いわけんブログ

  • 盛岡支部 一覧
  • 森と湖 in 綱取 2017!

    2017年8月28日 09:41盛岡支部

    7月26日、盛岡市浅岸の綱取ダムにおいて、自然に親しむイベント

    「森と湖 in 綱取」2017!が開催されました。

    盛岡支部青年部では、土木施設の魅力を伝える良い機会であるこのイベントで毎年お手伝いをしています。

    postar290726

    イベント概要

    ・森林浴

    ・木工教室

    ・魚のつかみ取り

    ・ダム施設見学

    ・ダム湖巡航

    盛岡支部青年部では、主に魚のつかみ取り、ダム湖巡航のお手伝いをさせていただきました。



    今年も晴天の下、夏休みに入ったばかりの幼児や小学生たちを連れた家族で賑わいました。イベントだけでなく、湖畔の木陰でお弁当を広げて食べたり、散策したり、思い思いに楽しんでいる様子でした。

     

    イベントの様子

    P7260010風を切って進むボート。本当に気持ちいいですよ!

    P7260016P7260018なかなかつかめないから面白い!ニジマスのつかみ取り

  • 「盛岡さんさ踊り」が始まりました。

    2017年8月 2日 09:35盛岡支部

     

    「盛岡さんさ踊り」が、昨日から始まりました。

    期間は、8月1日(火)~8月4日(金)まで開催されます。

    今年は、40回目と節目の年となっており、パレード(中央通り会場)・伝統さんさ踊り競演会

    (市民文化ホール)・(盛岡駅前滝の広場)で盛大に開催しております。

    皆さん「盛岡さんさ踊り」を見にまた踊りに来てください。

     

    さんさ1(H29.8.1)

     

    さんさ2(H29.8.1)

     

    さんさ3(H29.8.1)

     

    さんさ4(H29.8.1)

  • 簗川ダム建設工事の視察研修を実施しました。

    2017年7月 7日 11:55盛岡支部

    7月6日(木)に、会員又は会員の技術社員の技術の向上を図る目的で、簗川ダム建設工事の

    視察研修を実施しました。

    簗川ダムは、県内唯一のダム建設工事を行っている現場であり、大規模工事です。

     

    H290706簗川ダム視察研修1(集合写真)

    ① 当日(7月6日)は、晴天にも恵まれ充実した研修でした。

     

    H290706簗川ダム視察研修2(概要説明)

    ② 簗川ダム建設事務所の会議室で、概要説明を受けました。

     

    H290706簗川ダム視察研修3(現場説明)

    ③ 工事現場での説明の様子です。

     

    H290706簗川ダム視察研修4【堤体)

    ④ 堤体内の監査廊(管理用の通路)を設置していました。

     

    H290706簗川ダム視察研修5(下流側)

    ⑤ ダム下流側の発電施設の建設場所です。

  • H29 建設業ふれあい事業 in  江刈中学校

    2017年5月25日 09:15盛岡支部

    P5234405

    盛岡支部青年部では、5月23日に葛巻町立江刈中学校において、重機試乗体験等を行う建設業ふれあい事業を行いました。

    天気に恵まれ、炎天下での開催となりましたが、生徒たちの元気にパワーをもらいながらの指導となりました。建設業の魅力を精一杯伝えようと、試乗の指導や実演にも自然と熱が入り、まさに熱い一日となりました。

