いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 盛岡土木C級会 県庁前の落葉清掃活動について

    2017年11月22日 11:35盛岡支部

     

    盛岡土木C級会が、例年実施している県庁前及び市道の落葉清掃活動4回が、先週の11月18日(土)で

    無事終了しました。

    清掃後、きれいになった道路見て、「やりがいを感じる」との意見が聞かれました。

    来年度も実施予定です。

    ① 開始前の様子

    P1000305

     

    ② 清掃活動1

    P1000307

     

    ③ 清掃活動2

    P1000310

     

    ④ 清掃活動3

    P1000311

     

    ⑤ 終了後の集合写真

    P1000316

     

    来年度も頑張ります!!

  • 労働災害防止合同安全パトロールを実施

    2017年11月20日 13:10花巻支部

    11月17日(金)に労働災害防止を目的として合同安全パトロールを実施しました。

    花巻労働基準監督署、花巻土木センター、北上農村整備センター、花巻市建設部からも参加頂き、3つの班に分かれ、15か所の工事現場について行いました。

    それぞれの箇所において、現場事務所での説明や現場での確認事項を点検表にチェックしながら進めました。

    DSC01882

    DSC01886

    DSC01891

    DSC01896

    パトロール終了後には、班毎の検討会と全体発表を行い、労働災害防止に向けた取り組みに役立てました。

    DSC01920

    DSC01923

  • 冬季を前に「現場安全パトロール」を実施

    2017年11月20日 11:49千厩支部

    sen11DSC00506
    千厩支部は11月17日、一関市大東町内で土木工事現場の3カ所の現場安全パトロールを実施しました。

    一関労働基準監督署、千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市の方々にご同行いただきました。本格的な冬季を迎える前に安全管理の徹底を促しました。


    sen11DSC00475


    sen11DSC00489


    sen11DSC00417


    反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
    ・全体的に整理整頓が行き届いていた。
    ・作業現場の近くにもトイレを設置していた。さらに一般にも開放していて良かった。。
    ・ゴミの分別が分かりやすく、蓋も掛けられて良かった。
    ・AEDを設置していた。

    改善事項として、バックホウにアタッチメントの重量表示を徹底すること、歩行者用通路や誘導方法の課題などについて意見が出されました。


    最後に「舗装版撤去作業」、「表土剝ぎ取り作業」についてリスクアセスメントを行いました。

  • 経営講座開催

    2017年11月17日 16:30二戸支部

    女性マネジング経営講座

    建設業女性マネジングスタッフ協議会二戸支部では、11月16日マネジング二戸支部会員と建設業協会二戸支部会員企業の女性の方々を対象に経営講座を開催いたしました。

    岩手県建設業経営支援センター経営指導コーディネーター中小企業診断士 菅原繁雄氏を講師に経営の効率化、日常の原価管理・コストダウン手法について学習しました。

    女性マネジング経営講座

    女性マネジング経営講座

  • 29年度工事現場合同安全パトロールを実施

    2017年11月17日 15:42二戸支部

    法面工事現場

    11月15日 午前中、県北広域振興局二戸土木センター、林務室、農村整備室、二戸市、一戸町、軽米町、九戸村の職員の方々と現場代理人等との合同の安全パトロールを二戸労働基準監督署産業安全専門官に同行いただき、総勢34名が2班に分かれ、3か所・2か所の計5現場で実施いたしました。

