いわけんブログ
マラソン大会の運営に一役
2015年4月30日 09:26花巻支部
『私たち、僕たち、頑張っています!』(第19回)建設業に従事する女性・若者インタビュー
2015年4月28日 11:53岩手県建設業協会
『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。
建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。
第19回は、宮城建設株式会社(久慈市)の古川友子です。所属会社 : 宮城建設株式会社(久慈市)
氏 名 : 古川友子さん
職 種 : 建築技術者
経験年数 : 1年
仕事内容 : 工事写真の撮影、測量など
<入職した動機、きっかけは?>
建築の勉強をするために大学に通っていました。施工管理の仕事に就いた大学の先輩から、現場の楽しさなどを教えてもらって、現場で働きたいと思いました。
<仕事のやりがいは?>
工事の進み具合や完成に近づいている様子が目で見て分かるので、とても面白いです。
<苦労していることは?>
出身が内陸なので、久慈など、沿岸部の方言が分からず、職人さんに何度も聞き返してしまうことが多いです。
<将来の目標は?>
資格を着実に取得して、経験をたくさん積んで行きたいです。将来は自分の家を自分で設計して、自分で施工したいです。
<上司から一言>
これから覚えなければならない事がたくさんありますし、いろいろな障害にぶつかると思います。一つずつ解決し、経験を積んで行ってほしいです。いずれは一人で現場を納める技術者になってもらいたいです。
古川さん、ありがとうございました。目標に向かって、色々な経験を糧に頑張って下さい。
『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。若者については概ね25歳以下(女性は年齢不問)の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方など、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。
バックナンバー
第18回(15/03/31)熊谷建設株式会社(田野畑村)畠山史也さん
第17回(15/03/16)斎藤工業株式会社(宮古市)斎藤 洋平さん
第16回(15/01/28)株式会社及川工務店(釜石市)阿部一了さん
第15回(14/12/25)豊島建設株式会社(大船渡市)金野貴樹さん
第14回(14/12/15)株式会社テラ(遠野市)千葉秀吉さん
第13回(14/11/26)株式会社千葉建設(一関市)小又駿さん
第12回(14/10/29)株式会社平野組(一関市)大場優也さん
第11回(14/09/26)工藤建設株式会社(奥州市)佐々木彩さん
第10回(14/08/28) 株式会社 千葉匠建設(北上市) 高橋秀子さん
第9回(14/06/26) 株式会社 小原建設(花巻市) 伊藤春香さん
第8回(14/05/28) 株式会社 熊谷工務店(盛岡市) 稲荷平麻衣子さん
第7回(14/04/25) 刈屋建設 株式会社(宮古市) 奥地裕介さん
第6回(14/03/28) 松田重機工業 株式会社(遠野市) 八木義行さん
第5回(14/02/26) 株式会社 下河原組(盛岡市) 佐藤美由紀さん
第4回(14/01/29) 株式会社 佐々木組(一関市) 佐藤章さん
第3回(13/12/17) 豊島建設 株式会社(大船渡市) 菊池信幸さん
第2回(13/11/15) 高田工業 株式会社(花巻市) 中村隼太さん
第1回(13/10/23) 株式会社 青紀土木(釜石市) 倉澤久美さん満開の石割桜
2015年4月27日 11:47岩泉支部
平成27年度「北上川一斉河川清掃」に参加しました。
2015年4月22日 11:20盛岡支部
春の水路保全活動
2015年4月20日 17:26一関支部
サクラが咲き始めました②
2015年4月20日 12:37建設研修センター・建設会館
盛岡支部からの桜情報
2015年4月17日 17:21盛岡支部
北上川流域一斉清掃活動を実施しました。
2015年4月17日 13:42花巻支部
久慈の桜情報です
2015年4月16日 22:19久慈支部
さくら満開(釜石市小川町)
2015年4月16日 14:23釜石支部
北上展勝地さくらまつり開幕
2015年4月16日 11:06北上支部
一関市千厩町の桜情報(番外・・・磐井川河川敷)
2015年4月13日 17:56千厩支部
サクラが咲き始めました①
2015年4月13日 13:25建設研修センター・建設会館
盛岡市内の桜の名所では桜が咲き始めました。(4月12日(日)晴れ)
それぞれの場所では桜の開花を見に花見客が訪れておりました。
石割桜
・石割桜(由来)はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%89%B2%E6%A1%9C