    今回の目玉となったのは、近年建設業でも活用されているUAVことドローン。初めて目にするドローンの一挙一動にどよめきが起きていました。

  • 平成29年度盛岡支部並びに建設協議会の通常総会を開催しました。

    2017年5月16日 12:58盛岡支部

    H29.5.15(月)に、盛岡支部並びに建設協議会の平成29年度通常総会が建設研修センターで開催され、

    平成28年度決算、平成29年度予算及び事業計画が承認されました。掲載

    遠藤支部長の挨拶

    H290515通常総会

    【祝辞】 千葉 伝県議会議員

    H290515千葉県議

    【祝辞】 宮野 孝志盛岡広域振興局長

    H290515宮野振興局長

    【祝辞】 木下 紘建設業協会長

    H290515木下建設業協会会長

    盛岡支部表彰が行われ、17名に表彰状が授与されました。

    H290515表彰

    総会全体

    H290515総会

  • 八幡平市 上坊一本桜が見ごろです

    2017年5月 9日 08:50盛岡支部

    朝5時に起きて八幡平市 上坊牧野の一本桜を見てきました。

    早朝にも関わらず県外ナンバーの車が20台位止まって撮影していました。H2959上坊一本桜0011

    霞がかかっているように見えることから「カスミザクラ」と言うそうです。

    付近には岩手山焼走り溶岩流や八幡平温泉郷があり観光や温泉も楽しめます。

    H2959上坊一本桜0012

  • 建設業担い手育成DVDを活用ください。

    2017年4月28日 08:45盛岡支部

    1704moriokadvdimage
    当DVDは、盛岡広域振興局土木部が平成29年3月に製作したものです。

    10分版と3分版があり、どちらも建設業について良くまとめられています。

    土木部からは「どんどん活用ください。」とのお話がありましたので、各支部及び会員はご活用ください。
    掲載


    建設業担い手育成映像(10分版)




    建設業担い手育成映像(3分版)

  • さくら名所100選に選ばれた、高松の池の桜が満開になりました。

    2017年4月27日 10:18盛岡支部



    今年もきれいに咲きました。皆さん花見に来てください。

    IMG_20170427_090941

     

    IMG_20170427_091650

    IMG_20170427_090330

  • 石割桜が咲き始めました。

    2017年4月19日 13:30盛岡支部

    石割桜の開花宣言は4月11日でしたが、ようやく咲き始めました。

    H29.4.17 石割桜が咲始まりました。0011

    H29.4.17 石割桜が咲始まりました。0015

    もりおか歴史文化館前の花時計が完成し、道路沿いが華やかになりました。

    H29.4.17 石割桜が咲始まりました。0014

  • 北上川流域一斉清掃活動を実施

    2017年4月17日 11:46盛岡支部

    4月15日(土)9時から、盛岡支部会員100社300名が参加して、北上川、中津川、雫石川の河川敷の清掃を行いました。

    H29.4.15 北上川等の河川清掃0018

    開会式は、南大橋の下で岩手河川国道事務所の主催で行われました。

    H29.4.15 北上川等の河川清掃0013

    清掃の途中から雨が降り、また風が強いコンデションの中、皆さん清掃を行いました。

    H29.4.15 北上川等の河川清掃0014H29.4.15 北上川等の河川清掃0015H29.4.15 北上川等の河川清掃0016

  • 非常連絡訓練

    2017年3月13日 11:01盛岡支部

    盛岡支部では「3.11東日本大震災」の教訓を踏まえて、非常連絡訓練を行いました。

    午前9時 岩手県沖を震源とする地震により、全県で大規模停電になり管内でも各地で土砂崩れが発生したことを想定し、盛岡広域振興局の細川土木部長から遠藤支部長に対してスカイプによるビデオ通話で出動要請がありました。

    H29.3.13連絡訓練0011

    H29.3.13連絡訓練0012

    その後、衛星携帯電話を使った訓練も行いました。

    盛岡支部の会員104名に対して情報伝達訓練も行われ、概ね20分程で全員に情報が伝達されました。

  • 優良県営建設工事の表彰

    2017年3月 9日 09:07盛岡支部

    3月8日(水)盛岡広域振興局では、特に施工成績が良好で他の模範となる工事を「盛岡広域振興局優良県営建設工事」として表彰する制度を創設し次の工事を表彰しました。

    ①山根地区予防治山工事 三陸土建(株)

    ②主要地方道岩手平舘線苗代沢歩道橋新設工事 (株)遠忠

    ③一般国道281号大坊地区道路改良(その9)工事 (株)佐藤建設

    ④基幹水利施設ストックマネジメント事業岩手3期地区(松川第1頭首工)第3号工事 高橋建設(株)

    ⑤都市計画道路向中野安倍館線仙北一丁目地区街路改良舗装(その2)工事 岩手建工(株)

