いわけんブログ

  • 千厩支部 一覧
  • 何の花でしょう?

    2009年6月 9日 14:38千厩支部

    この花は何の花でしょうか???
     ジャガイモの花

    じゃがいも 花 じゃがいもの花


    答えは こちら

    千厩支部の前の畑に咲き始めました。

    なお、千厩支部の女性マネジングスタッフでは環境美化活動として、会員に花の苗を配布しています。会員企業の会社や現場にて花いっぱい活動をしております。

    sen090609-4.JPG






  • 労働安全衛生規則改正に伴う「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」の開催について

    2009年5月27日 14:48千厩支部

    労働安全規則(足場等関係)が改正されました ~平成21年6月1日から施行~ 

    労働安全規則(足場等関係)の改正に伴い『足場の組立て等作業主任者能力向上教育』を【千厩会場】で開催致します。
     
    日 程:平成21年6月24日(水)9:00~17:00
    場 所:両磐地域職業訓練センター(一関市千厩町千厩字上駒場)
    対象者:足場の組立て等作業主任者技能講習修了者
     
    詳細・申込はこちら(PDF)をクリック
  • 「室根山つつじまつり」が始まります。

    2009年5月18日 09:34千厩支部

    5月23日(土)から6月7日(日)まで、一関市室根町の室根山で「室根山つつじまつり」が始まります。室根山には山全体にツツジが自生しており、その数は20万本と言われています。山頂は太平洋や奥羽山脈を一望でき、ヤマツツジやレンゲツツジの群落が一帯を赤一色に染め上げます。山頂からの眺めは絶景となります。

    また、期間中には室根山スカイスポーツ大会や創作太鼓などのイベントも開催されます。

    室根山スカイスポーツ大会
     6月6日(土)~6月7日(日) 午前9時~

    創作太鼓演奏
     5月31日(日)※2回演奏 ※雨天中止
     ①午前10時30分~
     ②午後1時~

    餅つき大会
     5月31日(日)・6月7日(日)正午~

    室根山つつじまつり2009 チラシ(PDF)

    室根山エリアの紹介

  • 一関市千厩支所 桜のライトアップ

    2009年4月18日 11:50千厩支部

    千厩支所の桜のライトアップ

    千厩支所 夜桜

    一関市役所千厩支所の桜並木もほぼ満開となり、夜には恒例のライトアップが行われています。夜桜を見に家族連れなどが多く訪れていました。
  • 一関市千厩支所の桜

    2009年4月13日 09:04千厩支部

    千厩支所の桜
    10日に一関市の開花宣言がありましたが、一関市役所千厩支所にある桜並木も咲き始めていました。この地は、旧千厩小学校があった場所で歴史がある桜並木です。毎年、夜にはライトアップした夜桜も楽しめます。
    千厩支所の桜並木 千厩支所の桜
  • 青年部会が「土木技術研修会」を開催しました

    2009年3月10日 17:03千厩支部

    3月9日、千厩土木センターと千厩支部青年部会は、合同で「土木技術研修会」を開催いたしました。研修会には、約50名の土木センター職員と青年部会員が参加しました。

    土木センター管内2現場の土木センター担当者と施工業者担当者が、現場の工法や施工方法等について説明を行いました。その後、リスクアセスメントの研修を千厩支部職員が行い、最後に千厩土木センター所長より「建設産業の果たす役割」として講和がありました。

    土木技術研修会
           挨拶をする小野寺青年部会長

    1.技術発表
     ◎主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事
      千厩土木センター 技師 平野隼一氏
      株式会社千葉建設    千葉康久氏 木村祐一郎氏
     ◎一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事
      千厩土木センター 主査 大沢敏郎氏 主査 加藤伸三氏
      株式会社岩渕建設    小山誠氏
    2.リスクアセスメント
      (社)岩手県建設業協会千厩支部 村上純也
    3.建設産業の果たす役割
      千厩土木センター 所長 瀬川喜久雄氏

    sen090310-2.jpg 主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen090310-3.jpg 主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事

    施工業者担当者による発表
    sen090310-4.jpg 一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen090310-5.jpg 一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事

    施工業者担当者による発表
    sen090310-6.jpg 建設産業の果たす役割

    千厩土木センター所長による講和
  • 『せんまや ひなまつり』が開催されています

    2009年3月 2日 11:38千厩支部

    一関市千厩町の酒のくら交流施設や商店街において「せんまや ひなまつり」が開催されています。

    2009年2月22日(日)~3月8日(日)

