いわけんブログ
花巻支部青年部会設立30周年記念式典
2017年12月 8日 11:32花巻支部
12月7日(木)に、(一社)岩手県建設業協会花巻支部青年部会設立30周年記念式典と祝賀会が開催されました。
花巻市長をはじめ多くの来賓の方々にもご臨席頂き、30年の活動を振り返り、これからの更なる活動に向けた節目の式典となりました。
花巻支部青年部会 佐賀会長の式辞
30年間の歩みが上映され、活動を振り返りました。
小中学校で行われてきた「建設業ふれあい事業」は、今年度で34回の開催となりました。
花巻農業高等学校における体験学習も、平成5年から継続して行われています。
20周年以降に青年部会の会長を務めた4名の皆様に、感謝状が贈呈されました。
青年部では、30周年を記念して、これから青年部会がふれあい事業などで着用するジャンパーとポロシャツを作成することとし、披露されました。
10年後、20年後の将来に向けて、社会基盤整備促進や地域の担い手の中心となり、次の世代へつなげていく活動を、今後も積極的に進めていく新たなスタートの一日となりました。
西和賀町への要望活動と意見交換会
2017年12月 8日 10:37北上支部
12月5日、北上支部とにしわが建設会は連名で西和賀町長に建設産業振興に関する要望書を提出しました。また、要望活動後には細井洋行町長にも出席していただき町との意見交換会も開催しました。
要望項目 1 公共事業関係予算の確保について
2 国県等への社会資本整備促進の要望強化について
3 公共事業の早期発注と平準化について
4 地元会員企業への優先発注について
5 適正な予定価格の設定、設計変更について
6 働き方改革に向けた発注者の協力について
要望活動後、ほっとゆだ駅前の「悠々館」において、米澤光男西和賀町社会福祉協議会長に高齢者世帯等の除雪活動(スノーバスターズ)に対する助成金10万円を寄付しました。この支援活動は平成9年度から行っており今回で21回目となります。
意見交換会では支部役員、西和賀地区の会員が出席し、細井洋行町長からは三期目を迎えての西和賀町のまちづくりの方針について詳細に講話していただきました。
翌日の6日には、廃業した温泉旅館を活用したまちなか交流施設リノベーション工事現場の見学会を行いました。外壁がポリカーボネートで明るく開放的なセミナーハウス、簡易宿泊所に生まれ変わり、来年度から供用されるとのことでした。
担い手の確保と育成をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催
2017年12月 5日 15:46岩手県建設業協会
一般社団法人岩手県建設業協会は12月1日、担い手の確保と育成に関する現状と課題をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催しました。行政、建設業関係者など約100名が参加しました。
改正品確法などのいわゆる「担い手三法」が全面施行されたことを受け、広報委員会IT部会が企画したもので今年で3回目の開催です。岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。震災復興後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。地方の中小企業が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となることを目的に開催しました。
基調講演には、職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会富士教育訓練センター専務理事の菅井文明様をお迎えしました。特別講演では、当会が制作したマンガ「我らイワケン株式会社」の作者で漫画家のそのだつくし様にご講演いただきました。最後にお二人を交えパネルディスカッションを行いました。
岩手県、東日本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社よりご後援をいただきました。来賓挨拶 岩手県県土整備部長 中野穣治様(代理 建設技術振興課総括課長 菊達也 様)
第1部 基調講演「建設人材の確保・育成における取り組み」
職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏
教育内容や施設、利用者の声をはじめ、教育のねらいとして「業界のニーズに対応、即戦力の育成、安全管理の習慣化」などについてご説明をいただきました。動画にて受講者の生の声やセンターの幅広い取り組みを紹介いただきました。
第2部 特別講演「建設業で学んだこと」=マンガ「我らイワケン株式会社」作者が語る=
漫画家 そのだつくし 氏
マンガ「我らイワケン株式会社」の取材を通して感じた建設業への思いなどをお話いただきました。絵を描きながら幅広いテーマに触れ、建設業が伝えるべき視点なども提言いただきました。第3部パネルディスカッション
岩手県県土整備部 建設技術振興課 建設業振興担当課長 島田 耕司 氏
基調講演 講師 菅井 文明 氏
特別講演 講師 そのだつくし 氏
(一社)岩手県建設業協会 副会長 向井田 岳
