いわけんブログ

  • 一関支部 一覧
  • 第3回高田市へのボランティア活動

    2011年7月14日 18:31一関支部

     今回第3回目(前回6月11,12日の2回活動)となる高田市へのガレキ処理ボランティア活動を当支部と一関市水道工事業協同組合の2団体で約170名が参加活動いたしました。前回含め延べ520名が活動

     作業場所は、高田市米崎町国道45号線沿いのすでにガレキ処理をした平坦地の田畑で、主に草刈り作業です。
    また草刈り作業周辺のガレキ収集も行ないました。
    各社草刈機、燃料他持込、各班にわかれ作業。

    作業区域は全体はどの位の広さでしょう?  結構な広さです。
    7.13kusakari.jpg

     気温 32度超? どこも暑いです。
    午後には、にわか雨にしては強い雨が降りました。
    7.13kusakari2.jpg

    背丈ほどまで草が伸びているところもありました。
    7.13kusakari9.jpg

    川沿い周辺も作業
    7.13kusakari3.jpg

    7.13kusakari7.jpg

    一輪車でのガレキ運搬作業
    7.13kusakari6.jpg

    草刈り終了後です。
    7.13kusakari5.jpg

  • 東日本大震災後方支援(ボランティア)

    2011年6月13日 17:38一関支部

     一関支部において6月11日、12日の2日間、県災害ボランティアセンターを通し陸前高田市米崎町地内のがれき処理のボランティア活動を実施いたしました。
     当支部と各団体一致協力して、高田方面を中心に沿岸地区に後方支援をしていきたい、一助になればという思いで、当支部青年部(宇部和彦会長)が中心になり、一関市水道工事業協同組合、岩手県電業協会一関支部合同にて、2日間で述べ350人が参加協力して頂きました。

    開会式にて佐々木一嘉支部長挨拶

    6.11sien03.jpg 6.11sien05.jpg

    建設業の方々にしていただけるのであれば、一般の方に出来ない、チエンソー
    を使って木材、倒木等の処理をしてほしいとボランティアセンターの意向により実施
    6.11sien101.jpg

    6.11sien119.jpg

    6.12sien0711.jpg


    大型土のうを提供し、可燃物、鉄くず、廃プラ等に分別
    6.12sien0703.jpg

    6.12sien0700.jpg

    大船渡線
    6.11sien016.jpg 6.11sien022.jpg











  • 東日本大震災 沿岸地域へ道路確保派遣依頼

    2011年3月21日 11:31一関支部

    東日本大震災で、3月12日に国土交通省より一関支部に三陸国道大船渡出張所へ派遣の依頼を受けました。

    内容は、陸前高田市国道45号線の通行確保する為の作業で、バックホウ2台、ブルドーザ2台、ダンプ4台等オペレーター、運転手が3月13日陸前高田市の長部へ16名出発。
    3月14日は約1,000mの道路上のガレキの撤去作業、15日は約300m他、2ヶ所200mの道路上のガレキ撤去作業を6名で行ない、翌日には作業終了したため重機を引き上げました。

    DSCsaigaiF0017.jpg

    DSCsaigaiF0020.jpg

    DSCsaigaiF0022.jpg

    DSCsaigaiF0028.jpg

    DSCsaigaiF0031.jpg

    陸前高田市立気仙中学校校舎
    DSCsaigaiF0035.jpg

    DSCsaigaiF0050.jpg

    DSCsaigaiF0058.jpg

    DSCsaigaiF0060.jpg

    DSCsaigaiF0074.jpg

  • 観光防災看板設置除幕式

    2011年2月16日 18:33一関支部

    zyomaku13.JPG

    国土交通省の建設業と地域の元気回復助成事業である一関地方産業活性化協議会では、観光防災看板を作成し一関市厳美町「道の駅厳美渓」と同町市野々原の「展望の丘」敷地内に設置いたしました。

