いわけんブログ

  • 千厩支部 一覧
  • 冬季をむかえ、現場安全パトロールを実施

    2010年1月20日 13:15千厩支部

    安全パトロール
     1月14日、千厩支部の現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センターの方々に参加いただきました。今回の対象現場は、藤沢町及び一関市千厩町の土木工事現場3ヵ所です。
     本格的な冬季をむかえ、労働災害防止対策の徹底を求めました。

     一関労働基準監督署からは、鉄板に係る労働災害の防止などについて指導がございました。

     千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「管水路工」及び「型枠組立て工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
  • 大東大原「水かけ祭り」(2010年2月11日)が開催されます

    2010年1月 8日 15:04千厩支部

    一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『大東大原水かけ祭り』が開催されます。 
     期日 平成22年2月11日(木) 建国記念日
     場所 岩手県一関市大東町大原地内
    2010 水かけまつり
     このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。

     厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。

    ≪参加申込≫
    期 間:平成22年1月22日(金)~2月5日(金)
    申込先:保存会事務局
         電話:0191-72-2282 FAX:0191-72-3965


    大東大原水かけ祭りリンク集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
    大東商工会 『水かけまつり』動画配信

    ≪大原水かけ祭り 主な日程 平成22年2月11日(木)≫
     9:00 仮装手踊り
    11:00 大しめ縄奉納行進
    11:50 八幡神社において厄払い、火防祈願
    12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進
    14:35 水かけ前の祈祷
    15:00 水かけ開始(清め水)

    招待団体
    10:00 太鼓ステージ演技
    11:05 よさこいソーラン
    12:10 行山流鹿踊り

  • 千厩アイスアリーナ

    2009年12月29日 18:03千厩支部

    千厩アイスアリーナ
    千厩アイスアリーナ
     一関市千厩町にあるスケート施設千厩アイスアリーナは、2010年3月22日まで営業しています。年末年始の休暇も始まり、家族連れなど賑わっています。中にはクルクル回転技を披露する人もいました。
     冬の運動不足解消にスケートに行ってみてはどうでしょうか。

    千厩アイスアリーナ
    チラシ PDF(596KB)
  • 千厩土木・農林センター、青年部会合同「土木技術研修会」を開催しました。

    2009年11月26日 11:12千厩支部

    sen091125.JPG
     11月25日、千厩土木センター及び千厩農林センター、千厩支部青年部会は、合同で「土木技術研修会」を開催いたしました。研修会には、約50名の両センター職員と青年部会員が参加しました。

    1.総合評価方式競争入札における注意事項ついて
      千厩土木センター 工務課長   阿曽沼   薫 氏
      千厩農林センター 農村建設課長 藤 根 貞 光 氏
    2.技術研修
     (1)一般国道284号北上大橋橋梁維持修繕(防水工)工事
      千厩土木センター 主査 小野寺 仁 郎 氏
      有限会社三浦建設 吉 田   進 氏
     (2)経営体育成基盤整備事業門崎地区第3号工事
      千厩農林センター  技師 細 川   学 氏
      株式会社山喜建設 小 山   実 氏
    3.その他
     農業農村整備事業における適切な工事監督の実施について
      千厩農林センター 農村建設課長 藤 根 貞 光 氏

     総合評価落札方式に係る注意事項について研修を行い、その後、土木センター及び農林センターそれぞれ1現場の担当者と施工業者担当者が、現場の工法や施工方法等について説明を行いました。新工法ということでの苦労話や環境に配慮しながらの施工での創意工夫等についての説明がありました。最後に千厩農林センターの藤根農村建設課長より「工事請負契約における設計変更ガイドライン」等について説明がありました。

    sen091125 (0).JPG 青年部会長 挨拶
    sen091125 (1).JPG 千厩土木センター所長 挨拶
    sen091125 (2).JPG 総合評価方式競争入札における注意事項ついて
    sen091125 (3).JPG 総合評価方式競争入札における注意事項ついて
    sen091125 (4).JPG 一般国道284号北上大橋橋梁維持修繕(防水工)工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen091125 (5).JPG 一般国道284号北上大橋橋梁維持修繕(防水工)工事

