いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 第7回献血活動

    2013年7月 8日 13:51北上支部

    6月24日(月)北上支部会館駐車場に於いて支部会員20社52名が参加して献血活動を行いました。

    P1010183

    この活動は、平成19年度から始めており今年で7年目になります。

    昨年7月に、北上市献血推進協議会から献血活動に協力した貢献により感謝状をいただきました。PHOT0068

  • 安全衛生二戸大会開催

    2013年7月 8日 13:33二戸支部

    平成25年度建設業労働災害防止安全衛生二戸大会を開催。

    安全衛生二戸大会

    平成25年7月4日(木)二戸市民文化会館中ホールにおいて、約110名の各社安全担当者・現場代理人等が参加して行われました。

    二戸労働基準監督署署長、県北広域振興局副局長より挨拶をいただき、その後2つの研修を行ないました。

    niDSC00220


    「いま求められる安全対策について」

    講師:二戸労働基準監督署
    地方産業安全専門官
    大川 友和 氏

    niDSC00224


    「リスクマネジメントを確実に行うために」

    講師:建災防東日本大震災復旧
    復興工事労災防止
    岩手県支援  センター所長
              小林 豊 氏

     

    niDSC00219 niDSC00225

    会員の会長さん丹精込めて育てている盆栽を毎年お借りしております。
    毎年、無事故であることを見守っていてくれています。

     
  • 青年部会による陸前高田市内の側溝清掃実施

    2013年7月 5日 16:12大船渡支部

    陸前高田市高田町大町地内における側溝清掃状況

    側溝清掃状況

     

    側溝清掃状況 側溝清掃状況
    バックホー、人力作業併用による側溝清掃状況 バックホー、人力作業併用による側溝清掃状況

    6月の29日、青年部会員他21名参加で、陸前高田市高田町大町地内の側溝清掃活動を地域貢献活動の一環として実施しました。
    当日は絆プロジェクト三陸、DSP災害支援プロジェクトの皆さんとの合同作業となりました。
    嵩上げ指定地域となっていますので、1日でも早く側溝内にある、遺骨、遺品の捜索が早く終わる事を祈ります。
  • 合同安全パトロールを開催しました。

    2013年7月 5日 16:09釜石支部

    平成25年7月3日釜石労働基準監督署・沿岸広域振興局・釜石市・大槌町・建設業協会釜石支部が合同で安全パトロールを行いました。

    合同安全パトロール

       パトロール前のミーティング

     

    kamaDSC00254 kamaDSC00256 kamaDSC00255
    釜石労働基準監督川上署長 沿岸広域振興局高橋土木部長 青木釜石支部長

     

    パトロールの様子です

    kamaDSC00261kamaDSC00260

  • 青年部「建設業ふれあい事業」実施

    2013年7月 5日 16:01一関支部

    7月2日一関支部青年部主催によるふれあい事業を実施。
    対象者は県立一関第一高等学校附属中学校2年生(80人)で、建設機械乗車や測量等の体験学習をした。


    ブログ投稿研修

    ichisei (30) ichisei (57)
    CADの実演の様子 一番人気の高所作業車


    体験終了後、測量クイズの上位者表彰を行った。
    ichisei (13)

  • 昨日 天皇皇后両陛下が遠野に御出になりました!

    2013年7月 5日 16:00遠野支部

     

    ブログ研修

     

    DSC00536 DSC00540 (1)
    最初に白バイの先導です つぎにパトカーと並んできます

    これから、両陛下の地方行幸が予定されております

  • 建設業交通誘導員安全講習会

    2013年7月 5日 15:58北上支部

    安全講習会

    受付の様子  岩手県警備業協会 漆原専務理事

    受付の様子

    岩手県警備業協会 漆原専務理事

    7月4日 北上総合体育館にて、建設業協会・水道組合の従業員を対象とした交通誘導員安全講習会を開催しました。

    全体の様子

  • 公共工事動向6月を更新しました。

    2013年7月 3日 16:54岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。

    イメージ画像

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 平成25年度萩・あじさい観光道路整備活動実施

    2013年6月28日 15:44一関支部

    6月28日一関支部では、観光ルートの整備を盛上げ地域振興に繋げていきたいという目的で、平成16年度に一般県道相川平泉線の4㎞区間内にあじさいを植樹し、毎年植樹した周辺の草刈り整備活動をし今年で10年目となりました。

    支部会員100名が参加。

    主要地方道平泉厳美渓線に植樹した「萩」は、世界遺産登録された平泉町側は、毎月平泉地区会員が萩周辺の草刈り整備を実施。

    azisai03628.1

    これから、あじさいのきれいな花が咲き見ごろになります。

    azisai03628.2

    azisai03628.3

    DSC00154

  • 青年部 黒工生徒の測量実習指導

    2013年6月28日 14:50北上支部

    6月13日と20日の2日間、県立黒沢尻工業高校土木科3年生の生徒33人を対象に、建設業協会北上支部青年部の指導により測量実技講習が行われました。

    2002年から行われており、「授業でうろ覚えだったこともしっかりと勉強できる。」と生徒から好評でした。

    CIMG1658

    CIMG1659

    CIMG1631

  • パトロールをしました。

    2013年6月24日 18:19二戸支部

    6.21 パトロール

    6月21日(金) 二戸労働基準監督署地方産業安全専門官に同行いただき、建災防指導者・安全衛生委員6名により、道路災害復旧工事のパトロールを行ないました。

    6.21法面工事

    6.21掲示板

    6.21舗装工事

    参加者からは、
    ≪良い点≫
    ・熱中症対策で温度計・湿度計が見やすい場所に設置されている。
    ・熱中症について毎日作業員に周知し周知したことについての確認をしており参考にしたい。

