いわけんブログ
- 一関支部 一覧
ASPを活用した災害情報訓練を実施
2014年6月13日 19:06一関支部
重要文化的景観地区内の春土水路整備活動
2014年4月22日 16:45一関支部
災害情報訓練の実施
2014年3月11日 17:13一関支部
第2回建設現場合同安全パトロール実施
2014年1月21日 17:11一関支部
一関市・平泉町に対し要望書提出
2013年12月20日 15:26一関支部
12月20日 一関市を訪問し、勝部市長へ岩手県建設業協会一関支部(佐々木一嘉支部長)と千厩支部(小山裕昭支部長)合同の平成26年度の予算編成にあたっての建設業産業振興対策に関する要望をいたしました。各支部役員計9名が出席
要望内容は4項目
1.公共事業関係予算の確保による雇用と地域経済の活性化及び市民生活の安全確保について
2.会員企業の評価による優先入札参加について
3.公共工事の適正な工期及び工事施工等の平準化
4.適切な予定価格の設定と低入札価格調査基準価格について
一関支部では、平泉町に訪問し菅原町長へ同様の要望を実施いたしました。
市町へ、特に公共工事施工の平準化、4月から7月にかけての端境期に資材、労働力の円滑な供給を図るため、発注の調整をしていただきたく強く要望。重要文化的景観地内秋の水路整備活動
2013年11月19日 16:01一関支部
2013住宅祭 支部青年部活動
2013年10月22日 15:34一関支部
第1回建設現場合同安全パトロールの実施
2013年10月18日 15:01一関支部
黄金ロードふれあい作戦清掃活動実施
2013年8月 9日 15:49一関支部
8月の「道の日」、当支部では青年部を中心とした「未来を拓き、歴史をきざむ道をいつくしむ会」として、道路愛護の普及を図ることを目的に、支部管内の一関市、平泉町の道路清掃活動を実施いたしました。
県南広域振興局一関土木センター、一関市、平泉町、支部会員、青年部、女性マネジングスタッフの約80名参加
開会式は、主催者の佐々木支部長挨拶、道路管理者代表の一関土木センター高橋所長挨拶
閉会式では、平泉町千葉課長補佐に講評をいただきました。今日は、朝から曇り空で雨が今にも降りそうな模様
開会式終了後、3班に分かれマイクロバスに乗車、目的地へ移動中雨が降り始め、徐々に雨足が強くなってきました。
雨の中、皆さん清掃活動をしていただきましたが、活動写真をたくさん撮れなかった?撮らないでしまいました。!
青年部「技術交流会」開催
2013年8月 1日 18:32一関支部
7月31日 一関支部青年部(会長宇部和彦)は、県南広域振興局一関土木センターと一関市建設部の技師との技術交流会を開催いたしました。
参加者は、一関土木センター高橋所長外技師、一関市建設部菊池部長外技師と青年部役員、青年部会員の技術者、約30名
① 1グループ6人で編成し、各グループにコーディネーターを配置、工事現場の事例(各グループ3事例)を発表、意見交換をする。② 意見交換の結果を各グループごと発表 1事例 5分
事例としては、経験した工事における失敗談等
資料は、作業状況の分かる写真・図面
最後に一関市建設部長より講評をしていただきました。
3グループとも白熱した意見がでてます。
大変有意義な時間を過ごしました。
今後もこのような機会をつくっていきましょう。
青年部「建設業ふれあい事業」実施
2013年7月 5日 16:01一関支部
平成25年度萩・あじさい観光道路整備活動実施
2013年6月28日 15:44一関支部
災害情報伝達訓練並びに「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興イベント参加
2013年6月19日 12:05一関支部
一関支部では、'08年6月14日の「岩手・宮城内陸地震」が発生した日に合わせ毎年「災害協定に基づく」災害訓練を実施しております。
昨年度より導入した、災害情報支援システムを使ってGPS機能付き携帯電話で被害状況を撮影した写真をシステムへ送信、関係機関のシステムへもリアルタイムで位置や状況が把握できる。訓練は、県南広域振興局一関土木センター、一関市、平泉町、支部会員、システム関係者、約50名が参加。
車載型無線機による安否確認の訓練実施
協会本部とのスカイプによる訓練実施
6月15日には、「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興ウォークラリー&復興イベント(震災を風化させないように)が、一関市、県一関土木センター、県農林振興センター、岩手河川国道事務所、岩手南部森林管理者主催で行われました。
復興ウォークラリーは、厳美町地内の地震で崩落した現場、対策工事現場を見ながら
6.14㎞を歩く、ゴールは真湯温泉。 参加者一般募集約60名
復興イベントは、真湯温泉センターに於いて当支部も参加し、遠隔操縦式バックホウの操作、会場設営の手伝いを行った。
また、当支部で作成した当時の災害状況を記録したDVDを放映。
東北地方整備局主有の0.5㎥のバックホウ
会場設営準備
地元の方による餅つきや神楽などのお披露目
