いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 27年度ふれあい事業

    2015年7月 6日 17:13二戸支部

    P1010306

    二戸支部青年部会では、7月2日(木)軽米町立軽米中学校1年生65名を対象に「建設業ふれあい事業」を 開催しました。

    上の写真は、青年部会長、校長先生のあいさつ後、生徒さんから「お願いします。」の力強いあいさつをいただきました。

    8班に分かれマネジングスタッフ協議会二戸支部の会員の方々の誘導により、それぞ

    れの重機へ移動し、体験乗車が始まりました。

    P1010412 P1010414
    P1010319 P1010326
    P1010318 P1010340

    高所作業車は、上昇後360度回転し周辺を展望できました。

    P1010338 P1010322

     

    P1010431

    閉会式では、「普段乗れない重機に乗せていただきありがとうございました。」と感想が話され、
    全員で「ありがとうございました。」のあいさつで終了しました。

     

     

     

     

    P1010435

    そして、恒例の集合写真、今回、横断幕を新調しました。

     

    今回の奉仕活動は、樹木の剪定とグランド整備を行ないました。

    樹木の剪定は、体験学習と並行して行われ、グランド整備は体験学習後、青年部参加者全員で行いました。

    DSCN3288 DSCN3300
    DSCN3304 P1010457
    P1010462 P1010473
  • 一関市水防訓練参加

    2015年7月 6日 17:04一関支部

    7月5日一関市磐井川河川緑地公園にて、一関市主催の平成27年度一関市水防訓練が開催されました。

    水防関係機関による訓練と住民参加型訓練の部門とし、市では一般住民に見学、体験を通じて水防の普及啓発を図ることを目的に実施。

    建設業協会一関支部・千厩支部は市の水防管理団体にあり、今回初めての試みで重機乗車体験を青年部に協力いただき参加しました。

    DSC1575suibou5

    DSC1575suibou4

    DSC1575suibou2
    DSC1575suibou1

    DSC1575suibou3

  • 工事現場安全パトロールの実施について

    2015年7月 6日 13:37釜石支部

    岩手県建設業協会釜石支部では沿岸広域振興局と合同で工事安全パトロールを実施しました。

    日時 平成27年7月2日(木) 13:15~17:00

    場所 釜石管内8箇所(4班)

    参加者 釜石労働基準監督署2名/岩手県沿岸広域振興局15名/当支部12名

    /釜石市役所4名/大槌町役場2名 (合計35名)

     

    釜石労働基準監督署長挨拶 ↓

    DSC00614

    パトロール ↓

    IMGP1529

    DSC00616

    DSC00623

    反省会 ↓

    P7020029

  • 【案内講習会】工事遂行の難局を越える現場代理人の意識変革と発想

    2015年7月 3日 12:02岩手県建設業協会

     

    岩手県建設業協会では今年度3回目の経営革新講座を開催いたします。
    本講座では少数精鋭でタイトな予算と工期を預かる現場代理人が、従来のまま工事を運営していると、下請確保ができない工事の遅れや手直しによる経費増大等につながるため、そのカギとなる発想力を変える施工の段取りのヒントを解説いたします。
    下記日程にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
     
    【日時・場所】7月22日(水) 10:00~16:00
    宮古支部建設会館(宮古市宮町3-3-11)
    7月23日(木) 10:00~16:00
    建設研修センター(盛岡市松尾町17-9)
    【講 師】 ワンダーベル合同会社 中村 秀樹 氏
               演題:「工事遂行の難局を越える現場代理人の意識変革と発想」
    1 今の時代は従来の延長では通用しない現状を知っていますか。
             (1)なぜ工事利益が残らないか
    (2)人手不足と人材力低下による品質と工程の混乱
    (3)頼れる現場代理人の育成急務
    2. 発想を変える工事運営
    (1)施工力の変革
    (2)下請企業との連携
    (3)若手採用と育成
    3.インフラ老朽化への対応
    事例:橋梁 資料データにより難局への対応のヒントをつかむ
    ※本講座はCPDS「5ユニット」の認定講習です。
     
    【対 象】 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(現場代理人・工事部門管理者等)
     