     「道の駅厳美渓」で一関市勝部市長、県南広域振興局佐藤副局長、(社)岩手県建設業協会宇部会長、一関観光協会岩井会長、一関支部佐々木支部長5名で除幕をいたしました。
     観光防災看板設置は、岩手・宮城内陸地震の被災を踏まえ、災害への備えに取組んでいることをアピール、また観光客にも災害時の安全を確保するための情報を提供していくために作成いたしました。
    zyomaku15.JPG
     表示内容は、国道342号沿いの観光情報、岩手・宮城内陸地震の遺構、緊急連絡先・避難場所等 
     大きさは「道の駅厳美渓」は縦1.8m、横2.2m、「展望の丘」は縦1.9m、横3.4m

    観光防災パンフレット、ポスターも作成し、観光関連事業者、行政機関等へ配布
    tirasi1.JPG

    kanbouポスター 002.jpg

     

  • 災害対応強化 携帯型無線機貸与式

    2011年1月11日 17:55一関支部

      1月11日、一関支部(佐々木一嘉支部長)で平成22年度建設業と地域の元気回復助成事業の一環で災害対応への強化として、災害発生時に現地で車載型無線機と被災地との間で迅速に情報伝達が行なわれるよう携帯型無線機12台を導入し、貸与式を行いました。

    災害パトロール幹事会社6社 (旧一関市会員4社、花泉町会員1社、平泉町会員1社)に各2台を配備
    musennki 020.jpg

    musennki 005.jpg
    携帯型無線機 ⇔ 車載型無線機 ⇔ 協会支部(災害本部)と連携を図る

    地域住民の生命と財産を守るため災害発生時に通信が不通になった場合を想定し、災害パトロール用車載型無線機を平成20年度に7台、平成21年度には6台を導入し、会員の車両に取付け毎年災害時における訓練を行なっております。

    musennki 019.jpg

  • 一関市、平泉町へ建設産業振興に関する要望を行いました。

    2010年12月 3日 18:02一関支部

     平成22年度建設産業振興に関する要望を一関市役所を訪れ、勝部修市長へ一関支部(佐々木一嘉支部長)、千厩支部(小山裕昭支部長)役員15名が要望書を提出いたしました。

    22.11.29要望 001.jpg

    22.11.29要望 003.jpg


    12月3日には、一関支部管内である平泉町へ訪れ、菅原正義町長に佐々木支部長と理事が要望書を提出いたしました。

    それぞれに雇用維持、地域経済の活性化に向けた予算確保、公共工事施工の平準化端境期の発注等、4~5項目を求めた。
    22.12.3要望(平泉) 006.jpg

     

  • 重要文化的景観地区 秋の水路整備実施

    2010年11月22日 17:31一関支部

     重要文化的景観地区保全の一環として、一関市厳美町の骨寺村荘園遺跡の農業用排水路の整備を11月20日実施いたしました。

    参加者は建設業協会一関支部(佐々木一嘉支部長)、一関市水道工事業協同組合(鈴木東理事長)、関係機関、地元民、岩手大学生
    総勢250人が作業し汗を流しました。

    荘園内の水路23kmを春季、秋季と年2回、12班に分かれ行なっております。

    22.11.20秋水路整備 009.jpg



    22.11.20秋水路整備 007.jpg


    22.11.20秋水路整備 001.jpg22.11.20秋水路整備 005.jpg


    22.11.20秋水路整備 011.jpg
  • 「住宅祭 2010」 支部青年部参加

    2010年10月 4日 18:34一関支部

     10月2、3日に一関市総合体育館において、一関市、県共催の住宅祭実行委員会による「住宅祭 2010」、「住み良いまちづくり」をテーマに一関市にふさわしい住宅づくり、安心して暮らせる居住環境づくり等を目標に開催されました。

    一関支部青年部(会長 宇部和彦)が建設機械ふれあいコーナーに参加、子供たちに重機に触れ、楽しんでもらえるようバックホーで魚を釣る体験をしました。
    二日間で幼児から小学生等、約200人が体験

    22.10.2住宅祭 027.jpg

    22.10.2住宅祭 029.jpg 22.10.2住宅祭 006.jpg

    はしご車搭乗体験
    22.10.2住宅祭 023.jpg

    ブルルくん
    22.10.2住宅祭 010.jpg

    体育館内では、木造住宅耐震診断、上下水道普及コーナー、リサイクル推進コーナー、無料住宅相談コーナーや上棟式によるもち蒔き等その他イベントが行なわれました。
    22.10.2住宅祭 020.jpg

