いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 前払実施基準一覧・建設TODAYの最新版を掲載しました

    2008年1月23日 10:35岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「建設業景況調査他」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている前払実施基準一覧・建設TODAYの最新版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    前払実施基準一覧1月現在→ こちら(PDF)
    建設TODAY  1月15日版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を


  • 千厩支部 =天下の奇祭=大東大原「水かけ祭り」(2/11)が開催されます

    2008年1月22日 11:07千厩支部

    sen080122-1.JPG 一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『水かけ祭り』が開催されます。今年は、350年目の節目として例年より規模を大きくして開催されます。
     期日 平成20年2月11日(月)
     場所 岩手県一関市大東町大原地内

     このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。

     厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。

    水かけ祭りリンク集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
    大東商工会 『水かけまつり』動画配信

    水かけ祭りパンフレット(PDF)


    ≪大原水かけ祭り 主な日程 平成20年2月11日(月)≫
     9:00 仮装手踊り
    10:40 大しめ縄奉納行進
    11:40 八幡神社において厄払い、火防祈願
    12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進
    14:35 水かけ前の祈祷
    15:00 水かけ開始(清め水)

    大東大原水かけ祭り保存会 0191-72-2282

    (ITサポートチームからの情報提供です。)

  • 子供110番ラジオ放送

    2008年1月21日 09:37青年部連絡協議会

    地域貢献活動の一環として、(社)岩手県建設業協会が実施している
    「子供110番」ですが、昨年末にテレビ放映されて大きな反響を頂き
    ました。
    さらなる防犯活動を推進するため、当会は東北建設業青年会と連携
    し、新たに下記日程で「子供110番」ラジオ放送をすることと致しまし
    た。
    お時間の余裕がある方は是非お聞き下さい。

    放送日 平成20年1月27日(日)
          19:00†20:00(19:30分前後10分間)
    放送局 文化放送全国34局ネット
          IBC岩手放送他
    番組名 「ラジオふるさと便」

  • 冬の一本桜

    2008年1月18日 17:00岩手県建設業協会

    080114一本桜.JPG当協会ホームページでも使用している一本桜の冬季風景を写真に収めました。この一本桜は、昨年放送されたNHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」にも登場しました。撮影した日は天気に恵まれたこともあり、青空、雪景色、岩手山とすべて見られることから、撮影者も多数来ていました。一本桜への行き方については小岩井農場のホームページをリンクしましたのでご覧ください。 
    こちら → http://www.koiwai.co.jp/
     

    DSCF雪祭り準備風景.JPG DSCF松ぼっくり.JPG

      雪像作成中(小岩井農場内)
      小岩井雪祭り情報については
      小岩井農場ホームページより
      見る事が出来ます。

      松ぼっくりのアイスクリームは季
      節ごとのメニューがあり、四季折
      々の味があります。

  • 一関支部 第2回合同安全パトロールを実施

    2008年1月18日 13:55一関支部

     1月17日平成19年度第2回建設現場合同安全パトロールが行われました。
    協力機関から一関労働基準監督署、県南広域振興局一関総合支局土木部
    ・農林部・農村整備室、一関市、平泉町の方々が参加。
    当支部からは正・副支部長、理事、建災防安全指導者の計25名で実施
    三現場をパトロール

     朝うっすら雪が積もりましたが、晴れ日中の最高気温0度 身に凍みます    

    08.1.17合同安全パトロール 004.jpg 08.1.17合同安全パトロール 002.jpg 

    08.1.17合同安全パトロール 006.jpg

     

    「冬季死亡災害ゼロ100日運動」
    の旗を掲げ
       災害防止運動展開中


    08.1.17合同安全パトロール 011.jpg 08.1.17合同安全パトロール 013.jpg
  • 千厩支部 「災害用伝言サービス」体験訓練

    2008年1月15日 13:31千厩支部

    当支部は、1月15日から21日の「防災とボランティア週間」にNTTの「災害用伝言サービス」のうち『災害用伝言ダイヤル(171)』の体験訓練を実施します。
    今回は、各社の担当日を決め(伝言が1日10件しか録音できない為)、「会社名」と「氏名」を録音してもらいます。

    当地域に関係する宮城県沖地震は、30年以内に99%の確率で発生すると予想されております。また、近年の台風や集中豪雨等は、これまでの経験則では計り知れない規模での災害を引き起こす傾向になりつつあります。
    大規模災害が発生した際の大きな問題として、電話がつながり難くなることが多々あり、安否確認や情報の伝達が遮断された状態になってしまう問題があげられます。

