いわけんブログ

  • 2011年3月 一覧
  • 技能講習修了証再交付について

    2011年3月31日 16:34建設業労働災害防止協会

     今回の東日本大震災で被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。
     建災防岩手県支部では罹災した方々の修了証の再交付を無料で行います。

    1.対象者
      3月11日の震災で罹災した方で、建災防岩手県支部発行のもの。

    2.手数料
      再交付手数料1,700円を無料とします。

    3.手続き等
     ・所定の再交付申請書に記入して、建災防岩手県支部まで郵送、又は持参して下さい。
     ・再交付申請書に関しては各支部でも差し上げます。
      再交付申請書(pdf)   記入例(pdf) ※必ず再交付申請書の紛失経緯の欄に「被災により紛失(棄損)」とお書きください。

    4.その他
     ・身分を証する書面(自動車運転免許証等)がない場合はご連絡ください。
     ・ご不明な点がありましたら建災防岩手県支部までご連絡ください。

    盛岡市松尾町17-9
    建設業労働災害防止協会岩手県支部
    TEL019-623-4411 FAX019-625-1792

  • 支援物資を大船渡支部へ(一関支部、千厩支部)

    2011年3月29日 14:03千厩支部

    3月28日、一関支部と千厩支部合同で大船渡支部へ支援物資を輸送しました。復旧活動で多忙にもかかわらず、大船渡支部の金野支部長、紀室副支部長、中澤副支部長、鈴木事務長に出迎えて頂きました。一関支部からは佐々木支部長、須田副支部長、菅原副支部長、千厩支部からは横田理事、後藤青年部会長、(株)山友建設社長、支部事務局が現地に向かいました。
    支援物資の輸送

    25日に一関、千厩の両支部長と大船渡支部長が会談した際に「復旧作業に使う燃料が不足しており、ドラム缶も足りない」という現地の状況が伝えられました。この様な状況を鑑み、支援物資は復旧作業で重機の燃料として必要となる軽油2000Lをタンクローリーで運び、ドラム缶10本も持参することになったものです。

    当日は現地の復旧作業拠点にタンクローリーで軽油を輸送し、持参したドラム缶10本に移し替えました。また、両支部に会員企業から寄せられた支援物資(毛布、タオル類、りんごジュース等)を大船渡支部会館に運びました。

    タンクローリーとドラム缶  ドラム缶へ積み替え 
    ドラム缶へ積み替え  軽油の引き渡し 
    大船渡支部の方と合流  大船渡支部長が出迎え 
    支援物資  支援物資を支部会館へ 
    搬入した支援物資  3支部で情報交換 


    支援物資の搬入終了後に3支部で情報交換を行いました。金野支部長より「代表者をはじめ、多くの従業員が家を流されているので支援物資を多くの方に配布したい」と御礼の言葉を頂きました。

    ≪情報交換での主な内容≫
    ・地震による被害はゼロと言っていい。全て津波による被害だ。
    ・第1波は20cm程度で、その後20m近い波が来た。
    ・チリ地震の時はJRを超えなかったが、今回は国道45号線が被災ラインとなった。
    ・大船渡湾の港湾防波堤が無くなった。
    ・落橋被害も多い。
    ・大船渡では木工団地から何千本の丸太が流されている。

    ・陸前高田では子供の遺体が多く、消防団員などは心を痛めている。
    ・高田高校の生徒100人以上が不明になっている。

    ・ガレキ撤去を行うオペレーターは遺体を損傷しないよう気を使って作業している。
    ・現在は道路が通って来て、今後本格的にガレキ撤去作業に入る。
    ・ガレキの置き場所は検討に入っている。ただし、大船渡市は土地がない。
    ・太平洋セメントでガレキ処理を行う予定だが、分別して持ち込まなければならないようだ。

    ・陸前高田市は先が見えない状況だ。

    ・現在は国交省が入って来ている。三陸縦貫道の大船渡IC以北では段差などの被害がひどい。
    ・沿岸の復旧分の予算は国が全面的にみるようになるのではないか。
    ・内陸は発注がストップしている。今は工事中止になった分が動き出している。今後が見えない。

  • 震災から2週間 大船渡市と陸前高田市の状況(大船渡支部を訪問)

    2011年3月26日 14:08千厩支部

    大船渡支部長、一関支部長、千厩支部長震災から2週間となる3月25日、一関支部の佐々木支部長と千厩支部の小山支部長が被災地の状況把握のために大船渡支部を訪問いたしました。

    一関市大東町から国道343号線で陸前高田市に向かいました。海から約5kmはある矢作地区の下矢作に入ると津波の爪痕があり、国道340号線に右折した竹駒町地区は気仙川沿いにガレキの山となっていました。恐らく、この地区まで津波が襲うとは誰も予想していなかったと思われます。海から約5km程も離れた地区が一面ガレキの山であったことに大変なショックを受けました。遺体の捜索も行われていました。