    ⑥県営松園アパート(10号棟)リフレッシュ(電気設備)工事 (有)柾屋電設

    H29.3.8局長表彰0011

    H29.3.8局長表彰0012

  • 『建設業のしごとを紹介します!!』

    2017年2月24日 14:50盛岡支部

    新規入職者不足への対策として、地元就職ガイドブック『建設業のしごとを紹介します!!』を作成しました。

    image

    「建設業のしごと」、「地域を守る建設業」、「地元で働く技術者」を掲載しているほか31社の会員のプロフィール、会社情報、採用情報を紹介しています。

    image

    管内の高校、大学、専門学校、国、県及び市町役場に役員が直接出向いて地元建設業への就職をお願いしたほか管内の中学校にも送付して将来の就職についてお願いします。

    昨日は盛岡工業高校の2年生に配付したほか盛岡広域振興局長にお願いに行ってきました。

    H29.2.23ガイドブック0011

  • 合同就職説明会を開催

    2017年2月24日 14:19盛岡支部

    平成29年2月23日(木)岩手県立盛岡工業高等学校で今年で3回目となる合同就職説明会を開催し、土木科と建築・デザイン科の2年生全員が参加しました。

    H29.2.23合同就職説明会0017

    遠藤支部長の挨拶のあと2名の盛岡工業高校OBから自分の体験談等を伝えながら後輩諸君も是非地元建設業へ就職するよう呼び掛けました。

    土木科卒業の(株)山崎組 木村圭さん

    H29.2.23合同就職説明会0012

    建築科卒業の菱和建設(株) 真野雅義さん

    H29.2.23合同就職説明会0013

    その後、参加企業19社のブースで個別の面談が行われました。

    H29.2.23合同就職説明会-20011

    テレビ岩手の取材もあり、夕方のニュースでも紹介されました。

    H29.2.23合同就職説明会0016

  • 大型除雪機械に歓声 除雪機械ふれあい体験 第50回いわて雪まつり会場で

    2017年2月 6日 13:35盛岡支部

    DSC_0059雪を掻きこむ赤いオーガが迫力のロータリ除雪車
    新潟トランシスNR302

    岩手県建設業協会盛岡支部青年部会では、県盛岡広域振興局と共に雫石町小岩井農場で行われた第50回いわて雪まつりの会場で除雪機械ふれあい体験を行いました。



    除雪機ふれあい体験は昨年に引き続き2回目の開催となります。
    今年度は除雪グレーダー2台、ロータリー除雪車2台、道路維持パトロール車1台を試乗・展示しました。
    普段間近で見ることができない巨大な除雪機械に驚きの声が上がるなど、親子で楽しんでいる様子がうかがわれました。

    DSC_0060DSC_0106兄弟で仲良く運転
    ジョイスティック操作でガンダムのコックピットの様だと話題の新型グレーダー
    キャタピラージャパン 12M3

    DSC_0080小さいけれど、歩道や狭い場所で大活躍の小型ロータリ除雪車
    日本除雪機製作所 HTR55

    P2044269除雪グレーダー コマツ GD675

    DSC_0067道路維持パトロールカー
    日産 キャラバン

    DSC_0096重機のおもちゃが当たる大抽選会。こちらもたくさんの参加がありました。

    DSC_01071等のブルドーザーをゲット。早く遊びたい!という気持ちが伝わってきますね。

    P2044264私たちが岩手県の道路を除雪しています!


    いわて雪まつりレポート

    会場では雪像や雪でできた迷路、そして屋台村など、お楽しみがたくさん。
    ここでは会場のお楽しみの一部を御紹介します。

    DSC_0082"伝説の龍"が入り口でお出迎え

    DSC_0079灯篭がズラリと並び圧巻です

    DSC_0083雪でできた迷路の中には、岩手にちなんだもののけたちが!

    DSC_0074中でジンギスカンが食べられるかまくら食堂。肉焼く香りがスタッフの食欲を限界に導いてくれました。

    DSC_0085いわて雪まつりといえばソリ!移動にソリ遊びに大活躍。

  • 安全研修会を開催

    2017年1月25日 09:09盛岡支部

    平成29年1月24日(火)安全研修会を建設研修センター大ホールで開催し、会員約80名が参加しました。H29.1.24安全研修会0014

    最初に盛岡労働基準監督署の漉磯寿安全衛生課長から「最近の災害事例と災害防止」と題してお話しがありました。事故件数の多い墜落・転落事故について実例も交えて詳しく説明がありました。