  • 栗駒山 (須川岳) 登山道整備実施

    2010年9月29日 17:52一関支部

     国道342号真湯~須川間が5月30日に再開通され、栗駒山(須川岳)に全国各地から多くの登山客、観光客が訪れており、自然環境保護と登山客の利便性の向上を目的に、NPO法人須川の自然を考える会(熊谷理事長)は9月21日当支部会員と関係団体他、約70名が階段設置や修繕作業に取組みました。

    リレー方式で木材を運搬
    IMG_0029.JPG

    IMG_0041.JPG
    IMG_0047.JPG

    IMG_0031.JPG

    IMG_0033.JPG

                   完 成
    IMG_0044.JPG

    IMG_0046.JPG                   
    この日は生憎の雨、皆さん雨の中お疲れ様でした。

  • 一関地方産業活性化協議会 第5回セミナー実施

    2010年9月24日 17:46一関支部

     今年度から行なっている一関地方産業活性化協議会では、9月21日に第5回森林振興セミナーを行ないました。
    第5回は視察セミナーで『建設業と林業が連携し、森を生かした観光地づくり』を目的に宮城県登米市の登米町森林組合の「登米ふれあいの森」を視察。
    参加者約30名

     登米町森林組合は県内にある森林組合のうち最も小規模な組合、地区内森林面積3,800ha、組合員407名。
     森林利用課長の竹中様より説明案内を受け、平成20年3月に「森林セラピー基地」として認定され、森林セラピーロード約3kmのコースがあり、森林に入ることで免疫力がアップされ、森林に入ることで気持ちがよく、癒される、森林のリラックス効果が科学的に明らかにされている。林業100年の単位で考える「百年の森」づくりを核として、特用林産、森林公園、キャンプ場、コテージ、コンサート会場を管理運営をしている『総合型森林組合』

    現在、全国38箇所の「森林セラピー基地」「森林セラピーロード」が認定されており、岩手県岩泉町で2011年4月の認定に向けて現在取組んでいるようです。

    DSC00379.JPGDSC00380.JPG


    DSC00392.JPG

    DSC00387.JPG

    森林組合では炭焼き小屋があり、仙台の七夕まつりで使われた竹は
    廃棄処分になるのですが、仙台市内のNPOと協同で仙台市内の小・
    中学生に呼びかけ、回収と裁断、炭焼き体験をし製品化活用した地
    域間交流をしているそうです。
    DSC00382.JPG

            登米町森林組合はこちらです。




     

     

  • 青年部一関支部 ふれあい事業実施

    2010年8月25日 18:42一関支部

     8月25日に一関支部青年部(宇部和彦会長)で、一関市立一関東中学校
    (千葉泰校長)に於いて、1年生37名を対象に建設業ふれあい事業を実施い
    たしました。
     
     社会と最も身近に接する場所である「現場」を公開し、好奇心あふれる子供
    たちに体験学習をして頂き建設業というものに関心を深めてもらうことを目的
    に、毎年支部管内の学校へ事業活動を行っております。

     各リース会社のご協力の下、千葉校長先生・担任の先生他・生徒、青年部、
    他関係者の計75名が参加。

         「一関市立一関東中学校舎 」
    22.8.25ふれあい 017.jpg

    宇部会長 「今日は建設業の仕事の中の、ごく一部分ですが、実際に体験
            してもらう事が一番の目的です、楽しんで下さい。」

    22.8.25ふれあい 025.jpg 22.8.25ふれあい 026.jpg

    室内ではCADの実演            測量機器の計測体験
    22.8.25ふれあい 032.jpg 22.8.25ふれあい 037.jpg
    22.8.25ふれあい 033.jpg 22.8.25ふれあい 036.jpg
    22.8.25ふれあい 056.jpg 22.8.25ふれあい 054.jpg

    建設機械乗車体験
    22.8.25ふれあい 042.jpg




     

    測量体験コーナーで7m四方の
    面積を測るクイズをし、閉会式
    で成績発表、記念品を贈呈

    22.8.25ふれあい 044.jpg 22.8.25ふれあい 006.jpg
    22.8.25ふれあい 046.jpg 22.8.25ふれあい 009.jpg