    【参加費】 1人当たり 1,000円(税込) 当日受付にてお支払いお願いいたします。
    ※お釣りの無いようにご準備お願いいたします。
     
    【定 員】 22日は30名・23日は50名程度 申込期限7月17日(金)まで
     
    【申 込】 別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
     
    ≪開催案内・申込書はコチラ≫

  • 公共工事動向6月を更新しました

    2015年7月 2日 18:35岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。


    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • アドプト協定で草刈作業

    2015年7月 2日 13:30北上支部

    公共施設を管理するアドプト協定に基づき、6月30日北上支部会員38社64人が参加して和賀町藤根の下堰水路で草刈の奉仕活動を行いました。

    P1020604

    P1020608

    P1020613

    刈った草の一部はどうしても水路に流れます。

    P1020614

    水路に流れた草を5キロほど下流の除塵機で回収します。

    P1020609

    水を含んで重くなった草をダンプに積み込む作業は、とても大変です。

  • 建設業労働災害防止気仙地区大会

    2015年7月 1日 17:00大船渡支部

    平成27年7月1日
    大船渡リアスホールにおいて
    建設業労働災害防止気仙地区大会が執り行われました。

    大会に先立ち安全祈願祭執り行われました。

    安全祈願祭

    安全祈願祭

    安全祈願祭

    安全祈願祭終了後
    大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
    ご祝辞を頂戴いたしました。
    安全大会

    つづきまして
    大船渡市長 戸田 公明 様より
    ご祝辞を頂戴いたしました。
    安全祈願祭

    大会宣言
    参加者を代表して、高澤 知弘が行いました。
    安全大会

    安全の誓い
    参加者を代表して、近藤 制が行い
    今年度の無事故無災害を誓ます。
    安全大会

    講和としまして、
    大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
    労働災害防止について貴重なお話しを拝聴させていただきました。
    記念講和

    また、
    大船渡警察署 交通企画課 係長 菅原 清人 様より
    交通事故がどのように発生するのかお話を聞かせて頂きました。
    記念講和

    この意義ある大会において、
    無事故無災害を誓う。
    安全大会

  • 県道相川平泉線「あじさい観光道路」整備

    2015年6月30日 17:10一関支部

    6月30日一般県道相川平泉線の約4㎞区間内にあじさいを植栽した周辺を草刈りいたしました。

    植栽してから11年が経ちました。 会員約100名参加での作業。

    1DSC00896

    2DSC00897

    3DSC00900

    4DSC00908

  • 国道284号線『復興支援道路』クリーン作戦

    2015年6月26日 18:35千厩支部

    sen06sen150626 (9)
    6月26日、千厩支部青年部会は今年度の地域貢献活動の一環として国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施しました。

    33名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25kmを16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。

    国道284号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や気仙沼市などに向かう復興支援の車が未だに多く利用しています。復興支援や復興工事に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。

    sen06sen150626 (3)
    sen06sen150626 (5)
    sen06sen150626 (7)
    車のホイールキャップ、空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が捨てられていました。拾ったゴミの量は40kgになりました。

    sen06sen150626 (8)

    sen06sen150626 (1)

    次回は7月16日に国道343号線のクリーン作戦を実施します。

  • 黒沢尻工業高校3年生測量実習

    2015年6月25日 13:48北上支部

    北上支部青年部21名が6月25日(木)黒沢尻工業高校のグラウンドで土木科3年生35名を対象に測量実習を行いました。

    P1020594

    P1020596

    P1020597

  • 献血協力活動の実施

    2015年6月23日 11:25釜石支部

    岩手県建設業協会釜石支部では献血協力活動を実施しました。

    日時 平成27年6月17日(水)

    場所 ケーズデンキ釜石店駐車場

    参加事業所 24社 参加者 31名

     

    バス

    受付

    採血

  • 災害情報伝達訓練を実施しました。

    2015年6月16日 15:52一関支部

    DSC15612(8)

    08年の「岩手・宮城内陸地震」の発生日直前に控え、災害訓練を実施しました。

    毎年訓練を続け、初期対応を迅速で確実に、安全に対応できるようレベルを高めていくことを把握しながら、 「災害協定に基づき」県一関土木センター照井所長外職員、一関市、平泉町職員、佐々木支部長外災害時担当者会員が参加し、災害情報支援システム(ASP)を活用しての被害の情報収集に取り組みました。

    DSC15612(2)

    DSC15612(1)

     

     

     

     

     



    (携帯から被災現場の写真をGPS付きで送信、パソコから地図上で位置確認と被害状況が瞬時に確認できる)

    災害対策本部と幹事・副幹事会員12社の車載デジタル無線機と安否確認の訓練も行いました。

    DSC15612(5)DSC15612(4)

     

     

     

     

     

     


    最後にインバーターガス発電機を起動させ試しました。
    DSC15612(6)

  • ようこそ久慈支部へ!

