いわけんブログ

ホームいわけんブログ岩手県建設業協会
  • 岩手県建設業協会 一覧
  • 平成22年優良県営建設工事表彰式が開催されました。

    2011年1月22日 10:56岩手県建設業協会

    平成22年優良県営建設工事表彰式が1月19日(水)岩手県庁で行われました。
    今年度の受賞は、土木工事で14件・13社、舗装工事で4件・4社、鋼橋上部工工事で1件・1社、管設備工事で1件・1社、下請負企業は4社の企業が栄えある表彰を受けました。
    表彰式では (株)明和土木金野代表取締役が表彰者を代表して謝辞を読み上げ、本日の受賞を契機に豊かで住みよい郷土づくりと地域の活性化に努めたいと述べました。

    DSC110119表彰式会場.JPG
         表彰会場風景
    DSC110119表彰事業請負業者.JPG
         表彰受賞請負業者
    DSC110119謝辞.JPG
         謝辞 (株)明和土木
    DSC110119現場写真.JPG
            現場写真 

    平成22年度表彰工事一覧 → こちら
  • 建設業景況調査(岩手県版)12月調査を掲載しました

    2011年1月19日 17:43岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の12月調査(平成22年度第3回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)12月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 協会長「新年のあいさつ」

    2011年1月13日 13:59岩手県建設業協会

    宇部会長.jpg 
      新年明けましておめでとうございます。
     皆様には、輝かしい新春をお迎えのことと心からお喜び申し上げます。
     昨年中は、社団法人岩手県建設業協会の活動に格別のご支援とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
     また、昨年は独禁法違反事件について審決が出され、多くの会員企業が指名停止処分を受けたものですが、県・市町村のご配慮と経済団体のご支援により所定の期間を半減して頂いたところです。
     建設業協会といたしましては、今後一層、再発防止・コンプライアンスの確立に努めるとともに開かれた業界を目指し、改革を進め、県民の信頼回復を図って参りたいと考えております。
     さて、国内経済は海外景気の下振れの懸念や為替レート・株価の変動など、景気がさらに下押しされるリスクが存在するほか、デフレの影響や雇用情勢の悪化懸念が依然残っていることにも注意する必要があるといわれております。
     国の来年度の当初予算が22年度当初予算を上回り、歳出規模は過去最大となる中で、公共事業については、5.1%削減されることから、建設業をめぐる環境は引続き厳しい状況になると考えられます。
     建設産業は、公共事業をはじめ県内建設投資が大幅に減少する中で、価格競争の激化に伴う、行きすぎた低入札による利益率の低下や工事品質への影響、下請け企業・資材関連企業などへのしわ寄せなど、さまざまな問題を発生させており、かつてない厳しい状況に置かれています。
     建設業協会といたしましては、歯止めのかからない低入札などの厳しい状況を打開するために、岩手県の関係部局、岩手県議会に対し機会あるごとに公共事業関係予算の確保や入札契約制度の改善について要望して参りました。
     この結果、予算においては補正予算や新年度予算の確保と前年度並みに公共事業の上半期の発注がなされ、入札契約制度においては、平成23年度にも改善の方向で検討して頂けるものと期待しております。
     今、地域における建設産業を支える優秀な人材の確保・育成は、建設産業が継続的に発展し、魅力ある産業になっていく上で喫緊の課題であり、この解決に向けて総力を挙げて取り組みたいと思います。
     また、併せて、入札契約制度については、総合評価落札方式の充実などにより、技術と経営に優れた企業が正当に評価され、生き残っていける環境の整備を求めて参ります。
     さらに、公益法人改革の対応としては、一般社団法人への移行準備として昨年10月に本協会に土木施工管理技士会と教育訓練基金を合併したところであり、今後は平成23年3月の認可に向けて準備を進めることになります。
     協会としては、新たな法人への移行に伴い進むべき基本的方向として①スリム化②機動力の向上③会員への経営等に関する新しいサービスの実施などの検討をしていきたいと思っております。
     厳しい状況下にありますが、建設産業が地域の基幹産業として担う社会的使命と役割の重要性を重く受け止め、なお、一層のご支援とご協力をお願い申し上げますとともに、皆様のご繁栄とご隆盛を心からご祈念申し上げ新年のごあいさつといたします。
  • 公共工事動向12月を更新しました

    2011年1月 6日 09:41岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内12月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)12月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 法令遵守及び建設業界改革のための有識者会議

