いわけんブログ

  • 千厩支部 一覧
  • 災害情報伝達合同訓練を開催しました。

    2009年9月 2日 18:16千厩支部

     防災週間(8/30~9/5)中の9月2日、岩手県千厩土木センターと(社)岩手県建設業協会千厩支部の合同により『災害情報伝達合同訓練』を実施しました。

    千厩土木センター所長 あいさつ
    建協千厩支部長 挨拶

     訓練は、台風による大雨災害を想定して行いました。会員企業37社が事前に送付した被災状況写真を当日開封し、模擬パトロールにより災害状況の判断と報告を行うものです。

     災害情報連絡票により被災状況を千厩土木センター及び建協千厩支部にFAX送信し、土木センターでは情報収集及び応急対応の検討作業を実施しました。検討作業後に土木センターより建協千厩支部へ対応要請を行いました。
     災害状況の報告には、電話の不通を想定したNTT災害伝言ダイヤル171の活用も行いました。4社が被災状況の録音を実施し、建協千厩支部より応答の録音を行いました。

     また、建協千厩支部内では、支部役員が被災状況の情報収集作業を行いました。FAXの受け取りから内容確認、地図上への被災場所及び被災状況の記入を全てパソコン上で行いました。地図の拡大が容易な為に、参加者全員での位置確認には有効は手段という意見がございました。
    パソコンを活用した情報収集
    パソコンを活用した被災情報収集


     終了後には、課題検証を実施し、
     ・位置の確認が難しかった。
     ・通行止めの必要性や迂回路の有無などを書いていない。
     ・延長や数量が書いてない。
     ・手書きの場合には字が小さいと見えづらい。
     ・被害内容を箇条書きにした方が良い。
    (良かった点)
     ・良かった点として、略図を記載してきた連絡表は分かりやすかった。迂回路の表示もあった。
    などの意見が出されました。

     今後の課題として、災害情報連絡票の見直しを合同で行うこと、電話不通時の連絡手段の方法を検討すること等があげられました。

  • 2009『北上川流域交流Eボート大会』参加募集開始

    2009年8月20日 10:30千厩支部

    手こぎボートレース大会の開催を通じて、日常的な河川空間の多面的利用を啓発し、流域の交流及び連携、地域の活性化に資する親水活動の振興と普及を図ることを目的に、「第15回北上川流域交流Eボート大会」を開催されます!

    日時:9月6日(日)午前9時~午後4時※小雨決行

    場所:一関市川崎町 北上大橋付近の北上川

    大会への参加申込は8月20日~26日まで受け付けています。 
    ◎詳細と申込は こちら をクリック

    ・小学校5年生以上で構成するチーム(登録は1チーム12名まで可)
    ・10人1チームによるボート競漕。タイムトライアル方式でレースは2回 。
    ・上位タイムで順位を決定しますが、1位から5位のチームはさらに決勝レースによって最終順位を決定します。
    ・参加費は、1チーム 10,000円

    北上川流域交流Eボート大会 写真集

    Eボート大会 川崎町

  • 千厩町の伝統行事「燈立(あかしたて)」

    2009年8月17日 10:10千厩支部

    千厩 伝統行事 燈立
    一関市千厩町のお盆には、「燈立(あかしたて)」という伝統行事があります。今年は、8月14日にお盆中に開催された「せんまや夜市(よいち)」にあわせて、商店街において行われました。
    「燈立(あかしたて)」は、ちょうちんを竹竿の四方に張った縄につるしたもので、初盆を迎える故人の冥福を祈る為の行事です。「燈立(あかしたて)」が立てられると、商店街は幻想的な風景となりました。

    ちょうちんを家の中やトイレ等に吊るすと、魔よけや健康になるという言い伝えがあったと思います。その為、竹竿をゆすりながら、ゆっくり倒されると、ちょうちんの奪い合いとなります。特に一番上の、ちょっと豪華なちょうちんは人気です。