     

  • 一関地方産業活性化協議会 一関市あじさい園視察

    2010年7月23日 18:00一関支部

    一関地方産業活性化協議会は、平成21年12月に(社)岩手県建設業協会、一関
    支部、一関市、県南広域振興局、一関地方森林組合他団体で構成された協議会
    で、「行政、他産業と連携を図りながら、林業・観光の振興の方策や災害に強い
    地域づくりを確立地域の活性化を図る」目的として、森林振興セミナー(林業・観
    光)・BCPセミナーの講座を実施しております。

     第3回森林振興セミナー(観光)を7月20日一関市舞川にある「みちのくあじさい
    園」を視察いたしました。

     「みちのくあじさい園」の伊藤園主の案内で園内を見学
    園内の面積約15haに300種3万株のアジサイが満開に咲いておりました。

    CIMG1720.JPG


    CIMG1739.JPG

    CIMG1744.JPG

     研究を重ねて出来た、あじさい加工によるプリザーブドフラワー製造法を県南広
    域振興局一関農林振興センターの橋本主任が説明。
     「プリザーブドフラワーを昨年度は約35万輪出荷した」 
                              今後に期待したいですね。

    CIMG1745.JPG

    それぞれの花の名称を記録しないでしまいました。

    CIMG1741.JPG CIMG1729.JPG
    CIMG1730.JPG CIMG1735.JPG
    CIMG1743.JPG CIMG1742.JPG

    CIMG1732.JPG CIMG1748.JPG

    みちのくあじさい園HP こちら 


     

  • 女性マネジングスタッフ協議会一関支部 災害復旧現場視察

    2010年6月25日 18:49一関支部

     6月24日女性マネジングスタッフ協議会一関支部では、岩手・宮城内陸地震から
    2年が経過し、平成22年5月30日に国道342号須川~真湯間が開通されたこと
    により、災害復旧された箇所を視察いたしました。

     当時現場に携わった㈱佐々木組の菅原土木部長に一関支部が一丸となって災
    害緊急復旧工事をした状況、白崖地区の土砂崩壊2万m3をバックホウ6台で切り
    落としたことや矢びつダム、迂回路工事を昼夜作業に取組んだこと、災害復旧に
    取組んだ皆さんが命がけで頑張っていただいたこと等災害ヶ所をそれぞれ丁寧に
    ご説明をして頂きました。

    H22.6.24sisatu 008.jpg H22.6.24sisatu 011.jpg     
    矢びつダム

    須川6地区


    着工前③.JPG

    完成①.JPG

    真湯~須川間の道幅が以前より広くなり、車の往来も楽になったようです。








     

  • 一関・国道342号真湯─須川間再開通

    2010年6月 2日 18:01一関支部

     '08年岩手・宮城内陸地震により通行止めとなっていた、一関市厳美町の一般
    国道342号真湯─須川間(15.3㌔)が5月30日に再開通となりました。

    真湯、須川ゲートで県主催による開通式典が行われました。
     
    式典には、県、市、施工業者の招待者、他報道関係者、一般市民含め約200人
    が参加
    H22.5.30開通式 002.jpg

     テープカットと後方ではくす玉を割り開通を祝った。
    H22.5.30開通式 026.jpg

    H22.5.30開通式 032.jpg

     警察車両を先頭に招待者が通行
     H22.5.30開通式 028.jpg
    一般車両は正午開通ですが、待ちわびていた一般の車が朝早くから真湯ゲート
    付近に長蛇の列をつくっていました。

     当日の午後には、一関市、一関商工会議所、一関観光協会実行委員会主催による
    開通祝賀会が矢びつ温泉瑞泉閣で開かれた。
    一関支部では、国道342号線復旧記念「復旧への歩み」として、DVDを作成し祝賀
    会において放映された。


  • 平泉《春の藤原まつり東下り行列》 藤原秀衡公

    2010年5月 8日 11:42一関支部

     平泉町の【春の藤原まつり】のメーンである5月3日の「源義経公東下り行列」が
    行われました。

     当支部の宇部支部長でもある、一関商工会議所会頭宇部貞宏氏が藤原秀衡公
    役で出演されました。
    最高気温が26.9度 初夏を思わせる気候の下、華やかな行列の中秀衡公は威
    厳のあるお姿でした。