    H29.1.24安全研修会0011

    続いて労働安全コンサルタントの佐藤史朗氏から「安全管理者のための効果的な指導法」と題して安全衛生教育推進のポイント等について詳しく説明がありました。

    H29.1.24安全研修会0013

    最後に東北電力(株)盛岡営業所の高祖宣明安全主査から「建設現場の電気安全」と題して工事現場での送電線、配電線事故の防止について説明がありました。

    H29.1.24安全研修会0012

  • 新春講演会&新年交賀会を開催

    2017年1月16日 11:10盛岡支部

    平成29年1月13日(金)新春講演会と新年交賀会を盛岡グランドホテルで開催しました。

    新春講演会では、盛岡広域振興局の細川健次土木部長から『盛岡広域振興局土木部の取組み』と題して講演がありました。

    H29.1.13新年交賀会0011

    盛岡支部の会員も多数駆けつけた台風10号の被災状況や復旧への取組み状況等が発表されました。

    H29.1.13新年交賀会0012

    また、これから管内で施工される大型工事の内容など夢のある事業が多く発表され、会員約100名が熱心に聴講しました。

    H29.1.13新年交賀会0013

    その後、新年交賀会が会員・来賓総勢140名で行われました。

    H29.1.13新年交賀会0014

    新年交賀会の席上で盛岡広域振興局長から当支部に「災害対策功労者」として感謝状が贈呈されました。

    H29.1.13新年交賀会0015

    H29.1.13新年交賀会0016

  • 鳥インフルエンザ防疫対策

    2016年12月27日 13:57盛岡支部

    12月27日(火)鳥インフルエンザ防疫対策会議が盛岡地区合同庁舎で開催され、遠藤盛岡支部長以下9人の支部役員と中央家畜保健衛生所、盛岡広域振興局土木部長等の職員で対策会議が開催されました。

    DSC09943

    昨日、県自然保護課の発表では県内では4例目(管内でも3例目)の野鳥から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出されており、発生した時に備えての会議でした。

    DSC09946

    時系列の対応状況や埋却方法等について意見交換されたほか、今年の新潟県での事例のスライドも映し出されました。

    DSC09948

    DSC09951

     

    もし、発生した場合は、当支部に第1報が入ってから24時間以内の殺処分、72時間以内の埋却終了など24時間体制、3交代での対応になります。

    管内には数万羽~100万羽の養鶏場が約60箇所あることから、発生しないことを祈るばかりです。

  • 第13回土木合同セミナー

    2016年12月 8日 10:06盛岡支部

    12月7日(水)「エスポワールいわて」で当支部など6団体の主催で第13回土木合同セミナーが開催されました。

    主催者代表挨拶 細川健次 盛岡広域振興局土木部長 H28.12.7土木合同セミナー0011

    県土整備部から「台風10号による被災概要について」発表があった後に各現場の対応状況と今後に向けて

    ①「国道106号(区界~新川)における災害応急対応」岩井建設(株) 現場代理人 工藤史拓氏H28.12.7土木合同セミナー0013

    H28.12.7土木合同セミナー0015

    ②「国道455号二升石地区における災害応急対応」(株)遠忠 代表取締役 遠藤忠臣氏H28.12.7土木合同セミナー0014

    H28.12.7土木合同セミナー0016

    セミナーは260人が聴講しました。H28.12.7土木合同セミナー0018

    セミナーの様子はNHKの取材も!ニュースにでたかな?H28.12.7土木合同セミナー0017

    セミナー終了後には各団体の交流会が行われました。H28.12.7土木合同セミナー20011

  • 建設業労働災害防止合同安全パトロール

    2016年12月 5日 15:27盛岡支部

    12月5日(月)岩手労働局・岩手県・建災防岩手県支部合同の安全パトロールが実施されました。

    岩手県立療育センター及び岩手県立盛岡となん支援学校(仮称)新築工事が52億9,000万円で鹿島建設(株)・(株)熊谷組・菱和建設(株)特定企業共同体によって行われています。

    H28.12.5安全パト0017

    工事は、他に空調設備12億6,600万円、電気設備が11億900万円、衛星設備が7億4,500万円、昇降機設備が1億1,144.4万円で進められており約100人による作業が行われていました。

    H28.12.5安全パト0011H28.12.5安全パト0012

    H28.12.5安全パト0015

    現場には女性の技術者や技能者が多くみられました。

    H28.12.5安全パト0014H28.12.5安全パト0013

    最後に岩手労働局長、県土整備部長、木下建災防岩手県支部長から労働者に対して冬期間における労働災害防止についての挨拶がありました。H28.12.5安全パト0016