いわけんブログ
現場安全パトロールを実施
2017年10月 2日 18:54千厩支部
千厩支部は9月29日、一関市室根町及び千厩町において土木工事現場2カ所と建築工事現場1カ所の現場安全パトロールを実施しました。一関労働基準監督署、一関土木センター、千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市の方々にご同行いただきました。各現場において安全管理の徹底を促しました。
反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
・全体的に整理整頓が行き届いていた。
・KYにリスクアセスメントの手法を取り入れ、対策後の再評価まで点数化していて良かった。
・作業区域の区分が分かりやすかった。
・一般道からの入り口の段差を養生していた。
改善事項として、掲示物に関すること、仮歩道の課題などについて意見が出されました。
最後に「側溝工床掘」、「管渠掘削、敷設、埋戻し」についてリスクアセスメントを行いました。建設業ふれあい体験事業を実施
2017年10月 2日 13:40花巻支部
9月30日(土)花巻市内の児童養護施設清光学園で、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい体験事業」が開催されました。
この事業は、花巻支部青年部会の設立30周年記念事業の一環として行われたものです。
当日は、雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、建設機械の試乗体験を行いました。
バックホウ、ホイルローダー、高所作業車を使い、機械を見て・触れて、作業を体験してもらいました。
ドローンを使った空撮のデモンストレーションもあり、最新の機械に、子供たちは歓声を上げげ見入っていました。
試乗体験終了後、青年部員がバーベキューで焼き肉などを振る舞い、子供たちと一緒に昼食を取り交流した他、マンガ冊子「我らイワケン株式会社」の贈呈も行いました。
花巻支部青年部会は、本年度、30周年記念式典も行う予定であり、より一層の活動推進を図り、各種事業に積極的に取り組んでいます。
青年部 第2回ふれあい事業実施しました
2017年9月29日 17:40一関支部
建設業「ふれあい事業」の実施について
2017年9月29日 10:34釜石支部
「空の日」関連道路清掃活動を実施
2017年9月20日 16:29花巻支部
「空の日」に合わせて、9月20日(水)に花巻空港周辺の県道の清掃活動を行いました。
9月23日(土)は、「いわて花巻空港スカイフェスタ」が開催される予定であり、イベントをきれいな道路で迎えて頂くため、空港周辺の県道3路線を4つの班に分かれて、ゴミを収集しました。
33事業所から70名が参加しての清掃活動。開始式では、花巻土木センターの田屋道路整備課長様にご挨拶を頂きました。遠くの滑走路に入った旅客機を背にしての開始式です。
遠くに機体を見ながら、滑走路沿いの県道でゴミを拾いました。
大型車の通行が多い県道であるため、車両に気を付け作業を行いました。
大型のゴミはなかったものの多くのゴミが収集され、可燃ゴミと不燃ゴミに分別して処理場へ運びました。
女性MS =放課後等デイサービス『リトル・ピース』で窓ふき作業を実施=
2017年9月15日 14:32千厩支部
放課後等デイサービスとは、障害のある就学児童(小・中・高)が授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部は、9月15日に地域貢献活動を行いました。
昨年までは道路清掃などの奉仕活動を行ってきました。今年度は”地域で求められ、女性ができるボランティア活動”を行うことを役員会で決定しました。一関市社会福祉協議会千厩支部に相談したところ、放課後等デイサービス『リトル・ピース』(運営:特定非営利活動法人響生)を紹介いただきました。
同日は一関市千厩町奥玉にある施設を会員10名で訪問して、主に子供たちが使う場所の窓ガラス拭きを行いました。放課後等デイサービス『リトル・ピース』HPより
学校通学中(幼稚園・大学を除く)の放課後や夏休み等の長期休暇中において、障害のある子どもたちに生活能力向上のための支援等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって自立を促進するとともに放課後等の居場所づくりを行っています。
特定非営利活動法人響生の杉山理事長より、同施設の活動などを紹介いただきました。
作業終了後にはお茶とお菓子を頂きました。ありがとうございました。県議会議員との意見交換会を開催
2017年9月13日 14:26北上支部
岩手県議会議員と懇談会を開催しました!
