秋の紅葉が深まる中、国道343号線(一関市東山町~大東町摺沢)約15kmに渡り、道路沿いのゴミ拾いを行いました。

     沿線には退避所も多かったため、空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が多く捨てられていました。拾ったゴミの量は約50kg以上に上りました。

    国道343号線 ゴミ拾い 国道343号線 ゴミ拾い
    国道343号線 ゴミ拾い

    国道343号線 ゴミ拾い

    国道343号 ごみ拾い 国道343号線 ゴミ拾い
  • 自主安全パトロールの実施

    2009年10月23日 15:04久慈支部

    久慈地方振興局土木部と共催で自主安全パトロールを実施いたしました。

    091021patrol (2).JPG 091021patrol (4).JPG
    091021patrol (6).JPG 091021patrol (5).JPG

    完成予想図や進捗写真など
    イメージアップがされています
    (治山工事のため、山の中で
    多くの方に見て頂けないの
    が残念です)

    091021patrol (1).JPG
    091021patrol (3).JPG

    油吸着材が用意してあり
    良好です

    ラフテレンクレーンの旋回範囲
    に立入禁止のバリケードと
    「クレーン作業場所」の表示も
    してあります

    091021patrol (7).JPG


    パトロール後の反省会では画像をスクリーンに映し、視覚による情報共有
    を行いながら、各現場について点検結果をもとに話し合われました。

    久慈支部の窓から

    駐車場のドウダンツツジ(満天星躑躅)が紅葉しています
    091023.JPG

    カメラマンの腕の所為かカメラの性能の所為かは不明ですが‥
    実際はもっと色鮮やかです(おそらく‥前者でしょう)

  • 安全衛生大会実施

    2009年10月23日 14:36久慈支部

    久慈支部では

    「久慈地域道路清掃活動」
    「平成21年度建設業労働災害防止安全衛生久慈大会」を実施いたしました

    「久慈地域道路清掃活動」
    会員各社より各2名が参加し、各地区に分かれて一斉に活動を
    行いました

    091001 Road cleaning activity (4).JPG

    091001 Road cleaning activity.jpg 091001 Road cleaning activity (6).JPG
    091001 Road cleaning activity (3).JPG 091001 Road cleaning activity (2).JPG


    平成21年度建設業労働災害防止安全衛生久慈大会

    大会に先立ち、昨年の地震災害時活動への感謝状が
    久慈地方振興局長より久慈支部長へ手渡されました。

    091001 a letter of thanks.jpg scan-65.jpg


    この後、大会が開催され、表彰式、ご来賓のご挨拶を頂き、
    特別講演を行いました。

    091001 estimonial takatune.jpg
    
    091001 estimonial takehana.jpg
    
    091001 estimonial tozato.jpg
    
    091001guest speaker (3).JPG
    
    091001guest speaker (6).JPG
    
    091001guest speaker.JPG
    
    091001guest speaker (5).JPG
    
     
    


    久慈支部の窓から

    支部の窓から見える景色です
    091023 (2).JPG

  • 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の本格施行に際する留意事項について

    2009年10月23日 11:27建設業労働災害防止協会

    標記について、当該法律の施行にあたり、別添のとおり、留意事項についてお知らせします。

    特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の本格施行に際する留意事項について.pdf

  • 建設業景況調査(岩手県版)9月調査を掲載しました

    2009年10月22日 16:59岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の9月調査(平成21年度第2回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)9月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 岩手労働局安全パトロール実施

    2009年10月21日 17:50一関支部

    10月19日地震災害復旧工事現場のパトロールを岩手労働局山嵜局長、佐藤安全衛生課長、一関労働基準監督署恒田署長、協会支部宇部支部長、副支部長、理事、建災防安全指導員ら役20名が参加し、会員現場3箇所(祭畤地区、市野々原地区)パトロール行いました。

    ag3.jpg
     
     災害工事が最盛期を迎えていることから、無事故無災害での工事完了、安全意識の高揚と労災防止策の徹底を啓発。
    山嵜局長は「無災害継続中でみなさんに敬意を表し、無事故で完成していただきたい」と話されました。

  • コンクリートに関する講座を開催しました!

