いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 二子小学校で「建設業ふれあい事業」

    2022年10月25日 15:48北上支部

    北上支部青年部会では10月21日(金)、北上市立二子小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。参加者は1年生26名で、バックホウの操縦、バックホウバケットへの玉入れ遊び、高所作業車への搭乗を体験しました。校庭には建設機械に直にふれあう楽しさや喜びの歓声が響き渡りました。この体験学習を通じ子供達が『建設業』に関心を持ってもらえればと思っています。

    ふれあい3

    【バックホウ操縦体験】

    ふれあい6


    ふれあい7

    【バックホウバケット玉入れ遊び】

    ふれあい5

    【高所作業車搭乗体験】

    R0010915

  • 建設業労働災害防止安全衛生研修会

    2022年10月25日 15:44花巻支部

    10月24日(月)花巻総合卸センターを会場に、建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催しました。

    労働基準監督署からの全面的なご指導とご協力を頂き、3つのテーマによる講演と事例発表による研修。を行いました。

    講演

    「健康障害防止の保護措置について」 

        花巻労働基準監督署長 熊谷久 様

    「災害事例、監督指導結果から見た安全衛生管理の課題」

        花巻労働基準監督署 安全衛生課長 大川友和 様

    「適切な労務管理について」

        花巻労働基準監督署 監督課長 鈴木裕介 様

    IMG_1661

    IMG_1667

    IMG_1671

    事例発表

    「我が社の安全管理体制について」

        (株)大久保建設 代表取締役   大久保憲一

        (株)佐賀建設  代表取締役社長 佐賀忠臣

    IMG_1673

    参加者は各社に研修内容を持ち帰り、学んだ事を実践し職場に生かす様、災害防止への意識を高めました。

  • 現場安全パトロール実施

    2022年10月24日 16:21一関支部

     10月21日に第1回現場合同安全パトロールを実施しました。
    一関労働基準監督署、県南広域振興局一関土木センター、一関農村整備センター、一関市建設部、平泉町建設水道課、当支部役員、安全指導者の約17名が参加。
    支部管内の県・市発注の工事現場、2現場を点検、終了後支部に戻り現場代理人出席にて、検討会を開いた。

    ichiパトR41014 (1)


    ichiパトR41014 (3)

  • 現場安全パトロールを実施

    2022年10月21日 15:40千厩支部

    sen221018222

    10月18日、千厩支部の令和4年度第2回現場安全パトロールを実施しました。今回は、建設業労総災害防止協会の安全指導者2名と事務局1名のみで行いました。
    管内の建築2現場をまわり、安全対策などの指導を行いました。


    好事例として「KYの対策が具体的で良かった」、「鉄筋をキャップで養生し、リボンで明示されていて視認性も良かった」、「きれいなデザインの看板を掲示してイメージアップを図っていた」などがありました。
    指摘事項として、「足場や昇降設備の再点検」や「電気配線方法の再点検」などについて注意を促しました。

  • 第1回クリーンキャンペーン

    2022年10月20日 10:45大船渡支部

     岩手県建設業女性協議会大船渡支部による、令和4年度第1回クリーンキャンペーンが10月19日(水)9時より実施されました。

    今回は、震災後にBRT大船渡駅前に新設された、大船渡市防災観光交流センター(おおふなぽーと)ロータリー脇の花壇の

    草取りを行いました。このエリアは駅・おおふなぽーとに加え、同じく新設されたキャッセン大船渡・大船渡プラザホテル・さいとう製菓に囲まれ

    最近ではイベントの会場としても利用されており、市民だけでなく来訪者にも目立つ場所だけに、この清掃活動は非常に有効だったと思います。IMG_1231

    IMG_1199IMG_1209IMG_1211


    IMG_1217
    IMG_1221IMG_1229IMG_1230

  • ふれあい事業 を実施しました

    2022年10月18日 20:09久慈支部

    久慈支部青年部会では県北広域振興局土木部様・久慈市教育委員会様
    の後援をいただき、久慈市立小久慈小学校を会場に
    『令和4年度建設業ふれあい事業』を実施しました
    DSC_0185

    最初にバックホウによる習字のデモンストレーションを
    参加児童全員92名で見学

    DSC00914

    高所作業車(スカイマスター)の乗車体験
    高さ12mから地上に置いたかごをめがけてボールを落とします

    DSC_0095ボールの行方は…

    測量体験
    光波測量儀を利用して自分の蹴ったボールの距離を当ててもらいます
    DSC_0055

    建設機械操作体験(バックホウの操作体験)
    R0023668

    ドローン体験
    ドローンの展示・デモ飛行・操作体験
    DSC_0123 DSC_0023
    普段見ることのない水中ドローンも展示してました
    DJI_0531