    竹駒町から山沿いの迂回路を通り、国道45号線に入り大船渡に向かいました。

    大船渡にて岩手県建設業協会大船渡支部会館を訪問し、事務局から管内の状況を聞きました。その後、(株)明和土木で大船渡支部の金野支部長と会談しました。

    金野支部長からは支部の体制や管内の復旧活動の状況などについて下記の様なお話しがありました。
    「津波の被害ラインが大船渡線の高さだと想定していたが、その上を越え国道45号線だった」
    「来週はじめには支部内に災害対策本部を設置したい」
    「陸前高田市内の社屋はほとんどない。会員では1社の社屋が残っている」
    「大船渡市内では最近になって市役所が陣頭指揮をとって復旧活動を進めている」
    「3月工期の工事について、現場も破壊され書類もない中でも出来高払いがなされるよう行政に求めたい」
    「水産会社から数件、再建の話があり、そういう話が増えてくれば復興に繋がると思う」

    また、平成20年に「岩手・宮城内陸地震」が発生した際に災害復旧活動に尽力した一関支部の佐々木支部長に対して「災害復旧のノウハウを教えて欲しい」との要請があり、佐々木支部長は「事務的なことも含めて全て提供する」と快諾しました。

    ≪会員企業の状況≫
    ・会員企業45社のうち21社が社屋に被害があった。(12社が流され、7社はほぼ全壊、2社が1階部分浸水)
    ・4社の社長が死亡か不明となっており、従業員の死亡不明者も多数。

    ≪災害復旧の状況≫
    ・徐々に体制が出来つつある。
    ・現在は捜索活動が主に行われている。
    ・道路は徐々に枝線が通れるようになりつつある。
    ・ガレキ置き場は3カ所だけは決まっている。
    ・今後、遺体収容作業終了後、ガレキ撤去場所が確定して燃料が確保できるようになれば、本格的な復旧活動になる。

    ≪支援物資≫
    ・物資は栃木建設業協会等から本部を通じて届いており、足りてきている。
    ・燃料は不足している。特に軽油とドラム缶があると復旧活動には助かる。

    この状況を受け、一関支部、千厩支部合同で3月28日(月)にドラム缶10本分の軽油、会員企業から提供を受けている毛布等を支援物資として届けることを決定致しました。
    両支部長は、大船渡支部から災害復旧の応援要請が来た場合には優先順位を付けて最善を尽くして協力することを確認しました。


    大船渡市内

    被災状況を把握のため、大船渡市内、陸前高田市内に入りました。現場を目の当たりにすると、言葉を失う状況で困難な復旧作業が待ち受けていると確信しました。


    ≪大船渡市内の様子≫

    復旧活動の様子

    復旧活動の様子

    川に流れ込む車と船

    川沿いに流れ込む車と船

    奥地まで船が流されてきています

    奥地まで船が流されてきています

    中港地区

    中港地区

    中港地区

    中港地区

    重機

    大きな重機も流されてきています

    復旧作業

    復旧作業の様子

    大船渡商工会議所

    大船渡商工会議所。2階の窓には巨大な丸太が

    中心部

    気仙沼信用金庫大船渡支店付近

    中心部

    建物に書かれたマーカー

    建物の上に残る家

    2階建の家の上に他の家の残骸



    ≪陸前高田市内≫

    下矢作

    海から約5km程の地区にも川沿いを上り津波が

    竹駒町気仙川

    竹駒町

    海から数km、気仙川沿いを上って来た津波

    米崎町付近

    米崎町付近の防波堤は破壊されています

    流されてきた屋根

    流されてきた立派な瓦屋根

    鉄骨だけが残る

    鉄骨だけが残る建物

    国道45号線

    国道45号線の高架が落ちていました

    復旧活動

    国道45号線の高架部分が落ち、橋脚だけが残っていました

    一面流されている

    sen110325-21.JPG

    一面が流されていました

    クレーンよる復旧作業

    クレーンによる復旧作業

    復旧作業

    遠くにバックホウが見える

    陸側から高田松原方面
    高田高校

    高田高校は3階まで被害

    キャピタル1000方面に向かう
    一面何も無くなっている
    一面何もなくなっている
    高田松原の松

    高田松原の1本残った松が遠くに見える

    根こそぎ流される
    国道45号

    国道45号線沿い、全て流されている

    市役所

    陸前高田市役所も3階付近まで浸水

    集合住宅

    4階まで浸水、壁には大きな損壊も

    郵便局

    陸前高田郵便局に押しかかる建物の残骸

    気仙沼信用金庫

    気仙沼信用金庫高田支店

    復旧作業

    復旧作業



    余りにも甚大な被害を目の当たりにして、言葉を失うしかありませんでした。一日も早い復旧、復興を祈ります。

  • 震災から13日目

    2011年3月24日 14:09宮古支部

    震災から13日目。昨夕、インターネット回線、固定電話回線が復旧。何とかブログ更新をすることが出来るようになりました。
    被災2日目に建設業協会宮古支部災害対策本部を大坂建設㈱に設置。
    携帯も繋がらない、ガソリンも満足の供給されない状況で、車、スクーター、自転車などあらゆる手段を使って、振興局、市役所、会員を往復。
    市役所も2階まで津波に襲われ、電気、水道、電話全てストップ。

