いわけんブログ
岩手国体から38年
2008年10月10日 17:09岩手県建設業協会
10月10日は体育の日、との思いが強い。昭和39年東京オリンピツク、45年岩手国体のオープニング日である。岩手国体当日は、前日まで続いた雨が止み、全国からの選手団を絶好の秋晴れが迎え入れた。
岩手の道路等の社会資本は、岩手国体時の高度成長期に多くが整備された歴史がある。国体誘致が決定した41年当時の土木部予算は約96億円で前年度予算を34.9パーセント上回る伸び。そして42年度111億円、43年度127億円。開催前年の44年度は180億円を計上し、国道4号や現在広く利用されている多くのバイパスや、橋梁、トンネルが完成するなど道路整備が一段と進んだ。
その当時から38年が経過している現在、道路の維持補修費の割合が増大していると報道されている。公共施設に限らず構造物は、造れば維持管理は必要なもの。本県は自然災害に襲われることも多く、公共施設の計画的な管理運営が重要である。県民の安心・安全を守るためにも。建産連 全国府県建設産業団体連合会会長会議
2008年10月10日 09:31建設産業団体連合会
全国府県建設産業団体連合会会長会議が10月2日、秋田市の秋田ビューホテルで開催され、宮城政章会長が出席しました。
田村憲司全産連会長の挨拶の後、小澤敬市国交省大臣官房建設流通政策審議官、関克己国交省大臣官房技術審議官の来賓祝辞がありました。
会議に先立ち、全国建産連会長表彰として、建産連の活動又は建設産業の改善、発展に顕著な功績がある等を表彰するもので、全国で52名が受賞し、本県からは米内吉榮理事((社)日本造園建設業協会岩手県支部支部長)が受賞しました。
会議では、各府県建産連の提案議題の、
(秋田)迅速かつ強力な中小企業政策の推進について
(秋田)公共事業市場の適正な規模について
(栃木)道路特定財源の一般財源化に対する道路事業費の確保について
(福島)地方公共団体に対する入札契約適正化法に基づく要請の早期実現について
(三重)「総合評価方式」の地方自治体への導入拡大と資料の簡素化について
(滋賀)入札制度の見直しについて
(滋賀)工事現場の片務性の是正について
(埼玉)ダンピング対策について
(滋賀)ダンピングの防止の徹底について
(福島)公共事業労務費調査に対する要望について
(埼玉)分離分割発注の推進について
(福島)災害防止活動の推進に関する適正評価について
(三重)改正建築基準法の問題点について
などについて、協議が行われました。
最後に決議をし、これに基づいて今後、関係機関等に対して要望を行うことになりました。
なお、来年度の府県建設産業団体連合会会長会議は、9月24日島根県において開催されるとの報告がありました。
田村憲司全産連会長の挨拶
花巻支部 花巻市へ陳情を行いました
2008年10月 9日 14:13花巻支部
いわけん界隈:名水百選「大慈清水・青龍水」
2008年10月 8日 17:59建設研修センター・建設会館
盛岡市の「大慈清水」」(だいじしみず)と「青龍水」(せいりゅうすい)が「平成の名水百選」に選ばれた。
環境省が、平成20年6月5日、全国各地の湧水、河川、用水、地下水の中から100ヵ所選んだもの。「大慈清水・青龍水」は、建設業協会から徒歩5分ほどの鉈屋町(なたやちょう)にある。古い街並みが残るこの地区で藩政時代から利用されており、人々の生活を支え、憩いの場ともなっている。 (大慈清水・青龍水)大慈清水:一番井戸は飲料に、二番井戸は米とぎ水、三番井戸は洗い物、四番井戸は足洗い
(9月11日午前8時11分)
青龍水 (9月11日午前8時13分)災害対策功労者表彰 一関支部受賞
2008年10月 8日 12:01岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会一関支部は、10月7日、東北地方整備局(久保田勝局長)から災害対策功労者局長表彰を受賞しました。
災害対策功労者局長表彰は、東北地方整備局管内で地震、風水害、火山災害等の自然災害及び大規模火事、水質事故等による事故災害が発生又は発生のおそれがある場合に、それらの災害の予防・復旧に顕著な功績があった個人及び団体を表彰しており、平成15年度に創設したもので、今回は9団体が受賞。
