いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 北上川流域一斉清掃活動を実施しました。

    2016年4月14日 16:40花巻支部

    4月14日(木)、花巻支部会員35社86名が参加して、北上川河川時の清掃を行いました。

    岩手河川国道事務所などが実施する北上川流域一斉清掃活動に合わせて実施したものです。DSC01000

    参加者は、朝日橋下流から豊沢川合流点までと、豊沢橋下流から北上川合流点までの約2キロにわたり、河川敷や堤防、遊歩道のごみ拾いを行いました。

    DSC01006

    堤防沿いも、くまなくごみを拾い集めました。

    DSC01013

    女性のスタッフも多く参加しました。

    DSC01026

    集めた後は分別。カンや瓶などの不燃物も多く収集されました。

    DSC01004

    堤防沿いの桜も咲き始めました。

    DSC01028

    DSC01029

    この堤防は桜並木が続き、桜の時期は多くの人々が訪れ、花見を楽しみます。

    もう少しで見頃となる桜。きれいな堤防、河川敷となり、訪れる皆さんを気持ち良く迎えることができそうです。

  • 大船渡の桜も満開に

    2016年4月14日 10:27大船渡支部

    大船渡市猪川町の桜が満開になり見頃を迎えています。
    場所は大船渡地方振興局から赤崎方面に向かう県道沿い、
    ぜひ大船渡へお越しの際は一見の価値あり!

    桜(大船渡市猪川町)

  • 一関市役所千厩支所の桜

    2016年4月14日 10:18千厩支部

    sen160420160414 (6)
    去年より2日遅く、4月6日に一関市の開花宣言がありました。例年に比べれば、今年も早い開花となりました。

    sen160420160414 (11)
    今朝(4月14日)の一関市役所千厩支所にある桜並木は、7、8分咲きになっていました。この地は、旧千厩小学校があった場所で歴史がある桜並木です。夜にはライトアップした夜桜を楽しめます。


    sen160420160414 (3)

    sen160420160414 (7)

    sen160420160414 (10)

    雨上がりで、まだ雨粒が残っていました。咲き始めなので、雨の影響はないようです。


    4月16日からは、一関市川崎町の千厩川堤防(泉沢河川公園付近)の桜並木ライトアップが実施されます。

    夜桜 Kawasaki Light Up 2016(千厩川堤防のライトアップ事業)

  • 大船渡市民体育館の桜、見頃

    2016年4月 8日 16:07大船渡支部

    さくら





    さくら2

    4月2日に開花宣言をしました、大船渡市のサクラの標本木が、見頃を迎えています。

  • 大船渡支部辞令交付式

    2016年4月 5日 09:28大船渡支部

    大船渡支部辞令交付式


    本日、紀室大船渡支部長から辞令書交付されました。

    本部より、笹崎事務長心得に4月1日付で大船渡支部事務長の辞令が下され

    謹んで、拝命いたしました。

    会員の皆様、本部・各支部の方々、これからも御指導のほど、よろしくお願い致します。

  • 公共工事動向3月を更新しました

    2016年4月 4日 11:31岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。

     

    im13100405



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 大船渡支部新職員辞令交付式

    2016年4月 1日 13:14大船渡支部

    辞令交付式

    4月1日(金)大船渡地区建設協議会新職員の辞令交付式が行われました。

    紀室会長から小松事務員に辞令が手渡されました。

    会員の皆様、各関係者の方々、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 「梅の里村」(一関市千厩町磐清水)

    2016年3月31日 17:52千厩支部

    kensetujoshi1603DSC00263


    一関市千厩町磐清水では「梅の里村」を2004年に組織、梅による地域おこしに取り組んでいます。同地域にある安楽寺は菅原道真公の四男菅原敦茂公(菅秀才公)が開基したといわれています。梅は菅原道真公にゆかりがあることから「梅の里村」が始まりました。梅に関連したイベントや梅干し作りなどの活動が行われてきました。学問の神様菅原道真公にあやかった「合格祈願梅干し 秀才梅」の販売も活動の一つです。



    kensetujoshi1603DSC00259地区内には多くの梅が植えられています。


    kensetujoshi1603DSC00297安楽寺には菅梅の小径として、梅の回廊に通路やベンチが整備されています。まだ安楽寺の梅は一分から二分咲きでした。


    kensetujoshi1603DSC00267
    kensetujoshi1603DSC00293
    kensetujoshi1603DSC00295
    kensetujoshi1603DSC00280