    ≪改善できる点≫では、
    ・狭い道路での作業、車の交差が危険なので対策を講じた方が良いこと。

    ≪地方産業安全専門官≫からは、
    ・ガードマンの休憩が十分にとられているか配慮してほしいこと。
    ・熱中症対策は注意して行われているが、これからは、山間部の工事では蜂に対する注意が必要。蜂に刺された時の対応や蜂に刺されないための工夫等、配慮してほしい。等があげられました。

  • 建設産業構造改善推進岩手県大会を開催しました。

    2013年6月24日 11:33岩手県建設業協会

    岩手県および岩手県建設産業団体連合会では、平成25年6月20日(木)に「平成25年度 建設産業構造改善推進岩手大会」を開催しました。
    大会は3部構成となっており、第1部では優秀建設施工者岩手県知事表彰式を行い10名が受賞、第2部では優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式を行い21名が受賞されました。
    本大会は「人を大切にする建設産業」を目指して行政、業界団体が一体となって建設産業の構造改善を一層推進しようとして平成5年度から実施しております。
    表彰式のあと、第3部として建設経営サービス植草陽一氏を迎え、「建設経営のポイント2013~BCP対応から明日の企業戦略」のご講演をいただきました。

    H25kouzou01 H25kouzou02
    H25kouzou03 H25kouzou04

  • 第2回経営革新講座 地域建設業の経営体質強化策~震災復旧事業終了後の低迷期に立ち向かう戦略~

    2013年6月21日 16:38岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では岩手県と共催で本年度2回目となる経営革新講座を開催いたします。
    講師に日本コンサルタントグループ菅野好則氏を迎え、経営管理を主なテーマとして、数年後に直面すると思われる経営環境の悪化を想定し、今から取り組むべき戦略を解説いたします。
    下記日程で開催いたしますので、ぜひこの機会にご参加くださいますようご案内いたします。

    【日 時】平成25年7月31日(水) 13:30~17:00
    【場 所】建設研修センター2階 第1研修室(盛岡市松尾町17-9)
    【講 師】日本コンサルタントグループ 菅野 好則氏
    【内 容】
    (1)コスト管理力による体質強化
    (2)経営3表管理による体質強化
    【主 催】岩手県・一般社団法人岩手県建設業協会
    【後 援】一般社団法人岩手県建設産業団体連合会
    【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者の経営者・経営幹部等
    【定 員】50名 定員になり次第受付を終了いたします。
    【参加費】1,000円 ※お釣りの無いようにご準備お願いいたします。

    案内申込書 → コチラ

  • 遠野支部  遠野かっぱ工事隊ヘルメット販売しま~す

    2013年6月20日 16:36遠野支部

     フェスブックに販売開始を公告、6月20日毎日新聞に掲載されました。 引き合いがありますよ!

    P1010466.JPG

    昨年度のかっぱ工事隊の活動により、購入希望者があり販売することといたしました。1個5,500円です。売上金の一部(1隊につき200円)は日本赤十字社を通じて、東日本大震災の支援金として寄付させていただきます。子供用のもサンプル製作中です。 


  • 平成25年度沿岸広域振興局被災情報収集等担当会員全体会議

    2013年6月20日 15:13宮古支部

     

    被災情報収集等担当会員全体会議1.JPG 被災情報収集等担当会員全体会議2.JPG
    被災情報収集等担当会員全体会議3.JPG 被災情報収集等担当会員全体会議4.JPG
    例年の「被災情報収集活動状況及び災害時における応急対策業務に関する協定並びに実施細目等について」に加えて本年度は「高病原性鳥インフルエンザ等の防疫対策について」の研修も行った。

  • 第71回国民体育大会・第16回全国障害者スポーツ大会募金に寄付をしました

    2013年6月20日 10:57岩手県建設業協会

    H25iwatekokutai01

    6月18日岩手県建設業協会は岩手県に第71回国民体育大会・第16回全国障害者スポーツ大会募金に寄付を行い、達増岩手県知事から感謝状が贈呈されました。
    今回の募金は、2016年に開かれる希望協いわて国体が岩手県を上げての一大イベントであり、復旧・復興のシンボルとなるため岩手県建設業協会としてもその一助になればという想いを込めて行いました。

    H25iwatekokutai02 H25iwatekokutai03
  • 建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆

    2013年6月19日 13:10建退共岩手県支部

        第35回 ☆ 共済手帳あれこれーその3 ☆

    建退共岩手県支部の窓口で…さかのぼって加入

    建次:スミマセン!また相談なんですが…
        きのう、久慈の現場から電話がありましてね。
        「じゃじゃじゃ!一人分申込み忘れてたんだぁ
    …」
        って言うんですよ…


    退子
    共済手帳の申込みですか?