    2010年12月28日 16:44岩手県建設業協会

     建設業協会は、1217日(金)第3回有識者会議を建設研修センターで開催しました。

     有識者会議とは、県営建設工事に係る談合事件を受けて、法令遵守の徹底と業界改革を図るために建設業協会が自主的に設置した外部有識者6名による会議です。平成232月までに計4回の会議を開催して、談合事件の反省と再発防止策や入札制度改革等について討議していただき、その結果を報告書として取りまとめて岩手県に提出する予定です。

     17日の会議には平山座長ほか有識者委員5名に加え、建設業協会正副会長・岩手県関係者・報道関係者などが参加しました。事務局からの報告書素案の説明に続き、岩手県総務室の高橋入札課長から県の入札制度の概要説明をいただきました。

     また、討議においては、談合の再発防止策の強化や、入札制度の改善要望などについてご意見をいただきました。

     次回は217日(木)に第4回会議を開催し、報告書の最終取りまとめ等を行なう予定です。

    DSC有識者会議3.JPG

    ● 有識者委員(敬称略)

    座長 平山 健一 JSTイノベーションサテライト岩手 館長(元岩手大学学長)

     宮    健 宮経営コンサルタント事務所 代表(中小企業診断士)

     渡部 正利 ()岩手県土木技術振興協会理事長

     遠藤   泉 岩手日報社 論説委員(盛岡大学非常勤講師)

     村山 秀幸 村山公認会計士事務所 代表(公認会計士・税理士)

     村井 三郎 村井三郎法律事務所 代表(弁護士)

    ● 有識者会議の経過

    1回会議 89

     ・県営建設工事に係る独占禁止法違反事件の概要について

     ・不祥事件の発生と建設業協会等の対応の経緯について

    2回会議 1026

     ・談合事件についての反省と再発防止策について(会議報告書素案Ⅰ章~Ⅲ章)

    3回会議 1217

     ・会議報告書素案(Ⅰ章~Ⅴ章)について

    4回会議 217日(予定)

     ・会議報告書最終案について

  • 公共工事動向11月を更新しました

    2010年12月 8日 16:27岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内11月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建設業トップセミナーを開催します

    2010年12月 2日 08:31岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では岩手県と共催で、標記セミナーを開催することとなりました。
     本セミナーではトヨタ生産方式「カイゼン」の第一人者である関東自動車工業内川相談役を講師として迎え、コストダウン、営業力強化など経営革新のノウハウを解説いたします。
     詳細につきましては、「こちら」をご覧にください。

    是非、多数ご参加くださいますようご案内いたします。 
     

    日 時:平成23年1月20日(水) 15:00~17:00

    会 場:建設研修センター 3階 大ホール

      受講料:無料

    締 切:1月11日(火)

      提出先・問い合せ先:岩手県建設業協会経営支援センター
     
     トップセミナーの案内・申込書は「こちら」

     岩手県建設業協会会員企業につきましては「会員専用イントラネット」でご案内しております。

     岩手県県土整備部建設技術振興課ホームページでもご案内しております。
     http://www.pref.iwate.jp/list.rbz?nd=795&ik=3&pnp=17&pnp=66&pnp=779&pnp=795
  • ブログ記事投稿功労者表彰【広報IT委員会】

    2010年11月12日 08:45岩手県建設業協会

    11月11日(木)に平成21年度岩手県建設業協会ホームページ「いわけんブログ」の外部記事投稿で情報発信にご貢献いただいた野田坂伸也氏に向井田広報IT委員長より感謝状等を贈呈してきました。

    野田坂伸也氏(野田坂緑研究所の所長)は平成20年6月から「いわけんブログ」に「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りとして記事掲載を開始しました
    これまでの投稿記事は「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある「花林舎動物記」と「すこやかな暮らし発見、岩手から。「家と人。」という雑誌の「風景と樹木」を抜粋し、転載させていただいておりました。これからも外部記事を定期的に掲載しますので、どうぞご覧ください。

    各記事内容は次の項目をクリックしてご覧ください。

    「花林舎動物記」← クリック
    (最新記事をご覧になれます。記事の下段バックナンバーより過去記事もご覧になれます。)


    「風景と樹木」 ← クリック
    (最新記事をご覧になれます。記事の下段バックナンバーより過去記事もご覧になれます。)