     兄・頼朝に追われ、平泉にたどり着いた源義経を藤原秀衡らが温かく出迎えた様
    子を再現、北の方、武蔵坊弁慶、義経の家臣ら一行とともに毛越寺から中尊寺まで
    約4㌔の道のりをゆっくりと練り歩いた。

    5.3東下り 010.jpg

    5.3東下り 009.jpg

    5.3東下り 008.jpg

    今年の義経公は、俳優の内田朝陽さん
    5.3東下り 005.jpg

    5.3東下り 021.jpg

    5.3東下り 011.jpg 5.3東下り 013.jpg

     平泉駅の桜です、散り始めてます。
    5.3東下り 022.jpg
  • 地震災害国道342号真湯~須川間被害状況のDVD寄贈

    2010年4月30日 19:47一関支部

     平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震により交通止めとなって
    いた「一般国道342号須川から真湯間約15km」が開通する運びとなり5月30日
    に開通式が行われます。 
     関係機関が主催となり前後中心にイベントが行われることとなり、前日の5月
    29日には一関市と市教育委員会で「国道342号真湯・須川間ウオーキング」を
    開催することになりました。
     ウオーキングの総距離約9.5km、参加者は342人(国道342号にちなんで)を
    一般公募したところ、既に4月26日現在で670人の応募があり、締切り後抽選
    となるそうです。

     一関支部青年部宇部会長他5名が地震後の7月3日に真湯~須川間の被害
    状況を確認するため、5時間かけて歩いて視察、撮影したビデオをDVDに収録、
    そのDVDを5月29日の国道342号真湯・須川間をウオーキングされる皆さんが
    バス移動される時に見て頂きたく、宇部会長、千葉、厨子役員らがウオーキング
    主催の一関市教育委員会体育課長へDVDを寄贈いたしました。

    22.4.28DVD 003.jpg

    大会実施内容
    1.送迎バスが 行き「一関市役所~真湯駐車場」 帰り「須川温泉~一関市役所」
    2.ウオーキングのコース  スタート8時30分
          第1ステージ (約5.4km) 真湯ゲート~オーレン大規模崩落現場
             バス移動
          第2ステージ (約4.1km) 須川の6大規模崩落現場~須川温泉


    須川被害状況 021.jpg 須川被害状況 031.jpg
    須川被害状況 041.jpg 当時の被害状況





     

     

     

  • 骨寺村荘園内の春季土水路整備実施

    2010年4月26日 18:23一関支部

     平成20年3月27日に本寺地区地域づくり推進協議会と一関市水道工事業協同
    組合と当支部が、「骨寺村荘園遺跡の水路整備に関する協定」を締結し、重要文化
    的景観地区保全の一環として3年目の水路整備が4月24日に行われました。

    関係機関、地元住民、岩手大学生、水道工事業協同組合と当支部ら250人が参
    加し作業に励みました。

     勝部市長が参加され、自ら泥上げの作業に汗を流されました。

    勝部市長
    22.4.24honedera8.JPG

    作業説明
    22.4.24honedera11.JPG                           

    22.4.24honedera12.JPG

    22.4.24honedera22.JPG

    地元の方は「泥上げをしてから年毎に作業が楽になった」と話されていました。
    22.4.24honedera19.JPG

    須川岳
    22.4.24honeder25a.JPG

    骨寺村荘園遺跡はこちら

  • 建設業を取り巻く課題について意見交換会

    2010年2月10日 17:27一関支部

      2月9日一関商工会議所会議室において、一関市議会建設常任委員と建設業を
    取り巻く課題について意見交換会を開催いたしました。
     業界からは一関商工会議所建設部会、建設業協会一関支部、千厩支部、一関市
    水道工事業協同組合の各役員 計35名出席

      一関商工会議所建設部会 佐々木一嘉部会長が挨拶され、市議会建設常任委
    員会大野恒委員長より「いろいろな課題をくみ取って市勢に繁栄していきたい」とご
    挨拶。