    雛人形展示

    35ヵ所の商店街等の店舗や国登録有形文化財の酒のくら交流施設に明治から昭和期のひな人形や手作りの雛人形が飾られています。

    期間中、加盟店を回るスタンプラリーによる記念品のプレゼントや「こどもフェスタ」、「大正琴演奏会」、「手作り吊しびな講習会」などのイベントも有ります。

    ひな人形展示ロードMAP(PDF)
    イベント情報(PDF)

    千厩酒のくら交流施設
    千厩酒のくら交流施設 千厩酒のくら交流施設

    明治末期の雛人形 大正時代の雛人形
    明治末期製造 大正時代製造

    手作り雛人形 吊し雛
    吊るし雛 昭和初期の雛人形

    商店街の展示ひな人形
    店舗の展示雛 sen090302-4.jpg
    店舗の展示雛 店舗の展示雛
  • 魅惑?のスイーツ 「金時まんぢゅう」と「葉たばこパイ」

    2009年2月27日 18:22千厩支部

    千厩支部近辺の2つのお菓子を紹介します。

    金時まんじゅう」 湖月堂(一関市川崎町)
    金時饅頭
    地元で人気の「金時まんじゅう」です。午前中に買わないと売り切れる時もあります。黒糖ベースの薄皮にあんこがぎっしり入っています。薄皮と甘すぎず上品なこしあんのバランスが絶妙な魅惑のスイーツです。

    葉たばこパイ」 丸徳菓子店(一関市千厩町)
    葉タバコパイ
    東磐井地域は岩手県内でも屈指の葉たばこの産地で、その葉たばこをモチーフにしたお菓子です。サクサクとしたパイにクリームが挟まっている美味しいお菓子です。ネーミングにもインパクトがありますが、食べる時に気をつけないといけない事は、パイがボロボロとこぼれる事です。私は、包んである袋を使ってこぼさずに食べれます(自慢)。そんなこんなで、美味しく・楽しく食べられる愛すべき魅惑のスイーツです。

    「金時まんじゅう」 湖月堂(一関市川崎町)

    大きな地図で見る

    「葉たばこパイ」 丸徳菓子店(一関市千厩町)

    大きな地図で見る

  • 大東大原「水かけ祭り」が開催されました

    2009年2月12日 09:59千厩支部

    水掛けまつり
      260人の裸男が一関市大東町大原の商店街を冷水を浴びながら駆け抜けました。全国的に有名になり、北は青森から南は京都までの参加者があったそうです。外国人の方も参加していました。

     この祭りは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では、厄落としをはじめ、諸々の安全祈願や1年の無病息災と大願成就を祈願して参加する人も増えています。

    少しですが・・・動画


    水かけ祭り 水掛け祭
    水かけまつり 水掛け
    水かけ祭 水かけ
  • =天下の奇祭=大東大原「水かけ祭り」(平成21年2月11日)が開催されます

    2009年1月26日 10:21千厩支部

    一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『水かけ祭り』が開催されます。 
     期日 平成21年2月11日(水)
     場所 岩手県一関市大東町大原地内
    水かけまつり

     このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。

     厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。

    水かけ祭りリンク集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
    大東商工会 『水かけまつり』動画配信

    水かけ祭りパンフレット(PDF)  694KB


    ≪大原水かけ祭り 主な日程 平成21年2月11日(水)≫
     9:00 仮装手踊り
    10:40 大しめ縄奉納行進
    11:40 八幡神社において厄払い、火防祈願
    12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進
    14:35 水かけ前の祈祷
    15:00 水かけ開始(清め水)

    大東大原水かけ祭り保存会 0191-72-2282

    水かけまつり
    (ITサポートチームからの情報提供です。)

  • 千厩土木センターと千厩支部青年部会が意見交換会を開催

    2009年1月22日 10:02千厩支部

    平成21年1月21日に県の千厩土木センターと千厩支部青年部会が「県営建設工事に係る意見交換会」を開催いたしました。

    ◎主なテーマ
    1.県営建設工事に係る課題等について
    2.ワンデーレスポンス及び三者協議の実施課題等について
    3.社会資本整備提案(H17年6月提案)に係る採択状況の確認と今後の提案に関する方向性について

