いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 除雪業務安全祈願祭を実施しました

    2018年11月21日 15:47奥州支部

    11月14日に県南広域振興局土木部管内の除雪出動式並びに除雪業務安全祈願祭が、奥州市の同部聖天車庫で行われました。

    DSC01599

     初めに、土木部職員や除雪業務を担う14企業の代表者やオペレータ約50名が、玉ぐし奉てんなどの神事で無事故作業を祈願し、安全な除雪作業へと気を引締めていました。

    DSC01609

     出動式では、長年除雪業務にご尽力を頂いた4名の方々に功労者表彰が贈られ。

    DSC01613

    DSC01616

     またオペレータの皆さんには、もみじ保育園の園児約80名が駆けつけ太鼓演奏による励ましとともに大きな声でのお見送りがあり、爽やかな青空のもと各所へと出発していきました。

    DSC01623

    DSC01627

     最後に除雪車乗車体験が行われ、保育園児はモーターグレーダや大型除雪車・散布車に乗込み大いにはしゃぎ、オペレータの皆さんと楽しいひと時を過ごしました。

  • 千厩土木センター「除雪機械出動式」=冬道の安全を守るため=

    2018年11月21日 11:30千厩支部

    sen11DSC01605

    県内で初雪が降った11月21日、千厩土木センター主催の「除雪機械出動式」が行われました。除雪業務は冬道の安全・安心を守り、住民の日常生活を守る大切な仕事です。

    千厩警察署長、委託を受けた建設業者のほか、千厩子羊幼稚園の園児が参加しました。



    sen11DSC01575


    sen11DSC01577
    式の前には「除雪機械ふれあい体験」が行われ、千厩子羊幼稚園の園児が除雪機械の運転席に座って作業者の気分を味わいました。


    sen11DSC01587
    鍵の引き渡しでは、園児代表と千厩土木センター所長が建設業者の代表者に引き渡しを行いました。




    sen11DSC01594




    sen11DSC01605


    sen11DSC01612


    sen11DSC01614
    園児たちに見送られながら、除雪機械が出動しました。


    今年も委託を受けた建設業者が昼夜・休日を問わず、除雪や融雪剤散布作業を行います。住民の皆様のご理解があってこその作業になります。皆さまのご理解とご協力をお願い致します。

  • 千厩支部青年部会「合同土木技術研修会」を開催

    2018年11月21日 09:30千厩支部

    sen11DSC0152211月14日、千厩支部青年部会は千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市と合同で「土木技術研修会」を開催しました。一関地区合庁千厩分庁舎を会場に、約60名が参加しました。


    以下の3つのテーマで研修会を開催しました。

    sen11DSC01530
    (1)ICT施工の現状について
     コマツカスタマーサポート株式会社 小張優樹 様
     コマツ岩手株式会社  小原 徹 様


    sen11DSC01536

    (2)工事完成検査時の留意事項について
      岩手県県南広域振興局土木部千厩土木センター 企画スタッフ 主査 舘向博基 様



    sen11DSC01541
    (3)一関管内の農業農村整備事業の実施状況について
     岩手県県南広域振興局農政部一関農村整備センター 農村環境課長  木村 準 様



    研修会後には、災害自主パトロールの「災害情報連絡票」の見直しについて意見交換を行いました。

  • 「秋季水路整備」地域貢献活動実施

    2018年11月20日 16:26一関支部

     11月17日に年2回実施の重要文化的景観地区内の水路整備を実施しました。
    本寺地区地域づくり推進協議会、一関市職員、一関水道工事業組合、当支部(63名)地元民の
    総勢約180名参加
     開会式では、一関市の髙橋副市長、当支部は宇部副支部長が挨拶ichi秋水路'181117 (5)
    ichi秋水路'181117 (6)

    ichi秋水路'181117 (2)

    ichi秋水路'181117 (16)
    ichi秋水路'181117 (20)ichi秋水路'181117 (13)

  • 県道の除雪業務に係わる功労者表彰

    2018年11月20日 11:37一関支部

       11月13日に岩手県県南広域振興局土木部一関土木センター(所長菅原博秋様)では、今年3月に除雪功労者表彰を創設したことから、この度県道の除雪業務を15年以上、昼夜問わず尽力された従事者に功労者表彰を一関合同庁舎内で行われました。
    当支部の須田支部長が出席し祝辞を述べました。
                     受賞者 朝田建設㈱1名、宇部建設㈱2名、㈱佐々木組1名、㈱舞石組2名  計6名
    ichi181113-10_thumb3

    ichi除雪感謝状'181113 (17)