    今年の梅干しの出来はどうなるのでしょうか。
  • 平成27年度 ふれあい事業

    2016年3月31日 09:59大船渡支部

    報告遅れましたが、
    平成27年9月29日
    陸前高田市立横田小学校、中学校を対象に重機体験を実施しました。

    開会
    開会式

    重機体験の様子
    重機体験

    重機体験

    重機体験

    重機体験

    重機体験

    重機体験

    重機体験

    RIMG0630


    閉会
    集合写真


    貢献活動としまして

    遊具周辺の整備

    貢献活動

    貢献活動

    貢献活動

    側溝の清掃
    貢献活動


    今回は小学校、中学校を対象に重機体験を行いましたが、
    天候にも恵まれ、子供達の笑顔にも恵まれ、
    有意義な活動が出来た事を嬉しく思いますし、
    参加下さった先生方、生徒の皆さんに感謝申し上げます。
    陸前高田氏横田町

  • 平成27年度 タイムカプセル事業

    2016年3月29日 12:19大船渡支部


    二十歳の君へプロジェクトと題しまして
    今回で第5回目となるタイムカプセルですが、
    今年度は大船渡支部管内の9校150名の参加を頂きました。

    〇平成28年3月28日:秘密基地へ格納
    格納

    〇大船渡北小学校

    大船渡北小学校

    〇米崎小学校

    米崎小学校

    〇矢作小学校

    矢作小学校 (1)

    〇目立ちたがりな青年部員

    矢作小学校

    今回参加して下さった皆さん、
    8年後の成人式の会場までオジサンもしくは自称お兄さんがお持ちします。
    それまでの期間は厳重に保管しますので成人式を楽しみにお待ち下さい。

    ~夢よ未来に届き、大地に輝け~

  • 国道340号整備促進住民大会「押角トンネル本格着工」

    2016年3月28日 11:41岩泉支部

    平成28年3月27日(日)岩泉町民会館において「押角トンネル本格着工」国道340号整備促進住民大会が開催されました。

    DSC01593

    DSC01595

    DSC01596

    DSC01601

  • 押角トンネル本格着工整備促進住民大会

    2016年3月28日 08:47宮古支部

    DSC00665

    DSC00666

    DSC00667

    DSC00668

  • 大船渡支部役員会、足立としゆき氏後援会との意見交換会

    2016年3月25日 08:40大船渡支部






    00DSC00452


    3月24日、大船渡支部役員会が開催され、4月から採用される新事務員が紹介されました。

    その後、足立としゆき氏後援会から3名が訪問され、役員の方々と意見交換会を行いました。

  • 27年度 女性部会研修会

    2016年3月24日 16:36遠野支部

    佐々木支部長 挨拶

    全国健康保険協会より講師派遣

    演題 からだの中から若くなろう

    参加人員 25名

    支部長は参加者に対して、社員の健康管理と,ご家族の健康管理など

    に意義ある研修にして下さいとした。

                 tonoDSC01370 

      











    講師の浅沼様です

                tonoDSC01375

       

     

     

     

     

     



    参加者みんな熱心に聴講しております。

       健康管理研修

     

     

     

     

     

     

     


    終了後意見交換会をおこないました。女性ならではの
    質問があったようです。

  • けんせつ女子=富山建設㈲ オペレーター 佐々木幸子さん「経験を重ねて技術向上へ」=

    2016年3月22日 15:52岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。

    平成27年4月2日新聞掲載
    富山建設㈲ (山田町)オペレーター 佐々木幸子さん「経験を重ねて技術向上へ」

    ―建設業で働こうと思ったきっかけを聞かせてください。
    「東日本大震災の時、地元の建設業の人たちが、ぐじゃぐじゃになったまちで、夜も寝ないで道を開いている姿を見て、その対応の素晴らしさを感じました。復興に向けての活動を見ていく中で、私も何かできないかな、と思い、2年間の契約でがれきの選別作業の仕事に就きました。作業現場では重機も動いていて、私も資格を取って重機に乗りたい、と思うようになりました。がれきの仕事が終わった後、免許を取得して、昨年の8月に富山建設に入社しました」


    ―免許を取得してから入職されたんですね。佐々木さんの覚悟を感じます。

    「免許を取得したとはいえ、すべての重機を乗りこなせるわけではありませんので、はじめは乗る前に操作の仕方や注意点とかを教えてもらいました。重機の操作などの具体的なところは、実際に現場で見て、聞いて、やりながら覚えていきましたね」

