いわけんブログ
担い手確保・育成をテーマに「建設業の経営環境に関するシンポジウム」を開催(マンガ「我らイワケン株式会社」原画展同時開催)
2017年11月 1日 18:01岩手県建設業協会
岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。震災復興後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。
また、建設業の担い手確保対策等を盛り込んだ、いわゆる"担い手三法"が施行されました。ダンピング受注の防止や受注者の適正な利潤を確保するなどの責務を発注者に促すなど、業界再生と将来の担い手を確保する方策が示されています。
地方の中小企業が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となるよう標記シンポジウムを開催いたします。是非、多くの皆様にご参加いただきますようご案内いたします。
【日 時】平成29年12月1日(金)13:30~16:50
【会 場】建設研修センター大ホール 盛岡市松尾町17-9 TEL019-653-6111
【対象者】建設業関係者、建設行政等担当職員など
※建設業関係者に関わらず、どなたでも参加いただけます。
【参加費】無料 定員100名(定員になり次第締切り)
【プログラム概要】
第1部 基調講演
「建設人材の確保・育成における取り組み」
職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会
富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏
第2部 特別講演
「建設業で学んだこと」
=マンガ「我らイワケン株式会社」作者が語る=
漫画家 そのだつくし 氏第3部 パネルディスカッション
「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」パネリスト
岩手県県土整備部建設技術振興課 建設業振興担当課⻑ 島田 耕司 氏
基調講演講師 菅井 文明 氏
特別講演講師 そのだつくし 氏
(一社)岩手県建設業協会 副会⻑ 向井田 岳
(一社)岩手県建設業協会 千厩支部 ⽀部⻑ 小山 裕昭
コーディネーター
株式会社日刊岩手建設工業新聞社 代表取締役社長 宮野 裕子氏
【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会 TEL 019-653-6111
【お申込み】申込書をFAXにて送付 FAX 019-653-6113
詳細・申込書(PDF)
協会イントラネット掲示板内の案内・申込(会員専用)
主催 (一社)岩手県建設業協会
後援 岩手県、東曰本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社
基調講演ご紹介
職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会
富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏主な経歴
建設省建設⼤学校卒業後、専⾨⼯事業において、20年間建設業の仕事に携わる。
平成8 年、職業訓練法人全国建設産業訓練協会富士教育訓練センターにて建設業で働く技術・技能者の人材育成事業に参加する。教育訓練課課⻑、校⻑を経て、現在専務理事として勤務。
特別講演ご紹介
漫画家 そのだつくし 氏
主な経歴
盛岡市生まれ雫石町在住
平成8年集英社デビュー
現在
「ずったり岩手」/銀杏社
岩手日報4コマ「イワさんとニッポちゃん」他連載中一関地方住宅政策推進事業「住宅祭2017」に参加
2017年11月 1日 16:41一関支部
岩手の建設業の未来のために。
2017年10月31日 17:59岩手県建設業協会
奥州支部~鳥インフル防疫実地訓練~
2017年10月30日 16:08奥州支部
10月18日、奥州支部(及川支部長)は県南広域振興局土木部(幸野部長)など総勢50名が参加し、奥州市前沢区の同支部会員の土捨て場で高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を実施。
訓練では、防護服のインナー、防護服のアウター、手袋、帽子、マスク、長靴などを実際に着用。保健福祉環境部、県南家畜保健衛生所の方々の指導に基づき、装着の手順や着方など入念に確認。
埋却作業は、埋却する溝をバックホウで掘削(当日は、深さ・縦幅・底幅共に4m掘削)
掘った埋却溝に、処分した鳥に見立てたフレコンバッグを埋却し、石灰を散布。埋却作業後には、拠点施設に戻り、定められた手順に沿って消毒や身に付けていた防護服を脱衣。
訓練を通して、及川支部長は「実地訓練ができたのは大きな進歩。機会を捉え訓練を繰り返し、課題を克服していければ」と話していた。
奥州支部青年部~水沢産業まつり~
2017年10月30日 15:54奥州支部
10月15日水沢区の水沢公園で開催された奥州市水沢産業まつりの会場で、本年度第2回目となる建設業ふれあい事業を実施。
恒例の高所作業&バックホウの乗車体験
高所作業車では、約6mの高さを体験できるとあって、列が途切れることなく乗車希望者が殺到。
バックホウの乗車体験も、親子連れの方々でこちらも大盛況。
テントではおじさん青年部員達が、フル活動で風船を膨らませ、子供たちへプレゼント。
全ての撤去作業を終え、お決まりの記念撮影。早々に暖かい家路と向かう青年部会員でした。
(おまけ画像)
水沢産業まつりは、南部鉄器のジャンボ鉄鍋でつくる芋の子汁が有名。(約6000食を振る舞い)
高所作業車に大勢の報道陣を乗せ、プレス対応での地域貢献。
人の暮らしに関わる建設現場を見学!
2017年10月26日 19:27岩手県建設業協会
女性部会秋仕舞い
2017年10月26日 17:40遠野支部
平成29年10月26日 秋晴れのもと長作堤防、国道283号遠野バイパスの花壇の秋仕舞いを行いました。
矢沢中学校で建設業ふれあい事業を実施
2017年10月26日 16:41花巻支部
10月26日(木)花巻市の矢沢中学校において、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。
好天に恵まれ、抜けるような秋空のもと、2年生71名が参加して、建設機械の搭乗体験等を行いました。
校庭には、4種類の重機が並べられ、高所作業車、コンバインドローラ、バックホウ、ホイルローダの試乗体験と測量機器の体験、クイズ形式での歩測を行いました。
この事業には、女性マネジングスタッフ協議会花巻支部のメンバーも参加し、測量機器の体験では、現場の一線に従事する女性スタッフが指導しました。
仕事の結果が形になる建設業の魅力や社会基盤の整備に果たす役割の大きさなどを知ってもらうために行っているこの事業。 将来、この中から建設業への従事を志す生徒が多くあればとの願いのもと、青年部一丸で事業に取り組みました。
待避所等の清掃・点検活動
2017年10月26日 14:20二戸支部
建設業景況調査9月調査について
2017年10月25日 09:25岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査9月調査(平成29年度第2回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)9月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)建設業紹介パンフレット作成
2017年10月20日 16:41一関支部
和賀川河川敷の清掃活動
2017年10月20日 10:54北上支部
雇用改善ミーティング
2017年10月18日 10:15大船渡支部
建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催
2017年10月17日 13:53花巻支部
建退共事業及び事務手続き説明会を開催
2017年10月15日 17:51花巻支部
花巻農業高校で体験実習を実施
2017年10月12日 18:02花巻支部
建設現場合同安全パトロールを実施
2017年10月12日 16:49一関支部
いわて北上マラソンボランティア活動
2017年10月12日 14:59北上支部
公共工事動向9月を更新しました
2017年10月11日 08:43岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)今年度のふれあい事業
2017年10月 3日 17:05岩泉支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年