一関支部の活動は、6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震による大規模な土砂崩落により、一関市市野々原地区(いちののばら)の磐井川に発生した河道閉塞(天然ダム)による水位上昇を防止する仮排水路の掘削など緊急工事や産女川(うぶすめ)の砂防ダムの除石緊急工事を実施し、土砂災害の拡大と二次災害の防止に尽力したことが評価されての表彰となりました。
表彰式には、宇部貞宏一関支部長をはじめ佐々木一嘉、須田光宏両副支部長など関係者が出席し、被災現場の災害復旧に向けての取り組みに決意を新たにしていました。
一関支部は、7月24日に岩手県知事から感謝状の贈呈を受けており、今回とあわせダブル受賞となりました。
久保田勝局長から災害対策功労者表彰を受賞する一関支部(宇部貞宏支部長)
左から須田副支部長、宮城東北建設業協会連合会長、久保田局長、宇部支部長、佐々木副支部長
公共工事動向9月・建設TODAYを更新しました
2008年10月 7日 17:08岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)9月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)
建設TODAY 10月 1日版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
宮城県沖地震に建設会社はどう対応するのか
2008年10月 6日 17:27岩手県建設業協会
宮城県沖地震が発生したらどう対処するか。今後、30年における発生確率が99パーセントと予測されている大地震のリスクは年々高まっている。
久慈地区で港湾管理を行っている建設会社5社(東亜建設工業㈱・五洋建設㈱・宮城建設㈱・兼田建設㈱・㈱小山組)は、津波災害訓練実行委員会(委員長平井公康)を設置し、港湾施設管理者(国・県)及び久慈市など40人が参加して、宮城県沖地震の災害災害を想定した津波災害訓練を10月2日・3日の2日間、久慈地方振興局大会議室で実施した。
久慈港は、物流拠点や防災拠点として重要な役割を担っており、万が一地震津波で災害が発生した場合、早期に港湾機能を回復させることが重要な課題となっている。
津波が発生した場合、港湾を管理する5社は、施設管理者である国や県、市と連携し、早期に港湾機能の回復を図ることが重要である。そのため、今回は津波の学習や、災害発生時の対応手順の確認、各行政機関との調整や連携、対応する事項の優先順位などの内容で訓練を行ったもの。
初日は、首藤伸夫講師(日本大学大学院総合科学研究科教授)が基調講演を行い、過去の津波災害の事例などを紹介。参加者は、基調講演などをもとに、各グループ毎に防波堤や岸壁の被害、水深の変化を想定し、浸水エリアを確定するとともに、これまでの経験や地域精通度をもとに、エリアの補正や課題を出し合い意見交換した。また、行政機関や東亜建設工業㈱、五洋建設㈱、宮城建設㈱などが津波災害関係の災害応急対策計画やBCP(事業継続計画)に基づくマニュアル、手順書の紹介を行った。
2日目は、具体的に地震災害を設定したロールプレイングを実施。地震は1月12日(土)、午後1時12分に発生したと設定。条件は4項目○津波の引き潮で工事作業船が自航能力を失った○沖合いで船舶転覆○沿岸道路が決壊し、居住区が孤立○岸壁係留施設の一部が破壊。各グループは地震発生から時間経過も入れた初動対応手順を書き出し、発表をし意見交換した。
首藤講師は、道路の状況把握や、水門閉鎖に従事する水防団員の救命胴衣配布、孤立集落の住民救出に海側の活用の必要性と沿岸地域の状況把握等、訓練においては課題を多くとらえて対応を考えていくことの大切さを呼びかけた。宮城県沖地震を想定し津波訓練。首藤講師が基調講演
(久慈地方振興局大会議室)
建設会社、国、県、久慈市が参加し、初動手順や連携を確認
(久慈地方振興局大会議室)ふれあい事業
2008年10月 6日 16:07釜石支部
平成20年10月2日 当釜石青年部による、ふれあい事業・奉仕活動が実施されました。
新聞記事は、ここに貼り付けて有ります。
10月2日(木)9:00~16:00 大槌町立大槌小学校
参加18社(20名)電機業界(設楽電気1名)計21名参加
BH2台 ローダー1台 高所作業車1台