    DSC00795.JPG

    DSC00798.JPG

    DSC00802.JPG DSC00803.JPG


    16日(水)当地域の災害復旧にあたり、情報が交錯し混乱していることから、情報の共有と役割分担をすべく、岩手県、宮古市、電気、水道、大工、設備等の団体、資材商社、建設業協会で、宮古地区災害復旧対策連絡協議会を発足。

    DSC00805.JPG DSC00806.JPG


    19日(金)姉妹都市である黒石市の黒石市建設業協会から支援物資が到着。会長自らトラック3台と軽油トレーラーを引き連れて来宮。

    DSC00811.JPG

    DSC00810.JPG



    会員等の努力により応急道路が確保され、行動範囲が広がったが、そこにはよりひどい惨状が・・・。

    DSC00808.JPG DSC00812.JPG
    DSC00815.JPG DSC00817.JPG


    重茂、田老、山田はまだまだ酷いというが、そこまで行く時間の余裕がないし、復旧より遺体捜索が優先されている。
    まずは市内の電化製品、家財の搬出に、各社で地区割りを編成して行動開始。
    津波の泥を被った事業所、民家からは運んでも運んでも次から次へと家財が公道へ出され、一向に進まない。

    DSC00819.JPG

    DSC00820.JPG



  • 東日本大震災(釜石支部への支援)

    2011年3月24日 11:41北上支部

    北上支部では、3月14日に緊急役員会を開き、その後3月18日の支部役員会で情報収集及び支援物資等について協議しました。
    翌日19日に釜石土木センター並びに釜石支部を訪問しました。

    釜石市震災写真 002.jpg 釜石市震災写真 003.jpg


    写真は、北上支部と花巻支部合同で釜石土木センター
    並びに協会釜石支部長 青木正紀氏との協議です。


    現地の情報について
     ① 現在、自衛隊、消防、警察、協会会員と市職員とで構成する遺体捜索班が幹線道路ならびに
     主要道路を中心にガレキの撤去をしながら、行方不明者の捜索活動に重点を置いている。

     捜索活動は広範囲に渡るが、捜索班には必ず身元確認の為、市職員の同行が必要であり、
    多くの班を組織することができず、又、重機等の燃料に限りがあることから、
    収容活動はなかなか進まない実態である。

     捜索班は、現在、線(道路)での作業が中心であり、面(道路と道路の中)の作業は
    しばらく後になるとの見通しである。

    釜石市震災写真 006.jpg 釜石市震災写真 007.jpg


    支援物資について

     北上支部から「ポール50本・灯油300㍑・軍手1箱・ゴム手30個・飲み物等」の物資を釜石支部へ届けました。

    釜石市震災写真 020.jpg

    釜石市震災写真 032.jpg



    釜石市震災写真 031.jpg 釜石市震災写真 030.jpg


    釜石市震災写真 047.jpg 釜石市震災写真 049.jpg


    釜石市の被災状況写真

    今後も引き続き北上支部として支援活動を行う予定です。
    沿岸地域の皆さん、頑張ってください。

  • 東日本大震災3月20日現在

    2011年3月23日 17:20遠野支部

     3月20日 釜石支部に炊き出し用プロパンガスを届けた。
     釜石支部では、本間事務長と茂庭さんが休日に関わらず、災害対応の業務に励んでおりました。被災状況は報道されているとおり、ガレキのやまでした。釜石の電気、水道は概ね回復しているようでしたが、奥の方は良く分かりません。ガスは都市ガスとプロパンに分かれており、都市ガスが復旧できなく、まだ一部では大変なようです。

    釜石支部を後に復興の兆しを見てまいりました。まず、リース会社に建設機械がいませんでした。街中を走りますと地元の建設会社の姿が見えました。少しずつ、地域の皆様が自主的に復興にむけ行動されているようでした。

    P1000731.JPG
    釜石駅を左折し、大渡橋を渡り商店街に入りました。
    P1000733.JPG


    上の写真より少し進むとここに洋服店がありました。商店前はガレキです。

    P1000735.JPG
    これは、奥側にある建物が元の釜石市民病院です。手前もガレキです。
    P1000740.JPG
    釜石の青葉通り付近です。
    P1000741.JPG
    青葉道り交差点を過ぎたあたりに、釜石支部会員のダンプカーが見えました。重機械の音もしておりました。被災者がいるかもしれません?慎重でした。
    P1000742.JPG
    この先国道45号線です。その手前の建物です。
    P1000743.JPG


    左折し国道45号にでました。この先に左右に釜石市役所があります。

    P1000746.JPG
    45号線を北に向かい左側の釜石市の庁舎です。このまま進むと、トンネルです。トンネルを抜けると5日開通したばかりの釜石山田道路の入り口があります。そして釜石市両石町の港湾が望めます。
    P1000748.JPG
    建設には欠かせない生コン工場がありました。ここも被災しておりました。大変と思います。
    P1000753.JPG
    三陸のうみです。穏やかです。先の津波がうそのようです。綺麗ですが、拡大してみますと、定置網漁の船がひっくり返って浮かんでいます。
    P1000754.JPG P1000756.JPG
    P1000757.JPG P1000768.JPG
    P1000766.JPG P1000765.JPG


