いわけんブログ
- 2013年7月 一覧
H25ふれあい事業を開催しました
2013年7月10日 22:01久慈支部
久慈市立侍浜小学校、全校生徒107名を対象に舗装工事見学や重機の乗車体験を行いました
前日から愚図ついた天気で午前中も小雨模様、天気予報でもはっきりしない天気でしたが、開催時間が近づくにつれ雲の間から太陽が見え‥始まる頃には驚きの
快晴!きっと日頃の行いがよかったのでしょう。
←開会式は森の中の
野音(?)で
校舎を見下ろす
高台の森には
遊具があります
ヘルメット装着!
準備はOKいよいよ乗ります!
ヨイショ!
←たくさんの真剣な←
←瞳が見つめる先←
← ←舗装工事の説明を
←みんなで聞きました ←3支部(釜石・遠野・花巻)青年部合同根浜海岸清掃活動
2013年7月10日 14:01花巻支部
カタクリ再生大作戦
2013年7月 9日 17:27岩泉支部
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(9) ―7月3日 陸前高田市にて―
2013年7月 9日 10:24岩手県建設業協会
東日本大震災から2 年が経過した今、復興はいまだ道半ばです。復旧・復興事業がようやく形を見せ始めたの現状です。
一方、都市部などでは震災の記憶が風化しつつあります。今だからこそ、被災地の「いま」をお伝えします。
日刊岩手建設工業新聞社の協力により、数回にわたり不定期に掲載します。
第9回は7月3日から陸前高田市で始まった奇跡の一本松のライトアップです。「奇跡の一本松」のライトアップが7月3日から始まりました。時間は午後6時半から9時半まで。期間は約1年間の予定です。
幹を照らす電球色の光が「鎮魂」、葉の部分に当てる白い光が「希望」をイメージしています。加えて、科学技術と自然との共生も意識した光のデザインになっているようです。
設置は、県電気工事業工業組合青年部がボランティアで担当。建設産業界の仲間が復興のシンボルを明るく照らしてくれています。
被災地の「いま」を伝える写真を募集しております。
協力 日刊岩手建設工業新聞社
バックナンバー震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(8) ―6月17日 野田村にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(7) ―5月29日 田野畑村にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(6) ―5月2日 陸前高田市にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(5) ―4月30日 釜石市にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(4) ―5月2日 宮古市田老にて―
震災から2年 被災地の「いま」を訪ねます(3) ―4月22日 大槌町にて―
市内初の芝生グランドをつくろう!
2013年7月 8日 15:42大船渡支部
第7回献血活動
2013年7月 8日 13:51北上支部
安全衛生二戸大会開催
2013年7月 8日 13:33二戸支部
青年部会による陸前高田市内の側溝清掃実施
2013年7月 5日 16:12大船渡支部
合同安全パトロールを開催しました。
2013年7月 5日 16:09釜石支部
青年部「建設業ふれあい事業」実施
2013年7月 5日 16:01一関支部
昨日 天皇皇后両陛下が遠野に御出になりました!
2013年7月 5日 16:00遠野支部
建設業交通誘導員安全講習会
2013年7月 5日 15:58北上支部
公共工事動向6月を更新しました。
2013年7月 3日 16:54岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)← クリックにご協力を
- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年