いわけんブログ
- 岩手県建設業協会 一覧
7月は「河川愛護月間」です!
2009年6月29日 14:39岩手県建設業協会
岩手県へ要望
2009年6月22日 14:15岩手県建設業協会
平成21年6月19日(金)、(社)岩手県建設産業団体連合会、(社)岩手県建設業協会は、建設産業界として、今後において品確法に基づく責任を果たし、広く県民各層の信頼を得るべく技術力の向上・品質の確保、労働災害の撲滅など業界が抱えている諸問題の解決に向けて、岩手県に対し下記5項目を要望した。
下記5項目の要望は6月15日に行われた「建設産業構造改善推進岩手県大会」において、建設産業振興について緊急決議し、採択されたものである。
要望において宮舘副知事は今回要望された5件について、この要望を重要な内容として受け止め、皆さんの意見を聞きながら可能な限り改善に努めていきたいと述べた。
1.平成21年度公共事業の早期発注に努められたいこと
2.政府が5月29日に決定した「経済対策」に基づく国の予算補正に対応する県の公共事業費関係予算の補正については、積極的な措置を講じて頂きたいこと
3.ダンピング防止のため、入札契約制度の更なる見直しをして頂きたいこと
4.予定価格の事前公表を廃止されたいこと
5.総合評価方式を拡大されたいこと
6月21日(旧暦5月29日) 「夏至(げし)」
2009年6月22日 09:39岩手県建設業協会
6月21日は旧暦で5月29日です。
「夏至(げし)」は、二十四節気の1つです。天文学的には「太陽黄経が90度を通過する日」で、昼の長さが一番長い日です。
冬至にはかぼちゃを食べますが、地方によって違いますが夏至にも何かを食べる習慣があるようです。関西では、夏至の頃にタコを食べて、タコの足のように稲が深く根を張ることを祈願します。
← クリックにご協力を
平成21年度 建設産業構造改善推進岩手県大会開催!
2009年6月15日 18:27岩手県建設業協会
平成21年6月15日(月)建設研修センターで「平成21年度建設産業構造改善推進岩手大会」を岩手県・(社)岩手県建設産業団体連合会・(社)岩手県土木施工管理技士会・(社)岩手県管工業協会・(社)岩手県電業協会・(社)岩手県建設業協会主催で開催しました。
本大会では優良建設施工者知事表彰者として10名、優良県営建設工事担当技術者として17名が受賞されました。
本大会は平成4年度に策定した第二次構造改善推進プログラムの重点課題の一つである「建設産業に対する理解の増進」の一環とし、全国週間を5月24日~30日、地方週間を5月31日~6月6日とする「建設産業構造改善週間」が創設されたのに伴い、地方週間の行事として本大会を開催することにしました。
「人を大切にする建設産業」を目指して行政、業界団体が一体となって建設産業の構造改善を一層推進しようとして平成5年度から実施しており、例年第一部優秀建設施工者岩手県知事表彰式、第二部優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式、第三部記念講演の三部構成としています。
今年度は建設産業構造改善推進岩手県大会のスケジュールを縫って、入札制度改善等を県に要望する建設産業振興のための緊急決議を行った。
建設産業構造改善推進
岩手県大会
優秀建設施行者
岩手県知事表彰式
優良県営建設工事
担当技術者会長顕彰式
演題:
「世界不況と本県建設産業の活路」
~県土整備部の新たな取り組み~
講師:建設技術振興課
総括課長 渡邉 健治氏
平成21年度 第1回経営革新講座を開催しました!