    DSC101111授与.JPG
            感謝状授与
    DSC抜根作業.JPG
             抜根作業
        芝生の敷地にするとのこと。



  • 公共工事動向10月を更新しました

    2010年11月 5日 09:37岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を


  • バスで巡る森林・住宅見学バスツアー

    2010年10月26日 12:46岩手県建設業協会

     いわて建設業*林業架け橋協議会では、10月23日土曜日にバスで巡る森林・住宅見学バスツアーを開催しました。
     森林資源に恵まれた岩手の県産材が生まれ、生活に欠かすことのできない「家」になるまでのプロセスを巡り、岩手県産材の魅力と流通を消費者が実感する機会の提供を目的としています。
     バスツアー参加者は約30名となり、 紫波町の山林での伐採現場、岩手中央森林組合製材工場では木材の加工の工程、建築中の住宅現場では加工した木材で施工している様子を見学し、県産材が生まれてから家になるまでの流れを学びました。
     岩手大学教授や岩手中央森林組合職員は山の作業ではチェーンソーでの作業が基本であること、伐採法として列状間伐が注目されており、見学した伐採現場で採用しているなど、森林再生や地産地消ついて説明されました。
    DSC伐採現場.JPG
       山林伐採地見学
    DSC製材工場.JPG
       製材工場見学
    DSC地産地消説明.JPG
       地産地消の家説明
    DSC施工中住宅見学.JPG
       施工中住宅見学
  • 建設業景況調査(岩手県版)9月調査を掲載しました

    2010年10月20日 17:00岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の9月調査(平成22年度第2回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)9月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • いわての建設業「食」と「環境」フェスタ2010を開催しました。

    2010年10月19日 20:17岩手県建設業協会

     岩手県建設業協会では岩手県と共催で10月16日(土)・17日(日)にイオン盛岡南ショッピングセンターにて『いわての建設業「食」と「環境」フェスタ2010』を開催しました。

     フェスタでは農林水産分野に進出した3社、本業の環境に配慮した分野に進出した4社がプレゼンテーションを行い、プレゼンテーション企業を含む15社がパネル展示をし、さらに農林水産分野に進出した6社が生鮮品や加工商品をショッピングセンター内にある「結いの市」にて販売しました。

     プレゼンテーションでは各社事業の取組や取り組みに至った経緯などを分かりやすく説明し、通りがかりの買い物客へのアピールをしたほか、事業紹介後にジャンケン大会を行い、発表者と買い物客との対決で勝ち残った3名に事業に因んだ商品をプレゼントすることで大変盛り上がり、「結いの市」では様々な農産物の生鮮品・加工商品が注目を浴びました。

     今回初めてショッピングセンターを会場にして消費者に近い場所でのPRを行い、建設業の新分野進出への取り組みを広く紹介できたものと思われます。
    (参加企業15社:昭栄建設(株) いわて雫石わさび、(株)田中建設 沢内天然ワラビ、プレステック(株) 久慈産いちご、(有)丸已建設 地中熱利用住宅、エムテック(株) 短工期配管更生サービス、(株)水清建設 パッシブハウス、(株)丸重 イングリッシュガーデン、(有)薄井組 西和賀きのこ、(株)大久保建設 マコモタケ、蒲野建設(株) ほうれん草、(有)藤倉建設 住宅用太陽光発電システム、(有)野崎商工 薪焚き蓄熱型暖房装置、(株)那須工業 りんご生産、青柳建設(株) 原木しいたけ、岩手県南建設業協同組合 食用ほおづき)

    DSCフェスタプレゼン.JPG
    プレゼンテーション 

    DSCフェスタパネル展示.JPG
    パネル展示(各社ヘルメット付)

    DSCジャンケン大会.JPG
    ジャンケン大会

    DSC結いの市.JPG
    結いの市 商品販売


  • 「政策コンテスト」=予算編成にあなたの声を!=10月19日まで

    2010年10月15日 13:34岩手県建設業協会

    標記は政府が来年度予算において1割を国民の声で張り付けようとする取り組みとなります。参考までにご紹介いたします。

    ≪趣旨≫政府HPより抜粋
    予算編成過程の透明化・見える化を進め、国民の声を予算編成に反映させる試みとして、政府では、「元気な日本復活特別枠」(特別枠)に関する要望事業について、パブリックコメントを実施し、各事業に対する国民の皆様からのご意見を以下のとおり広く募集することといたしました。皆様のご意見をお寄せ下さい。