    主に下記のような課題等について意見の交換を行いました。
    ◎総合評価落札方式に関して
    ・千厩地区の除雪はボランティアに近い、地域貢献での加点として欲しい。
    ・地域で雇用も守るだけでも地域貢献であり、地域精通度の大幅な点数アップにより公共工事の地産地消につなげて欲しい。
    ◎工事に関連して
    ・用地未買収での発注や電柱移設手続き、立木処理手続き等による工期の遅れが無いようにして欲しい。
    ・設計変更に関して、柔軟に増額を認めて欲しい。
    ・仮設工や技術管理費の積上げ経費を認めて欲しい。
    ・現場に足を運ばない担当者が多い。机上だけの判断となっている。担当者のスキルアップが必要。
    ・土木と農林の連係が悪い。
    ・担当者との意見交換を図れる場が必要。

    sen090121-1.jpg (社)岩手県建設業協会千厩支部青年部会

    小野寺部会長 挨拶
    sen090121-2.jpg 一関総合支局土木部千厩土木センター

    瀬川所長 挨拶





  • 東山町「幽玄洞」付近に猿が出没

    2009年1月17日 14:01千厩支部

    千厩支部のITサポートチームの方より情報を頂きました。

    一関市東山町にある鍾乳洞「幽玄洞」付近にニホンザルが出没したそうです。青森県の下北半島に生息するニホンザルは、ヒト以外の霊長類としては世界で最も北に生息しているので『北限のサル』と呼ばれているそうです。東山町に現れたサルは「ほぼ北限のサル」??です。それとも、本物の『北限のサル』が何かしらの"いざこざ"から逃げて来たのでしょうか??

    正解は、この辺りでに暮らしているニホンザルだと思います・・・。多分・・・。

    ニホンザル ニホンザルが出没した法面
    どこにいるのでしょうか???四角のブロック右から3つめで下から6つめの辺りに同化しているそうです。
    ニホンザル ニホンザルだと分かりやすい位置に移動しました。
    真ん中に写っています。

    折角なので、『幽玄洞』のご紹介です。

    昭和55年に発見された『幽玄洞』は、古生代中期の地層があることから化石が多いそうです。特にウミユリの化石は、日本の岩盤上では初めて発見されたそうで、海洋底拡大説の資料となっています。三葉虫の化石の完全体やフズリナ、古代サンゴなどなど、生物学上の貴重な資料が数多く発見されているそうです。
    また、『幽玄洞』は、3億5,000万年前の地層に属しており、日本で最古の鍾乳洞と言われています。この洞窟は地歴の古さに加え、地層そのままの姿を見ることができるのも特徴だそうです。

    東山町の情報等を発信している『幽玄洞ブログ』というブログを発見しました。旬な話題が満載です。

  • 12月(2008)の室根山と初雪かき

    2008年12月26日 17:49千厩支部

    室根山
    2008年12月26日(12:40)室根町矢越字花立
    主要地方道本吉室根線

    この日は雪が降りました。今年の冬で初めての積雪と言っても良い位ですが、せいぜい2~3cmといったところです。
    雪かき
    そして、今年初めて支部会館の駐車場を雪かきしました。2~3cmの積雪でパウダースノーに近い状態でしたので30分程度で終了です。大雪が降れば2時間は掛かります。


    室根山
    2008年12月24日(12:40)千厩町千厩字町浦
    国道456号線 久伝橋付近より 

    ≪これまで掲載した室根山の写真≫
    2008.11.25 11月(2008)の室根山 千厩町内より
    2007.10.29 千厩支部 室根神社特別大祭が開催されました。
    2007.1.5 千厩支部 あけましておめでとうございます

  • 室根町龍雲寺 「大杉とイチョウの大木の伐採作業」総集編

    2008年12月16日 18:35千厩支部

    11月26日の記事(室根町 龍雲寺で大杉とイチョウの大木の伐採作業が行われています )でご紹介しました一関市室根町の曹洞宗 松樹山 龍雲寺(りゅううんじ)の大杉とイチョウの大木の伐採作業が終了しました。

    sen081216-08.JPG

    今回の伐採は、「空師」と言われる職人の方が作業を行いました。「空師」は、巨木や狭い敷地内にある木を切ったり、枝を払ったりする作業を専門にしている職人です。周囲にお墓や家屋、電線などがある場合には木を横倒しして伐採することが出来ません。「空師」は、チェーンソーを持って数10メートルの木に上り、枝や幹をクレーンからロープで吊り降ろしながら切って行きます。切った枝は数トンもある枝も有り、クレーンのオペレーターの技術も素晴らしいものがあります。