    夜市の中では、他にも盆踊りや「よさこいソーラン(雄飛ヒルズ等)」が行われ、家族連れや帰省客で賑わいました。夜市は、4月から11月までの第2土曜日(8月は8/14開催)です。

    燈立の様子(動画)
  • 「道の日」イベントを開催しました。

    2009年8月10日 13:36千厩支部

    道の日イベント
     8月10日(月)、千厩土木センター、一関市各支所、(社)岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部の共催により「道の日」イベントを開催いたしました。
     川崎町「道の駅かわさき」、室根町「旬菜舘」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾いや草取り、制汗パウダーシート及びパンフレット配布等を行いました。

     雨模様での作業でしたが、帰省客を迎える前に道路の環境美化に一役買う事が出来ました。

    道の日イベント 道の日イベント
    道の日イベント 道の日イベント
    道の日イベント 道の日イベント
  • ふれあい事業 図画・作文展 開催中!(薄衣小学校)

    2009年7月28日 13:46千厩支部

    6月30日(火)に一関市立薄衣小学校で開催いたしました建設業ふれあい事業の図画・作文展を一関市千厩町の千厩ショッピングモール「エスピア」で開催中です。児童が書いた建設機械体験乗車等の図画及び作文、写真等を展示しています。児童の個性あふれる作品を見ることが出来ます。

     期間 7月28日(火)から8月7日(金)
     場所 千厩ショッピングモール エスピア
         一関市千厩町千厩字東小田90番地 TEL 0191-53-3050
    ふれあい事業in薄衣小学校

    ふれあい事業in薄衣小学校
     平成21年度建設業ふれあい事業
       一関市立薄衣小学校 全児童(148名)
       平成21年6月30日(火)
       (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
         バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
       (2)建設作業見学
         舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
       (3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
         学年ごとに優秀賞の表彰    
       (4)職業体験
         感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
       (5)その他奉仕活動

    ふれあい事業in薄衣小学校 ふれあい事業in薄衣小学校
    ふれあい事業in薄衣小学校 sen090728 (6).JPG


  • 「岩手フロンティア懇談会」に青年部会長が出席

    2009年7月10日 13:58千厩支部

    7月9日に千厩行政センターにおいて県政懇談会「岩手フロンティア懇談会」が開催され、千厩支部青年部会の小野寺真青年部会長が出席しました。
    この懇談会は、達増拓也岩手県知事が県民と直接意見交換を行い、県政に反映させることを目的に開催されたものです。県南広域振興局の勝部修局長が進行を行い、「守りたい地域の宝は何ですか。その宝をどのようにして次世代に伝えますか。」をテーマに各分野の代表者等と6名と意見交換を行いました。

    岩手フロンティア懇談会

    ≪参加者≫
    一関商工会議所青年部東山支部 円谷伸之 理事
    NPO法人いちのせき子育てネット 岩渕豊子 代表理事
    弓手川結いネットワーク 千田恭平 代表
    岩手県農協乾椎茸連絡協議会 佐々木久助 会長(岩手県食育パートナー)
    岩手県農業農村指導士協会県南ブロック 板橋静子 会長
    岩手県建設業協会千厩支部青年部会 小野寺真 部会長

    懇談会では、人口減少の問題や雇用及び地域経済、子育て環境、農業に対する支援、農産物のPR、自然及び環境保全等について意見が出されました。
    達増知事は、「行政は経済活動には中立で関与せずに民間に任せるという流れが続いて来た結果が、地方の疲弊や格差が進む要因になった。これからは行政も積極的に関与して結果に責任をもって取り組まなければならない。」といった趣旨のことを総評で語っていました。

    sen090709 (1).JPG
    sen090709 (2).JPG
    sen090709 (3).JPG
    sen090709 (4).JPG