    2009年10月21日 08:37岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では建設産業振興センターとともにコンクリートに関する講座を開催しました。

    本講座は全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度(CPDS)対象講座です。

    講師にケイコン株式会社顧問長谷川光弘氏を迎え、コンクリート構造物のひび割れの種類と原因(塩害・凍害・中性化等)、補修方法(工法・材料)について、コンクリートの施工(打設計画)、コンクリートの側圧測定計算値・実測値(参考値)についての詳細をご説明いただきました。

    受講者の皆さんにとって、専門的な知識を修了する講座となりました。
    DSCコンクリート講座.JPG
         講座 受講風景
    DSC講師長谷川光弘氏.JPG
       講師 長谷川 光弘氏
  • 釜石曳き舟まつり

    2009年10月20日 09:45釜石支部

    平成21年10月17日釜石の漁港で曳き舟まつりが行なわれました。

    いつもは、陸上から見ていましたが、今年は曳き舟に乗せて頂く事が出来、船上では船主より酒などが振舞われ、ほろ酔いでした。

    良い写りとは言えませんが船上から写真を撮りましたので貼り付けます。

    写真の日付は設定しませんでしたが確かに今年の写真です。

    21/10①.jpg 21/10②.jpg
    21/10③.jpg 21/10④.jpg
    21/10⑤.jpg 21/10⑥.jpg


  • 花巻農業高校生徒の体験実習を実施しました。

    2009年10月19日 14:29花巻支部

     10月16日(金)に花巻農業高校環境科学科2年の生徒29名に対し、青年部会員31名が参加して、測量実習及び建設機械体験搭乗を実施しました。

     当日は、花巻農業高校愛農農場において森田副支部長の挨拶のあと、測量実習を行い、午後からは花巻農業高校グランドにおいて建設機械への体験搭乗を実施しました。

    測量実習の状況 1 測量自習の状況 2
    PA160148.JPG PA160144.JPG


    高所作業者体験搭乗 ホイルローダー体験搭乗
    PA160166.JPG PA160174.JPG


  • 【受講者募集】農業分野特別講座セミナー・個別相談会

    2009年10月15日 17:26岩手県建設業協会

     近年、岩手県内建設業の経営革新の取組みにおいては、農業分野への新事業進出は、数を増してきており、既に高いステージへと登られている方々から、今回の改正農地法などをきっかけに関心を持ち、これからの参入を検討している方々まで様々な段階にあります。
     今回の講座では、農業に関連のあるビジネスの現場から専門家を招き、現状や将来の展望に関わる情報をいただき,現場同士でのミーティングの機会を設けることで,皆様の取り組みをより高いステージへと発展させていくことを目的としています。
     既に農業者が長年取り組んでいる市場に、新規参入者としての建設業者がどういう取組みをしていったらよいのか、どうすれば適正な販路の確保や生産と需要のアンバランスから生じる価格崩壊や各種の無駄を省くことができるのかなど、現在抱えている様々な問題の解決の糸口として、ご活用いただければ幸いです。

     日 時:
    平成21年11月4日(水)10:30~16:40 
     場 所:エス
    ポワールいわて 特別ホール(3F) 
     内 容:『第Ⅰ部農業参入についてセミナー』10:30~12:00
        1
    「参入入門」 改正農地法・企業参入の方法など
          岩手県農林水産部農業振興課
        2「先進農業者」 農業参入者へのエール
          せいぶ農産ダイレクト(株)
        
    『第Ⅱ部何を作り、どう売るか?セミナー』13:15~14:55
        1「種苗企業の観点から」(株)佐藤政行種苗
        
    2「青果卸の観点から」千代田青果貿易(株)
        3「スーパーの観点から」(株)スーパーマーケットマルイチ
        
    4「IT企業の観点から」(株)ホップス
      
      『第Ⅲ部何を作り、どう売るか?個別相談会』15:00~16:40 
     参加費:無 料
     申込問合先:(社)岩手県建設業協会経営支援センター

     案内・申込書は → こちら

  • 厚生労働省委託事業「現場所長研修」開催のお知らせ

    2009年10月15日 14:36建設業労働災害防止協会

     建災防岩手県支部では厚生労働省委託事業「中小総合工事業者指導力向上事業」の一環として標記講習会を下記のとおり開催します。たくさんの受講お待ちしております。

                     記

    1.開催日時
     平成21年10月26日(月)9:00~16:00
    2.開催場所
    (1)座学
      大成・熊谷・間特定共同企業体現場事務所1階
    (2)現場研修
      胆沢ダム原石山材料採取工事
    3.受講料
      無  料
    4.申込期日
      平成21年10月20日(火)まで
    詳しいことは  開催案内・申込書  をご覧ください。