    伐採されたスギは、樹齢1300年と言われる大杉で幹回りは9メートルを超え、直径も3メートル以上の非常に大きな杉です。その横には樹齢300年とも言われるイチョウの大木があり、幹回りが7メートルを超える大木です。杉とイチョウは墓地の中に立っており、大きな枝が落ちて危険だということが伐採の理由です。

    竜雲寺 室根 竜雲寺 室根
    竜雲寺 室根 竜雲寺 室根
    竜雲寺 大杉 竜雲寺 スギ
    竜雲寺 スギ 竜雲寺 伐採
    竜雲寺 大杉 竜雲寺 大杉 室根
    竜雲寺 巨木 伐採 竜雲寺 大杉 室根
    竜雲寺 大杉 室根 竜雲寺 大杉 室根
    竜雲寺 大杉 室根 竜雲寺 大杉 室根
    竜雲寺 大杉 室根 竜雲寺 大杉 室根
    竜雲寺 大杉 室根 竜雲寺 大杉 室根

    千厩支部のITサポートチームの方より情報提供いただきました。
  • 室根町 龍雲寺で大杉とイチョウの大木の伐採作業が行われています

    2008年11月26日 16:46千厩支部

    一関市室根町の曹洞宗 松樹山 龍雲寺(りゅううんじ)には、樹齢1300年と言われる大杉があります。幹回りは9メートルを超え、直径も3メートル以上の非常に大きな杉です。その横には樹齢300年とも言われるイチョウの大木が並ぶように立っています。そのイチョウも幹回りが7メートルを超える大木です。

    竜雲寺のスギ

    大杉

    竜雲寺の銀杏

    銀杏

    この2つの大木が伐採されることになりました。杉とイチョウは墓地の中に立っており、大きな枝が落ちて危険だということが伐採の理由です。


    竜雲寺 室根 龍雲寺
    後方に見えるのが大杉と銀杏
    竜雲寺 杉 銀杏 お墓の真ん中に立っています。
    竜雲寺 スギ 切った枝をクレーンで降ろしています。枝といっても普通の杉の太さがあります。職人さんの技で、ワイヤーを掛ける位置を上手く調整してバランスがとられています。ワイヤーの位置が悪いと枝が傾きます。
    竜雲寺 スギ 職人さんが枝を切り落とす為の作業をしています。
    竜雲寺スギ

    作業の全体風景

    大杉 枝 切り落とした枝ですが、普通の杉の太さくらいあります。
    大杉 枝 こちらは更に大きな枝です。1トン以上の重さがあったそうです。写真の左側が枝の下側となっており、ちょうど木目が下にたるんでいます。人間の二の腕のように重力で下側にたるんでいます。上に乗っているチェーンソーと比較すると大きさが分かります。

    千厩支部のITサポートチームの方より情報提供いただきました。
  • 11月(2008)の室根山 千厩町内より

    2008年11月25日 17:08千厩支部

    11月の天気が良い日に千厩町から望む室根山を撮影しました。角度によって形が変わります。

    室根山 
    2008年11月14日(12:10)千厩町磐清水字小峠
    県道松川千厩線 枯木峠付近より


    室根山
    2008年11月25日(12:36)千厩町千厩字町浦
    国道456号線 久伝橋付近より
    雪化粧となりつつあります。

    ≪これまで掲載した室根山の写真≫
    2007.10.29 千厩支部 室根神社特別大祭が開催されました。
    2007.1.5 千厩支部 あけましておめでとうございます。

  • 現場安全パトロールを実施 + サケの遡上(砂鉄川)

    2008年11月14日 11:07千厩支部

    sen081113-1.JPG

    11月13日、千厩支部の現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、千厩土木センター、千厩農林センター、一関市の方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、職員の13名によりパトロールを行いました。今回の対象現場は、一関市東山町の土木工事現場2ヵ所と建築工事現場1ヵ所です。
     冬季を向かえ、労働災害防止対策の徹底を訴えました。

    ≪リスクアセスメント≫
     千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「ブロック据付作業」及び「型枠組立て作業」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
     危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。