    「政策コンテスト」ホームページ
    http://seisakucontest.kantei.go.jp/

  • 公共工事動向9月を更新しました

    2010年10月 6日 17:16岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 【開催案内】平成22年度新分野進出等表彰事業

    2010年10月 5日 14:35岩手県建設業協会

    岩手県では、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等への先進的・意欲的な事業の取り組み事例の中で、雇用効果が高く、事業の継続性・将来性の発展可能性があるもの、地域経済社会への貢献が認められるものなど、経営体質の強化への取り組みをしている建設企業を表彰いたします。

    詳細については、下記岩手県県土整備部建設技術振興課のホームページおよび様式のファイルをご覧ください。

    なお、表彰された企業は、第8回建設業新分野・新事業発表会において事業紹介等を行い、広く周知いたします。

    この機会にぜひ応募くださいますようご案内します。

    応募期限:平成22年10月29日(金)迄

    先:〒020‐0873

          岩手県盛岡市松尾町17‐9

         ()岩手県建設業協会 経営支援センター

    TEL 019‐653‐6111
              FAX 019‐625‐1792
    様  式:1 表彰実施要領(PDF)
         2 事業スキーム(PDF)
         3 申請書Ⅰ(事業計画除き)
             4 申請書Ⅱ(事業計画等)

    先:岩手県県土整備部建設技術振興課 

         TEL 019‐629‐5954 
                FAX 019‐629‐2052

    ホームページ:http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=794&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=66&pnp=779&pnp=794&cd=28516

  • 【案内催事】いわての建設業・「食」と「環境」フェスタ2010

    2010年9月30日 18:58岩手県建設業協会

    当協会は岩手県との共催で『いわての建設業・「食」と「環境」フェスタ2010』を開催することとなりました。

    本フェスタでは、新たな貢献方法を模索している企業が消費者にとって大きな関心事である「食」と「環境」の意欲的に取り組んでいる事業をご紹介いたします。
     詳細につきましては、「こちら1・2」をご覧にください。

    是非、会場までお越しくださいますようご案内いたします。

                         記
     

    日 時:平成22年10月16日(土) 10:00~17:00

             10月17日(日) 10:00~17:00

    会 場:イオン盛岡南ショッピングセンター 結いの市・センターコート

      問合先:社団法人岩手県建設業協会 経営支援センター
         TEL 019-653-6111

     フェスタ案内リーフレット → 「こちら1
      参加予定企業等      → 「こちら2」 
     

  • 会長 宇部貞宏の挨拶を更新しました。

    2010年9月11日 11:11岩手県建設業協会

    会長 宇部貞宏
    ホームページの「挨拶」に社団法人岩手県建設業協会 会長 宇部貞宏の挨拶を掲載いたしました。

    TOPページ > 協会概要 > 挨拶
    http://www.iwaken.or.jp/01/post_2.html






    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を
  • 公共工事動向8月を更新しました

    2010年9月 7日 17:08岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を


  • 「いわけんブログ」をリニューアル

    2010年8月27日 17:22岩手県建設業協会

    「いわけんブログ」をリニューアル致しました。

    ブログのデザインを全面的に見直しました。

    更なる情報発信の充実を目指して参りますので、今後とも「いわけんブログ」をよろしくお願いします。



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を
  • 原価管理と人材育成をテーマに第3回経営革新講座開催

    2010年8月19日 14:21岩手県建設業協会

    DSC100811講座会場.JPG8月11日(水)に平成22年度第3回経営革新講座を建設研修センター大ホールで開催しました。
    今回は午後の2部構成の講座となり、第1部は原価管理をテーマとしてミヤシステム(株)宮脇貴代之氏、第2部は原価管理・人材育成をテーマとして同じくミヤシステム(株)宮脇恵理氏を迎えての講義となりました。
    DSC100811宮脇貴代之.JPG宮脇貴代之氏 「現場が変わる!最先端の原価管理論」
    経営力を強化するためには現場において一般管理費を意識し、原価管理、現場経営改善は手順を踏み、現場でのリアルタイムな損益管理を実践しなければならないことを解説しました。
    DSC100811宮脇恵理.JPG宮脇恵理氏 「女子力を引き出そう!今こそウーマンパワーで建設経営をバックアップ」
    現場管理を見直すために、工事管理など現場の情報を共有することにより利益率を1%上げるために女子力の強化が鍵を握っていることを解説しました。