    施工業者担当者による発表
    sen091125 (6).JPG 経営体育成基盤整備事業門崎地区第3号工事

    千厩農林センター担当者による発表
    sen091125 (7).JPG 経営体育成基盤整備事業門崎地区第3号工事

    施工業者担当者による発表
  • 現場安全パトロールを実施

    2009年11月17日 08:34千厩支部

    パトロール
     11月12日、千厩支部の現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩農林センターの方々に参加いただきました。今回の対象現場は、一関市大東町の建築工事現場3ヵ所です。
     労働安全衛生規則の足場関係が改正されたことから、足場について重点的に点検を行いました。

     一関労働基準監督署長からは、重機と作業員の接触による災害が多いことから、重機の作業半径内への立入禁止や誘導員の配置方法等について指導がございました。

     千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「埋戻し工」及び「配筋工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
  • 経営研修会(講師 宮 健氏)を開催しました。

    2009年11月13日 17:43千厩支部

    経営研修会 宮健氏
     11月13日、当支部と岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部の共催により、経営研修会を開催いたしました。講師には、宮経営コンサルタント事務所代表で(社)中小企業診断協会岩手県支部の支部長を長年務められている宮健氏をお招きいたしました。建設業の方には、日刊岩手建設工業新聞のコラム「宮健の新・ズバリ寸評」でおなじみの先生です。

     研修内容は、「決算書の読み方」と「不況時の企業経営」を主題としてお話しいただきました。「決算書の読み方」では、宮先生の持論である「4不足5過剰」についてご説明いただきました。数年間の決算書を比較して、4つの項目について不足(減っていないか)していないか、5つの項目について過剰(増えていないか)ではないかを貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)から読み取るというものです。
     また、経営計画やモラトリアムという言葉で有名になった「借入金の返済猶予(条件変更)制度」などについて幅広い話題提供を頂きました。

     宮先生、ありがとうございました。
  • 名勝「げいび渓」の舟下り

    2009年10月31日 18:09千厩支部

    猊鼻渓

    一関市東山町の砂鉄川にある名勝『げいび渓』では、見頃は過ぎましたがまだまだ紅葉を楽しむことが出来ました。船頭さんによると10月20日頃が一番良かったということでした。げいび渓は、日本百景と日本三渓(日本三景ではないですよ)に数えられる名勝です。

    舟下りは、船頭さんが竿一本で船を漕いで片道2kmを往復します。猊鼻渓は、高さ50m~90mを超える石灰岩の岸壁が連続する渓谷で、まさに名勝という景色を楽しむことが出来ます。帰りは船頭さんが謡う"げいび追分"を風情を味わいながら堪能出来ます。

    猊鼻渓 船の発着場 げいび渓
    猊鼻渓


    猊鼻渓の景色
    猊鼻渓



    90mを超える石灰岩
    獅子ヶ鼻





    獅子の鼻に似ている岩
    その名も「獅子ヶ鼻」
    猊鼻の名称の由来

    舟下りの船


    舟下りの舟は、
    船頭さん達の手作り
    だそうです。
    杉を材料に10年もつとか

    船頭さん

    船頭さんの
    舟のヘリ渡り
    この竿一本で
    舟を漕ぎます。

    あまり良い動画ではないですが・・・。船頭さんのげいび追分の雰囲気だけでも伝わればと思います。
  • 国道343号線クリーン作戦を実施しました。

    2009年10月26日 11:12千厩支部

    国道343号 ごみ拾い

     10月23日に千厩支部青年部会は、今年度の地域貢献活動の一環として国道343号線クリーンアップ作戦を実施しました。34名が参加し、秋の紅葉が深まる中、国道343号線(一関市東山町~大東町摺沢)約15kmに渡り、道路沿いのゴミ拾いを行いました。

     沿線には退避所も多かったため、空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が多く捨てられていました。拾ったゴミの量は約50kg以上に上りました。