内容:働く車学習体験授業(10:30~12:10)
1・2年生対象(120名)先生5名
重機試乗(BH、ローダー、高所作業車)
重機とPK対決(バックホーをゴールキーパーに仕立ててPK対決)
PMは奉仕活動
①校庭内の側溝清掃作業(L=150m)
②中二階屋上の清掃活動
青年部連絡協議会交流会を二戸市で開催
2008年10月 6日 16:07二戸支部
10月3日金曜日(社)岩手県建設業協会青年部連絡協議会交流会が、二戸市を会場に開催されました。
会場は、二戸広域観光物産センター「カシオペアメッセなにゃーと」。当日は好天にも恵まれ、県内13支部の岩手県建設業協会青年部会員総勢130名集まり交流の輪を広げました。岩手県建設業協会二戸支部では、少しでも二戸を、建設業界を知っていただこうと、2002年に東北新幹線開業と同時に地域活性化などを目指してコミュニティ局を開設した「カシオペアFM」の特別生番組「みんなに届け!We Love CASSIOPEIA」を組み、交流会の様子を放送しました。
番組の内容は、「うわののじさまのむかし話」・「フォークソングライブ」・「カーリングの魅力」・「県境産廃」でした。
ご参加いただいた皆様には、お楽しみいただけましたでしょうか。
2時間の生放送の中、盛りだくさんで一つ一つがあっと言う間に流れ、長いようで短い2時間でした。
≪建災防≫送電鉄塔工事における安全確保
2008年10月 6日 16:00建設業労働災害防止協会
本年9月15日に福井県内で送電鉄塔が倒壊し、これにより、4人の方が墜落して、うち2人が死亡、2人が負傷する労働災害が発生したことは御承知のことと思います。
これに関して、岩手労働局労働基準部長から、同種災害の再発を防止し、安全施工を確保する観点から、送電鉄塔工事の施工においては必要な強度計算を適切に行った上で、鉄塔の倒壊又は部材の落下を防止するための方法について十分な検討を行い作業方法を決定する等、安全施工について万全を期していただきたい旨通知がありましたのでお知らせします。
久慈支部 秋祭りの後の‥
2008年10月 6日 15:59久慈支部
岩手県女性マネジングスタッフ協議会久慈支部(西野文子支部長)
では「久慈秋まつり」が終わった後の河川敷清掃を行いました。例年、秋まつりの後は河川敷にはゴミが放置されていたりすることが多く
美観を損ねておりましたが、年々少なくなってきたように思われますが、
目立たないところにはまだまだ捨てられております。
久慈地合同庁舎駐車場をお借りして
会員が集合し、さっそく河川敷に下り
て、ゴミ拾いをいたしました作業を終えた女性マネジングスタッフ協議会の皆さんからは
「自分たち市民一人ひとりがみんなの施設をきれいに大切に使うという意識を持ち、これから
も継続して行いたい。」との声が上がりました。当日はお天気もよく、女性の大敵「紫外線」もものともせずに河川敷を清掃された
会員の皆様お疲れ様でした今年の久慈の秋祭りは9月19日~21日の3日間で開催されました
こんなかわいい子達も参加してました
北上支部 10月31日は献血協力活動します
2008年10月 6日 15:57北上支部
水沢支部 奥州市水沢産業まつり案内
2008年10月 6日 15:57奥州支部
大船渡支部 総合防災訓練への参加
2008年10月 6日 15:57大船渡支部
岩泉支部 紅葉だより
2008年10月 6日 15:26岩泉支部
東北地方整備局が一関支部表彰
2008年10月 6日 11:32岩手県建設業協会
6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震で、被災した地域で応急作業に率先して取り組み、被害の拡大防止に尽力した(社)岩手県建設業協会一関支部に対して、東北地方整備局では災害対策功労者局長表彰を行うことが決まった。
今回の表彰対象は一関支部など9団体、10月7日に東北整備局で行われる予定。
一関支部は、地震による大規模な土砂崩落により、一関市市野々原地区(いちののばら)の磐井川に発生した河道閉塞(天然ダム)による水位上昇を防止する仮排水路の掘削など緊急工事や産女川(うぶすめ)の砂防ダムの除石緊急工事を実施し、土砂災害の拡大と二次災害の防止に尽力したことが評価されての表彰となる。盛岡支部:絶好のゴルフ日和でした!