    ◎「ブロック据付作業」の危険有害要因

    sen081113-3.JPG 1.玉掛ワイヤーが切断し、吊り荷が落下して作業員がつぶされる
    2.ブロック据付時にバックホウが転倒して作業員を巻き込む
    3.ブロックに手又は足を挟まれる
    4.ワイヤーに指を挟まれる
    5.河川の増水により作業員が流される

    ◎「型枠組立て作業」の危険有害要因
    sen081113-4.JPG 1.足場から作業員が転落する
    2.材料や道具が落下して、下の作業員にあたる
    3.地盤沈下により作業足場が崩壊し、作業員が転落する
    4.歩み板が折れて作業員が落下する
    5.地山が崩れて作業員が埋まる



    余談ですが・・・
    パトロール現場の砂鉄川で遡上している鮭を見つけました。この日の砂鉄川は水が澄んでいて、とてもきれいでした。砂鉄川と言えば、高さ50mを超える石灰岩、至る所に点在する奇岩が作り出す景勝地で日本百景にも数えられる美しい「猊鼻渓(げいびけい)」があります。猊鼻渓舟下りでは、船頭の猊鼻追分を堪能しながら楽しめます。
    sen081113-5.JPG

    サケの遡上といえば、『三陸とれたて市場』というホームページで鮭の遡上の様子をインターネットで生中継(大船渡市三陸町超喜来、浦浜川)しています。数日前の岩手日報夕刊に掲載されておりました。カメラは水中と上空に設置されており、自由にカメラアングルを移動することが出来るようです。
    水中ライブで完全生中継「鮭遡上ライブカメラ」
  • いわいの里Yosakoiフェスタin大東(動画付き) よさこいソーラン!

    2008年10月27日 13:21千厩支部

    sen081027-1.JPG10月26日(日)に一関市大東町の摺沢駅前駐車場と摺沢街道下通りにおいて、『いわいの里yosakoiフェスタin大東』(大東Yosakoi恋・来い連「菅原組」主催)が開催されました。

    岩手県内をはじめ、秋田県・宮城県・山形県から34団体(580人)が華やかな衣装で演舞を披露しました。一関市内のチームは、大東Yosakoi恋・来い連「菅原組」、華美連、雄飛ヒルズ、花泉十六夜桜組、一関彩樺蓮、一関夢限大の6チームが参加しました。
    最後の総踊りでは、会場が一体となって盛り上がっていました。

    イベントのサブタイトルには「がんばっています!一関」として、6月の岩手・宮城内陸地震の復興を願いながら募金活動も行われていました。


    (※今回、試行として動画を掲載してみました。

    いわいの里yosakoiフェスタin大東 以下写真
     いわいの里yosakoiフェスタin大東 写真 sen081027-4.JPG
    sen081027-3.JPG sen081027-6.JPG
    sen081027-7.jpg sen081027-5.JPG
    いわいの里yosakoiフェスタin大東

    ステージや路上で
    各団体の演舞が
    披露されました。
    最後の総踊りでは、
    会場が一体となり
    盛り上がりました。

  • 千厩支部 かかしの仕事納め

    2008年10月10日 18:54千厩支部

    国道456号を北上して 一関大東町内に個性溢れるかかし(案山子)が13体並んでいる田んぼがある。中にはピースサインをしている"かかし"もいる。
    いつも気になっていたのだが、先日、盛岡に向かう途中で写真を撮った。この先には、ひょっとこのお面をかぶり、手には鎌を握り締めている"かかし"も居たのだが既に片付けられていた。
    稲刈りも終わり、稲を見守り続けた"かかし"達も仕事が終わりだ。もう今年も3ヶ月あまり、実りの秋のはずなのだが・・・。

    sen081007-2.JPG sen081007-1.JPG


  • 千厩支部 総合評価落札方式及び県営建設工事に係る研修会を開催

    2008年9月26日 16:45千厩支部

    sen080925.JPG 9月25日に千厩支部青年部会の主催により、『総合評価落札方式及び県営建設工事に係る研修会』を開催しました。

     千厩土木センターのご協力により、総合評価落札方式における技術提案書作成上の注意点を中心にワンデーレスポンスや三者協議について説明を受けました。 特に総合評価方式では、技術評価項目Cにおいて加点されない事例や点数を上げるポイント等について説明がありました。

     終了後には、意見交換を行いました。