    小野寺青年部会長の意見発表内容

     社団法人岩手県建設業協会千厩支部青年部会で部会長をしております小野寺と申します。本日はよろしくお願い致します。
     我々青年部会は、建設業協会の下部組織として主に若い世代の経営層や各社の若い従業員の方等が加入しております。
     活動としましては、地域の小学校をまわって毎年開催している「建設業ふれあい事業」による就業体験学習及び建設業のPR活動、道路清掃などの地域貢献活動、また、地域の雇用を確保している基幹産業として企業力向上に資する活動を行っております。
     特に「建設業ふれあい事業」は、青年部会の設立以来、本年度で20年目の開催を迎えました。子ども達に建設機械に実際に触れてもらい、子ども達の笑顔を見るたびに地域の宝は子ども達であると実感しているところです。
     20年目を迎えて思いますことは、私どものところは、いわゆる郡部でありますので、人口の減少が著しく、年々、生徒数や学校数が減っていることが寂しいと感じております。最も大きな要因は地場の産業が少ないことから、雇用の場が無いことが大きいと思います。また、子育て環境があまり良くなく、産婦人科や小児科が地元に無い事から子育て世代には住みにくい状況となっております。

     また、昨年度、本県において2度の大震災が発生し、改めて安全・安心なインフラ整備の重要性が再認識されたところであります。この地震を受け、協会の支部長の支持により、青年部会役員が中心になり、支部の災害自主パトロール体制の再編成を実施し、より機動的な災害活動が行える体制が整い、地域を守ることも我々の仕事であることを確認する機会となりました。
     建設業は、冬場には除雪対応や災害が発生した際には最前線でインフラの復旧活動を行う使命があると日頃より志を高く持っているところです。
     しかしながら、我々が置かれている実情をみますと、公共投資及び民間の建設需要の大幅な落ち込み、他地域からの参入等による競争の激化もさることながら、度重なる制度改革により、経営計画もままならない状況であり、現実に雇用の維持が極めて厳しい状況に陥っております。千厩支部会員の雇用者数は、平成8年には約1,700人でしたが、現在は約900人前後となっており、約半分近くに落ち込んでいます。雇用者数の減少により、災害時の対応が難しくなる可能性も懸念されているところです。

     今日は「守りたい地域の宝は何ですか。その宝をどのようにして次世代に伝えますか。」というテーマですが、根本の部分で少子高齢化や人口減少の問題が非常に大きな課題になっていると思います。当地域では、誘致企業の撤退を含め雇用の問題、医療福祉の問題等があげられます。建設業界の立場からは、地域についた予算は地域を守っている業者が適正価格で請け負える制度が求められるところです。それにより地域の雇用を確保し、地域経済への波及効果もあるのではないかと考えます。



  • 安全衛生大会千厩大会を開催しました

    2009年7月 7日 17:21千厩支部

    本日、建設業労働災害防止安全衛生千厩大会を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて開催しました。当支部の安全大会では、現場代理人や現場技術者の方を中心に参加頂き、実践的な講習会を開催しております。
    安全衛生大会
    第1部は、「こらからの安全管理」と題してリスク先行型の安全活動等について講演を頂きました。
    第2部では、熱中症対策及び夏季の注意事項について事務局より説明を行いました。

    参加者には熱中症対策の為の熱中飴を配布しました。また、一関市内で新型インフルエンザが発生したことを受けマスクを配布しました。

    開催日時 平成21年7月7日13時30分
    開催場所 両磐地域職業訓練センター

    (内容)
    これからの安全管理~言うは易く 行うは難し~
      講 師 建災防中小総合工事業者指導員
            小林 豊 氏
               
    熱中症対策及び夏季の注意事項について
      事務局 村上

    sen090707 (1).JPG



    支部長挨拶

    sen090707 (2).JPG これからの安全管理~言うは易く 行うは難し~

    建災防中小総合工事業者指導員
            小林 豊 氏
    熱中アメ 記念品として配布した熱中飴。夏場の塩分補給に。

    この熱中飴は、建築会社からの要望により製品化されたものです。

  • ふれあい事業in薄衣小学校 動画付き

    2009年7月 2日 17:48千厩支部

    当支部青年部会は、6月30日(火)に平成21年度の「建設業ふれあい事業」を開催いたしました。本年度は一関市立薄衣小学校の全児童(148名)を対象に開催いたしました。
    バックホウや高所作業者の体験乗車では多くの笑顔が見られました。