2009年6月11日 11:46岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会経営支援センターでは、岩手県と共催、(社)岩手県建設産業団体連合会後援のもと、6月8日(月)建設研修センターで第1回経営革新講座「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」を開催した。講師に(株)日本コンサルタントグループ 平林修二氏を迎え、建設業界の動向を建設投資の推移を例に現状を説明した。建設業は今環境に適応する経営体質への改善が不可欠であり、目標設定を明確にすることが大事であること、民間への営業戦略についての手法、建設業者と発注者の視点の違い、今打つべき一手として7点を挙げて解説をした。
平林氏は張りのある声で、3時間の講座を終始元気よく熱心に具体例を話したことから、受講者企業は今後の経営改善に取り組む様々な知識を得られたものと思われる。
受講風景
講師 平林修二氏
講師 (株)経営総合コンサルタント協会 猪村 彰氏
タイトル「建設業は、コストダウンに挑戦せよ」
詳細はこちら ↓ ↓
http://www.iwaken.or.jp/info/2009/06/post_518.html 各会場受講者募集しております。
・二戸会場 まだ余裕あり ・盛岡会場 定員になりました。 ・一関会場 まだ余裕あり
第3回経営革新講座(2タイトル同日開催) 近日募集開始
タイトル 1.「企業の進むべき選択肢を幅広く考える」
2.「元銀行の支店長が本音で話します」
6月11日(旧暦5月19日) 「入梅(にゅうばい)」
2009年6月11日 10:49岩手県建設業協会
公共工事動向5月を更新しました
2009年6月 6日 14:12岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
6月5日(旧暦5月13日) 「芒種(ぼうしゅ)」
2009年6月 5日 16:51岩手県建設業協会
今日は旧暦で5月13日です。
「芒種(ぼうしゅ)」は、二十四節気の一つで毎年6月6日頃とされています。太陽黄経75度の時で、今年は6月5日になります。
稲や麦など、芒(のぎ:イネ科植物の果実を包むとげのある突起)のある穀物の種蒔きをする頃。
【募集を始めます】第2回経営革新講座 各地域にて開催
2009年6月 3日 16:32岩手県建設業協会
原価管理・コストダウンをテーマに、(株)経営総合コンサルタント協会猪村彰氏を講師として迎え、第2回経営革新講座「建設業は、コストダウンに挑戦せよ」を開催いたします。経営者・工事管理責任者が、三現主義(現場、現物、現実)を実践し、常に問題意識を持ってポジティブに過去の失敗事例から問題点を洗い出し、コストダウンを実践する方法を考える・・・。本講座ではそのコストダウン方法を解説します。下記のとおり開催いたしますので、二戸、盛岡、一関近郊の方は、ぜひご参加くださいますようご案内いたします。記日 程 6月29日(月) 二戸地区合同庁舎 大会議室6月30日(火) 建設研修センター 2階研修室7月 1日(水) 一関地区合同庁舎 大会議室内 容 「建設業は、コストダウンに挑戦せよ」13:30~16:30講師 猪村 彰 氏主 催 岩手県・(社)岩手県建設業協会経営支援センター後 援 社団法人岩手県建設産業団体連合会対 象 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(経営者、現場管理責任者、中堅社員)参加費 無 料 定員各会場 60名程度
盛岡会場は定員になりましたので募集終了といたします。申込先 別紙申込書に必要事項を記載の上、下記宛先へお送りください。(社)岩手県建設業協会経営支援センターTEL 019-653-6111 FAX 019-625-1792第1回経営革新講座日本コンサルタントグループ(http://www.niccon.co.jp/fsp/index.htm)講 師 平林修二氏
タイトル 「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」 募集は終了しました。5月28日(旧暦5月5日) 「端午(たんご)」
2009年5月28日 09:38岩手県建設業協会
今日は旧暦で5月5日です。
「端午(たんご)」は五節句の一つで、現在では新暦の5月5日に行われるのが一般的です。「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われ、「尚武」に通じることから男の子の成長を祝う行事が行われます。5月21日(旧暦4月27日) 「小満(しょうまん)」
2009年5月21日 09:39岩手県建設業協会
【受講者募集】平成21年度 第1回経営革新講座
2009年5月18日 15:49岩手県建設業協会
経営管理をテーマとして、(株)日本コンサルタントグループ平林修二氏を講師として迎え、本年度第1回の経営革新講座「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」を開催いたします。
公共建設市場の縮小と民間市場の受注競争の激化・建築基準法改正に伴うキャッシュフローの悪化・資材価格の高騰などによる経営環境や市場環境の急速な悪化が、建設業界を取り巻く環境をさらに厳しいものとしています。
建設企業は、今、手を打たなければ、生き延びることはかないとも言われています。
本講座では「今建設企業が打つべき一手」を解説します。
下記要領にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
記
【日 時】平成21年 6月 8日(月)13:00~16:30【場 所】建設研修センター2階研修室
【内 容】1.「岩手県の建設業総合対策について」
建設技術振興課・経営支援センター
2.「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」