    NTTでは、災害発生時に被災地への通話がつながりにくい状況になった場合に優先的につながる「災害用伝言サービス」を提供しています。更に毎月1日や防災週間等には、『災害用伝言サービス体験の日』が設けられており、災害の際に備えた訓練を行えるようになっています。
     
    大規模災害発生時に支部会員の情報伝達手段の一つとして、本サービスの活用を検討するため、1月15日†21日の「防災とボランティア週間」に「災害用伝言サービス」のうち『災害用伝言ダイヤル(171)』の体験訓練を実施するものです。

    災害用伝言ダイヤル(171)
    NTT東日本 災害への取組み
    NTTグループにおける災害対策の取組み
    災害伝言サービス(災害伝言ダイヤル)†「171(イナイ)時にはゼヒ」

    万が一の際の社内での連絡体制をはじめ、社員の方々のご家庭での安否確認手段を日頃から確認しておくことも重要であります。今回の体験訓練を通じてNTT「災害用伝言サービス」の活用について皆様でご検討頂く機会になれば幸甚です。

    なお、公衆電話は、災害時などの電話がつながり難い状況下において、比較的つながり易いそうです。ただし、公衆電話の設置場所の情報(公衆電話マップ等)が公開されていません。NTTには是非、公衆電話マップの公開をお願いしたいものです。


    参考:『災害用伝言サービス体験の日』
     【体験利用提供日】
      ・ 毎月1日 00:00†24:00 
      ・ 正月三が日 (1月1日00:00†1月3日24:00)
      ・ 防災週間 (8月30日9:00†9月5日17:00)
      ・ 防災とボランティア週間 (1月15日9:00†1月21日17:00)
     【提供条件】
      ・ 蓄積伝言数:10伝言
      ・ 伝言録音時間:30秒
      ・ 伝言保存期間:6時間(実際のサービスでは48時間)


    (感想)実用的な利用の為にも、蓄積伝言数や伝言録音時間をもう少し増やしてもらいたいものです。

  • 建災防:店社安全衛生担当者講習会を開催しました。

    2008年1月11日 17:51建設業労働災害防止協会

     1月10日、厚生労働省委託事業による中小総合工事業者指導力工業事業「店社安全衛生担当者研修会」が行われました。 吉田 多加司指導員のもと、建設現場における安全管理やグループ討議など充実した講習会となりました。今回は、講習会の模様をお知らせします。

    IMG_0607.JPG

      

     

         受講者77名の参加        

     



       吉田 多加司指導員

      IMG_0610.JPG

    IMG_0616.JPG

     

     

        グループ討議の模様



  • 水沢支部 奥州市お祭り情報(1月・2月)

    2008年1月10日 16:58奥州支部

    熊野神社蘇民祭  

      平成20年1月19日(土)午後7時から 

      (蘇民袋争奪戦は午後11時30分)

         場所:奥州市江刺区伊手字角屋

    黒石寺蘇民祭

      平成20年2月13日(水)午後10時から翌早暁(7時頃)まで

      (蘇民袋争奪戦は2月14日(木)午前5時頃から)

         場所:奥州市水沢区黒石町字山内

         蘇民袋争奪戦の参加登録は、午前0時から祭り案内所にて行います。

              47833468004.jpg

          詳しくは、奥州市役所ホームページで!!  http://www.city.oshu.iwate.jp/

  • 公共工事動向(岩手県内)12月版を掲載しました

    2008年1月 9日 15:45岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「建設業景況調査他」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の12月版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)12月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 年頭所感

    2008年1月 4日 07:59岩手県建設業協会

    miyagikaichou.jpg 昨年を顧みますと、建設投資の激減し続けるなかで、期待する総合評価落札方式の導入は遅々として進まず、依然としてダンピング受注が横行し、利益率の低下、工事品質への影響、下請企業・現場で働く者へのしわ寄せなど、様々な問題を発生させ、建設産業界を疲弊させる要因となっており、看過できない重要課題であります。
     こうした状況を踏まえ、安全・安心の確保対策など真に必要な社会資本の整備に要する公共事業関係予算の確保とともに、真面目に努力している建設企業が持続的に発展するために、総合評価落札方式の全面実施とダンピング受注の排除を求め、適正な利益が得られる入札・契約制度の実現を目指してまいります。
     また、地域から信頼される基幹産業として、揺らぎつつある信頼の回復に向け、企業の社会的責任への取り組みとコンプライアンスの徹底に取り組んでまいります。
     皆様には、なお一層のご支援をお願い申し上げます。

  • 建退共岩手県支部 共済手帳申込書が変わります!