・盛岡城跡公園(由来)はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%9F%8E
・桜の開花状況はこちら
http://www.iwatetabi.jp/spot/season/spring竣工式(神事)
2015年4月 7日 09:28宮古支部
公共工事動向3月を更新しました
2015年4月 6日 17:53岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)新会館完成・・・家具も揃って
2015年3月31日 14:16宮古支部
『私たち、僕たち、頑張っています!』(第18回)建設業に従事する女性・若者インタビュー
2015年3月31日 10:20岩手県建設業協会
『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。
建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。
第18回は、熊谷建設株式会社(田野畑村)の畠山史也さんです。所属会社 : 熊谷建設株式会社(田野畑村)
氏 名 : 畠山史也さん
職 種 : 土木技術者
経験年数 : 3年
仕事内容 : 現場施工管理・測量
<入職した動機、きっかけは?>
地元が好きなので、地元で仕事ができて活躍もできる仕事だと思ったからです。
<仕事のやりがいは?>
自分が担当した工事が無事完了して、地域の皆さんが完成した道路を走っている時です。
<苦労していることは?>
仕事の内容を全て理解していないため、作業員の皆さんにうまく指示できないことが苦労しています。
<将来の目標は?>
一人前になって会社に貢献したいです。
<上司から一言>
現在は、3年目ということで、だいぶ仕事にもなれ、自分で考えて行動できるようになっているようです。これからもっと経験を重ね、会社だけでなく地域のためにも活躍できる人になってもらいたいと思います。
根が真面目なので大丈夫でしょう。
畠山さん、ありがとうございました。地元の復興のため、会社、建設業の将来のために頑張って下さい。『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。若者については概ね25歳以下(女性は年齢不問)の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方など、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。
バックナンバー
第17回(15/03/16)斎藤工業株式会社(宮古市)の斎藤 洋平さん
第16回(15/01/28)株式会社及川工務店(釜石市)の阿部一了さん
第15回(14/12/25)豊島建設株式会社(大船渡市)の金野貴樹さん
第14回(14/12/15)株式会社テラ(遠野市)千葉秀吉さん
第13回(14/11/26)株式会社千葉建設(一関市)小又駿さん
第12回(14/10/29)株式会社平野組(一関市)大場優也さん
第11回(14/09/26)工藤建設株式会社(奥州市)佐々木彩さん
第10回(14/08/28) 株式会社 千葉匠建設(北上市) 高橋秀子さん
第9回(14/06/26) 株式会社 小原建設(花巻市) 伊藤春香さん
第8回(14/05/28) 株式会社 熊谷工務店(盛岡市) 稲荷平麻衣子さん
第7回(14/04/25) 刈屋建設 株式会社(宮古市) 奥地裕介さん
第6回(14/03/28) 松田重機工業 株式会社(遠野市) 八木義行さん
第5回(14/02/26) 株式会社 下河原組(盛岡市) 佐藤美由紀さん
第4回(14/01/29) 株式会社 佐々木組(一関市) 佐藤章さん
第3回(13/12/17) 豊島建設 株式会社(大船渡市) 菊池信幸さん
第2回(13/11/15) 高田工業 株式会社(花巻市) 中村隼太さん
第1回(13/10/23) 株式会社 青紀土木(釜石市) 倉澤久美さん千厩の春を探してカモシカに出会う
2015年3月18日 18:00千厩支部
昨日、今日と気温があがり、春の陽気となりました。お昼時間に近くのお寺と公園で春を探してきました。
お寺の横に整備された梅園で梅の様子を見て来ました。つぼみがだいぶ膨らんでいました。
カモシカも来ていました。こちらを見つめながら、距離を保って離れて行きます。
春の花と言えば、福寿草とイヌノフグリが思い浮かびます。
バス停付近に植えられたスイセンとチューリップです。芽がかなり伸びて来ました。
公園に行ってみるとマンサクが咲いています。春先に「まず咲く」からマンサクというそうです。
早咲き桜の河津桜です。つぼみが大きくなっていました。最近植えられたようで、まだ小さな木です。
ソメイヨシノは少しつぼみが膨らんできました。
気温が上がっただけでなく、確実に春が近づいているようです。新会館完成・・・市民と共に復興へ向けて!
