いわけんブログ
「防災の日」災害情報伝達訓練を実施=災害発生時の初期対応を確認=
2018年3月15日 14:21岩手県建設業協会
岩手建設業協会は「震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していく」を目的に3月11日を「防災の日」と定めております。3月13日、「防災の日」にあわせて災害情報伝達訓練を実施しました。震災翌年から実施しており、7回目の開催となります。
災害発生後の4日目までを想定して被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、備蓄資材の在庫確認などを行いました。
本部と13支部の役職員などが参加して、情報伝達機器の使用方法や伝達方法などを確認しました。また、盛岡支部は盛岡広域振興局土木部からの応急対応の要請訓練を実施しました。露呈した課題は、災害対応の指針や要領に折り込み、非常時に備えることにしております。
今回の訓練は、岩手県沖を震源とする地震(M8.0、沿岸部等で震度6弱を記録)が発生、大津波警報が発令されたとの想定で行いました。
訓練(1) 木下会長による「訓練開始宣言」、会長コメントをブログ及びイントラネット掲示板に掲載木下会長による「訓練開始宣言」(スカイプビデオ通話により支部へ宣言)
訓練(2) 【1日目想定訓練】災害対策本部立上げ、状況報告・確認、応援要請・依頼(使用機器等:衛星携帯電話)災害対策本部を立ち上げ報告、支部へ現地本部立ち上げと状況報告を指示
各支部の安否や被災状況などの情報を衛星携帯電話で収集(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話器で通話)盛岡広域振興局土木部から盛岡支部への応急対応要請を実施
衛星携帯電話、インターネットビデオ通話により、遠藤盛岡支部長が通話訓練
訓練(3)【2日目想定訓練】安否、状況、不足資機材等確認・報告(使用機器等:イントラネット)
訓練(4)【3日目想定訓練】 写真(GPS情報付き)送付(使用機器等:イントラネット、デジタルカメラ)イントラネットでの情報共有
デジタルカメラのGPS機能を活用、支部から送付された写真の位置を確認
訓練(5)【4日目想定訓練】ビデオ会議(使用機器等:スカイプビデオ通話)本部の会議に参加出来ない支部が、スカイプビデオ通話により会議へ参加することを想定(現地から本部の会議へ参加、状況を報告)
その他訓練
(1)支部間の通話訓練(衛星携帯、スカイプビデオ通話)
(2)発電機の運転(使用機器等:発電機、投光器)
(3)備蓄資材の在庫管理(使用機器等:イントラネット)今回の訓練にあわせ、盛岡・奥州・一関・大船渡・宮古・岩泉・久慈・二戸支部の8支部で独自の災害情報伝達訓練を行いました。
これまでの訓練や研修などで多くの課題が解消されつつあります。緊急時に正確かつ迅速にに対応できるよう、訓練や研修を継続していく方針です。次回の訓練では、よりレベルアップした訓練に取り組むことを検討して参ります。「防災の日」情報伝達訓練 大船渡支部
2018年3月14日 13:13大船渡支部
「防災の日」情報伝達訓練にあたり(会長 木下 紘)
2018年3月13日 09:00岩手県建設業協会
東日本大震災から、7年が経過しました。
岩手県建設業協会といたしましては、震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していくために、毎年3月11日を「防災の日」と定め、情報伝達訓練を実施しております。
災害発生時、県民の安全と安心を守る業界として社会的責任を果たしていくためには、特にも初期対応における正確な情報の伝達が重要であると考えます。
平成28年台風10号災害でも、例がありますとおり、災害時においては、県などの行政機関が立ち上げる災害対策本部と、密接な連携を図りながら活動することが求められます。
今回の訓練は、情報伝達を中心に、数日間の段階的な対応としておりますので、各支部の役職員におかれましては、実際の状況を想定しながら緊張感のある取り組みをお願いいたします。
本日の訓練が、実り多いものとなりますことを祈念申し上げ、挨拶に代えさせていただきます。
平成30年3月13日
一般社団法人岩手県建設業協会
会長 木下 紘がんばろう東北
2018年3月12日 13:37大船渡支部
3月9日、仙台・江陽グランドホテルで開催された、「がんばろう
東北 東日本大震災の教訓を生かそう 東北からのメッセージ」に紀室支部長、須賀副支部長、金野副支部長と事務局・笹崎が参加しました。日本列島で暮らす我々は、この東日本大震災以降も各地で多発している
集中豪雨・豪雪、地震活動期のため今後予想される巨大地震等脆弱な国土で生きていく宿命にあります。現代に生きる私たちは、この震災を風化させることなく、後世に語り継がなければなりません。
いまこそ、強靭な国土づくり・防災・減災対策が不可欠です。地域の建設企業は、地域に精通した技術集団として心を一つにし、東北の復興のためにまい進します。
そして、世界が注目する中、社会資本整備の担い手として日本中の建設産業の総力を結集し、高度な建設技術を駆使して品質を確保、愛するふるさとのため一日も早い復興を成し遂げます。
大船渡支部青年部会・タイムカプセル格納作業
2018年3月 8日 09:48大船渡支部
雪が降りました
2018年3月 6日 21:30久慈支部
久慈の かっこいい現場シリーズ
2018年2月28日 22:30久慈支部
盛岡工業高校で合同就職説明会を開催!!