     上記の写真は一部ですが、一段目の左の写真漁師の加工場が消失しております。
    一段目の右の写真  防波堤が決壊してありません。
    二段目の左の写真  国道45号線(旧道)がありません。
    二段目の右の写真  太平洋から両石漁港を取ったものです。
    三段目の左の写真  港湾内の岸壁が破壊されております。
    三段目の右の写真  港湾の左奥の白く長い防波堤がが40mぐらいなくなりました。岸壁も破壊されております。

     港湾の一部の写真ですが、港湾整備には、莫大な投資が必要であり、そこに住む人々の生活環境の整備についても速やかな復興と対策が望まれます。

  • 北の大地から救援物資が届きました!

    2011年3月22日 12:42岩手県建設業協会

    北の大地から救援物資

    21日、東北地方整備局岩手河川国道事務所の仲介により、北海道建設業協会から東北地方太平洋沖地震の被災地に対する救援物資(軽油、灯油、トイレットペーパー、粉ミルクなど)がタンクローリーやトラックで届きました。被災地で災害復旧作業にあたる地元建設業への燃料も含まれています。
    タンクローリーやトラックに会員企業の方々が直接乗り込み、岩手産業文化センターに集結しました。タンクローリーで現地にそのまま向かうという徹底ぶりに頭が下がります。

    北海道建設業協会の方々に心より感謝申し上げます。思いは一つです。

    北の大地から救援物資 北の大地から救援物資


    ≪情報・写真提供 東北地方整備局岩手河川国道事務所日刊岩手建設工業新聞社(以下3月22日同紙紙面より)≫
    北の大地から救援物資
     東北地方太平洋沖地震からの復興に向け、自衛隊や消防などに協力しながら被災地での土砂とがれきの撤去に尽力する本県建設業界。そのような中、北海道建設業協会(岩田圭剛会長)からは、本県に対する救援物資として灯油や軽油などが送られた。21日には岩手産業文化センター(アピオ)にタンクローリーとトラックが到着。北の大地からの救援物資を積んだ車両が、沿岸部や盛岡市周辺の病院などに向かった。
     支援物資の主なものは、軽油27・7キロリットル、灯油54・7キロリットル、ほかトイレットペーパーや粉ミルクなど生活支援物資6トン。今回の救援物資を提供したのは、札幌、空知、帯広、留萌、室蘭の5地区の会員企業で、取り引きをしている商社などから無償で提供を受けたもの。このうち軽油20キロリットルは、がれきなどの撤去に当たる地元建設企業の災害対応用として使用し、残りは各被災地に届けられる。
     総勢24人の一行は20日朝に苫小牧港を出発。21日の午前には15台のタンクローリーとトラックがアピオに到着したほか、八幡平市と釜石市には1台ずつが直接向かった。
     県土整備部の若林治男道路都市担当技監、仲介の窓口を務めた東北地方整備局岩手河川国道事務所の今日出人所長が一行を出迎え。各車両は若林技監からの指示を受けて、宮古市、釜石市、岩泉町、大槌町の沿岸部、盛岡市内周辺の病院などに向かった。若林技監は「被災されている住民の方も含め、大変感謝している。特にもタンクローリーで現地まで運んでいただけることは、非常にありがたい」と感謝の意を表す。
     東北6県の建設業協会と北海道建協とは古くから交流があり、今回の救援物資の提供はその流れにあるもの。また北海道では官民上げて燃料や生活物資の支援を行っており、北海道建協からは東北建設業協会連合会に対する義援金も送られている。今回の支援隊の隊長を務める空知建設業協会の砂子邦弘副会長は「岩手の企業には知り合いも多く、北海道で働いている協力会社の中には岩手の人もいる。いまだかつて無い大災害で、日本そのものの危機とも言える状況であり、微々たる援助だが少しでも被災地のお役に立てれば」と話している。


  • 東日本大震災 沿岸地域へ道路確保派遣依頼

    2011年3月21日 11:31一関支部

    東日本大震災で、3月12日に国土交通省より一関支部に三陸国道大船渡出張所へ派遣の依頼を受けました。

    内容は、陸前高田市国道45号線の通行確保する為の作業で、バックホウ2台、ブルドーザ2台、ダンプ4台等オペレーター、運転手が3月13日陸前高田市の長部へ16名出発。
    3月14日は約1,000mの道路上のガレキの撤去作業、15日は約300m他、2ヶ所200mの道路上のガレキ撤去作業を6名で行ない、翌日には作業終了したため重機を引き上げました。