  • 北上市、西和賀町に要望書を提出

    2018年11月19日 17:06北上支部

    北上支部では、11月12日西和賀町長、11月19日北上市長に平成30年度建設産業振興に関する要望書を提出しました。今回の要望の中では、公共事業の早期発注と平準化のための社会資本整備総合交付金事業における債務負担行為の積極的活用、低入札調査の失格基準を予定価格の85%以上にすること、などを新たに盛り込みました。

    西和賀町長への要望(八重樫支部長、菅原支部理事(にしわが建設会長))

    P1030751 (2)

    北上市長への要望(八重樫支部長、鈴木副支部長、照井副支部長)

    DSC01177 (1)

    DSC01179 (1)

  • 県営建設工事合同安全パトロールを実施

    2018年11月19日 16:37北上支部

    11月16日(金)北上支部、北上土木センター、北上農村整備センター、花巻労働基準監督署が合同で北上市内4か所の建設現場の安全パトロールを実施しました。

    ブログ1

    ブログ2

    ブログ4

    ブルグ3

    パトロール終了後、北上地区合同庁舎で参加者全員で検討会を行いました。

    ブログ6

    検討会に引き続き、パトロール参加者のほか担当部署職員も出席して川上花巻労働基準監督署長の講話が行われ、管内の労災発生が県内で最も多いことに危機感を持って安全管理を徹底する必要があることを確認しました。

    ブログ5

  • スノーバスターズ活動に寄付

    2018年11月19日 15:49北上支部

    11月12日(月)北上支部では八重樫博之支部長と菅原政一支部理事(にしわが建設会会長)が西和賀町社会福祉協議会「悠々館」を訪問し、町内の除雪奉仕活動を行う西和賀町スノーバスターズ活動を支援するため、10万円を寄付しました。平成9年から毎年行っており、今回で22回目となります。米澤光男会長からは、「高齢化が著しい西和賀町ではスノーバスターズ活動は年々重要になってきており、毎年の寄付はありがたい。」と感謝の言葉をいただきました。

    P1030753 (2)

  • 公共工事動向10月を更新しました

    2018年11月16日 14:05岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の最新版に掲載いたしました。


    im13100405

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力

  • 気仙地域労働災害防止団体代表者連絡会議

    2018年11月16日 13:08大船渡支部


    「いわて年末年始無災害運動」に係る関係団体の代表者連絡会議が、関係13団体の参加で大船渡労働基準監督署において開かれました。

    00DSC01330

  • ふれあい事業活動実施

    2018年11月12日 11:40一関支部

      当支部青年部会(部会長 鈴木高二)は11月8日平泉町立平泉小学校で、ふれあい事業を実施しました。
    5年生47名参加。ミニバックホウやコンバインドローラーの操作が皆とても上手でした!

    ichi1811108-35_thumb6ichi1811108-10_thumb


    ichi1811108-32_thumb[4]
    ichi1811108-26_thumb

    ichi1811108-13_thumb

    ichi1811108-20_thumb
  • 大船渡市防災訓練

    2018年11月12日 10:02大船渡支部

    11月11日(日)平成30年度大船渡市防災訓練が開催されました。今年度、岩手県建設業協会大船渡支部は、例年の訓練に加え、みちのくALERT関連として、自衛 隊・消防組合・災害救助犬ネットワークとの「倒壊家屋からの生存者救助訓練」に参加し、訓練に必要な倒壊家屋模型の設営・撤去を提供しました。

    00DSC0132100DSC01322 (1)00DSC01324 (1)00DSC01328 (1)

  • いわて建設業みらいフォーラム2018

    2018年11月12日 09:35大船渡支部

    11月8日(木)、岩手県民会館において、いわて建設業みらいフォーラムが開催され、大船渡支部から豊島建設株式会社の村上 渡さんが、取り組み事例発表を行いパネルディスカッションにも参加しました。

     

    00DSC01309
    00DSC01313 (1)00DSC01315 (1)00DSC01316 (1)00DSC01319

  • 岩手県・宮古市総合防災訓練

    2018年11月12日 08:49宮古支部

    20181110_091704

    20181110_091745

    20181110_091930

  • 国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会

    2018年11月 7日 09:50岩泉支部

    11月3日(土)岩泉町民会館において、約1000人の住民が集まり開催されました。

    DSC02418

    DSC02416

    DSC02434

  • 女性MSクリーンキャンペーン 大船渡支部

    2018年11月 6日 15:50大船渡支部

    11月6日(火)岩手県建設業協会女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部(及川 眞奈美支部長 会員20名)によるクリーンキャンペーンが、県道大船渡綾里三陸線赤崎町付近で行われました。