    国道343号線 ゴミ拾い 国道343号線 ゴミ拾い
    国道343号線 ゴミ拾い

    国道343号線 ゴミ拾い

    国道343号 ごみ拾い 国道343号線 ゴミ拾い
  • せんまや夜市でハロウィン

    2009年10月13日 13:02千厩支部

    千厩夜市 ハロウィン

     10月10日、せんまや夜市のイベントで「夜市でハロウィン」が開催されました。魔女やお化け、様々なキャラクターに扮装した子供たちが、お店を訪問して「トリック オア トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と語り掛けてお店の人からお菓子を貰うというイベントです。

     また、まちの駅新町JaJa馬プラザでは「鍋ふぇすた」が開催され、10種類の鍋の食べ比べが行われました。同会場ではマンドリン奏者の清心(きよみ)さんのライブが開催されました。

     今年も4月から一関市千厩町の商店街で毎月1回開催されてきた「せんまや夜市」も今回が今年の最終回となりました。

    千厩夜市 ハロウィン 千厩夜市 ハロウィン
  • 国道284号線クリーンアップ作戦を実施しました。

    2009年9月28日 17:09千厩支部

    クリーンアップ作戦

     9月25日に千厩支部青年部会は、今年度の地域貢献活動の一環として国道284号線クリーンアップ作戦を実施しました。34名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約24kmに渡り、道路沿いのゴミ拾いを行いました。

     空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が多く捨てられていましたが、中には車の部品なども落ちていました。拾ったゴミの量は約50kgに上りました。現金を拾った人もいたとかいないとか・・・。

    ゴミ拾い ゴミ拾い
    ゴミ拾い




    ごみ拾いの様子

    ごみの分別作業


    ごみの分別作業
    拾ったゴミ


    拾ったゴミ


  • Eボート大会(一関市川崎町) 動画付き

    2009年9月 7日 11:23千厩支部

    Eボート大会
     9月6日、一関市川崎町の北上大橋付近の北上川で10人1チームによる手こぎボートで速さを競う北上川流域交流Eボート大会が開催されました。15回目の今回は、地元をはじめ県内外から60チームが参加して川に親しみました。

     往復350mで2回のタイムトライアルを行い、上位5チームによる順位決定戦で優勝を争いました。様々な衣装に扮装するチームや隣のボートに激突するチーム、川に転落するチームなどあり、観衆を沸かせていました。また、一関市東山町のご当地ヒーロー「ゲイビマン」もショーを行ったり、レースに参加して観客を楽しませていました。

     今年の優勝は、千厩支部会員の株式会社千葉建設でした!おめでとうございました!

    仮装チーム Eボート レース模様
    仮装するチーム レースの模様
    応援するゲイビマン 練習するゲイビマン
    ボートをこぐゲイビマン 一関市東山町の
     ご当地ヒーロー
      ゲイビマン
       応援する
       練習する
       ボートをこぐ

    Eボート大会 動画

    一関市 北上川流域交流Eボート大会
    一関市 北上川流域交流Eボート大会 写真集
  • 災害情報伝達合同訓練を開催しました。

    2009年9月 2日 18:16千厩支部

     防災週間(8/30~9/5)中の9月2日、岩手県千厩土木センターと(社)岩手県建設業協会千厩支部の合同により『災害情報伝達合同訓練』を実施しました。

    千厩土木センター所長 あいさつ
    建協千厩支部長 挨拶

     訓練は、台風による大雨災害を想定して行いました。会員企業37社が事前に送付した被災状況写真を当日開封し、模擬パトロールにより災害状況の判断と報告を行うものです。

     災害情報連絡票により被災状況を千厩土木センター及び建協千厩支部にFAX送信し、土木センターでは情報収集及び応急対応の検討作業を実施しました。検討作業後に土木センターより建協千厩支部へ対応要請を行いました。
     災害状況の報告には、電話の不通を想定したNTT災害伝言ダイヤル171の活用も行いました。4社が被災状況の録音を実施し、建協千厩支部より応答の録音を行いました。

     また、建協千厩支部内では、支部役員が被災状況の情報収集作業を行いました。FAXの受け取りから内容確認、地図上への被災場所及び被災状況の記入を全てパソコン上で行いました。地図の拡大が容易な為に、参加者全員での位置確認には有効は手段という意見がございました。
    パソコンを活用した情報収集
    パソコンを活用した被災情報収集