    DSCsaigaiF0017.jpg

    DSCsaigaiF0020.jpg

    DSCsaigaiF0022.jpg

    DSCsaigaiF0028.jpg

    DSCsaigaiF0031.jpg

    陸前高田市立気仙中学校校舎
    DSCsaigaiF0035.jpg

    DSCsaigaiF0050.jpg

    DSCsaigaiF0058.jpg

    DSCsaigaiF0060.jpg

    DSCsaigaiF0074.jpg

  • 「がんばろう!岩手」を表示しました。

    2011年3月19日 16:08岩手県建設業協会

    東日本大震災から1週間が経過した18日より、岩手県建設業協会の公式ホームページといわけんブログに「がんばろう!岩手」と表示しております。

    復旧・復興に向けた支援の輪が広がりつつあります。


  • 「東日本大震災」久慈地域情報Vol.4

    2011年3月19日 00:22久慈支部

    本日、うれしい事がありました。

    善意のリレーが

    野田村の建設業者さんに「支援物資」を運んでくださいました。

    支援物資

    防塵マスク・作業用手袋・作業用ゴム手袋・軍手・タオル・安全ベスト
    どれもこれも作業員の方たちが安心して作業をするために必要なものです

    そして...建設業の基本!スコップ!

    ひとつのリレーは盛岡から
    日刊岩手建設工業新聞社様から
    岩手土木センター様へ
    そして県北広域振興局土木部へ

    もう一つは

    お隣、二戸広域の業者様が二戸支部へお届け下さった物資を
    二戸土木センターから
    県北広域振興局土木部へ

    日刊岩手建設工業新聞社様に物資をお寄せいただいた皆様
    沼宮内まで物資を乗せてくださった岩手銀河鉄道様
    業務で動く車のスペースを貸して下さった各振興局の皆様

    たくさんの方の善意を繋いで頂き、野田村へ届ける事が出来ました。
    皆様から頂いた善意の救援物資ひとつひとつが、
    野田村の復興に繋がります。
    現場で働く皆さんの力になります。

    本当にありがとうございます。
    そして...今しばらくご支援をお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 「東日本大震災」久慈地域情報Vol.3

    2011年3月17日 23:27久慈支部

    3月11日に発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報です
     新聞に「東日本大震災」と記載されているので題名を変えてみました。

    本日、支部長・副支部長が復旧作業支援のための現地確認に行って参りました。
    野田村宇部川水門の様子です。

    野田村宇部川水門

     

    水門の手前は三鉄の線路
    でした。
    今は...列車が通る事はあり
    ません

    岩手県野田村 岩手県野田村宇部川水門



    水門を開ける事が出来れば、排水し撤去作業も早く始められますが、
    現状では難しいようです。

    三陸鉄道は久慈駅⇔野田駅を一日3往復運行しています。

    久慈市内では市民バスが運行を再開しています。

    ほんの少しでも復興へ向かっています。

    野田村中心地

    3/16現在の野田村中心地です瓦礫の山に「道」ができました

  • 東日本大震災 遠野支部長現地入ドキュメント 

    2011年3月16日 18:39遠野支部

    3月11日  地震発生
     遠野土木センターに対策本部が設置される。管内の被災状況等を確認、支援体制にあることを申し上げた。
    支部長へ、21時ごろ救援要請、12日にむけ、ダンプ、ローダー、BHハサミ付の機械の協力要請を行った。その後、新仙人道路の段差が見つかり昼夜より応急復旧工事着手。大量に搬入される自衛隊の車両などのため片側通行、舗装は15日完了

    3月12日  支援車両現場搬入 一部支援活動を実施
     副支部長 協会詰  遅れてくる支援車両の配車、遠野市運動公園に待機状況に応じ、随時配車した。
    釜石合庁前   ダンプ  10台   ローダー 5台 BH(ハサミ付) 4台
    釜石遠野線 鵜ノ住居交差点国道45号
                 ダンプ   3台   ローダー 3台 BH(ハサミ付) 3台
    大槌町国道45号             ローダー 3台

    3月13日  本格的支援活動 国土交通省管轄にも支援
                  ダンプ  13台     ローダー 7台 BH(ハサミ付) 7台
     この日は、第三者が現場に入り込み業務の弊害が発生、通行止看板を集め釜石に戻り設置した。この日より、燃料の供給が難しくなり、行政にも支援を求めた。

    3月14日
     支部長独自のルートで燃料を確保、タンクローリーで会員企業の機械及び車両に給油活動を実施 釜石支部長よりよる連絡あり無事が確認された。支援活動は、前日と同じパーティ、随時現場指導により援助活動を行っている。

    3月15日  支部長現地入
     早朝釜石支部にいく、支部会員は土木部に行くことと張り紙がある。私どもは、その足で沿岸広域振興局に出向いた。釜石支部長とは会えなかったが、土木部長より現況説明、今後の進め方など説明をうけた。支部長は問題となっている燃料について確保した旨申し上げ、釜石支部会員にも若干提供できる旨報告した。
     その足で、下記被災地の現場を巡回し、労をねぎらって2時30分支部へ帰って来た。

