いわけんブログ
27年度ふれあい事業
2015年7月 6日 17:13二戸支部
二戸支部青年部会では、7月2日(木)軽米町立軽米中学校1年生65名を対象に「建設業ふれあい事業」を 開催しました。
上の写真は、青年部会長、校長先生のあいさつ後、生徒さんから「お願いします。」の力強いあいさつをいただきました。
8班に分かれマネジングスタッフ協議会二戸支部の会員の方々の誘導により、それぞ
れの重機へ移動し、体験乗車が始まりました。
高所作業車は、上昇後360度回転し周辺を展望できました。
閉会式では、「普段乗れない重機に乗せていただきありがとうございました。」と感想が話され、
全員で「ありがとうございました。」のあいさつで終了しました。そして、恒例の集合写真、今回、横断幕を新調しました。
今回の奉仕活動は、樹木の剪定とグランド整備を行ないました。
樹木の剪定は、体験学習と並行して行われ、グランド整備は体験学習後、青年部参加者全員で行いました。
一関市水防訓練参加
2015年7月 6日 17:04一関支部
工事現場安全パトロールの実施について
2015年7月 6日 13:37釜石支部
【案内講習会】工事遂行の難局を越える現場代理人の意識変革と発想
2015年7月 3日 12:02岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では今年度3回目の経営革新講座を開催いたします。
本講座では少数精鋭でタイトな予算と工期を預かる現場代理人が、従来のまま工事を運営していると、下請確保ができない工事の遅れや手直しによる経費増大等につながるため、そのカギとなる発想力を変える施工の段取りのヒントを解説いたします。
下記日程にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
【日時・場所】7月22日(水) 10:00~16:00
宮古支部建設会館(宮古市宮町3-3-11)
7月23日(木) 10:00~16:00
建設研修センター(盛岡市松尾町17-9)
【講 師】 ワンダーベル合同会社 中村 秀樹 氏
演題:「工事遂行の難局を越える現場代理人の意識変革と発想」
1 今の時代は従来の延長では通用しない現状を知っていますか。
(1)なぜ工事利益が残らないか
(2)人手不足と人材力低下による品質と工程の混乱
(3)頼れる現場代理人の育成急務
2. 発想を変える工事運営
(1)施工力の変革
(2)下請企業との連携
(3)若手採用と育成
3.インフラ老朽化への対応
事例:橋梁 資料データにより難局への対応のヒントをつかむ
※本講座はCPDS「5ユニット」の認定講習です。
【対 象】 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(現場代理人・工事部門管理者等)
【参加費】 1人当たり 1,000円(税込) 当日受付にてお支払いお願いいたします。
※お釣りの無いようにご準備お願いいたします。
【定 員】 22日は30名・23日は50名程度 申込期限7月17日(金)まで
【申 込】 別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
≪開催案内・申込書はコチラ≫公共工事動向6月を更新しました
2015年7月 2日 18:35岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)アドプト協定で草刈作業
2015年7月 2日 13:30北上支部
建設業労働災害防止気仙地区大会
2015年7月 1日 17:00大船渡支部
平成27年7月1日
大船渡リアスホールにおいて
建設業労働災害防止気仙地区大会が執り行われました。
大会に先立ち安全祈願祭執り行われました。
安全祈願祭終了後
大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
ご祝辞を頂戴いたしました。
つづきまして
大船渡市長 戸田 公明 様より
ご祝辞を頂戴いたしました。
大会宣言
参加者を代表して、高澤 知弘が行いました。
安全の誓い
参加者を代表して、近藤 制が行い
今年度の無事故無災害を誓ます。講和としまして、
大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
労働災害防止について貴重なお話しを拝聴させていただきました。
また、
大船渡警察署 交通企画課 係長 菅原 清人 様より
交通事故がどのように発生するのかお話を聞かせて頂きました。県道相川平泉線「あじさい観光道路」整備
2015年6月30日 17:10一関支部
国道284号線『復興支援道路』クリーン作戦
2015年6月26日 18:35千厩支部
黒沢尻工業高校3年生測量実習
2015年6月25日 13:48北上支部
献血協力活動の実施
2015年6月23日 11:25釜石支部
災害情報伝達訓練を実施しました。
2015年6月16日 15:52一関支部
08年の「岩手・宮城内陸地震」の発生日直前に控え、災害訓練を実施しました。
毎年訓練を続け、初期対応を迅速で確実に、安全に対応できるようレベルを高めていくことを把握しながら、 「災害協定に基づき」県一関土木センター照井所長外職員、一関市、平泉町職員、佐々木支部長外災害時担当者会員が参加し、災害情報支援システム(ASP)を活用しての被害の情報収集に取り組みました。
(携帯から被災現場の写真をGPS付きで送信、パソコから地図上で位置確認と被害状況が瞬時に確認できる)
災害対策本部と幹事・副幹事会員12社の車載デジタル無線機と安否確認の訓練も行いました。ようこそ久慈支部へ!
2015年6月15日 10:24久慈支部
【案内講習会】確実なコスト管理に必要な進捗管理と現場技術者の育成
2015年6月12日 13:35岩手県建設業協会
本講座では、建設業における「安心できる経営」を目指すには、現場の予算及びコスト管理が重要になることから、現場技術者がスムーズに原価管理を日々行うための流れを具体的な手法と実例を通じて説明いたします。
併せて、建設業労働災害防止協会岩手県支部担当者より、県内の労働災害についての現状とその対策について説明いたします。
詳細については下記要領及び申込書をご覧ください。
この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
〔日時・場所〕
①6月29日(月) 10:00~16:00
【盛岡】建設研修センター(盛岡市松尾町17-9)
②6月30日(火) 10:00~16:00
【一関】一関市総合体育館Uドーム(一関市狐禅寺字石ノ瀬25-3)
〔内 容〕
講師:建設業労働災害防止協会岩手県支部 担当者
1.岩手県内の労働災害状況について
2.労働災害防止対策について
講師:宮脇 貴代之氏(株式会社建設経営サービス 提携コンサルタント)
1.建設業の原価管理
2.コスト管理の課題と問題点
3.コスト管理事例
・着手前、施工中、完了時 ・請求書処理や経理との関係
・作業日報と報告
4.原価管理・実行予算の重要性を伝える方法
5.実行予算会議の方法
6.具体的な成功事例の紹介
7.そのほか
〔対 象〕 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者
〔申込期限〕申込期限6月25日(木)まで
〔受講料〕 1,000円(税込)
〔定 員〕 各会場50名(定員になり次第受付を終了いたします。)
〔申込・問合先〕 申込書に必要事項を記載の上、FAXでお送りください。
こちらをクリックすると<開催案内・申込書>を閲覧できます。建設現場を見て学ぶ
2015年6月12日 12:09岩手県建設業協会
27年度被災情報収集担当会員全体会議
2015年6月11日 09:49宮古支部
公共工事動向5月を更新しました
2015年6月 5日 09:53岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)H27年度葛巻小学校ふれあい事業
2015年6月 5日 09:47盛岡支部
野田久慈道路「宇部トンネル」見学会
2015年6月 4日 11:22久慈支部
2016いわて国体応援のぼり旗の設置
2015年6月 3日 16:21北上支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年