    バックホウ試乗体験


    ≪趣旨≫
     学校や道路などを作っている建設業に対する理解を深めてもらうこと
     小中学生の職業体験の場として、「ものづくり」の仕組みなどの理解を促すこと
     地域貢献事業として地域の学校環境整備を行うこと

    ≪平成21年度の実施内容≫
    (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
     バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
    (2)建設作業見学
     舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
    (3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
     学年ごとに優秀賞の表彰    
    (4)職業体験
     感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
    (5)その他奉仕活動
     プールへの連絡路整備
  • 足場の組立て等作業主任者能力向上教育を開催しました

    2009年6月25日 10:12千厩支部

    6月24日に一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて、約50名が参加して「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」を開催いたしました。受講者には建災防より修了証が交付されました。
    6月1日より労働安全衛生規則の足場等関係が改正されたことを受け、改正内容に対応する為に開催したものです。

    足場の組立て等作業主任者能力向上教育
    足場の組立て等作業主任者能力向上教育

    主な講習内容
    ◎最近の足場、部材等及びそれらの管理、手すり先行工法ガイドライン
     足場、部材等の種類と特徴
     部材の選択と管理
     手すり先行工法ガイドラインの概要

    ◎足場の組立て等の安全施工と保守管理
     足場の強度計算の方法
     組立て、変更時の点検のポイントと記録等
     組立て、変更後等の保守管理
     組立て、変更等の基本的事項と留意事項

    ◎災害事例及び関係法令
     災害事例とその防止対策
     労働安全衛生法令のうち足場の組立て等に関する条文(省令の改正部分を含む)

  • 何の花でしょう?

    2009年6月 9日 14:38千厩支部

    この花は何の花でしょうか???
     ジャガイモの花

    じゃがいも 花 じゃがいもの花


    答えは こちら

    千厩支部の前の畑に咲き始めました。

    なお、千厩支部の女性マネジングスタッフでは環境美化活動として、会員に花の苗を配布しています。会員企業の会社や現場にて花いっぱい活動をしております。

    sen090609-4.JPG






  • 労働安全衛生規則改正に伴う「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」の開催について

    2009年5月27日 14:48千厩支部

    労働安全規則(足場等関係)が改正されました ~平成21年6月1日から施行~ 

    労働安全規則(足場等関係)の改正に伴い『足場の組立て等作業主任者能力向上教育』を【千厩会場】で開催致します。
     
    日 程:平成21年6月24日(水)9:00~17:00
    場 所:両磐地域職業訓練センター(一関市千厩町千厩字上駒場)
    対象者:足場の組立て等作業主任者技能講習修了者
     
    詳細・申込はこちら(PDF)をクリック
  • 「室根山つつじまつり」が始まります。

    2009年5月18日 09:34千厩支部

    5月23日(土)から6月7日(日)まで、一関市室根町の室根山で「室根山つつじまつり」が始まります。室根山には山全体にツツジが自生しており、その数は20万本と言われています。山頂は太平洋や奥羽山脈を一望でき、ヤマツツジやレンゲツツジの群落が一帯を赤一色に染め上げます。山頂からの眺めは絶景となります。

    また、期間中には室根山スカイスポーツ大会や創作太鼓などのイベントも開催されます。

    室根山スカイスポーツ大会
     6月6日(土)~6月7日(日) 午前9時~

    創作太鼓演奏
     5月31日(日)※2回演奏 ※雨天中止
     ①午前10時30分~
     ②午後1時~

    餅つき大会
     5月31日(日)・6月7日(日)正午~

    室根山つつじまつり2009 チラシ(PDF)