重要文化的景観地区内の春の整備活動
2013年4月22日 17:18一関支部
3.11における防災訓練
2013年3月15日 14:02一関支部
東日本大震災から2年となった3月11日、当支部では情報伝達訓練を実施いたしました。
当日は、役員と災害時における幹事、副幹事担当者が出席
ASPを活用した災害情報支援システムの
訓練
事前に携帯電話(GPS機能付き)を登録し、被害
状況を撮影した写真を対策本部へメール
リアルタイムに位置や状況が把握できる。協会本部より各支部へ導入された、インバーター
ガス発電機に灯光器を取付け試運転
他に衛星携帯電話、スカイプについては、訓練を協会本部、各支部事務局間で訓練をいたしました。
支部で購入した、防災用品を確認、非常食の乾パンを試食。災害情報支援システムは、災害協定を結んでいる県一関土木センター、一関市、平泉町とも共有しており、リアルタイムで把握できる。
第2回建設現場合同安全パトロールの実施
2013年1月18日 08:52一関支部
1月16日建災防一関分会(佐々木一嘉分会長)において、第2回合同安全パトロールを実施いたしました。
建設現場は、土木1件、農村整備1件、建築1件の3現場をパトロール
参加者は、一関労働基準監督署、県土木センター、農村整備センター、一関市建設部、平泉町建設水道課、支部役員、安全指導者の14名
パトロール後、検討会を行い現場毎に良好、是正の意見が交わされました。
最後に一関労働基準監督署より、全体的に良好で安全管理をされていると講評を頂きました。
建設産業振興対策に関する要望(一関市・平泉町)を実施
2012年12月27日 16:45一関支部
12月26日一関支部(佐々木支部長)・千厩支部(小山支部長)合同にて一関市へ建設産業振興対策に関する要望を行ないました。
当日、佐々木支部長、小山支部長、役員の13名が一関市を訪れ、平山副市長へ要望書を提出いたしました。
一関市への要望項目は
1.公共事業関係予算の確保による雇用と地域経済の活性化及び市民生活の安全確保について
2.会員企業の評価による優先入札参加
3.公共工事の適正な工期及び工事施工等の平準化について
4.適切な予定価格の設定と低入札価格調査の基準価格について
5.均衡ある発展と格差是正について
また、一関支部管内の平泉町へも正副支部長、支部幹事3名が訪れ、菅原町長へ要望書を提出いたしました。
平泉町への要望項目は
1.公共事業関係予算の確保による雇用と地域経済の活性化及び市民生活の安全確保について
2.会員企業の評価による優先入札参加
3.公共工事の適正な工期及び工事施工等の平準化について
4.適切な予定価格の設定と最低制限価格の設定について
「住宅祭 2012」 青年部ふれあい参加
2012年10月22日 18:07一関支部
10月20・21日一関市総合体育館に於いて、一関地方住宅政策推進事業として主催/住宅祭実行委員会、共催/一関市にて住宅祭が行なわれ、当支部青年部会(宇部和彦部会長)が「建設機械乗車体験」として参加出展いたしました。
当日は、商工祭、一関・平泉バルーンフェスティバル、もちサミット、一関文化祭などが開かれ、お天気もよく大勢の人で賑わいました。
体育館敷地内の駐車場にブースを設けバックホウ2台を準備し、通りかかった家族連れがお魚釣り体験をしました。
3歳のお子さんから小学生ら2日間あわせ450人程乗車体験されました。
建設現場合同安全パトロールの実施
2012年10月11日 17:56一関支部
今年度第1回の現場合同安全パトロールを実施いたしました。
パトロールには、一関労働基準監督署長、県一関土木センター、一関農林振興センター、一関農村整備センター、一関市建設部、当支部役員、安全指導員の18名が参加。
本日のパトロール行程を打合せ後、現場へ移動
一関市発注 建築1件、土木1件、県発注 土木1件の3現場を点検
現場代理人より工事概要等の説明を受け、安全対策を確認。
パトロール後、現場代理人交えての検討会を行なった。
現場ごとに改善すべき点、良好な点を指摘し合い、災害防止対策の徹底に取組んでいただくよう求めました。
「道の日」 「黄金ロードふれあい作戦」清掃活動実施
2012年8月10日 16:42一関支部
道路の意義、重要性に対する国民の関心と道路愛護の精神を高めることを目的に、8月10日の「道の日」に毎年清掃活動を実施しております。
一関支部青年部(宇部和彦会長)が中心となり、県南広域振興局一関土木センター、一関市、花泉支所、平泉町の各関係機関と当支部(佐々木一嘉支部長)会員と女性マネジングスタッフ協議会の総勢100名ほど参加。
①国道284号市道竹山東工業団地線、②主要地方道平泉厳美渓線、③一般国道342号(花泉方面)の3編成にて清掃
磐井川河川敷にて開会
県南広域振興局一関土木センター 高橋所長さまのご挨拶
今日も暑いね~・・・
②平泉(世界遺産登録)地区のゴミは、これだけでした。
地域の皆さんがきれいにしているのでしょうね。
閉会式での一関市建設部 菊池部長さまより講評
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年