     「重機を運転できても、素早くきれいにやらなければいけないのですが、例えば盛土の工事だと、平らにするのってすごく大変なんですよ。平らにきれいにするには、重機に乗って乗って、経験を重ねないうちはうまくならない。乗っているうちに、どんな時にどう動かして対応すればいいかが分かってくると思うんです」

    kensetujoshi1603 (4)

    ―仕事をする上で気を付けていることはありますか?
    「安全第一、けがをしないように気を付けています。それから、疑問に思ったことはきちんと聞くこと。分からないことはそのままにしないように心掛けています」


    ―佐々木さんを見ていると、楽しそうにお仕事をされているように感じます。
    「気を付けなければいけないことや大変なこともありますが、自分でやりたい、と思って入職しましたし、携わったところが形になっていくのを見るのはやりがいがあります」


    ―仕事をしている中で、男性との差を感じることはありますか?
    「ん~、確かに男性には力ではかないませんが、重機を操作する上では、そんなに違わないんじゃないかな、と思いますね。気を付けるところも一緒ですし、男性だから、女性だから、というのはあまりないように思います」

     

    ―ところで、佐々木さんはお子さんがいらっしゃると伺いました。入職するにあたり、不安とかはありましたか?

    「不安がなかったわけではありませんよ。今は、朝7時に会社で朝礼がありますので、6時40分には家を出なければなりません。子どもたちには負担をかけているとは思います。でも、一番下の子は中学生ですが、子どもたちは自分でできることは自分たちでやってくれますし、家族みんなで応援してくれているので、頑張れます。家族には、本当に感謝しています」

     「会社も、子どもの行事など、何かあった時には休ませてくれますし、本当に良くしていただいています。会社にも、すごく感謝しています」

     kensetujoshi1603 (1)

    ―これからの目標を教えてください。
    「『あのオペレーターいいね』ってほかのところから呼ばれるくらいうまくなりたいですね。そして、災害など何かあった時に戦力になれるようになれれば、と。たくさん経験を積んでうまくなっていきたいと思っています」



    ~ほしこの一言~
    『ほかのところから呼ばれるくらいうまくなりたい』と佐々木さん。たくさん経験を積んでいきたいと語る笑顔の中に、向上心の高さと仕事への熱い思いを感じました。佐々木さん、ありがとうございました!

  • ブログ投稿訓練、千厩支部訪問

    2016年3月17日 10:46大船渡支部

    ブログ投稿練習

    3月17日、千厩支部を訪問しました。

    カーナビの電話番号検索で向かったにもかかわらず、途中、疑問を抱くような道のりでしたが

    千厩支部の大きな看板を目にしてほっとしました。

    村上事務長に手取り足取り、ブログ投稿を家庭教師していただきました。

    ありがとうございました。

  • 「防災の日」情報伝達訓練の実施

    2016年3月17日 10:21大船渡支部

    発電機の点検

    3月11日、「防災の日」情報伝達訓練を行いました。

    写真は、倉庫の備品を点検し、発電機を作動させて点検しているところです。

    参加者は、紀室支部長、須賀副支部長、中澤理事、小松理事と事務局です。

    衛星電話、スカイプ、デジカメの画像送信報告など実施しました。

    事務長が初めての訓練だったため、本部はじめ、各支部の方々に教わりながらの訓練でした。

    ありがとうございました。

  • 3.11「防災の日」災害情報伝達訓練実施

    2016年3月14日 18:19一関支部

       東日本大震災から5年となった11日、当支部では災害情報伝達訓練を実施いたしました。
    岩手県沖を震源とするマグニチュード7.7(震度6弱)を想定し、各自担当区域をパトロール
    支部災害対策本部のパソコンにすでに登録している携帯電話から被災状況の写真が送られ、GPS機能を使い被災現場も把握できる。
    ichi16311(4)

    ichi16311(2)

    災害時の幹事会社・副幹事会社の車両計12台に搭載している無線機との通信訓練も実施しました。
    ichi16311(3)
    災害訓練終了後、千厩支部で作製した「高病原性鳥インフルエンザ防疫作業」のビデオを放映し研修会を行いました。
    ichi16311