    2007年12月27日 10:03建退共岩手県支部

    未請求者防止対策 〔請求資格のある方に漏れなく退職金を〕

     建設業退職金共済事業本部では、退職金の未請求者防止対策の一つとして、共済手帳申込書の様式を一部変更します。
     現行の共済手帳申込書では、平成16年4月から新規被共済者の現住所を記入していただく用紙を加えて、従来の3枚複写から4枚複写に様式変更を行い、そのデータを基に、新たに共済手帳番号を取得した方に、加入及び手帳交付についてハガキでお知らせしています。
     今回は、その住所記載用の手帳申込書に県支部で記入する手帳番号欄を設け、今後の長期未更新者に対する周知などに活用できるように変更するものです。
     したがって、事業所の担当者の方々に従来以上の事務負担をお掛けするものではありません。
     新様式の印刷が完了しましたので、平成20年3月まで移行期間を設定し、4月受付分から完全移行となります。


     なお、新しい共済手帳申込書は、岩手県建設業協会各支部(盛岡支部を除く)にも備えられますのでご利用下さい。

     また、建退共本部のホームページダウンロード様式及び記入例等についても、変更を行いました。

     新しい申込書の記入例は、 こちら  (用紙のダウンロードは建退共本部のホームページからお願いします)
       

    建退共岩手県支部 HP

  • 宮古支部:暴力追放宮古地区大会

    2007年12月26日 16:49宮古支部

    12月26日(水)宮古市民文化会館大ホールに於いて、暴力追放宮古地区大会が開催された。席上で当宮古支部は、功労表彰されました。

    2007.12.27 001.jpg 2007.12.27 002.jpg
    2007.12.27 005.jpg

    上:功労表彰される大坂支部長

    左:ビデオ上映「許すな!振り込め詐欺」

    下:高校生太鼓の競演

    2007.12.27 006.jpg 2007.12.27 007.jpg


  • 建災防「年末年始労働災害防止強化月間」について

    2007年12月26日 16:46建設業労働災害防止協会

    760301_00.jpg これから迎える年末年始には工事の輻輳により労働災害が多発する傾向にあります。岩手県での建設業における死亡災害事故も既に4人と前年に比べて増えております。

     よって、建災防では「建設業年末年始労働災害防止強化月間」として、事業者の皆様にはより一層の労働災害防止に勤めていただきますようお願い申し上げます。

             建災防ホームページ

     

     

  • 【 受 講 者 募 集 で す 】 平成19年度建設業セミナー 第2回 建設企業の進むべき方向を幅広く考える

    2007年12月19日 11:02岩手県建設業協会

    この度、岩手県県土整備部建設技術振興課主催で標記セミナーを開催することとなりました。
     建設企業の経営者・後継者・経営幹部等の方々を対象に、経営革新事例を紹介しながら、企業再編手法の特徴や課題を整理し、新たな事業戦略に踏み出す道筋を解説します。
     会場は各地域4ヶ所となり、各会場とも受講料は無料、定員は30名となります。
     詳細につきましては、案内・申込書をこちらから
    、または、下記県土整備部建設技術振興課ホームページからご覧になることができます。

    また、講師滝口兼悟氏による個別相談の申込みもしておりますので、希望される企業は建設技術振興課へお問い合わせお願いします。
     是非、この建設業セミナーへ多数ご参加ください。

     日時・会場  平成20年   1月15日 (火)久慈市 久慈グランドホテル

                 1月16日 (水)宮古市 宮古ホテル沢田屋

                 2月 4日 (月)一関文化センター

                 2月 5日 (火)ホテルシティプラザ北上 

           講 習 会 13:00から15:00

           個別相談  15:00から 

    講  師 (株)建設経営サービス 滝口 兼悟 氏

    締  切 久慈・宮古 1月 9日迄

          一関・北上 1月29日迄
     案内・申込み → こちら

    提出先・問い合せ先  岩手県県土整備部建設技術振興課
     TEL 019-629-5954 FAX 019-629-2052

      H P 
    http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=105&of=1&ik=1&pnp=52&pnp=105&cd=3097
                         本部 経営支援センター

  • 千厩支部 第4回安全パトロールを実施

    2007年12月14日 14:31千厩支部

    sen071213-1.JPG 12月13日、平成19年度第4回現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、一関市の方々に参加いただきました。今回、建設業労働災害防止協会本部の樋川安全管理士にも参加いただきました。
     支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢15名によりパトロールを行いました。今回の対象現場は、一関市大東町の土木工事現場2ヵ所と建築工事現場1ヵ所です。