    習字のデモンストレーションをドローンで上空からこっそり撮影


    例年、『楽しかった』と、言ってもらえる『ふれあい事業』です。

    今年も『楽しかった~』と言ってもらえました。

    これを機会に『建設業』に興味を持っていただけるとうれしいです。

  • 花巻農業高等学校体験実習

    2022年10月17日 16:19花巻支部

    10月14日(金)に県立花巻農業高等学校環境科学科2・3年生38名の参加により、測量実習や建設機械の搭乗体験を行いました。

    花巻支部青年部会が、企画から実施までの全てを担当し行っている事業です。

    この体験実習を経験した卒業生の中には、花巻支部の会員企業に就業している方もあり、生徒さんの進路を決める上で、大きな役割を果たしています。

    開会式

    DSC02696

    測量実習(班毎に競技形式で実施)

    DSC02703

    建設機械の搭乗体験

    コンバインドローラ

    DSC02718

    高所作業車

    DSC02720

    バックホウ

    DSC02725

    ホイルローダー

    DSC02728

    最新測量機械の説明

    DSC02731

  • 「建設業ふれあい事業」in 川崎小学校

    2022年10月15日 11:15千厩支部

    20221014senfureai (1)千厩支部青年部会は10月14日、一関市立川崎小学校(1,2年生39名)で「建設業ふれあい事業」を開催しました。


    実施内容
     ・バックホウ運転体験
     ・高所作業車試乗体験
     ・大型ダンプ荷台体験
     ・測量機器体験
     ・各種重機などの展示
     ・重機ひとふでんず挑戦とイラスト作成(終了後に実施)

    (写真は日刊岩手建設工業新聞社提供と青年部会撮影)

    20221014senfureai (9)


    20221014senfureai (5)


    20221014senfureai (19)
    バックホウの試乗では掘削や旋回などに挑戦です。


    20221014senfureai (4)
    会員が所有している東北楽天ゴールデンイーグルス・福岡ソフトバンクホークス(球団承認コラボ建機)のバックホウも展示、子供たちに人気でした。


    20221014senfureai (14)

    20221014senfureai (18)
    20221014senfureai (13)大型ダンプの大きさを体感してもらいました。


    20221014senfureai (3)


    20221014senfureai (11)
    高所作業車の試乗は10mの高さから学校や周辺の景色を眺めます。子供達は興奮して地上にいる友達に手を振っていました。


    20221014senfureai (12)


    20221014senfureai (8)
    測量機器の体験では、自分が投げたボールの距離を測ります。一番遠くまで投げた児童には記念品を贈りました。


    20221014senfureai (2)
    今回のふれあい事業から、ヘルメットを新調して子供たちも同じヘルメットを被って事業を行いました。ヘルメットにはマンガ「我らイワケン株式会社」の猫のキャラクター”ガンちゃん”を印刷しています。

    今回参加できなかった学年を含めて全校にマンガ「我らイワケン株式会社」を寄贈しました。参加した児童には文房具や各種記念品を贈呈しました。
    今年もたくさんの笑顔と歓声が校庭にあふれました。

  • 女性協議会北上支部 「ランフェスきたかみ」への協力

    2022年10月13日 10:09北上支部

    岩手県建設業女性協議会北上支部では、10月9日(日)、2021年に幕を下ろした「いわて北上マラソン」の後継イベントとなる「ランフェスきたかみ」おいて、給水所スタッフのボランティア活動を行いました。この活動は北上マラソンから毎年継続して行っています。

    20221012110210_p_002 (1)

    【ランナーに声援を送りながらの給水活動】

    20221012110211_p

    20221012110212_p

  • 女性協議会 地域貢献活動実施

    2022年10月12日 14:20釜石支部

    10月4日(火)、女性協議会釜石支部は地域貢献活動として、市内青葉公園の

    歩道の草取り・清掃を行いました。R0010839

    R0010838

    R0010837

    R0010833

  • 国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会

    2022年10月11日 15:51岩泉支部

    10月8日(土)岩泉町民会館に於いて

    「国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」が開催されました。

    R0010259

    R0010261

    R0010265

  • 鳥インフルエンザ等発生時対応に係る訓練

    2022年10月 4日 15:27二戸支部

    鳥インフル研修会

    令和4年9月27日 県北広域振興局(二戸)、(一社)岩手県畜産協会、(一社)岩手県建設業協会二戸支部と共催による訓練を実施しました。
    当日は、座学と掘削訓練とに分かれて訓練を行ないました。掘削訓練は初訓練となりました。

    座学:家畜伝染病とは、発生時の対応等、防護服着脱訓練。 掘削訓練:埋却に必要な大きさの掘削訓練、テント設営、防護服を着ての掘削訓練等を行ないました。家畜保健衛生所の説明防護服着脱訓練埋却地掘削訓練閉会式

    座学グループも掘削訓練場所に集合し埋却穴の確認等をしていました。訓練終了後には、アンケートにより今後の課題がたくさんあげられました。
      (どういう作業をするのかが理解できた。訓練は必要である。訓練時間が短かった。等々)