    00DSC0130000DSC0130100DSC0130400DSC01298

  • 鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を実施

    2018年11月 6日 10:44奥州支部





     白鳥やカモなどの渡鳥の訪れる季節となりましたが、朝鮮半島や日本列島は渡鳥の休憩地となり「鳥インフルエンザ」が発生しやすくなることから、養鶏農場や防疫関係者は対応策に熟慮する時節柄となりました。一方、(一社)岩手県建設業協会と岩手県は「家畜伝染病における緊急対策業務に関する協定」を締結しており、【…支部長に対し、作業重機等の調達並びに処分鶏の運搬及び焼埋却に係る業務実施者の出動を要請する。】こととなっています。

     奥州支部では、このような有事に備えて支部会員や行政関係機関から約70人が参加し、11月2日に「防疫対応訓練」を実施しました。

    DSC01581
     訓練は、①防護服の着用。②埋却溝の掘削→埋却→埋戻し。③防護服の脱衣。の作業を手順を確認しながら奥州保健所の指導を得て行われました。

    DSC01583

    DSC01584

     埋却溝は、底幅4.0m、深さ4.0m、長さ約8.0m、法勾配は1割で掘削しまし、埋却・埋戻し等の作業は、県南家畜保健衛生所の助言を受け適切な作業手順に沿って行いました。

    20181106095244


     訓練終了後のミーティングでは、「防護服着用での8時間の作業は無理だ。」、「ゴーグルが曇る。」等のオペレータの発言や、「こんな大規模な溝となるのか。」、「昨年も参加したが、大分スムーズに作業ができた。(土木部職員)」等さまざまな評価が出され、県農林水産部畜産課の菊池総括課長は「訓練の必要性はもとより、官民一体となる連携の重要性を痛感した。」との感想を述べた。

     訓練場を提供した農場主は、「鳥インフルエンザは絶対に起こさないよう努めているが、有事の際は皆さんの絶大なるご協力をお願いしたい。」と述べ、「訓練は、今後も続けていく。」と及川晃一奥州支部長が締めくくった。




  • ふれあい事業を実施

    2018年11月 5日 15:09奥州支部






      本年度第2回目のふれあい事業は、去る10月14日に奥州市の水沢公園において「奥州みずさわ産業まつり」会場で開催しました。

    DSC_0103

      6000人分の芋の子汁が作られた「ジャンボ鍋」


    DSC_0121

      人気を呼んだミニバックホーや高所作業車への乗車体験

    DSC_0128


    また、青年部ブースでは「我らイワケン株式会社」の配布、500個用意した風船は午前中になくなりました。

    DSC_0102

    一方県南広域振興局では、建設業PR用のDVDを放映し多くの来場者が興味津々と鑑賞されていました。

    DSC_0124


    DSC_0126

     高所作業車を体験した幼稚園児は、「すごく遠くのものまで見えた!!。」。 お父さんとバックホウ操作した女の子は、「動かすのがすごく楽しかった。」と風船のひもを握りしめて会場をあとにしていきました。


     好天に恵まれ多くの来場者(推定600名以上)をお迎えし、工事現場を離れ建設業の魅力を大いに発信した青年部会員も楽しい一時となりました。

  • 建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催

    2018年11月 1日 15:02花巻支部

    10月31日、花巻市文化会館において、平成30年度労働災害防止安全衛生研修会を開催しました。

    労働災害を未然に防ぎ、職場の安全や衛生を向上させることを目標に毎年開催しておりますが、今年度は、全体での研修に加え、3つの分科会(労務管理、現場管理、オペレーター)での研修も行いました。

    DSC02445

    分科会には、実際に担当する社員が参加し、講師より講演を頂き、その後、質疑・意見交換を行い、テーマについて学びました。各分科会には、花巻労働基準監督署の職員の方々にもご参加頂き、ご指導頂きました。3つの分科会を合わせて100人を超える参加となりました。

    (分科会名)労務管理

    (テーマ)だれもが働きやすい職場環境づくりに向けて

    (講師)東日本建設業保証(株) 派遣講師 黒図茂雄 様

    DSC02454

    (分科会名)現場管理

    (テーマ)最近の現場指導と災害発生時の対応

    (講師)安全管理士 伊川 廣司 様

    DSC02464

    (分科会名)オペレーター

    (テーマ)バックホーの労働災害事例と安全対策

    (講師)労働安全衛生教育講師 吉田 多加司 様

    DSC02462

    分科会開催後に全体研修を行い、花巻労働基準監督署 川上署長様より講評を頂きました。

    DSC02484

    参加した各事業所の社員が、それぞれ担当する分野をテーマに沿って学ぶ事で、身近に感じ考える機会となる研修でした。

  • 気仙地区木建災害防止協議会パトロール

    2018年11月 1日 10:21大船渡支部


    10月31日(水)、平成30年度第一回安全パトロールが実施されました。
    大船渡労働基準監督署・大船渡土木センターはじめ関係7団体8名で、2班に別れ、それぞれ4現場をパトロールし、その後、意見交換会を行いました。


    00DSC0129300DSC0129400DSC01295