      業界のおかれている現状として、一関支部 宇部支部長、千厩支部 橋本支部
    長、水道工事業協同組合 小野寺理事長からそれぞれ述べられ、このほかに意見
    が出された。

        ・平成12年度から現在までの雇用・完工高推移下降している
        ・入札制度改革(ダンピング)等
        ・専門業種関係等
        ・労務費・資材単価の現状

    22.2.9意見交換会 001.jpg 
     
    最後に市議委員それぞれから意見が出され一定の理解を示された。
    22.2.9意見交換会 002.jpg

  • 第2回合同安全パトロール及び安全研修会開催

    2010年1月28日 18:22一関支部

     第2回合同安全パトロールを開催いたしました。
    一関労働基準監督署、県南広域振興局一関総合支局土木部・農林部・農林部農
    村整備室、一関市建設部、平泉町建設水道課と当建災防県支部一関分会役員、
    安全指導者25名参加

    県、一関市発注の建築1現場、土木3現場をパトロール
    P1200191.JPG
    現場代理人から工事概要等説明

    P1200209.JPG
    現場の状況を細かく点検

    P1200222.JPG
    パトロール終了後検討会を行い、最後に一関労働基準監督署産業安全専門官から
    講評をいただき本日の合同安全パトロールを終了。

     引続き午後には、支部全員による安全研修会を開催いたしました。
    一関労働基準監督署、県南広域振興局一関総合支局土木部、農林部、支部会員、
    リース会社 約95名が参加。

    平成21年一関管内において、死亡事故が3件発生し鉄板の積込等作業における
    災害が起こったことから、支部会議室で講義、その後一関市総合体育館裏敷地内
    に移動し実地研修会を行いました。

    22.1.20安全 011.jpg
     移動式クレーン使用の場合
    22.1.20安全 013.jpg
    ドラグショベルでの鉄板積込作業等を建災防安全指導員が説明





     

  • 一関地方産業活性化協議会設立

    2009年12月23日 12:37一関支部

    12月21日一関合同庁舎において、国土交通省の「建設業と地域の元気回復
    助成事業」の実施に、この度採択され当一関支部、県南広域振興局一関総合
    支局、一関市、一関観光協会、一関商工会議所、一関地方森林組合の構成で
     一関地方産業活性化協議会設立致しました。

    CIMG1449.JPG

    建設業と地域の元気回復助成事業の主旨は

     地域の建設業は、地域経済や雇用を担う基幹産業で、公共事業をはじめとし
    た建設投資の急激な減少、価格競争の激化、昨今の景気の後退等厳しい状況
    に置かれている。
     こうした状況の中建設業の保有する人材、機材やノウハウ等を活用して農業、
    林業、観光、環境、福祉等の異業種との連携や複業化等を図ることにより、地域
    の担い手である建設業の活力の再生、雇用の維持・拡大につなげ地域の活性化
    を図ろうとするもの。
     この事業は平成21年・22年の2ヵ年で実施

    CIMG1448.JPG

    協議会の事業として、「災害に強い地域づくりと林業・観光の振興に関する事業」
    を掲げ、活性化を図っていく。

    県協会宇部副会長(一関支部長)は「国から頂いたチャンスを最大限生かし、官民
    一体となり、地元の活性化につなげたい」

    最後に出席された各代表者が一言述べられ
    青木一関総合支局長は「事業計画の取り組みは、大変意義のあること。安心な地
     域づくり災害のときよりもっと良くなるよう一関が発展するよう取組んで頂きたい。」

    一関市 一戸建設部長「粘り強く勉強していただいて、間伐材利用どのように活用
     できるか取組んで頂きたい」

    一関商工会議所佐々木建設部会長
      「建設業、防災、観光、商工会議所活力あるベースとなれば事業が発揮できる
     一丸となって取組んで頂きたい」

    一関地方森林組合千葉課長「林業は大変厳しい、活性化に繋げていただければ」

    一関観光協会岩井会長「観光とは、光るものを観る、光っていなければいけない。
     この機会に協議会事業を磨いていただき、一関に観光客が来て頂く様お願いし
     たい。」