  • 土木施工管理技士・舗装施工管理技術者の受験準備講習会案内

    2016年3月14日 17:39土木施工管理技士会

    岩手県土木施工管理技士会では、1級土木施工管理技士(学科)および1・2級舗装施工監管理技術者の受験準備講習会を開催いたします。
    ぜひこの機会に受講いただきますようご案内いたします。

    【1級土木施工管理技術検定(学科)試験受験準備講習会】6日間講習(CPDS対象講習)
     日程:4月20日(水)、4月22日(金)、5月19日(木)、5月20日(金)
        6月16日(木)、6月17日(金)
     講習時間:9:30~16:30
     会場:建設研修センター
     受講料:会員65,000円  非会員70,000円
     詳細はこちら 開催案内申込書
     試験日:7月3日(日) 試験申込み期間4月1日~15日
     参考:1級土木施工管理技術検定(実地)試験受験準備講習会 9月上旬開催予定

    【1・2級舗装施工管理技術者資格試験受験準備講習会】3日間講習(CPDS対象講習)
     日程:5月12日(木)、5月13日(金)、6月23日(木)
     講習時間:9:30~16:30
     会場:建設研修センター
     受講料:会員 35,000円+試験対策13,000円
         非会員40,000円+試験対策16,000円
     詳細はこちら 開催案内申込書
     試験日:6月26日(日) 試験申し込み受付終了 

  • 震災から5年、3.11「防災の日」災害情報伝達訓練を実施

    2016年3月12日 10:26岩手県建設業協会

    sen1603DSC02684震災から5年を迎えた3月11日、岩手建設業協会で定める「防災の日」にあわせ、災害情報伝達訓練を実施しました。災害発生後4日目までを想定、被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、備蓄資材の在庫確認などを行いました。

    本部と13支部の役職員などが参加して、情報伝達機器の使用方法や伝達方法などを確認しました。また、盛岡支部は盛岡広域振興局土木部からの応急対応の要請訓練を実施しました。

    今回露呈した課題は、災害対応の指針や要領に折り込み、非常時に備えることにしております。


    訓練は、岩手県沖を震源とする地震(M7.7、沿岸部等で震度6弱を記録)が発生、大津波警報が発令されたとの想定で行いました。

    開始前には、東日本大震災で犠牲となられた方々への哀悼の意を込め、1分間の黙とうを捧げました。


    訓練(1) 木下会長による「訓練開始宣言」、会長コメントをブログ及びイントラネット掲示板に掲載

    sen1603DSC02689木下会長による「訓練開始宣言」(スカイプビデオ通話により支部へ宣言)


    訓練(2) 【1日目想定訓練】災害対策本部立上げ、状況報告・確認、応援要請・依頼(使用機器等:衛星携帯電話)
    sen1603DSC02693災害対策本部を立ち上げ報告、支部へ現地本部立ち上げと状況報告を指示


    sen1603DSC02706盛岡広域振興局土木部から盛岡支部への応急対応の要請を実施
    衛星携帯電話、インターネットビデオ通話により、川村土木部長と遠藤盛岡支部長が通話訓練


    sen1603DSC02713各支部の安否や被災状況などの情報を衛星携帯電話で収集(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話器で通話)



    訓練(3)【2日目想定訓練】安否、状況、不足資機材等確認・報告(使用機器等:イントラネット)
    訓練(4)【3日目想定訓練】 写真(GPS情報付き)送付(使用機器等:イントラネット、デジタルカメラ)

    sen1603DSC02799イントラネットでの情報共有

    sen1603DSC0279999デジタルカメラのGPS機能を活用、支部から送付された写真の位置を確認



    訓練(5)【4日目想定訓練】ビデオ会議(使用機器等:スカイプビデオ通話)

    sen1603DSC02726本部の会議に参加出来ない支部が、スカイプビデオ通話により会議へ参加することを想定(現地から本部の会議へ参加、状況を報告)


    その他訓練
    (1)支部間の通話訓練(衛星携帯、スカイプビデオ通話)
    (2)発電機の運転(使用機器等:発電機、投光器)
    (3)備蓄資材の在庫管理(使用機器等:イントラネット)

    今回の訓練にあわせ、盛岡支部、一関支部、岩泉支部、久慈支部、二戸支部の5支部で独自の災害情報伝達訓練を行いました。


    これまで訓練や研修を重ねたことから、情報伝達機器の使用方法に関する課題は解消しつつあります。今回は、実際に災害が起きた際の具体的な課題が多く上げられました。次回の訓練では、よりレベルアップした訓練に取り組むことを検討して参ります。