    こども110番

    砂防工事現場 意見交換会

    パトロール終了後は、午後からは、5班に分かれ班ごとに良い点・改善点を出し合い、現場ごとの意見発表が行われました。

    二戸労働基準監督署産業安全専門官からの講評と労働災害状況等について講和もいただきました。

    最後に産業安全専門官より、ハーネス型安全帯の装着方法の実演をしていただきました。

    ハーネス型安全帯

    ハーネス型安全帯装着

  • 第31回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会

    2017年11月16日 16:03宮古支部

    DSC00964

    DSC00966

    DSC00974

  • 公共工事動向10月を更新しました

    2017年11月13日 11:28岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力

  • 北上市に要望書を提出

    2017年11月 9日 15:54北上支部

    北上支部では11月9日(木)北上市に対し、建設産業振興策に関する要望書を提出しました。

    DSC00927

    DSC00930

    要望会には八重樫支部長、小原、中神副支部長らが出席し、次の10項目を要望しました。

    1 公共事業関係予算の確保について

    2 国県への社会資本整備促進の要望強化について

    3 公共事業の早期発注と平準化について

    4 地元会員企業への優先発注について

    5 適正な予定価格の設定について

    6 低入札価格調査制度の見直しについて

    7 除雪業務委託の拡充について

    8 公契約条例制定に係る業界の意見反映について

    9 設計変更等の適切な実施について

    10 働き方改革に向けた発注者の協力について 

    今後、西和賀町にも要望書を提出を予定しています。

  • 黒沢尻工業高校生が建設工事現場を見学

    2017年11月 7日 14:34北上支部

    北上支部では11月6日(月)、黒沢尻工業高校土木科3年生35人を対象に、簗川ダム(盛岡市)と梁川トンネル(北上市・奥州市)の建設工事現場見学会を行いました。

    DSC00866

    現在の堤高は21mで全高77.2mの27%の進捗。1年生の時に見学した状況から大きく工事が進んでいることを実感しました。

    DSC00869

    全員男子生徒でしたが、大きな工事現場でも女性が活躍していることに感心していました。

    DSC00879

    天端部から堤体全体を見下し、工事規模の壮大さを体感しました。

    DSC00882

    現場で働く同窓の先輩から土木工事現場で働く喜びや苦労などを直接聴くことができ、とても有意義な見学会でした。

    DSC00874

    午後からは梁川トンネルを見学

    DSC00894

    トンネル工事の施工方法や手順をわかり易く説明していただきました。

    DSC00902

    DSC00916

    切羽部を間近に見ることができました。

    DSC00914

  • 花壇秋終い

    2017年11月 6日 13:52岩泉支部

    10月末、花壇の秋終いをしました。
    作業はマネジングスタッフ9名です。

    2910花壇片づけビフォー

    2910花壇片づけ作業中

    2910花壇片づけアフター

    2910花壇片づけ作業中

    植栽前の準備から秋終いまで、マネジングスタッフの皆様、お疲れ様でした。

  • 国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会

    2017年11月 6日 09:06宮古支部

    DSC00954

    DSC00957

    DSC00959

  • 担い手確保・育成をテーマに「建設業の経営環境に関するシンポジウム」を開催(マンガ「我らイワケン株式会社」原画展同時開催)

    2017年11月 1日 18:01岩手県建設業協会

    担い手確保・育成をテーマに「建設業の経営環境に関するシンポジウム」を開催
    テーマ:担い手の確保と育成に関する現状と課題

    岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。震災復興後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。


    また、建設業の担い手確保対策等を盛り込んだ、いわゆる"担い手三法"が施行されました。ダンピング受注の防止や受注者の適正な利潤を確保するなどの責務を発注者に促すなど、業界再生と将来の担い手を確保する方策が示されています。


    地方の中小企業が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となるよう標記シンポジウムを開催いたします。是非、多くの皆様にご参加いただきますようご案内いたします。

    【日 時】平成29年12月1日(金)13:30~16:50

    【会 場】建設研修センター大ホール 盛岡市松尾町17-9 TEL019-653-6111

    【対象者】建設業関係者、建設行政等担当職員など
      ※建設業関係者に関わらず、どなたでも参加いただけます。


    【参加費】無料 定員100名(定員になり次第締切り)