    P1000694.JPG


    釜石駅交番前です。廃材が道路わきにあります。


    P1000695.JPG

    釜石駅前です。左の白い車は流されてきたものです。奥の方にも数台あります。閑さんとしています。


    P1000696.JPG
    釜石駅前交差点です津波が運んできたものです。後ろは三陸鉄道の鉄橋です。この交差点は左に行けば大渡町です。まだ通れませんでした。

    P1000697.JPG


    釜石市嬉石町に向かいます。間もなく釜石ガスがあるはず。右側に岩手フソウがあります。車両が多くうまく進めません。


    P1000698.JPG
    後ろは三陸鉄道です。手前の黒い車がありますがその後ろは甲子川です。津波は、この川を登ったものと思われます。川には、車が数台沈んでおります。

    P1000699.JPG


    車が多いので一時某会社の駐車場に入りました。大型の車が真横になておりました。手前に、軽自動車のフロントが壊れ津波がここにも押し寄せておりました。


    P1000700.JPG
    嬉石のGSあとです。無残です。ここのスタンドに燃料が眠っているとおもわれます。

    P1000701.JPG


    ここから嬉石交差点を左折、上閉伊郡大槌町に向かい、道路は高架橋にのぼりました。下の方をみましたら、当協会員のダンプがおりました。
     写真は高架橋の中心です。新日鉄の構内になりますがだいぶ壊れております。


    P1000702.JPG

    同じく高架橋から、大渡町にむけての写真です。自衛隊が被災者を探しております。

    P1000703.JPG
    国道45号線北に移動片岸町雇用促進住宅手前です。消防自動車の写真の後ろは、山火事で燃えております拡大して見ればわかります。この消防自動車は、大阪ナンバーざっと20台ぐらいいました。その他救急車も多数国道45線を埋めておりました。

    P1000704.JPG
    三陸道を走り大槌町北側の町はずれにつきました。写真には、正副支部町の車両がみえます。社員の方も交通整理をしていました。

    P1000705.JPG
    これは、国道45号線交差点から見た写真です。ハサミ付きBHとローダーでガレキを寄せた後です。

    P1000706.JPG
    会員企業が実施していおります。この先は大槌町赤浜に向かい魚市場、船舶の造船場などがあり、孤立しているそうです。

    P1000707.JPG



    この先が旧国道45号です。その少し先にJR山田線があります。


    P1000708.JPG

    現地で遠野土木センター職員と合い対策等についてお話をおこないました。

    P1000710.JPG P1000711.JPG

    P1000716.JPG

    いよいよ大槌町の県道にはいりました。しかし、鉄骨の骨組みが倒壊して作業に時間がかかりそうで、協議です。

    P1000715.JPG
    大槌町役場です。RC構造のようで形は残っております。あらゆるゴミが引っかかっております。地震が発生し対策会議中とのお話がありますが、町長、外役場職員が行方不明とのこと。統卒が大変です。

    P1000717.JPG
    岩手県立大槌病院です。中に入れないような状態です。別なビルでは○○階未確認などとスプレーで表示されていました。

    P1000720.JPG P1000718.JPG


    これは遠野土木センター職員の皆様方と現地一緒になりました。お互いの現地入り、計画変更の打ち合わせです。写真右は赤松工務課長です。一番左が三浦支部長。
    右写真の後ろのレールは画面ずう~と後に橋脚JR山田線の橋脚があり、そのレールです。自然のエネルギーはものすごいです。


    P1000722.JPG P1000724.JPG

    打ち合わせ後計画変更、旧国道45号線を市街地にむけ作業開始です。

    P1000725.JPG
    これは、遠野支部長が手配したシールです。これにより配車、給油等の管理を行い、また。近隣の支援者としての表示を行っています。

    P1000727.JPG
    最後の現場です。夏はサーフィン等でにぎわう浪板海岸です。ここは、国土交通省管轄の国道45号線です。道路が破損しており補強工事をおこなっております。北側は宮古の業者が2社、手前側が遠野支部業者で施工修復に努めております。

    感想 
     被災地はまだ停電・燃料がない・通信手段がない・全く被災地と連絡が取れない状況にある。地域住民は大変な生活環境なあると思われる。
    現場は、重機が稼働しているなか、身内の方々が兄弟や子供、親などを探しているため、オペレーターも最新の注意を払いながら、機械を操り作業に当っていました。現場を見ていると、いつ終わるのかと途方にくれるようである。
    この度の災害では、お亡くなりになられた方には心より哀悼の意を表します。  黙祷

  • 「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報vol.2

    2011年3月15日 14:27久慈支部

    3月11日に発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報です

    北日本造船

    被災した久慈市半崎地区の「北日本造船」の画像です

    《本日現在、災害復旧作業現場で不足している資材》

    作業用雨合羽
    作業用手袋
    作業用ゴム手袋
    ブルーシート
    軍手

    以上のものが不足しているそうです。

  • 「東北地方太平洋沖を震源とする地震」久慈広域地域情報

    2011年3月13日 19:38久慈支部

    3月11日に発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報です

    今回の地震で被災した野田村の画像です

    野田村 野田村45号線
    野田村

     

    野田村45号線

    野田村

     