  • 振動障害総合対策の推進について

    2009年10月15日 11:02建設業労働災害防止協会

     振動障害総合対策の推進について、岩手労働局長から、別添のとおり作業指針と振動障害総合対策要綱が定められた旨の通知がありましたのでお知らせします。

    H21.10.5振動障害総合対策の推進について.pdf

  • せんまや夜市でハロウィン

    2009年10月13日 13:02千厩支部

    千厩夜市 ハロウィン

     10月10日、せんまや夜市のイベントで「夜市でハロウィン」が開催されました。魔女やお化け、様々なキャラクターに扮装した子供たちが、お店を訪問して「トリック オア トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と語り掛けてお店の人からお菓子を貰うというイベントです。

     また、まちの駅新町JaJa馬プラザでは「鍋ふぇすた」が開催され、10種類の鍋の食べ比べが行われました。同会場ではマンドリン奏者の清心(きよみ)さんのライブが開催されました。

     今年も4月から一関市千厩町の商店街で毎月1回開催されてきた「せんまや夜市」も今回が今年の最終回となりました。

    千厩夜市 ハロウィン 千厩夜市 ハロウィン
  • '09岩手県産業安全衛生大会が開催されました

    2009年10月 9日 12:59建設業労働災害防止協会

     去る、10月6日(火)午後1時30分から、盛岡市の岩手教育会館において、「'09岩手県産業安全衛生大会」が開催されました。約650名の参加者でした。
     全職場の安全衛生意識の高揚を図ろうと、毎年開催されているものです。
     この大会式典において、建設業労働災害防止協会岩手県支部推薦として、下記の事業所・個人が「岩手労働災害防止団体連絡協議会長表彰」を受賞されました。

                        記

    事業所賞(敬称略)

     株式会社 十文字組
      タカヨ建設 株式会社 
      岩手瀝青工業 株式会社 
      株式会社 菊与建設
      丸正興業 株式会社
      有限会社 佐々木組
      有限会社 寿工業
      有限会社 藤倉建設
      有限会社 木村建設

    功績賞(敬称略)
      千葉  栄(樋下建設㈱) 
      髙橋 久一(中央建設㈱)

                受賞された皆様、誠におめでとうございます。
    091009岩手県産業安全衛生大会.jpg

  • 建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆

    2009年10月 9日 12:01建退共岩手県支部

            第10回 えっ、共済手帳持っていなかったの?
     
              -うっかり申し込みを忘れていた場合、遡及できます-

                建太郎、珍しく自転車通勤のようです…   IMG_0401_1.JPG

    退 子:どうしたの、今日はいつものポルシェ
        じゃないの?

    建太郎:伯母さん…僕のは外車は外車でも、
        廃車一歩手前のカマロ。
        それに、これは温室ガス効果削減に
        個人レベルで協力して、
        しかも体力も向上するという、
        一石二鳥の効果があるんだよ。    

    退 子 :なるほど、地球人としての自覚と、   
        健康促進の二本立てか。              IMG_0391.JPG
     

    建太郎 :それより、ちょっと相談なんだけど、
        初めて共済手帳を申し込んだ場合の
        交付年月日って、いつが基準になるの?

    退 子 :手帳申込書の受付日になるわね。

    建太郎 :そうかぁ、失敗したなぁ。
        今担当している現場で、共済手帳を持っている人を確認した
            ら、一人申請漏れがあったんだよね。
        三ヶ月前に雇った人なんだけど…

    退 子 :あぁ、それなら遡って共済手帳の交付を受けることも可能。

    建太郎 :えっ、遡れるの?

    退 子 :マックス二年前まで遡ることができるのよ。

    建太郎:交付日より以前に働いた日数分の共済証紙は、貼れないでしょ?
        正直ちょっとあせっていたけど、聞いて良かった!
        それで、具体的にはどうするの?

    IMG_0387.JPG退 子 :通常の「手帳申込書」に「共済手帳の
        遡及貼付申出書」っていう書類を添え
        て申請すればいいのよ。
        それに出勤簿等のコピーも必要。

    建太郎 :「共済手帳の遡及貼付申出書」って
        どんな書面なの?

                      退 子 :任意で作成できるけど、雛形は こちら

                      建太郎 :サンクス!