いわけんブログ
- 2013年6月 一覧
平成25年度萩・あじさい観光道路整備活動実施
2013年6月28日 15:44一関支部
青年部 黒工生徒の測量実習指導
2013年6月28日 14:50北上支部
パトロールをしました。
2013年6月24日 18:19二戸支部
6月21日(金) 二戸労働基準監督署地方産業安全専門官に同行いただき、建災防指導者・安全衛生委員6名により、道路災害復旧工事のパトロールを行ないました。
参加者からは、
≪良い点≫
・熱中症対策で温度計・湿度計が見やすい場所に設置されている。
・熱中症について毎日作業員に周知し周知したことについての確認をしており参考にしたい。≪改善できる点≫では、
・狭い道路での作業、車の交差が危険なので対策を講じた方が良いこと。≪地方産業安全専門官≫からは、
・ガードマンの休憩が十分にとられているか配慮してほしいこと。
・熱中症対策は注意して行われているが、これからは、山間部の工事では蜂に対する注意が必要。蜂に刺された時の対応や蜂に刺されないための工夫等、配慮してほしい。等があげられました。建設産業構造改善推進岩手県大会を開催しました。
2013年6月24日 11:33岩手県建設業協会
第2回経営革新講座 地域建設業の経営体質強化策~震災復旧事業終了後の低迷期に立ち向かう戦略~
2013年6月21日 16:38岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では岩手県と共催で本年度2回目となる経営革新講座を開催いたします。
講師に日本コンサルタントグループ菅野好則氏を迎え、経営管理を主なテーマとして、数年後に直面すると思われる経営環境の悪化を想定し、今から取り組むべき戦略を解説いたします。
下記日程で開催いたしますので、ぜひこの機会にご参加くださいますようご案内いたします。
【日 時】平成25年7月31日(水) 13:30~17:00
【場 所】建設研修センター2階 第1研修室(盛岡市松尾町17-9)
【講 師】日本コンサルタントグループ 菅野 好則氏
【内 容】
(1)コスト管理力による体質強化
(2)経営3表管理による体質強化
【主 催】岩手県・一般社団法人岩手県建設業協会
【後 援】一般社団法人岩手県建設産業団体連合会
【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者の経営者・経営幹部等
【定 員】50名 定員になり次第受付を終了いたします。
【参加費】1,000円 ※お釣りの無いようにご準備お願いいたします。
案内申込書 → コチラ遠野支部 遠野かっぱ工事隊ヘルメット販売しま~す
2013年6月20日 16:36遠野支部
平成25年度沿岸広域振興局被災情報収集等担当会員全体会議
2013年6月20日 15:13宮古支部
第71回国民体育大会・第16回全国障害者スポーツ大会募金に寄付をしました
2013年6月20日 10:57岩手県建設業協会
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年6月19日 13:10建退共岩手県支部
第35回 ☆ 共済手帳あれこれーその3 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…さかのぼって加入?
建次:スミマセン!また相談なんですが…
きのう、久慈の現場から電話がありましてね。
「じゃじゃじゃ!一人分申込み忘れてたんだぁ…」
って言うんですよ…
退子:共済手帳の申込みですか?建次:はい。
現場の完成検査で分かったんですが、
どうも雇った際に手帳を持っているかどうか
確認しなかったようです。退子:お忙しいですからね。うっかり忘れて、ということは
時々うかがいますよ。
建次:今から申込み申請するしかないですね。退子:大丈夫です。
そんなときは「遡及」という方法が…建次:あっ、思い出しました。
いつだったか以前、民間工事でも証紙を貼るという話のときに、
遡及申請した手帳のことも話題になりましたね。退子:さすが田中さん、記憶力抜群ですね。
建次:いやいや。
証紙の貼り遅れが問題になったということで、
われわれ事務方にはちょっとショッキングなお話でしたから。
たしか、最長2年さかのぼって加入申請できるんでしたね。退子:そうなんです。
良かったですね。
この「最長2年」(※)は、中退法(注)
の「掛金の納付を受ける権利は2年
間」という時効期間に準じています。建次:なるほど。
今回は3ヶ月ほどですが、
さっそく遡及申請をお願いします。退子:はい。では
① 共済手帳申込書(様式第2号)
② 共済証紙の遡及貼付申出書
(任意書面)雛形は こちら
③ 出勤簿や賃金台帳の写し
をご用意ください。
※ 過去2年以内に加入した事業主の場合は、
契約締結日より前に遡ることはできません。
また、事業主の契約は、遡って締結することができません。
(注) 中小企業退職金共済法お問い合わせは ↓
建退共岩手県支部へ 電話:019-622-4536
災害情報伝達訓練並びに「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興イベント参加
2013年6月19日 12:05一関支部
一関支部では、'08年6月14日の「岩手・宮城内陸地震」が発生した日に合わせ毎年「災害協定に基づく」災害訓練を実施しております。
昨年度より導入した、災害情報支援システムを使ってGPS機能付き携帯電話で被害状況を撮影した写真をシステムへ送信、関係機関のシステムへもリアルタイムで位置や状況が把握できる。訓練は、県南広域振興局一関土木センター、一関市、平泉町、支部会員、システム関係者、約50名が参加。
車載型無線機による安否確認の訓練実施
協会本部とのスカイプによる訓練実施
6月15日には、「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興ウォークラリー&復興イベント(震災を風化させないように)が、一関市、県一関土木センター、県農林振興センター、岩手河川国道事務所、岩手南部森林管理者主催で行われました。
復興ウォークラリーは、厳美町地内の地震で崩落した現場、対策工事現場を見ながら
6.14㎞を歩く、ゴールは真湯温泉。 参加者一般募集約60名