    建次:はい。
        現場の完成検査で分かったんですが、
        どうも雇った際に手帳を持っているかどうか
        確認しなかったようです。

    退子:お忙しいですからね。うっかり忘れて、ということは
        時々うかがいますよ。
        
    建次:今から申込み申請するしかないですね。                                                 

    退子:大丈夫です。
        そんなときは「遡及」という方法が…

    建次:あっ、思い出しました。
        いつだったか以前、民間工事でも証紙を貼るという話のときに、
        遡及申請した手帳のことも話題になりましたね。

    退子:さすが田中さん、記憶力抜群ですね。

    建次:いやいや。
        証紙の貼り遅れが問題になったということで、
        われわれ事務方にはちょっとショッキングなお話でしたから。
        たしか、最長2年さかのぼって加入申請できるんでしたね。

    退子:そうなんです。                 IMG_2216.JPG
        良かったですね。             
        この「最長2年」(※)は、中退法(注)
        の「掛金の納付を受ける権利は2年
        間」という時効期間に準じています。

    建次:なるほど。
        今回は3ヶ月ほどですが、
        さっそく遡及申請をお願いします。
    IMG_2223.JPG

    退子:はい。では
        ① 共済手帳申込書(様式第2号)  
        ② 共済証紙の遡及貼付申出書
          (任意書面)雛形は こちら  
        
    ③ 出勤簿や賃金台帳の写し    
       
    をご用意ください。
     

     ※ 過去2年以内に加入した事業主の場合は、
       契約締結日より前に遡ることはできません。
        また、事業主の契約は、遡って締結することができません。
     
     (注) 中小企業退職金共済法

    お問い合わせは ↓ 

     建退共岩手県支部へ  電話:019-622-4536  


  • 災害情報伝達訓練並びに「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興イベント参加

    2013年6月19日 12:05一関支部

    一関支部では、'08年6月14日の「岩手・宮城内陸地震」が発生した日に合わせ毎年「災害協定に基づく」災害訓練を実施しております。

    昨年度より導入した、災害情報支援システムを使ってGPS機能付き携帯電話で被害状況を撮影した写真をシステムへ送信、関係機関のシステムへもリアルタイムで位置や状況が把握できる。

    訓練は、県南広域振興局一関土木センター、一関市、平泉町、支部会員、システム関係者、約50名が参加。kunnren107.13614

    kunren11313614

    kunren10913614


    車載型無線機による安否確認の訓練実施


    協会本部とのスカイプによる訓練実施
    DSC00110


    6月15日には、「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興ウォークラリー&復興イベント(震災を風化させないように)が、一関市、県一関土木センター、県農林振興センター、岩手河川国道事務所、岩手南部森林管理者主催で行われました。

    復興ウォークラリーは、厳美町地内の地震で崩落した現場、対策工事現場を見ながら
    6.14㎞を歩く、ゴールは真湯温泉。 参加者一般募集約60名

    復興イベントは、真湯温泉センターに於いて当支部も参加し、遠隔操縦式バックホウの操作、会場設営の手伝いを行った。
    また、当支部で作成した当時の災害状況を記録したDVDを放映。
    hukkou13413615 東北地方整備局主有の0.5㎥のバックホウ

      会場設営準備

    hukou12613615 hukou12713615
    hukou 131 hukou133

    地元の方による餅つきや神楽などのお披露目

  • 国道284号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施。

    2013年6月18日 17:35千厩支部

    sen06DSC01201
    6月18日、千厩支部青年部会は今年度の地域貢献活動の一環として国道284号線「復興道路」クリーン作戦を実施しました。33名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25kmを16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。

    sen06DSC01188

    国道284号線は東日本大震災で被災した気仙沼市などに向かう復興支援の車が未だに多く利用しています。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。

    sen06DSC01189
    sen06DSC01202
    sen06DSC01207

    空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が多く捨てられていました。拾ったゴミの量は60kgになりました。


    sen06DSC01206

    次回は7月19日に国道343号線のクリーン作戦を実施します。

  • 【お知らせ】岩手県任期付職員の募集について

    2013年6月18日 10:01岩手県建設業協会

    岩手県では東日本大震災からの復興を着実に進めるために任期付職員を募集いたします。
    詳細は添付ファイルをご覧くださいますようご案内いたします。

    1 採用予定数 一般事務 50名程度
    総合土木 31名程度

    2 任期形態 任期3年の正社員

    3 受験資格 一般事務 平成8年4月1日までに生まれた者
         総合土木 1級または2級土木施工管理技士の資格を有する者
             2級土木施工管理技術検定試験の受験資格相当の
                                       実務経験を有する者

    4 試験日程 一般事務 25年9月22日 会場:岩手県立大学
           総合土木 書類選考

    5 問合先 岩手県人事委員会事務局 TEL019-629-6241
    詳細 → コチラ(職員の募集について)