    2015年6月15日 10:24久慈支部

    本日、支部会館に珍しいお客様がいらっしゃいました。

     

    20150615_002649046_iOS

    かもしか‥さんです。

  • 【案内講習会】確実なコスト管理に必要な進捗管理と現場技術者の育成

    2015年6月12日 13:35岩手県建設業協会

    本講座では、建設業における「安心できる経営」を目指すには、現場の予算及びコスト管理が重要になることから、現場技術者がスムーズに原価管理を日々行うための流れを具体的な手法と実例を通じて説明いたします。
    併せて、建設業労働災害防止協会岩手県支部担当者より、県内の労働災害についての現状とその対策について説明いたします。
    詳細については下記要領及び申込書をご覧ください。
    この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。

    〔日時・場所〕
    ①6月29日(月) 10:00~16:00
    【盛岡】建設研修センター(盛岡市松尾町17-9)
    ②6月30日(火) 10:00~16:00
    【一関】一関市総合体育館Uドーム(一関市狐禅寺字石ノ瀬25-3)

    〔内 容〕 
    講師:建設業労働災害防止協会岩手県支部 担当者
    1.岩手県内の労働災害状況について
    2.労働災害防止対策について               

    講師:宮脇 貴代之氏(株式会社建設経営サービス 提携コンサルタント)
    1.建設業の原価管理
    2.コスト管理の課題と問題点
    3.コスト管理事例
         ・着手前、施工中、完了時 ・請求書処理や経理との関係
         ・作業日報と報告
    4.原価管理・実行予算の重要性を伝える方法
    5.実行予算会議の方法
    6.具体的な成功事例の紹介
      7.そのほか            

    〔対 象〕 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者
    〔申込期限〕申込期限6月25日(木)まで
    〔受講料〕 1,000円(税込)
    〔定 員〕 各会場50名(定員になり次第受付を終了いたします。)
    〔申込・問合先〕 申込書に必要事項を記載の上、FAXでお送りください。
    こちらをクリックすると<開催案内・申込書>を閲覧できます。

  • 建設現場を見て学ぶ

    2015年6月12日 12:09岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では盛岡工業高校 建築・デザイン科と岩手県産業技術短期大学校 建築科の生徒を連れて建設現場の見学をしてきました。

    見学場所は2ヵ所
    ① 栃内第二病院建築現工事
    ② (仮称)通年型スケートリンク建設(建築主体)工事

    5月25日 盛岡工業高校
    H27盛工建デ01

    H27盛工建デ02 H27盛工建デ03


    6月11日 産業技術短期大学校
    H27産技短03
    H27産技短01 H27産技短02
  • 27年度被災情報収集担当会員全体会議

    2015年6月11日 09:49宮古支部

    DSC00550 DSC00551
    DSC00552 DSC00553
    DSC00554 DSC00555
  • 公共工事動向5月を更新しました

    2015年6月 5日 09:53岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。



     

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • H27年度葛巻小学校ふれあい事業

    2015年6月 5日 09:47盛岡支部

    盛岡支部青年部では、5月28日に葛巻町立葛巻小学校において、建設業ふれあい事業を行いました。

    天気も良く、子供たちのはじけるような笑顔にふれて、参加会員一同も一層の充実感を感じていました。

     

    P5280351

    事業概要

    参加児童:葛巻町立葛巻小学校全児童115名

    バックホウの試乗体験

    コンバインドローラーの試乗体験

    高所作業車の試乗体験

    砂場の修繕

    駐車場の修繕と舗装

    P5280300 P5280257
    説明にも熱が入ります。
    このレバーは何かな?
    P5280270 P5280289
    気をつけて上ってね。 最高地上高12m。思わず子供たちの歓声が!
    P5280249 P5280357
    コンバインドローラーの操作感覚は車と違って独特です。
    硬くなった砂場を掘り起こしています。
  • 野田久慈道路「宇部トンネル」見学会

    2015年6月 4日 11:22久慈支部

    三陸沿岸道路(普代~久慈)『国道45号宇部トンネル工事』の見学会を
    開催し、国土交通省三陸国道事務所様、大日本土木㈱東北支店様から
    工事概要等、説明していただきました

    DSCF4241

    DSCF4234 (800x600)

    宇部トンネルは延長446メートルのうち、420メートルが掘削済みで間もなく貫通予定であることから、トンネル入り口部分のコンクリート打設完了から一番奥の掘削面まで工事の全工程を見ながら進むことができました。

    DSCF4240 (800x600) DSCF4250 (800x600)
    DSCF4253 (800x600) DSCF4257 (800x600)
    DSCF4261 (800x600) DSCF4265 (800x600)
  • 2016いわて国体応援のぼり旗の設置

    2015年6月 3日 16:21北上支部

    来年10月に開催されるいわて国体の機運を高めようと北上市実行員会では応援のぼり旗を作成し、市内の企業に販売しました。

    岩手県建設業協会北上支部と北上市建設業協会では、会員企業分合わせて100本を購入し、高体連のソフトテニス会場となっている「和賀川グリーンパーク」沿道に5月25日に設置しました。

    P1020565

    P1020568

    P1020580

    P1020562