     終了後には、課題検証を実施し、
     ・位置の確認が難しかった。
     ・通行止めの必要性や迂回路の有無などを書いていない。
     ・延長や数量が書いてない。
     ・手書きの場合には字が小さいと見えづらい。
     ・被害内容を箇条書きにした方が良い。
    (良かった点)
     ・良かった点として、略図を記載してきた連絡表は分かりやすかった。迂回路の表示もあった。
    などの意見が出されました。

     今後の課題として、災害情報連絡票の見直しを合同で行うこと、電話不通時の連絡手段の方法を検討すること等があげられました。

  • 2009『北上川流域交流Eボート大会』参加募集開始

    2009年8月20日 10:30千厩支部

    手こぎボートレース大会の開催を通じて、日常的な河川空間の多面的利用を啓発し、流域の交流及び連携、地域の活性化に資する親水活動の振興と普及を図ることを目的に、「第15回北上川流域交流Eボート大会」を開催されます!

    日時:9月6日(日)午前9時~午後4時※小雨決行

    場所:一関市川崎町 北上大橋付近の北上川

    大会への参加申込は8月20日~26日まで受け付けています。 
    ◎詳細と申込は こちら をクリック

    ・小学校5年生以上で構成するチーム(登録は1チーム12名まで可)
    ・10人1チームによるボート競漕。タイムトライアル方式でレースは2回 。
    ・上位タイムで順位を決定しますが、1位から5位のチームはさらに決勝レースによって最終順位を決定します。
    ・参加費は、1チーム 10,000円

    北上川流域交流Eボート大会 写真集

    Eボート大会 川崎町

  • 千厩町の伝統行事「燈立(あかしたて)」

    2009年8月17日 10:10千厩支部

    千厩 伝統行事 燈立
    一関市千厩町のお盆には、「燈立(あかしたて)」という伝統行事があります。今年は、8月14日にお盆中に開催された「せんまや夜市(よいち)」にあわせて、商店街において行われました。
    「燈立(あかしたて)」は、ちょうちんを竹竿の四方に張った縄につるしたもので、初盆を迎える故人の冥福を祈る為の行事です。「燈立(あかしたて)」が立てられると、商店街は幻想的な風景となりました。

    ちょうちんを家の中やトイレ等に吊るすと、魔よけや健康になるという言い伝えがあったと思います。その為、竹竿をゆすりながら、ゆっくり倒されると、ちょうちんの奪い合いとなります。特に一番上の、ちょっと豪華なちょうちんは人気です。

    夜市の中では、他にも盆踊りや「よさこいソーラン(雄飛ヒルズ等)」が行われ、家族連れや帰省客で賑わいました。夜市は、4月から11月までの第2土曜日(8月は8/14開催)です。

    燈立の様子(動画)
  • 「道の日」イベントを開催しました。

    2009年8月10日 13:36千厩支部

    道の日イベント
     8月10日(月)、千厩土木センター、一関市各支所、(社)岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部の共催により「道の日」イベントを開催いたしました。
     川崎町「道の駅かわさき」、室根町「旬菜舘」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾いや草取り、制汗パウダーシート及びパンフレット配布等を行いました。

     雨模様での作業でしたが、帰省客を迎える前に道路の環境美化に一役買う事が出来ました。

    道の日イベント 道の日イベント
    道の日イベント 道の日イベント
    道の日イベント 道の日イベント
  • ふれあい事業 図画・作文展 開催中!(薄衣小学校)

    2009年7月28日 13:46千厩支部

    6月30日(火)に一関市立薄衣小学校で開催いたしました建設業ふれあい事業の図画・作文展を一関市千厩町の千厩ショッピングモール「エスピア」で開催中です。児童が書いた建設機械体験乗車等の図画及び作文、写真等を展示しています。児童の個性あふれる作品を見ることが出来ます。

     期間 7月28日(火)から8月7日(金)
     場所 千厩ショッピングモール エスピア
         一関市千厩町千厩字東小田90番地 TEL 0191-53-3050
    ふれあい事業in薄衣小学校