2008年10月 3日 15:27盛岡支部
花林舎動物記 号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
2008年10月 2日 16:28花林舎
いわけんブログに「花林舎動物記」を掲載いただいている滝沢村にある(株)野田坂緑研究所の所長 野田坂伸也氏から「原種シクラメン・ヘデリフォリューム」の紹介記事を頂きましたのでご紹介いたします。
岩手の庭でも越冬できる、耐寒性抜群のシクラメン
冬の花の王者はなんと言ってもシクラメンです。この美しい花が庭で育ったらと思ったことはありませんか。我国ではまだあまり知られていませんが、シクラメンの野生種(原種)は15種以上もあり、その中には耐寒性の強い種類がいくつかあります。
そのなかでもシクラメン・ヘデリフォリュ-ムはとても丈夫で育てやすく、盛岡で数箇所の庭に植えてみましたが、何年もそのままで元気に育っています。もちろん鉢植で育てても良く、「シクラメン・ヘデリフォリュームの性質と育て方」に述べる注意点を守っていただければ何年でも生育を続け、年々大きくなり多数の花を咲かせて見事です。是非この可愛らしい花を育てることをお勧めします。
・ シクラメン・ヘデリフォリュームは野草のような可憐な花が咲きます。
・ シクラメン・ヘデリフォリュームは耐寒性がとても強く、岩手の庭で越冬できます。
・ 排水良好な土に植え、潅水と肥料を少なめにするのがコツです。
・ 6月から7月の2ヶ月は葉が消えて9月から10月の花芽が伸びてきて開花、その後で葉が出てきて6月はじめまで葉がついています。
・ 球根は上に土が3、4cm載るように植えてください。
シクラメン・ヘデリフォリュームの性質と育て方
1.シクラメン・ヘデリフォリュームの原産地は地中海沿岸です。この地方は冬に雨が多く夏には極めて少ないので、このシクラメンは6月~8月には葉が枯れてしまうと言う性質(夏眠という)を持っています。この時期には潅水しないで下さい。植替えはこの時期が適しています。
花は早いものは7月頃に咲くものもありますが、(この場合潅水します)多くは9月から10月に咲きます。1ヵ月以上咲き続けます。花は園芸種のように豪華ではありませんが、可憐でいかにも野生種といった風情があります。
2.土は透水性良好で、ややアルカリ性に適しています。ここで売っているシクラメンの栽培用土は次のような混合になっています。これが最良かどうかは分かりませんが、順調に育っています。1000倍くらいに薄めた液肥を月に2回くらいやると花つきが良くなるという人もいますが、水も肥料も少なめにやるのがコツです。鉢植の場合、水は土の表面が乾いたらさらに1~2日経ってからやります。鉢底から水が出てくるまでやるのは普通の植物と同じです。ひんぱんに潅水したり、肥料を多くやると球根が腐ってしまいます。地植えの場合は全く潅水しなくても大丈夫です。
十和田砂 5 、 クン炭(灰混じり) 1 、 バーク堆肥 1
ヨウリン 0.01
3.日陰にかなり耐えますが、真夏以外は日の当る場所のほうが生育良好のようです。真夏にはできれば直射光を避けてください。この時期には葉が出ていないことが多いので、球根のあるあたりに十和田砂を3cmくらいかけておいてもいいでしょう。
耐寒性が強いとは言っても、岩手では冬には鉢植のまま外に置くのは危ないので、凍らない程度のところに置いて下さい。