    野田村役場から撮影



    本日、がれきの撤去など復旧作業を開始しております。
    ご自身も被災されながら復旧作業に当たっている方々も多数いらっしゃいます。

    着の身着のままで避難された方が多く、「下着の着替えも無い」状況だそうです。

  • <会員限定>改正経営事項審査に係る研修会延期のお知らせ

    2011年3月13日 12:35岩手県建設業協会

    下記日程で開催予定の「改正経営事項審査に係る研修会」ですが、申し訳ございませんが延期とさせていただきます。
    建設業協会会員につきましては会員専用のイントラネットでご案内しております。
    研修会の開催は日程が決まり次第改めてご案内いたします。

      盛岡会場 平成23年3月14日(月) 延期
            建設研修センター3階 大ホール
      釜石会場 平成23年3月15日(火) 延期
            6釜石・大鎚地域産業育成センター
  • 建設業経理検定試験中止のお知らせ

    2011年3月13日 07:15岩手県建設業協会

     3月13日(日)に実施を予定しておりました「平成22年度(下期)建設業経理検定試験」は中止にいたします。
  • 「東北地方太平洋沖を震源とする地震」久慈広域情報

    2011年3月12日 15:16久慈支部

    3月11日発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」による
    久慈広域圏内の様子です

    久慈川 地震直後に津波が発生し
    久慈川、長内川が逆流しました
    河川敷が冠水しています。 久慈川2
    水道管

    久慈市では11日地震発生直後
    から停電、夕方5時ごろから
    断水しております。



    地震による被害は大きくなかったものの、津波による被害が甚大です。
    3月12日3時現在大津波警報が継続中のため詳細な被害状況は
    不明です。

  • 公共工事動向2月を更新しました

    2011年3月 7日 10:10岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内2月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)2月版→ こちら(PDF)






    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を


  • 世界で初めての無農薬リンゴの栽培が成功

    2011年3月 1日 15:15遠野支部

     3月5日、世界で初めての無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則氏の講演会が開催される。
    リンゴといえば、岩手は江刺が有名である。しかし、永遠の日本のふるさと遠野でもリンゴ農家がたくさんあります。遠野支部会員企業も一部の方が青森の方へ、足を運び研究して取り組みを行っております。(遠野支部長曰く、このリンゴジュ-スは二日酔いには大変良いとのコメントをいただきました。)
     講演は、別紙のとおり遠野市民センターにおいて行われる予定です。この講演会が終了しますと武田鉄矢主演の「降りてゆく生き方」の映画が上映されます。 この映画は、今全国で話題の「注目映画」であり、映画館、DVD、TVでは放映されません。是非、遠野にきて鑑賞して下さい。

    scan-12-1.jpg

    scan-12-2.jpg

  • 風景と樹木 第12話「オニグルミ」

    2011年3月 1日 15:11花林舎

    風景と樹木
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。
     今回から「花林舎動物記」はふたたびお休みとして、『すこやかな暮らし発見、岩手から。「家と人。」』という雑誌から野田坂伸也氏の記事「風景と樹木」を転載させていただいきます。

    オニグルミ

    日本で一番うまい餅―クルミ餅
     九州出身で今は東京に住んでいる友人のH君がわが家に遊びに来た時、妻がクルミ餅を作って出した。H君は初めてクルミ餅というものを食べたそうだが、その美味に驚き、何度も「こんなうまい餅は食べたことが無い」とくり返した。その後東京で会ったときも「あの餅をぜひまた食べたい」と、美味しい中華料理を食べながら言うのであった。
     今から50年近く昔、日本人の大半が貧しかったころだが、正月だけはわが家もご馳走のオンパレードだった。冬には来る日も来る日も干した大根葉の味噌汁と、漬物とわずかな魚だけの食事だったから、正月の待ち遠しかったこと。あの楽しさをまた経験するために、昔のように貧窮の生活に戻った方がいいかもしれない、と夢想することさえある。
     正月の主食は言うまでもなく餅。ずい分たくさんついたが、雑煮はたいてい1回だけで、主な食べ方はアンコ餅、キナ粉餅、時々ゴマ餅、クルミ餅。一番簡単な食べ方は砂糖に醤油をかけたものに餅を浸して食べる砂糖醤油餅。甘い餅に飽きると海苔を巻いて食べた。
     アンコやキナ粉は作り置きができるから楽であるが、ゴマ餅とクルミ餅はそのつどすり鉢で擂ってタレを作らなければならないから、あまり食べなかった。クルミ餅は特に手間がかかるため、おいしいけれどもたいてい正月の間に1回しか作らなかった。
     クルミ餅を作るには次のような作業が必要なのである。クルミの殻を割る→中の白い実を取り出す→殻の破片を取り除く→実をすり鉢で擂る→味付けをする。
     オニグルミの殻は固くて子供では無理で、大人でも女性ではなかなか割れない。左手に軍手をはめて親指と人差し指で殻を持ち、平らな石の上に置いて金鎚を打ちつけるがうまくパカッと半分に割れることは少なく、たいてい力を入れすぎて、グシャとつぶしてしまう。こうなると、実もつぶしてしまうし、殻の小さい破片が混じってしまい、取り除くのに苦労する。たまに大きい実が取れるとすばやく食べてしまうのが楽しみだった。殻割りが終わると、中から実を取り出す作業に移る。細い釘や爪楊枝などで殻に詰まっている実をほじくり出すのである。
     次に、取り出した実を盆の上などに薄く広げて殻の破片を探して取り除く。破片が1つでもあるとすり鉢で擂るときガリガリとなるから徹底的に探す。ここまでの作業を一人に任せると、何故か大きい実がかなり消えてしまっていることがあるので、何人かで共同でやらなければならない。
     後はすり鉢でよく擂りつぶし、水を加えて適当な濃さにして、砂糖と醤油で味をつけるのである。できるまで半日かかる上、かなりの量の殻を割ったつもりでも出来上がるタレは意外に少なく、家族全員に充分行き渡らない程度のクルミ餅しかできない。だからたいてい正月の間に1回しか作らなかったし、それだけにますますおいしいもの、という思いが募るのである。