    【プログラム概要】
    第1部 基調講演
    「建設人材の確保・育成における取り組み」

      職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会

       富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏

    第2部 特別講演
    「建設業で学んだこと」

     =マンガ「我らイワケン株式会社」作者が語る=

      漫画家 そのだつくし 氏

    第3部 パネルディスカッション
     「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」

    パネリスト
     岩手県県土整備部建設技術振興課 建設業振興担当課⻑ 島田 耕司 氏

     基調講演講師 菅井 文明 氏

     特別講演講師 そのだつくし 氏

     (一社)岩手県建設業協会 副会⻑ 向井田 岳

     (一社)岩手県建設業協会 千厩支部 ⽀部⻑ 小山 裕昭
    コーディネーター
     株式会社日刊岩手建設工業新聞社 代表取締役社長 宮野 裕子氏


    【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会  TEL 019-653-6111
    【お申込み】申込書をFAXにて送付 FAX 019-653-6113

    詳細・申込書(PDF)
    協会イントラネット掲示板内の案内・申込(会員専用)

    主催 (一社)岩手県建設業協会
    後援 岩手県、東曰本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社



    基調講演ご紹介
       富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏

    職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会
       富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏

    主な経歴
    建設省建設⼤学校卒業後、専⾨⼯事業において、20年間建設業の仕事に携わる。

    平成8 年、職業訓練法人全国建設産業訓練協会富士教育訓練センターにて建設業で働く技術・技能者の人材育成事業に参加する。教育訓練課課⻑、校⻑を経て、現在専務理事として勤務。


    特別講演ご紹介
      漫画家そのだつくし氏

    漫画家 そのだつくし 氏

    主な経歴
    盛岡市生まれ雫石町在住

    平成8年集英社デビュー

    現在

    「ずったり岩手」/銀杏社

    岩手日報4コマ「イワさんとニッポちゃん」他連載中

  • 一関地方住宅政策推進事業「住宅祭2017」に参加

    2017年11月 1日 16:41一関支部

     一関支部では10月28・29日に一関地方住宅政策推進事業「住宅祭」が行われ、建設機械乗車体験を実施しました。 一般の方に建設業を少しでも理解してもらえればとの思いで活動。
    29日は雨のため中止。

    ichi (9)

    ichi (5)

    ichi (16)
      

    ichi (11)

    一関地方産業まつり「農業祭」と合同開催ichi (17)

  • 岩手の建設業の未来のために。

    2017年10月31日 17:59岩手県建設業協会

                06H29mirai06                    ロビー展示(県内建設企業等6社)

    岩手県建設業協会では、岩手県と共催で平成29年10月19日(木)に「いわて建設業みらいフォーラム」を開催しました。
    当フォーラムは3部構成として、①建設に係る取組事例発表、②パネルディスカッション、③ミニコンサートを行いました。

    01H29mirai01    株式会社小原建設若手土木技術者

    02H29mirai02                             株式会社平野組若手建築技術者

    03H29mirai03
        岩手県立産業技術短期大学校 建築科

    04H29mirai04
                                岩手県立黒沢尻工業高校 土木科

    05H29mirai05                  パネルディスカッション




  • 奥州支部~鳥インフル防疫実地訓練~

    2017年10月30日 16:08奥州支部

    10月18日、奥州支部(及川支部長)は県南広域振興局土木部(幸野部長)など総勢50名が参加し、奥州市前沢区の同支部会員の土捨て場で高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を実施。

    RIMG0061


    訓練では、防護服のインナー、防護服のアウター、手袋、帽子、マスク、長靴などを実際に着用。

    保健福祉環境部、県南家畜保健衛生所の方々の指導に基づき、装着の手順や着方など入念に確認。

    RIMG0068 

    埋却作業は、埋却する溝をバックホウで掘削(当日は、深さ・縦幅・底幅共に4m掘削)

