いわけんブログ
ふれあいウィーク ボランティア活動の部
2017年8月22日 13:27大船渡支部
道路ふれあい月間「道の日」イベントを開催
2017年8月21日 17:41千厩支部
道路ふれあい月間中の8月21日、「道の日」イベントとして道路清掃や道路のPR活動等を実施しました。当初、8月8日に実施予定でしたが台風の接近により延期していたものです。
県南広域振興局土木部千厩土木センター、一関市、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部から約60名が参加しました。
一関市川崎町「道の駅かわさき」、室根町「旬菜館」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾い、記念品(道路ふれあい月間のPR広告を印刷したウェットティッシュ)やPR用うちわの配布を行いました。今年度は、建設業協会で作成したマンガ冊子「我らイワケン株式会社」やキャラクターシールの配布も行いました。国土交通省は毎年8月を「道路ふれあい月間」と定め、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。
また、同省が8月10日は「道の日」と制定しています。
「道の日」制定の目的
”道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため、8月10日を「道の日」と制定しました。”「滝ダム」森と湖に親しむ循環『長内川川まつり』へ協力しました
2017年8月18日 15:40久慈支部
青年部 道の日にゴミ拾い
2017年8月18日 15:35岩泉支部
「道の日」清掃活動を実施
2017年8月10日 15:09花巻支部
建設業景況調査6月調査について
2017年8月 8日 17:38岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査6月調査(平成29年度第1回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)森と湖に親しむ旬間
2017年8月 7日 14:57遠野支部
遠野第二ダムで開催
遠野土木センター 小田島所長挨拶9時スタート受付会場
ダムの監査廊見学
ひとふで~んずです。 うまい
むずかしいな!
二艘のボートで湖面巡視です。
カッパ工事隊のスコッパくんも人気です。
地域貢献活動「久慈川河川敷の草刈り作業」を実施しました
2017年8月 6日 21:02久慈支部
額に汗!
2017年8月 4日 16:50遠野支部
久慈工業高校の体験入学をお手伝いしました
2017年8月 4日 15:58久慈支部
介護用品を寄付
2017年8月 4日 14:31遠野支部
足場の組立て等の業務に係る特別教育
2017年8月 4日 11:15大船渡支部
台風シーズンに備え「災害情報伝達合同訓練」を実施
2017年8月 3日 09:42千厩支部
8月2日、「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。台風による豪雨災害を想定、会員企業がパトロールを実施して報告する情報伝達の訓練です。
訓練の目的は、「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」としております。
位置情報把握の精度を上げるため、住宅地図とメッシュマップの記号を記載する「災害情報連絡票」を平成27年より使用しております。すべての会員企業で地図の記号が記載されており、迅速な位置情報把握が出来ました。
一部の会員は、クラウドサービスのEvernote(エバーノート)による情報共有(状況、写真、位置情報など)を試験的に実施しました。今回は、位置情報付き写真を添付したメールからEvernote(エバーノート)に送付する方法も試行しました。同時に衛星携帯電話の通話訓練、スカイプによる動画での状況報告などの訓練も行いました。
反省会では、「災害情報連絡票」の記載内容が分かりやすくなっている点やEvernoteの利点と課題(位置情報の不備など)、スカイプの有効性などが出されました。また、今後の課題として夜間の対応や待機方法などについての意見がありました。
29年度道の日クリーン作戦!
2017年8月 2日 17:20宮古支部
「盛岡さんさ踊り」が始まりました。
2017年8月 2日 09:35盛岡支部
災害対応等学習会
2017年8月 1日 16:27二戸支部
安全衛生二戸大会・現場技術者安全講習会
2017年8月 1日 16:04二戸支部
平成29年7月28日(金)大会スローガンを全国安全週間スローガン「組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化」として、建災防安全衛生二戸大会・現場技術者安全講習会を開催しました。
大会長のあいさつに続き、二戸労働基準監督署監督課長、県北広域振興局二戸土木センター所長、二戸警察署長より祝辞をいただきました。
二つの研修会を行ないました。
一つ目、二戸労働基準監督署唐﨑監督課長より「労働災害防止等について」の講話をいただきました。
二つ目、労働安全コンサルタント佐藤史朗氏より「足場に関する法改正・元方事業者(元請)の責務について」と題して、講演を行っていただきました。
最後は、年間目標を含め安全宣言を行ない終了しました。
今年も参加しました。
2017年8月 1日 12:05岩泉支部
平成29年度技術研修会を実施 青年部
2017年7月31日 17:51一関支部
7月28日サンルート一関において、県南広域振興局一関土木センターの菅原所長他職員と一関市那須建設部長他職員、青年部会と支部会員の技術者、約45名が参加し技術交流会を開催いたしました。
今年度は、コマツ岩手㈱営業本部主任の小原様に「建設業における情報化施工(ICT)」と題し、映像を交えて講演をしていただき、講演後青年部からICTについての意見交換をしました。
青年部会長あいさつ一関土木センター所長あいさつ
ふれあい事業in浄法寺中学校
2017年7月31日 16:44二戸支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年