    樹姿は整っているのに使われない訳は...
     オニグルミは川や沢に近い湿った土壌のところに生えている。石ころの川原にはヤナギが多いが、泥の溜まった河川敷にはオニグルミがよく見られる。北上川の花巻の方の河川敷で行けども行けどもオニグルミ林という所に迷い込んだことがある。
     日本にはクルミ科の樹木はオニグルミとサワグルミの2種しか自生していないがサワグルミの実は食用にならない。
     オニグルミはやや扁平な球形の整った樹形になり、遠方から見た樹姿は美しい。盛岡から秋田に向かう国道46号の滝沢村大釜の付近に、国道と堤防の間に樹高10メートルくらいの木が立っているが、これがオニグルミである。実に整った形のよい木である。堤防をつくるとき、よくぞこの木を残してくれたものだと思う。それとも後で生えてきたのだろうか。ここを通るドライバーでこの木の姿に心を奪われる人は多いと思う。

    オニグルミ
    国道46号沿い、
    滝沢村大釜の付近に立つオニグルミ。
    樹形の整った実に美しい木である。


     しかし、造園家がオニグルミを植える、ということは皆無に近い。私自身30年以上造園の仕事をしてきて、オニグルミを設計に入れたことは1度も無いし、他人の設計でも、またどこかの現場でもオニグルミを植えてあった、という経験は無い。その理由はオニグルミの木に近寄って行くとわかる。オニグルミの葉は光沢が無くザラついていて薄汚い。
    観賞用樹木というと花や実や秋の紅葉の美しさばかり注目されるが、よく考えてみると葉が美しい、少なくとも汚くない、ということはそれらにも増して必須条件なのである。なぜなら、花や実や紅葉の観賞期間は数日から長くても2~3週間であるのに対し、葉は北国の落葉樹でも6カ月は着いているし、常緑樹なら1年中である。
     他に美点があるにも関わらず葉が薄汚れて見えるために観賞樹木として使われないものとしては、たとえばクサギとヌルデがある。クサギは名前でも損をしているが、夏には薄いピンクの花、それに続いて珍しい青緑色の実が着いて美しいのに、葉に薄い産毛のような毛があって、薄汚れた感じを受けるために花木として植えられることがほとんど無い。
     ヌルデは光沢の無い暗灰緑色のザラついた感じの葉のために、秋の真っ赤な紅葉の美しさが強烈に目立つのに、植えられることが無い。

    水車小屋のそばに
     それならオニグルミは修景木としては全く見所の無い樹なのか、と言うと、こんなことを書いた人がいる。「山里の水車小屋を取り囲む樹林にはオニグルミがぴったりだ。いや、川辺にそびえる1本のオニグルミで充分だ。夏にはまた丸い緑の房がもう重たげにぶら下がっている。...」(倉田悟・濱谷稔夫『日本産樹木分布図集Ⅰ』)
     これを読んだときは「うーん、そうか。何も美しいだけが修景ではないのだ」と自分の未熟さを思い知らされた。なるほど、言われて見ればオニグルミの木の控え目で浮ついたところの無い樹姿、長年太陽の直射と風で渋茶色になった農夫の肌のような趣のある葉のテクスチュアーは山里の風景を象徴するかのようである。まことに水車小屋によく似合う。
     観察を深め、その木の本来育っている所をたくさん見て歩くことによって、風景の中に占めるその木の役割もより適切に把握できるのだ、ということをこの文から教えられた。

     ところで、外来種であるが、「菓子グルミ」とか「手打ちグルミ」と呼ばれるクルミがある。この木の葉は光沢があり明るい緑で樹形はやや立性の球形である。これは広い芝生のような洋風の風景にも合う。実を食用とするために植えられるが、そのまま修景木ともなる。



    「風景と樹木」バックナンバー
    第11話「ヤマナシ」
    第10話「カツラ」
    第9話「ダケカンバ」
    第8話「ベニヤマザクラ」
    第7話「シンジュ」
    第6話「コナラ」
    第5話「ハリギリ」
    第3話「シナノキ」・第4話「カエデ類三種。」
    第1話「ケヤキとサツキの大罪 -その1-」・第2話「ケヤキとサツキの大罪 -その2-」

    • 1