    ふれあい事業in薄衣小学校
     平成21年度建設業ふれあい事業
       一関市立薄衣小学校 全児童(148名)
       平成21年6月30日(火)
       (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
         バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
       (2)建設作業見学
         舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
       (3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
         学年ごとに優秀賞の表彰    
       (4)職業体験
         感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
       (5)その他奉仕活動

    ふれあい事業in薄衣小学校 ふれあい事業in薄衣小学校
    ふれあい事業in薄衣小学校 sen090728 (6).JPG


  • 「岩手フロンティア懇談会」に青年部会長が出席

    2009年7月10日 13:58千厩支部

    7月9日に千厩行政センターにおいて県政懇談会「岩手フロンティア懇談会」が開催され、千厩支部青年部会の小野寺真青年部会長が出席しました。
    この懇談会は、達増拓也岩手県知事が県民と直接意見交換を行い、県政に反映させることを目的に開催されたものです。県南広域振興局の勝部修局長が進行を行い、「守りたい地域の宝は何ですか。その宝をどのようにして次世代に伝えますか。」をテーマに各分野の代表者等と6名と意見交換を行いました。

    岩手フロンティア懇談会

    ≪参加者≫
    一関商工会議所青年部東山支部 円谷伸之 理事
    NPO法人いちのせき子育てネット 岩渕豊子 代表理事
    弓手川結いネットワーク 千田恭平 代表
    岩手県農協乾椎茸連絡協議会 佐々木久助 会長(岩手県食育パートナー)
    岩手県農業農村指導士協会県南ブロック 板橋静子 会長
    岩手県建設業協会千厩支部青年部会 小野寺真 部会長

    懇談会では、人口減少の問題や雇用及び地域経済、子育て環境、農業に対する支援、農産物のPR、自然及び環境保全等について意見が出されました。
    達増知事は、「行政は経済活動には中立で関与せずに民間に任せるという流れが続いて来た結果が、地方の疲弊や格差が進む要因になった。これからは行政も積極的に関与して結果に責任をもって取り組まなければならない。」といった趣旨のことを総評で語っていました。

    sen090709 (1).JPG
    sen090709 (2).JPG
    sen090709 (3).JPG
    sen090709 (4).JPG

    小野寺青年部会長の意見発表内容

     社団法人岩手県建設業協会千厩支部青年部会で部会長をしております小野寺と申します。本日はよろしくお願い致します。
     我々青年部会は、建設業協会の下部組織として主に若い世代の経営層や各社の若い従業員の方等が加入しております。
     活動としましては、地域の小学校をまわって毎年開催している「建設業ふれあい事業」による就業体験学習及び建設業のPR活動、道路清掃などの地域貢献活動、また、地域の雇用を確保している基幹産業として企業力向上に資する活動を行っております。
     特に「建設業ふれあい事業」は、青年部会の設立以来、本年度で20年目の開催を迎えました。子ども達に建設機械に実際に触れてもらい、子ども達の笑顔を見るたびに地域の宝は子ども達であると実感しているところです。
     20年目を迎えて思いますことは、私どものところは、いわゆる郡部でありますので、人口の減少が著しく、年々、生徒数や学校数が減っていることが寂しいと感じております。最も大きな要因は地場の産業が少ないことから、雇用の場が無いことが大きいと思います。また、子育て環境があまり良くなく、産婦人科や小児科が地元に無い事から子育て世代には住みにくい状況となっております。

     また、昨年度、本県において2度の大震災が発生し、改めて安全・安心なインフラ整備の重要性が再認識されたところであります。この地震を受け、協会の支部長の支持により、青年部会役員が中心になり、支部の災害自主パトロール体制の再編成を実施し、より機動的な災害活動が行える体制が整い、地域を守ることも我々の仕事であることを確認する機会となりました。
     建設業は、冬場には除雪対応や災害が発生した際には最前線でインフラの復旧活動を行う使命があると日頃より志を高く持っているところです。
     しかしながら、我々が置かれている実情をみますと、公共投資及び民間の建設需要の大幅な落ち込み、他地域からの参入等による競争の激化もさることながら、度重なる制度改革により、経営計画もままならない状況であり、現実に雇用の維持が極めて厳しい状況に陥っております。千厩支部会員の雇用者数は、平成8年には約1,700人でしたが、現在は約900人前後となっており、約半分近くに落ち込んでいます。雇用者数の減少により、災害時の対応が難しくなる可能性も懸念されているところです。