  • 「ふれあい事業」を実施

    2022年10月 4日 09:06釜石支部

      9月29日(木)、大槌町立吉里吉里小学校で1・2年生の児童を対象とした、釜石支部青年部による

    「建設業ふれあい事業」が開催されました。

     午後からは校内の草刈り等の奉仕活動が行われました。IMGP5205IMGP5189IMGP5191IMGP5193IMGP5187IMGP5223IMGP5222

  • ふれあい事業を実施しました。

    2022年9月30日 11:18岩泉支部

     9月26日(月)田野畑村立田野畑小学校5・6年生50名を対象に

    ふれあい事業を実施しました。DJI_0002

    R0010194

    R0010199

    R0010191

    R0010205

    R0010200

    終了後、駐車場の整備をしました。

    本領発揮です。R0010219R0010224KSI01686

    田野畑小学校と隣接する田野畑村役場様より、差し入れが届きました。

    たのはた飲むヨーグルトです。

    美味しく頂きました、ありがとうございます。

    R0010226

  • 令和4年度安全衛生久慈大会を開催しました

    2022年9月28日 19:28久慈支部

    10月1日から始まる全国労働衛生週間に先駆け、
    『令和4年度建設業労働災害防止安全衛生久慈大会』を開催しました。

    P9270032

    scan220928-2


    P9270060大会長あいさつ

    二戸労働基準監督署長様ほかご来賓の皆様からごあいさつを頂きました

    P9270086P9270087P9270092P9270096

    特別講演『職場でできる腰痛対策と、健診結果の活用ポイント』

    P9270111
    岩手産業保健総合支援センター 産業保健相談員
    『阿部千恵子』先生にご講演頂きました。



  • 北上土木センター・北上農村整備センターとの意見交換会を開催

    2022年9月28日 17:04北上支部

    9月27日(火)北上地区合同庁舎において、北上支部と県北上土木センター及び北上農村整備センターとの意見交換会が開催されました。

    当支部からは、八重樫支部長ほか役員9名、県側からは両センター所長のほか5名の関係課長等が出席しました。

    会議は、県両センターから令和4年度の所管事業についての説明の後、支部側から質問、要望を出す形で意見交換に入りました。

    ブログ1

    意見交換では、支部側からの主席者全員がそれぞれ「クラスごとの発注量の平準化」、「現場の状況に即した歩掛の適用」、「完全週休2日制や地域型JVの導入」などについて要請をするとともに、令和4年度県工事の発注件数見通しについて確認しました。

    ブログ2

    ブログ3

  • 建設業ふれあい事業in石切所小

    2022年9月28日 10:46二戸支部

    DJI_0022

    9月26日(月)二戸支部青年部主催の建設業ふれあい事業を二戸市立石切所小学校で実施しました。

    5,6年生を対象にコンバインドローラーの運転、バックホウでの風船割、光波測距儀による遠方の建物の
    確認、高所作業車からの学校周辺の景色やドローンからの風景等々、興味深々で早く運転したいと楽しく取り組んでいました。

    奉仕活動は、校庭等の穴の部分の穴埋め等と校舎周辺の草刈りを行ないました。

    IMG_2142IMG_2265IMG_2003IMG_2038IMG_2057IMG_2205IMG_2005IMG_2305IMG_1980IMG_1969IMG_1970

  • 釜石支部青年部「働く自動車展」

    2022年9月26日 16:39釜石支部

      9月24日(土)・25日(日)、釜石鵜住居復興スタジアムで、ラグビーと食のイベントが

    同時開催されました。

    青年部にも協力要請があり、25日(日)の「働く自動車展」に、高所作業車・バックホー・

    ローダーを出展し、試乗体験を開催して子供達や保護者の方々に楽しんで頂きました。

     他に、自衛隊・警察・消防からも車両の出展があり、盛り上がった「自動車展」・イベ

    ントとなりました。R0010801

    R0010794

    R0010803

    R0010828

    R0010807

  • 「空の日」関連空港周辺道路清掃活動を実施

    2022年9月22日 16:43花巻支部

    9月21日(水)に花巻空港周辺県道の道路清掃活動を行いました。

    IMG_1519

    9月20日の「空の日」に合わせて、毎年実施してきた事業ですが、令和2年度、3年度はコロナ禍で中止を余儀なくされたので、今年度は3年振りの実施となりました。

    恒例だった花巻空港の「スカイフェスタ」は今年度も実施されません。コロナ感染が収束し、ふたたび行事が再開されることを願い作業を行いました。

    IMG_1538

    当日は、34事業所から約70名が参加。空港周辺の3路線を4つの班に分かれて、ゴミを収集しました。

    IMG_1529

    収集したごみは、不燃物と可燃物に分別して処理場へ運びました。

    IMG_1544

  • 青年部 地域貢献活動

    2022年9月15日 15:48釜石支部

    9月15日(木)、釜石支部青年部による地域貢献活動が行われました。

     場所・作業内容:大槌町道、町方河川の草刈り及び、清掃。

    R0010772

    R0010779

    R0010770

    R0010778