地植えの場合は、球根が4~5cmもぐるように植え、冬が近づいたら前記の栽培用土をさらに3cmくらいかけてください。次の年の冬からは減った分だけ補ってください。
4.花は横に花柄が伸びてから立ち上がる性質があり、大玉になると開花期の1株の直径が40~50cmにもなりますから鉢植の場合は1年ごとに植え替えて、少しずつ大きな鉢にしてやると見事になります。
5.増やしてみたい人は、6月に熟す種を取って前記栽培用土に1cmくらいの深さに埋め込んで乾かない程度に水をやって半日陰に置くと、9月から10月ころ小さい葉が出てきます。2年間は冬も凍らないところで育てるのが間違いないでしょう。小さい間は夏も葉が付いている事が多いので潅水を続けます。混み合って来たら植え広げます。3年くらいで開花します。
「シクラメン・ヘデリフォリュームの性質と育て方」→PDFファイル建退共岩手県支部 ☆ 理事長表彰受賞者決定!☆
2008年10月 2日 10:40建退共岩手県支部
株式会社山元(釜石市)、刈屋建設株式会社(宮古市)が
勤労者退職金共済機構理事長表彰を受賞しました。
建設業退職金共済事業本部では、10月の加入促進強化月間の一環として、制度の普及に特に貢献され、また今後も積極的な協力が期待される事業所に対し表彰を実施しています。
本年度は、岩手県では標記二事業所の受賞が決定しました。
来る11月20日に開催予定の「岩手県建設雇用改善推進大会」の席上で、表彰状の伝達及び記念品の贈呈が行われます。建退共制度は、建設現場で働く方が意欲的に安心して働くことができるように、また退職後の生活の安定のため、さらに事業主にとっては優秀な人材を確保し雇用と経営の安定を図る目的で、昭和39年に創設されました。43年を経た現在、建退共制度が果たす役割について、加入企業や従業員の方々のご理解も進み、制度としては成熟期にさしかかっています。
経済構造が大きく変化していく現代ですが、災害支援体制などにおける地域社会への貢献、インフラ整備における顕著な実績など、建設業が地域社会の安定と発展に一定の役割を果たしていることに変わりはありません。この建設業を底辺で支える多くの従業員の労働環境の変化に対応し、安心、安定を担う制度として、建退共制度への加入促進と一層の充実が望まれています。
"Who are you?"
"コルチカム..."
建退共岩手県支部 ☆ イギリス海岸散策 ☆
2008年10月 1日 18:53建退共岩手県支部
9月21日、宮沢賢治の命日に開催される「賢治祭」に合わせて、通常は水面下にある花巻市の「イギリス海岸」を出現させようという楽しい試みがありました。
北上川ダム統合管理事務所において、四十四田ダム、御所ダム、田瀬ダムの放流調整を行い、水位の低下を図ったものです。
小雨模様の当日、白い泥岩層が出てくるかな?と期待する人々が集まりましたが、残念!早朝の雨量が多かったからでしょうか、あと少しで見えそう、で見えない結果になりました。ドーバー海峡の白亜の海岸(壮大!かつユーモラスな比喩ですね)のような岸辺は出現しませんでしたが、川べりの散歩道には今を盛のコスモスが揺れ、休憩に縁側を提供してくださる民家で、お茶をご馳走になりました。
賢治の生きた遠い時代に想いを馳せる半日でした。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年