     今日は「守りたい地域の宝は何ですか。その宝をどのようにして次世代に伝えますか。」というテーマですが、根本の部分で少子高齢化や人口減少の問題が非常に大きな課題になっていると思います。当地域では、誘致企業の撤退を含め雇用の問題、医療福祉の問題等があげられます。建設業界の立場からは、地域についた予算は地域を守っている業者が適正価格で請け負える制度が求められるところです。それにより地域の雇用を確保し、地域経済への波及効果もあるのではないかと考えます。



  • 安全衛生大会千厩大会を開催しました

    2009年7月 7日 17:21千厩支部

    本日、建設業労働災害防止安全衛生千厩大会を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて開催しました。当支部の安全大会では、現場代理人や現場技術者の方を中心に参加頂き、実践的な講習会を開催しております。
    安全衛生大会
    第1部は、「こらからの安全管理」と題してリスク先行型の安全活動等について講演を頂きました。
    第2部では、熱中症対策及び夏季の注意事項について事務局より説明を行いました。

    参加者には熱中症対策の為の熱中飴を配布しました。また、一関市内で新型インフルエンザが発生したことを受けマスクを配布しました。

    開催日時 平成21年7月7日13時30分
    開催場所 両磐地域職業訓練センター

    (内容)
    これからの安全管理~言うは易く 行うは難し~
      講 師 建災防中小総合工事業者指導員
            小林 豊 氏
               
    熱中症対策及び夏季の注意事項について
      事務局 村上

    sen090707 (1).JPG



    支部長挨拶

    sen090707 (2).JPG これからの安全管理~言うは易く 行うは難し~

    建災防中小総合工事業者指導員
            小林 豊 氏
    熱中アメ 記念品として配布した熱中飴。夏場の塩分補給に。

    この熱中飴は、建築会社からの要望により製品化されたものです。

  • ふれあい事業in薄衣小学校 動画付き

    2009年7月 2日 17:48千厩支部

    当支部青年部会は、6月30日(火)に平成21年度の「建設業ふれあい事業」を開催いたしました。本年度は一関市立薄衣小学校の全児童(148名)を対象に開催いたしました。
    バックホウや高所作業者の体験乗車では多くの笑顔が見られました。

    バックホウ試乗体験


    ≪趣旨≫
     学校や道路などを作っている建設業に対する理解を深めてもらうこと
     小中学生の職業体験の場として、「ものづくり」の仕組みなどの理解を促すこと
     地域貢献事業として地域の学校環境整備を行うこと

    ≪平成21年度の実施内容≫
    (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
     バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
    (2)建設作業見学
     舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
    (3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
     学年ごとに優秀賞の表彰    
    (4)職業体験
     感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
    (5)その他奉仕活動
     プールへの連絡路整備
  • 足場の組立て等作業主任者能力向上教育を開催しました

    2009年6月25日 10:12千厩支部

    6月24日に一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて、約50名が参加して「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」を開催いたしました。受講者には建災防より修了証が交付されました。
    6月1日より労働安全衛生規則の足場等関係が改正されたことを受け、改正内容に対応する為に開催したものです。

    足場の組立て等作業主任者能力向上教育
    足場の組立て等作業主任者能力向上教育

    主な講習内容
    ◎最近の足場、部材等及びそれらの管理、手すり先行工法ガイドライン
     足場、部材等の種類と特徴
     部材の選択と管理
     手すり先行工法ガイドラインの概要

    ◎足場の組立て等の安全施工と保守管理
     足場の強度計算の方法
     組立て、変更時の点検のポイントと記録等
     組立て、変更後等の保守管理
     組立て、変更等の基本的事項と留意事項

    ◎災害事例及び関係法令
     災害事例とその防止対策
     労働安全衛生法令のうち足場の組立て等に関する条文(省令の改正部分を含む)