    室根山エリアの紹介

  • 一関市千厩支所 桜のライトアップ

    2009年4月18日 11:50千厩支部

    千厩支所の桜のライトアップ

    千厩支所 夜桜

    一関市役所千厩支所の桜並木もほぼ満開となり、夜には恒例のライトアップが行われています。夜桜を見に家族連れなどが多く訪れていました。
  • 一関市千厩支所の桜

    2009年4月13日 09:04千厩支部

    千厩支所の桜
    10日に一関市の開花宣言がありましたが、一関市役所千厩支所にある桜並木も咲き始めていました。この地は、旧千厩小学校があった場所で歴史がある桜並木です。毎年、夜にはライトアップした夜桜も楽しめます。
    千厩支所の桜並木 千厩支所の桜
  • 青年部会が「土木技術研修会」を開催しました

    2009年3月10日 17:03千厩支部

    3月9日、千厩土木センターと千厩支部青年部会は、合同で「土木技術研修会」を開催いたしました。研修会には、約50名の土木センター職員と青年部会員が参加しました。

    土木センター管内2現場の土木センター担当者と施工業者担当者が、現場の工法や施工方法等について説明を行いました。その後、リスクアセスメントの研修を千厩支部職員が行い、最後に千厩土木センター所長より「建設産業の果たす役割」として講和がありました。

    土木技術研修会
           挨拶をする小野寺青年部会長

    1.技術発表
     ◎主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事
      千厩土木センター 技師 平野隼一氏
      株式会社千葉建設    千葉康久氏 木村祐一郎氏
     ◎一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事
      千厩土木センター 主査 大沢敏郎氏 主査 加藤伸三氏
      株式会社岩渕建設    小山誠氏
    2.リスクアセスメント
      (社)岩手県建設業協会千厩支部 村上純也
    3.建設産業の果たす役割
      千厩土木センター 所長 瀬川喜久雄氏

    sen090310-2.jpg 主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen090310-3.jpg 主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事

    施工業者担当者による発表
    sen090310-4.jpg 一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen090310-5.jpg 一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事

    施工業者担当者による発表
    sen090310-6.jpg 建設産業の果たす役割

    千厩土木センター所長による講和
  • 『せんまや ひなまつり』が開催されています

    2009年3月 2日 11:38千厩支部

    一関市千厩町の酒のくら交流施設や商店街において「せんまや ひなまつり」が開催されています。

    2009年2月22日(日)~3月8日(日)

    雛人形展示

    35ヵ所の商店街等の店舗や国登録有形文化財の酒のくら交流施設に明治から昭和期のひな人形や手作りの雛人形が飾られています。

    期間中、加盟店を回るスタンプラリーによる記念品のプレゼントや「こどもフェスタ」、「大正琴演奏会」、「手作り吊しびな講習会」などのイベントも有ります。

    ひな人形展示ロードMAP(PDF)
    イベント情報(PDF)

    千厩酒のくら交流施設
    千厩酒のくら交流施設 千厩酒のくら交流施設

    明治末期の雛人形 大正時代の雛人形
    明治末期製造 大正時代製造

    手作り雛人形 吊し雛
    吊るし雛 昭和初期の雛人形

    商店街の展示ひな人形
    店舗の展示雛 sen090302-4.jpg
    店舗の展示雛 店舗の展示雛
  • 魅惑?のスイーツ 「金時まんぢゅう」と「葉たばこパイ」

    2009年2月27日 18:22千厩支部

    千厩支部近辺の2つのお菓子を紹介します。

    金時まんじゅう」 湖月堂(一関市川崎町)
    金時饅頭
    地元で人気の「金時まんじゅう」です。午前中に買わないと売り切れる時もあります。黒糖ベースの薄皮にあんこがぎっしり入っています。薄皮と甘すぎず上品なこしあんのバランスが絶妙な魅惑のスイーツです。