2017年9月 6日 16:41盛岡支部
国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦(にゃんぜんだいいちに作業を実施)
2017年9月 6日 11:32千厩支部
9月5日、千厩支部青年部会は国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施しました。国道343号線(一関市大東町摺沢~東山町)約15kmのゴミ拾いを行いました。
会員企業等から32名が参加して、2名から3名の班に分かれて作業を行いました。
国道343号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や大船渡市などに向かう復興支援の車が、現在でも多く利用しています。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、活動を行いました。
晴れわたる残暑の中、丁寧にゴミを拾い集めました。退避所では家電や段ボール、車の部品などが捨てられている箇所がありました。例年より空き缶なども多く、拾ったゴミは60kgになりました。
公共建設工事に係る意見交換会
2017年9月 1日 15:11花巻支部
ICT建機施工現場見学会(岩手県立千厩高等学校グラウンド整備工事)を開催
2017年8月31日 18:08千厩支部
8月30日、岩手県県土整備部建設技術振興課及び(一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会の共催による「ICT建機施工現場見学会」があり、岩手県職員、協会会員企業、広報委員会IT部会などから約40名が参加しました。
日 時:平成29年8月30日(水)13:30~15:00
場 所:岩手県立千厩高等学校(一関市千厩町千厩字石堂45-2)
対象者:岩手県、建設業協会(近隣会員企業、広報委員会IT部会)他
内 容:ICT建機による施工他
振動ローラー、ブルドーザー(MC)、バックホウ(MC,MG)
主 催:(一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会、岩手県県土整備部建設技術振興課
<工事概要>
工事名:岩手県立千厩高等学校グラウンド整備工事
工 期:平成28年10月20日から平成30年1月5日
監理者:岩手県教育委員会事務局教育企画室
請負者:横田建設株式会社 代表取締役 横田久義
構造物:ソフトボール・野球・テニス場、弓道場、実習圃場他
工 種:造成工事(範囲3.8ha、掘削工87,800㎥、盛土工57,000㎥、側溝、集水桝他)
当該企業は平成23年より情報化施工に取り組み、3D設計データを自社で作成、保有するICT建機で施工を行っています。これまで情報化施工での多くの施工実績を積み、今回の現場でも自主的に全面的な情報化施工に取り組んでいます。
挨拶
岩手県県土整備部建設技術振興課 特命課長 久保田和憲
(一社)岩手県建設業協会 副会長(広報委員会IT部会部会長)向井田岳
(一社)岩手県建設業協会千厩支部 支部長 小山裕昭
横田建設株式会社による説明
工事概要、当現場での情報化施工の取組み、一般的な3D設計データ作成の流れ
保有ICT機器
建機:バックホウ4台(MC1、MG3)、ブルドーザー4台、振動ローラー3台、グレーダー1台
測量機器:自動追尾TS2台、GNSS測定器2台、レーザースキャナー、ドローン
利点やノウハウをはじめ、課題点などについての説明もありました。
メーカーなどによる説明(ICT建機の説明と実機デモ、実機のモニターを表示など)
岩手測器社:ICT振動ローラー、3Dスキャナによる測量
コマツ岩手:ICTバックホウ
トプコンソキアポジショニングジャパン:ICTブルドーザー、3Dスキャナ
実機試乗
MCブルドーザー、MCバックホウ、振動ローラー
便利だから情報化施工を取り入れてきたそうで、自社完結でICT施工に取り組む先進事例でした。機材と人材の確保、ノウハウの蓄積などの難しさも感じました。
また、今後は3Dスキャナやドローンによる測量に本格的に着手し、現況測量や出来形管理、土量管理などに活用を図る予定があることの説明がありました。
29北の道クリーンキャンペーン
2017年8月29日 17:31二戸支部
平成29年度岩手県総合防災訓練に参加しました。
2017年8月28日 16:34盛岡支部
土木系工事現場技術発表会
2017年8月28日 14:00大船渡支部
山元一典氏黄綬褒章受章祝賀会の開催
2017年8月28日 13:56釜石支部
森と湖 in 綱取 2017!
2017年8月28日 09:41盛岡支部
7月26日、盛岡市浅岸の綱取ダムにおいて、自然に親しむイベント
「森と湖 in 綱取」2017!が開催されました。
盛岡支部青年部では、土木施設の魅力を伝える良い機会であるこのイベントで毎年お手伝いをしています。
イベント概要
・森林浴
・木工教室
・魚のつかみ取り
・ダム施設見学
・ダム湖巡航
盛岡支部青年部では、主に魚のつかみ取り、ダム湖巡航のお手伝いをさせていただきました。
今年も晴天の下、夏休みに入ったばかりの幼児や小学生たちを連れた家族で賑わいました。イベントだけでなく、湖畔の木陰でお弁当を広げて食べたり、散策したり、思い思いに楽しんでいる様子でした。
イベントの様子
29年度宮古市防災訓練
2017年8月28日 09:09宮古支部
ふれあいウィーク事業重機体験
2017年8月25日 08:16大船渡支部
安全衛生千厩大会(現場技術者安全講習会)を開催
2017年8月24日 17:40千厩支部
『建設業労働災害防止安全衛生千厩大会』を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターで開催しました。
当支部の安全大会では、現場代理人や現場技術者の方を中心に参加頂き、実践的な講習会を開催しております。約50名が参加しました。
開催日時 平成29年8月23日(水)13時30分
開催場所 両磐地域職業訓練センター(内容)
「メンタルヘルス対策の基礎知識」
岩手産業保健総合支援センター産業保健相談員 山田惠子 様
「なぜ転倒するのか―その原因と予防対策―」他
DVDビデオによる学習(50分)
「平成29年度労働災害防止活動計画について」
労働災害防止活動計画に基づく現場での安全管理の注意点本年度も労働災害の撲滅に向けて、PDCAサイクルを活用した労働災害防止活動に取り組んで参ります。
奥州支部青年部~H29クリーンロード作戦
2017年8月23日 14:05奥州支部
8月10日「道の日」に合わせ、恒例のクリーンロード作戦を実施。
青年部会員はもとより、県南広域振興局土木部職員の方々 総勢50名ほどが参加し、管内の
県管理道路の着脱場で環境整備を行った。
開会式で、千葉部会長(栗原建設)は、「地味な活動だが、毎年の取り組みで作業場所のごみが
少なくなっている印象があり、継続して実施する事が大切」と挨拶。
幸野土木部長は「帰省や観光される方々が気分良く奥州市内を通行して頂くために大切な活動」
と呼び掛け。
及川支部長(及常建設)は、「一年で最も車の往来のある時期、奥州市内の道路はいつでも綺麗な
環境と思われる一助になれば」と挨拶。
一行は3班に分かれ、計7カ所で 道路清掃をPRするのぼりを掲げ作業。
周辺施設の道路を入念に見て周り、ごみ拾いや草刈作業を行った。
併せて、06年のクリーンロード作戦で設置した「啓発看板」の点検。
当日の各作業所は、比較的ごみが少なくきれいな状況だった。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年