     現在下記の3運動が展開中であり、特に冬季間の災害防止について注意を促しました。
    ◎いわて年末年始無災害運動
     ・12月1日から1月30日
     ・主唱:岩手労働局、岩手県労働災害防止団体連絡協議会
    ◎冬季死亡災害ゼロ100日運動
     ・11月22日から2月29日
     ・主唱:一関労働基準監督署
    建設業年末年始労働災害防止強調期間
     ・12月1日から1月15日
     ・主唱:建設業労働災害防止協会

    sen071213-3.JPG
    反省会では
    ◎リスクアセスメントを取り入れた具体的なKYがなされていた。
    ◎社内報を掲示して、ヒヤリハット事例等により安全意識の高揚を図っていた。
    ◎手洗い、ゴミの分別、油分散剤の設置などの考慮がなされていた。
    ◎誘導因に反射材のベストを着せ、一目で誘導員と分かるような配慮がなされていた。
    ◆鉄板を敷いているが雪の際には滑りやすい。勾配により鉄板が浮いている箇所があるので置き方に工夫が必要だ。
    ◆作業現場の通路や区画の区切りがない。エリア別の計画が必要である。全体のシステムとして心配な面が多い。
    等の意見が出されました。

    ≪リスクアセスメント≫
     当支部では、昨年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「鉄骨建て方作業」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
     
    危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。

    ◎「鉄骨建て方作業」の危険有害要因

    1. とび作業者が転落してケガをする
    2. 吊り荷が落ちて作業員にあたる
    3. クレーンが転倒して作業員が下敷きになる
    4. 建て方中の柱が倒れ、作業員にあたる
    5. 組立て材料につまづいてケガをする

    sen071213-2.JPG

  • 岩手県県土整備部パネル展第2弾

    2007年12月13日 08:46青年部連絡協議会

    岩手県県土整備部パネル展第2弾
    12月16日 10:00から16:30 アイーナ4F県民プラザ
    12月17日から25日         アイーナ3Fスペース
    16日は県主催の「地域づくりフォーラム」の一環として開催
    され岩手県青年部連絡協議会が実施している「建設業ふれ
    あい事業」のパネル等が展示されます。
    皆様、お近くまで来られた際はどうぞご覧下さい。

    DSCF0001.JPG


    前回の県土整備部パネル展示風景から

  • 建災防「安衛法改正に基づく建設業の職長のためのリスクアセスメント教育」開催(無料)のお知らせ

    2007年12月11日 16:00建設業労働災害防止協会

    労働安全衛生法の改正により職長に対するリスクアセスメント教育が必要となりました。これに対し建災防では、1月25日盛岡で標記講習会を開催します。受講料は無料(建災防負担)となりますのでたくさんのご参加お待ちしております。

                         記

    1.開催日および会場等
      平成20年1月25日(金) 9:00から16:00 建設研修センター・第1研修室

    2.受講対象者
      (1) 職長教育修了者
      (2) 職長・安全責任者教育修了者

    3.定員
      50名 (先着順で受付、定員になり次第締め切りさせていただきます。)

    4.受講料
      無料(建災防負担)

            詳しい開催案内、申込書は  こちら   まで。

                   建災防ホームページ

  • 宮古支部:歳末一斉現場パトロール

    2007年12月10日 16:55宮古支部

    宮古振興局安全協議会と共催で、「いわて年末年始無災害運動」の一環として歳末一斉パトロールを行った。
    04.挨拶連絡†.JPG

    宮古労働基準監督署長、土木部長をはじめとして土木部13名、協会6名で管内三現場のパトロールを行った。

    13.末前†.JPG 22.払川†.JPG
    31.堀内†.JPG 41.検討会†.JPG
  • 「子供110番」テレビ放映されます

    2007年12月 7日 14:14青年部連絡協議会

    岩手県建設業協会が推進している地域貢献活動「子供
    110番」テレビ放映が決定致しました。

    これは子供たちの安心・安全を確保することを目的に、平成
    18年度に岩手県警と防犯活動を締結し、地域の犯罪抑制
    に貢献しようとするものです。
    現在、協力会員の2,000台以上の車両が防犯ステッカー
    を貼り毎日県内をパトロールしております。

    岩手朝日テレビ
    「こう逃げる!こう守る!クイズ・子供110番」
    12月26日(水) 16:24から16:54
    出演:ダニエルカール、平泉小学校・都南東小学校の子供たち

    本放送は東北6県の青年会で製作された番組で岩手県の
    放送をかわきりに、順次各県で放映されるものです。
    是非、ご家族ご友人でご覧下さい。

    DSCF0006.JPG


  • 公共工事動向(岩手県内)11月版を掲載しました

    2007年12月 7日 13:46岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「建設業景況調査他」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の11月版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を