    葉たばこパイ」 丸徳菓子店(一関市千厩町)
    葉タバコパイ
    東磐井地域は岩手県内でも屈指の葉たばこの産地で、その葉たばこをモチーフにしたお菓子です。サクサクとしたパイにクリームが挟まっている美味しいお菓子です。ネーミングにもインパクトがありますが、食べる時に気をつけないといけない事は、パイがボロボロとこぼれる事です。私は、包んである袋を使ってこぼさずに食べれます(自慢)。そんなこんなで、美味しく・楽しく食べられる愛すべき魅惑のスイーツです。

    「金時まんじゅう」 湖月堂(一関市川崎町)

    大きな地図で見る

    「葉たばこパイ」 丸徳菓子店(一関市千厩町)

    大きな地図で見る

  • 大東大原「水かけ祭り」が開催されました

    2009年2月12日 09:59千厩支部

    水掛けまつり
      260人の裸男が一関市大東町大原の商店街を冷水を浴びながら駆け抜けました。全国的に有名になり、北は青森から南は京都までの参加者があったそうです。外国人の方も参加していました。

     この祭りは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では、厄落としをはじめ、諸々の安全祈願や1年の無病息災と大願成就を祈願して参加する人も増えています。

    少しですが・・・動画


    水かけ祭り 水掛け祭
    水かけまつり 水掛け
    水かけ祭 水かけ
  • =天下の奇祭=大東大原「水かけ祭り」(平成21年2月11日)が開催されます

    2009年1月26日 10:21千厩支部

    一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『水かけ祭り』が開催されます。 
     期日 平成21年2月11日(水)
     場所 岩手県一関市大東町大原地内
    水かけまつり

     このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。

     厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。

    水かけ祭りリンク集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
    大東商工会 『水かけまつり』動画配信

    水かけ祭りパンフレット(PDF)  694KB


    ≪大原水かけ祭り 主な日程 平成21年2月11日(水)≫
     9:00 仮装手踊り
    10:40 大しめ縄奉納行進
    11:40 八幡神社において厄払い、火防祈願
    12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進
    14:35 水かけ前の祈祷
    15:00 水かけ開始(清め水)

    大東大原水かけ祭り保存会 0191-72-2282

    水かけまつり
    (ITサポートチームからの情報提供です。)

  • 千厩土木センターと千厩支部青年部会が意見交換会を開催

    2009年1月22日 10:02千厩支部

    平成21年1月21日に県の千厩土木センターと千厩支部青年部会が「県営建設工事に係る意見交換会」を開催いたしました。

    ◎主なテーマ
    1.県営建設工事に係る課題等について
    2.ワンデーレスポンス及び三者協議の実施課題等について
    3.社会資本整備提案(H17年6月提案)に係る採択状況の確認と今後の提案に関する方向性について

    主に下記のような課題等について意見の交換を行いました。
    ◎総合評価落札方式に関して
    ・千厩地区の除雪はボランティアに近い、地域貢献での加点として欲しい。
    ・地域で雇用も守るだけでも地域貢献であり、地域精通度の大幅な点数アップにより公共工事の地産地消につなげて欲しい。
    ◎工事に関連して
    ・用地未買収での発注や電柱移設手続き、立木処理手続き等による工期の遅れが無いようにして欲しい。
    ・設計変更に関して、柔軟に増額を認めて欲しい。
    ・仮設工や技術管理費の積上げ経費を認めて欲しい。
    ・現場に足を運ばない担当者が多い。机上だけの判断となっている。担当者のスキルアップが必要。
    ・土木と農林の連係が悪い。
    ・担当者との意見交換を図れる場が必要。

    sen090121-1.jpg (社)岩手県建設業協会千厩支部青年部会

    小野寺部会長 挨拶
    sen090121-2.jpg 一関総合支局土木部千厩土木センター

    瀬川所長 挨拶