    RIMG0075 

    掘った埋却溝に、処分した鳥に見立てたフレコンバッグを埋却し、石灰を散布。

    RIMG0079

    RIMG0082

    埋却作業後には、拠点施設に戻り、定められた手順に沿って消毒や身に付けていた防護服を脱衣。

    こまめにアルコール消毒をしながら脱いでいった。RIMG0088

    訓練を通して、及川支部長は「実地訓練ができたのは大きな進歩。機会を捉え訓練を繰り返し、課題を克服していければ」と話していた。

  • 奥州支部青年部~水沢産業まつり~

    2017年10月30日 15:54奥州支部

    10月15日水沢区の水沢公園で開催された奥州市水沢産業まつりの会場で、本年度第2回目となる建設業ふれあい事業を実施。

    恒例の高所作業&バックホウの乗車体験

    HL

    高所作業車では、約6mの高さを体験できるとあって、列が途切れることなく乗車希望者が殺到。

    HL00

    バックホウの乗車体験も、親子連れの方々でこちらも大盛況。

    BH00

    テントではおじさん青年部員達が、フル活動で風船を膨らませ、子供たちへプレゼント。

    tento

    全ての撤去作業を終え、お決まりの記念撮影。早々に暖かい家路と向かう青年部会員でした。

    syuugou

    (おまけ画像)

    水沢産業まつりは、南部鉄器のジャンボ鉄鍋でつくる芋の子汁が有名。(約6000食を振る舞い)

    高所作業車に大勢の報道陣を乗せ、プレス対応での地域貢献。

    nabe00

  • 人の暮らしに関わる建設現場を見学!

    2017年10月26日 19:27岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、盛岡工業高校、花巻農業高校、黒沢尻工業高校、一関工業高校、久慈工業高校、種市高校と各発注者との共催のもと高校生対象の土木工事現場見学会を開催しました。
    生徒たちは今後の勉強に生かすために、五感をフル活用で学びました。

                 盛岡工業高校土木科  簗川ダム建設工事現場
    H29genba01
        花巻農業高校環境科学科 梁川トンネル築造工事現場
    H29genba02
        黒沢尻工業高校土木科 手代森トンネル工事現場
    H29genba03
        一関工業高校土木科 長根沢橋上部工事現場
    H29genba04
        久慈工業高校建設環境科 八戸市屋内スケート場建設工事現場
    H29genba05
        種市高校海洋開発科 久慈港湾口防波堤整備事業現場
    H29genba06

  • 女性部会秋仕舞い

    2017年10月26日 17:40遠野支部

    平成29年10月26日 秋晴れのもと長作堤防、国道283号遠野バイパスの花壇の秋仕舞いを行いました。

    DSC01625

  • 矢沢中学校で建設業ふれあい事業を実施

    2017年10月26日 16:41花巻支部

    10月26日(木)花巻市の矢沢中学校において、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。

    好天に恵まれ、抜けるような秋空のもと、2年生71名が参加して、建設機械の搭乗体験等を行いました。

    DSC01878

    org_b4d8d1e1f47efcb6_1508983146000[1]

    校庭には、4種類の重機が並べられ、高所作業車、コンバインドローラ、バックホウ、ホイルローダの試乗体験と測量機器の体験、クイズ形式での歩測を行いました。

    DSC01846

    DSC01836

    DSC01854

    この事業には、女性マネジングスタッフ協議会花巻支部のメンバーも参加し、測量機器の体験では、現場の一線に従事する女性スタッフが指導しました。

    DSC01862

    仕事の結果が形になる建設業の魅力や社会基盤の整備に果たす役割の大きさなどを知ってもらうために行っているこの事業。 将来、この中から建設業への従事を志す生徒が多くあればとの願いのもと、青年部一丸で事業に取り組みました。

  • 待避所等の清掃・点検活動

    2017年10月26日 14:20二戸支部

    デリネーター清掃中

    10月25日 二戸支部地域貢献活動を実施しました。
    4~5名編成の8班にわかれ、各地区の待避所等の清掃活動とガードレール・側溝等の施設点検
    を行ないました。

    ごみ収集中

    ガードレール点検中

    側溝点検中

    歩道点検

    ブロック破損

    ごみは、昨年より増えたところもあったようです。ペットボトルは減り、空き缶が増えて、中には、
    蚊取り線香の丸い缶が捨てられていました。