復興イベントは、真湯温泉センターに於いて当支部も参加し、遠隔操縦式バックホウの操作、会場設営の手伝いを行った。
また、当支部で作成した当時の災害状況を記録したDVDを放映。
東北地方整備局主有の0.5㎥のバックホウ
会場設営準備
地元の方による餅つきや神楽などのお披露目
国道284号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施。
2013年6月18日 17:35千厩支部
【お知らせ】岩手県任期付職員の募集について
2013年6月18日 10:01岩手県建設業協会
岩手県では東日本大震災からの復興を着実に進めるために任期付職員を募集いたします。
詳細は添付ファイルをご覧くださいますようご案内いたします。1 採用予定数 一般事務 50名程度
総合土木 31名程度2 任期形態 任期3年の正社員
3 受験資格 一般事務 平成8年4月1日までに生まれた者
総合土木 1級または2級土木施工管理技士の資格を有する者
2級土木施工管理技術検定試験の受験資格相当の
実務経験を有する者4 試験日程 一般事務 25年9月22日 会場:岩手県立大学
総合土木 書類選考5 問合先 岩手県人事委員会事務局 TEL019-629-6241
詳細 → コチラ(職員の募集について)震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(8) ―6月17日 野田村にて―
2013年6月18日 09:20岩手県建設業協会
東日本大震災から2 年が経過した今、復興はいまだ道半ばです。復旧・復興事業がようやく形を見せ始めたの現状です。
一方、都市部などでは震災の記憶が風化しつつあります。今だからこそ、被災地の「いま」をお伝えします。
日刊岩手建設工業新聞社の協力により、数回にわたり不定期に掲載します。
第8回は野田村です。
災害廃棄物処理現場災害廃棄物の破砕・選別プラント。野田村の災害廃棄物の処理率は4月末現在、31.6%です。
野田漁港野田漁港の防波堤工事。この日はやませの影響で霧の濃い一日でした。
陸中野田駅三陸鉄道北リアス線「陸中野田駅」。2番線を宮古側に向かって撮影。残念ながら列車は出発した後でした。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」 の舞台となった久慈から二駅目の駅です。
愛宕神社野田村市街地のシンボル。愛宕神社の赤い鳥居です。震災直後はここまで災害廃棄物が流れてきました。
野田村の街中旧市街地の現在の様子。陸前高田市や大槌町などと比べて報道される機会の少ない野田村ですが、中心市街地は壊滅的な被害を受けています。雑草が生え、街があった面影が分からなくなってきています。
村民プールのオープンの張り紙村民プールのオープンのお知らせ。夏がそこまで来ています。
被災地の「いま」を伝える写真を募集しております。
協力 日刊岩手建設工業新聞社
バックナンバー
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(7) ―5月29日 田野畑村にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(6) ―5月2日 陸前高田市にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(5) ―4月30日 釜石市にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(4) ―5月2日 宮古市田老にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(3) ―4月22日 大槌町にて―
沿岸広域振興局土木部との意見交換会について
2013年6月17日 15:16釜石支部
平成25年度ふれあいウィーク実施にむけて!
2013年6月15日 11:24大船渡支部
建設業ふれあい事業(花巻中学校)
2013年6月14日 09:27花巻支部
労働基準法等に基づいた労務管理講習会
2013年6月12日 10:47二戸支部
チャグチャグ馬コが開催されました!
2013年6月10日 16:22建設研修センター・建設会館
平成25年度のチャグチャグ馬コは6月8日(土)に行われました。
毎年6月第2週の土曜日に行われる伝統行事で、今年参加した馬は約90頭です。
当日は快晴となり、華やかな衣装を着飾った馬、馬に乗っている子供たち、観客など、みんなとても暑そうでしたが、鈴の音と蹄の音を鳴らしながらの行進は初夏を彩るものになりました。
滝沢村ホームページ http://www.vill.takizawa.iwate.jp/
夕顔瀬橋から材木町通りへ写真の後ろにある夕顔瀬橋のたもとの大木は、シンジュという木です。
以前定期的に掲載していた外部記事「花林舎」にて紹介していたものをリンクいたします。
風景と樹木 第7話「シンジュ」
http://www.iwaken.or.jp/info/2010/07/29_1104.html#moreその他多数の動物や植物の記事がありますのでご覧ください。
カテゴリ 花林舎
http://www.iwaken.or.jp/info/%2022/index.php
材木町はお昼の休憩場所
馬にご飯をあげることができます
チャグチャグいぬっこも行進してました公共工事動向5月を更新しました。
2013年6月 4日 15:53岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
いわての建設業「食」のフェスタ2013を開催しました。
2013年6月 3日 13:15岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では岩手県と共催で、6月1日(土)・2日(日)にイオン下田で『いわての建設業「食」のフェスタ2013』を開催しました。
昨年に引き続きフェスタ2013においても農林水産分野等に進出している企業に参加頂き試食・販売会を行いました。
各ブースでは来店した様々な目的をもったお客さんにどう声をかけ、自社商品に興味をひきつけるように工夫しながら販売活動を行い、催事を盛り上げました。
ひとふでんずコーナーも盛況でした。
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年