2018年2月23日 09:43盛岡支部
経営者研修会の実施
2018年2月21日 17:10一関支部
技術・法令研修会を開催
2018年2月20日 16:03北上支部
北上支部主催の技術・法令研修会が2月16日(金)ホテルシティプラザ北上において開催され、会員、北上市職員、女性MS協議会など75人が参加しました。この研修会は会員の技術向上と労働災害防止、法令遵守の徹底を図るため毎年開催しているものです。
北上市道路環境課堀内寛之主任による「飯豊北線の整備について」の講演
平成28年度北上市優良工事「北上市立南小学校長寿命化改良工事(建築)第1期工事の事例発表をする㈱小原建設の藤原正知現場代理人
安全指導者からは平成29年度北上市営工事安全パトロールの指導事項、対応結果の報告等があり、安全管理の徹底を呼びかけました。
法令研修の部では岩手県社会保険労務士会雇用管理アドバイザーの髙田勉社会保険労務士から、業界の課題となっている担い手確保に向けた働き方改革、若者が活き活きと働ける職場づくりの取り組みなどについてご講演いただきました。
年度末自主安全パトロールの実施です
2018年2月16日 11:19久慈支部
釜石市議会経済常任委員 と岩手県建設業協会釜石支部役員との意見交換会開催
2018年2月15日 13:41釜石支部
講習会のご案内(1級土木、1級建築、1・2級舗装)
2018年2月15日 11:08土木施工管理技士会
岩手県土木施工管理技士会では、次の受験準備講習会を実施いたします。
岩手県建設業協会の会員の方にはイントラネット掲示板で案内済みです。
受験を考えている方は、ぜひ受講いただきますようご案内いたします。
①平成30年度 1級土木施工管理技術検定(学科)試験受験準備講習会
日 程 4月12日(木)、13日(金)、5月10日(木)、11日(金)
6月 7日(木)、8日(金) 6日講習
時 間 9:30~16:30
内 容 一般土木、施工管理、建設法規、専門土木等
受講料 70,000円(会員65,000円)
②平成30年度 1・2級舗装施工管理技術者試験準備講習会
日 程 5月16日(水)、17日(木)、18日(金) 3日間講習
時 間 9:30~16:30
内 容 土工、法規、施工管理、経験記述、応用試験対策等
受講料 40,000円(会員35,000円)
③平成30年度 1級建築施工管理技術検定(学科)試験受験準備講習会
日 程 5月16日(水)、17日(木)、18日(金) 3日間講習
時 間 9:30~16:30
内 容 建築学、施工管理、法規、まとめ等
受講料 50,000円(会員45,000円)
各講習CPDS認定講習となります。
詳細は下記技士会ホームページの案内申込書をご確認お願いいたします。
岩手県土木技士会ホームページは → こちら
各種講習会をご案内しております。公共工事動向1月を更新しました
2018年2月14日 11:45岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内1月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)1月版→ こちら(PDF)平成30年 新春大いに語る会
2018年2月14日 10:23花巻支部
29年度第2回合同工事現場安全パトロール
2018年2月13日 16:10二戸支部
30年2月9日(金)県北広域振興局二戸土木センター、林務室、農村整備室、各市町村等と二戸労働基準監督署産業安全専門官に同行いただき、6現場のパトロールを2班に分かれ実施しました。
パトロール終了後は、6班に分かれそれぞれのパトロール現場の良い点・改善点について意見交換を行ない、写真を見ながら発表を行ないました。たくさん良い点が出されました。
最後に二戸労働基準監督署産業安全専門官から講評と講和をいただきました。
良い点:住民にわかりやすい工事説明の写真が掲示してあった。
ホワイトボードを使用し作業計画が示されていた。
立入禁止区域を明確にロープ等で囲いをしていた。
凍結防止剤を数か所においていつでも使用できるようにしていた。
作業箇所の除雪がしっかり行われていた。 等々高等学校教員向け企業見学会
2018年2月 8日 17:49一関支部
2月8日、岩手県県南広域振興局では、高等学校卒業者の地元就職の促進のため、高等学校教員を対象に地元の企業の求める人材等、進路指導の一助として、支部会員と意見交換を開催いたしました。
局管内の高等学校6校、県南広域振興局職員他、当支部役員他総勢34名参加。
企業見学会の内容は、時間も限られていることから、会員を代表して3社から企業紹介と若手職員2名からの説明、その後意見交換をしました。
若手職員は、現在の担当業務・仕事のやりがい・なぜこの会社を選んだのかなど話されました。学校側から、普通科でも建設業への就職は可能か、女性採用状況は、インターンシップをさせたいが時期はなど質問があり、今回初めての取組みでしたが充実した意見交換会かと思われました。
花巻市へ陳情書を提出
2018年2月 8日 16:20花巻支部
「せんまやひなまつり2018」ひな祭り一色の千厩へお越しください
2018年2月 7日 10:10千厩支部
「第11回せんまやひなまつり」が今週末から始まります。江戸・明治・大正から現代雛までの雛飾りや手作りの吊るし雛が「千厩酒のくら交流施設」を中心に飾られます。
今年は、特別展示として寛永期(1624-1644)の雛人形も展示されます。大正ロマン漂う「千厩酒のくら交流施設」の建造物も見どころの一つです。
千厩商店街各店舗などにも趣向を凝らした雛飾りが飾られ、千厩が"ひな祭り"一色に染まります。
期 間: 平成30年2月11日(日)~3月4日(日)
場 所: 千厩酒のくら交流施設、千厩商店街
入場料: 200円(千厩酒のくら交流施設)
問合せ:千厩まちづくり株式会社 0191-53-2070
期間中、落語やコンサート、スタンプラリーや吊るし雛作り体験、マルシェなどの各種イベントが開催されます。是非、千厩にお越しください。監理技術者講習(映像講習)
2018年2月 7日 09:09大船渡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年