2015年3月18日 10:55宮古支部
『私たち、僕たち、頑張っています!』(第17回)建設業に従事する女性・若者インタビュー
2015年3月16日 10:45岩手県建設業協会
『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。
建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。
第17回は、斎藤工業株式会社(宮古市)の斎藤 洋平さんです。所属会社 : 斎藤工業株式会社(宮古市)
氏 名 : 斎藤 洋平さん
職 種 : 土木技術者
経験年数 : 2年3カ月
仕事内容 : 土木工事、現場代理人補佐
<入職した動機、きっかけは?>
東日本大震災が起きた時は茨城で仕事をしていました。常に地元の事は気にかけながら仕事をしていました。震災から1年半が過ぎたとき、やはり地元に戻り、復興に貢献することが自分の使命だと思いました。
<仕事のやりがいは?>
茨城にいた時は、建設・土木とは全く異なる仕事をしていました。全くの素人で、右も左も分からない状態です。仕事のやりがい、達成感は、もっと成長してから味わいたいと思います。
<苦労していることは?>
数々の資格や免許を取得しなければならないなど、やるべきことがたくさんあります。一つ一つ焦らず自分のものとして、スキルアップしていきたいと思います。
<将来の目標は?>
将来、自分も何かしらの役職に就く立場になりたいと思います。今は少しでも多くの現場に出て様々な人とふれあい、勉強させていただきたいです。時間はかかると思いますが、現場作業員の気持ちを理解し、モチベーションを維持継続させ、信頼される監督になりたいと思っています。
<上司から一言>
スタートは瓦礫処理に従事し、現在は復興工事に携っています。真剣に取り組んでいますが、全く経験がない建設業なので苦労はすると思います。焦らず確実に知識を吸収し、経験を積んでもらいたいと思います。これから若者の人材確保の為にも、又、その若年層の手本となれるよう、努力して成果を上げてもらいたいと思っています。
斎藤さん、ありがとうございました。地元の復興のため、会社、建設業の将来のために頑張って下さい。
『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。
若者については概ね25歳以下(女性は年齢不問)の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方など、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。
バックナンバー
第16回(15/01/28)株式会社及川工務店(釜石市)の阿部一了さん
第15回(14/12/25)豊島建設株式会社(大船渡市)の金野貴樹さん
第14回(14/12/15)株式会社テラ(遠野市)千葉秀吉さん
第13回(14/11/26)株式会社千葉建設(一関市)小又駿さん
第12回(14/10/29)株式会社平野組(一関市)大場優也さん
第11回(14/09/26)工藤建設株式会社(奥州市)佐々木彩さん
第10回(14/08/28) 株式会社 千葉匠建設(北上市) 高橋秀子さん
第9回(14/06/26) 株式会社 小原建設(花巻市) 伊藤春香さん
第8回(14/05/28) 株式会社 熊谷工務店(盛岡市) 稲荷平麻衣子さん
第7回(14/04/25) 刈屋建設 株式会社(宮古市) 奥地裕介さん
第6回(14/03/28) 松田重機工業 株式会社(遠野市) 八木義行さん
第5回(14/02/26) 株式会社 下河原組(盛岡市) 佐藤美由紀さん
第4回(14/01/29) 株式会社 佐々木組(一関市) 佐藤章さん
第3回(13/12/17) 豊島建設 株式会社(大船渡市) 菊池信幸さん
第2回(13/11/15) 高田工業 株式会社(花巻市) 中村隼太さん
第1回(13/10/23) 株式会社 青紀土木(釜石市) 倉澤久美さん
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年