(一社)岩手県建設業協会千厩支部 支部長 小山 裕昭
コーディネーター(株)日刊岩手建設工業新聞社 代表取締役社長 宮野 裕子氏
若年者の入職について学校とのパイプがないこと、学校側が求めている点など意見が出されました。ICTの活用と可能性、週休二日制、女性の雇用促進についての現状や課題など、幅広く議論がなされました。島田氏からは現場の生産性向上や環境改善に対する施策、女性の雇用促進に向けた指摘などのお話がありました。最後に目指すべき建設業の将来像についてパネラーからの意見を聞き閉会となりました。平成29年度宮古土木センター管内工事現場安全パトロール
2017年12月 4日 16:20宮古支部
「企業防衛・事業承継」研修会を開催 ~人的リスク対策と円滑な継承方法~
2017年12月 4日 10:06千厩支部
岩手県建設雇用改善推進表彰式
2017年11月28日 10:17大船渡支部
平成29年度 第2回工事現場安全パトロールの実施について
2017年11月24日 11:30釜石支部
秋季「水路整備」(重要文化的景観地区内)の実施
2017年11月22日 16:37一関支部
「除雪機械出動式」=冬道の安全な通勤・通学を守るため=
2017年11月22日 11:46千厩支部
当地域では数日前に初雪が降りました。今年も本格的な冬を前に千厩土木センター主催の「除雪機械出動式」が行われました。除雪業務は冬道の安全・安心を守り、云わば住民の日常を守る大切な仕事です。
千厩警察署長、委託を受けた建設業者のほか、千厩子羊幼稚園の園児が参加しました。式の前には「除雪機械ふれあい体験」が行われ、千厩子羊幼稚園の園児が除雪機械の運転席に座って作業者の気分を味わいました。
鍵の引き渡しでは、園児代表と千厩土木センター所長が建設業者の代表者に引き渡しを行いました。
元気な園児たちに見送られながら、除雪機械が出動しました。
今年も委託を受けた建設業者が昼夜・休日を問わず、除雪や融雪剤散布作業を行います。住民の皆様のご理解があってこその作業になります。皆さまのご理解とご協力をお願い致します。盛岡土木C級会 県庁前の落葉清掃活動について
2017年11月22日 11:35盛岡支部
労働災害防止合同安全パトロールを実施
2017年11月20日 13:10花巻支部
冬季を前に「現場安全パトロール」を実施
2017年11月20日 11:49千厩支部
千厩支部は11月17日、一関市大東町内で土木工事現場の3カ所の現場安全パトロールを実施しました。一関労働基準監督署、千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市の方々にご同行いただきました。本格的な冬季を迎える前に安全管理の徹底を促しました。
反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
・全体的に整理整頓が行き届いていた。
・作業現場の近くにもトイレを設置していた。さらに一般にも開放していて良かった。。
・ゴミの分別が分かりやすく、蓋も掛けられて良かった。
・AEDを設置していた。
改善事項として、バックホウにアタッチメントの重量表示を徹底すること、歩行者用通路や誘導方法の課題などについて意見が出されました。
最後に「舗装版撤去作業」、「表土剝ぎ取り作業」についてリスクアセスメントを行いました。経営講座開催
2017年11月17日 16:30二戸支部
29年度工事現場合同安全パトロールを実施
2017年11月17日 15:42二戸支部
第31回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会
2017年11月16日 16:03宮古支部
公共工事動向10月を更新しました
2017年11月13日 11:28岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)北上市に要望書を提出
2017年11月 9日 15:54北上支部
黒沢尻工業高校生が建設工事現場を見学
2017年11月 7日 14:34北上支部
北上支部では11月6日(月)、黒沢尻工業高校土木科3年生35人を対象に、簗川ダム(盛岡市)と梁川トンネル(北上市・奥州市)の建設工事現場見学会を行いました。
現在の堤高は21mで全高77.2mの27%の進捗。1年生の時に見学した状況から大きく工事が進んでいることを実感しました。
全員男子生徒でしたが、大きな工事現場でも女性が活躍していることに感心していました。
天端部から堤体全体を見下し、工事規模の壮大さを体感しました。
現場で働く同窓の先輩から土木工事現場で働く喜びや苦労などを直接聴くことができ、とても有意義な見学会でした。
午後からは梁川トンネルを見学
トンネル工事の施工方法や手順をわかり易く説明していただきました。
切羽部を間近に見ることができました。
花壇秋終い
2017年11月 6日 13:52岩泉支部
国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会
2017年11月 6日 09:06宮古支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年