講師 日本コンサルタントグループ 平林修二 氏【主 催】岩手県・(社)岩手県建設業協会経営支援センター
【後 援】(社)岩手県建設産業団体連合会
【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(経営者、経営幹部)
【参加費】無 料(定員60名)
【申込先】別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
案内・申込書 → こちら
公共工事動向4月を更新しました
2009年5月11日 13:49岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内4月版)を掲載しました。
また、前払実施基準一覧(岩手県内市町村別)を最新版に更新いたしました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)
前払実施基準一覧(岩手県内市町村別)→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
建設業景況調査(岩手県版)3月調査を掲載しました
2009年4月23日 18:14岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の3月調査(平成20年度第4回)を「各種情報」内の「建設業景況調査他」に掲載しました。↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
← クリックにご協力を
前払金保証から見た公共工事の動き(平成20年度版)を掲載しました
2009年4月16日 16:18岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に前払金保証から見た公共工事の動き(平成20年度版)を掲載しました。↓PDFファイル↓
前払金保証から見た公共工事の動き(平成20年度版)→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
広報IT委員会 花林舎動物記作者野田坂氏に御礼
2009年4月 9日 09:59岩手県建設業協会
4月1日に「花林舎動物記」の記事提供の御礼をするため、作者である(株)野田坂緑研究所所長野田坂氏のもとに広報IT委員会を代表し委員長の向井田岳が伺い、感謝の意を込めて記念品を渡した。
「花林舎動物記」は「花林舎ガーデニング便り」の中のひとつであり、当協会ホームページ唯一の連載記事として平成20年6月より転載しており、現在10回連載をしている。
ナメクジ、ヘビ、犬、ハチなどを題材に岩手の風土と自然を伝える読み物として各方面より好評をいただき、多くの愛読者を得ている。
まだまだ「花林舎動物記」の連載は続くので、これからもどうぞご高覧ください。
※下記のタイトルをクリックすると第1回~10回の記事へリンクしますのでご利用ください。
第 2回 アオダイショウは可愛い
第 3回 哀しきマムシ
第 4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュ-ムの紹介
第 5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
第 6回 妄想的汚水浄化生態園(2)
第 7回 ウメ太郎は何処に(その1)
第 8回 ウメ太郎は何処に(その2)
第 9回 刺されても恐れず憎まずスズメバチ(その1)
第10回 刺されても恐れず憎まずスズメバチ(その2)
公共工事動向3月を更新しました
2009年4月 7日 15:15岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
「買うなら岩手のもの」運動のロゴマーク
2009年3月27日 09:15岩手県建設業協会
いわて未来づくり機構(産学官連携組織)は、「買うなら岩手のもの」運動のロゴマークを発表しました。一般公募で選ばれたロゴマークは、岩手の「い」の字を買い物袋に見立てたそうです。文字の青・緑・朱赤は、海産物・農産物・工芸工業製品をイメージしているそうです。
ロゴマークは、ウェブ、チラシ、ポスターなどのへ使用が想定されております。なお、使用方法は岩手県のホームページに掲載されております。「異業種からの農業参入セミナー」が開催されました。
2009年3月25日 09:39岩手県建設業協会
東北地方建設産業再生協議会の開催
2009年3月 9日 16:43岩手県建設業協会
平成20年度東北地方建設産業再生協議会(会長東北地方整備局東建政部長)が3月6日(金)、仙台市のパレス宮城野で開かれた。
建設産業界においては、今後も公共投資の増加が見込めない状況の中で、公共投資に依存しない経営改善に向けて、主体的な取り組みと、地域の経済を支える建設業者として社会的な責任を果たしていくことが求められている。
協議会は、厳しい経営環境におかれている建設産業の再生のために、関係行政機関や東北建設業連合会の傘下にある各県の建設業協会等が再生に向けての具体的な取り組みについて情報・意見交換を行い相互の連携体制を図っているもので、関係者約40人が出席した。
今回の会議では、東北農政局や東北経済産業局などの国の機関や、岩手県県土整備部建設技術振興課等、東北6県の土木部門の担当課から平成20年度事業の実施状況が報告された。岩手県では、建設業総合対策事業や新分野・新事業発表フォーラムの開催などの建設業の構造改革に向けた取組状況と21年度の実施計画を報告した。
引き続き21年度の活動方針を協議し、雇用政策や中小企業政策・経営革新や新分野進出などの情報交換、意見交換を行い、施策の実施等について連携の強化を図っていくことを決定した。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年