いわけんブログ

ホームいわけんブログ風景と樹木 第16話「ヤマナシ」

    ≪ 前のエントリー     次のエントリー ≫

  • 風景と樹木 第16話「ヤマナシ」

    2011年9月29日花林舎

    風景と樹木
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。
     「花林舎動物記」等の外部投稿連載を7月上旬から再開しております。先月に引き続きしばらくは『すこやかな暮らし発見、岩手から。「家と人。」』という雑誌から野田坂伸也氏の記事「風景と樹木」を転載させていただいきます。

    ヤマナラシ

    ヤマナラシって何だ
     まだ大学院生だったころ、造園植物の研究をしていた助教授の手伝いで、全国の街路樹の調査をしたことがあった。調査の主体は主要都市にお願いしたアンケートの分析であるが、現地で確認しなければならないこともあるので、数カ所は出張して公園緑地の担当者と会ったり、市内を見て回ったりした。造園植物学の勉強を始めてまだ間もない私にとっては、東京を離れて遠隔の地に行くのは知らない樹木に会えることになるので、それらを見て歩くのが楽しくてしょうがなかった。
     今から40年も前のことなので記憶に残っていることはほとんどないが、一つだけ覚えていることがある。
     函館市の緑化係の人が「ポプラと言うことになっている街路樹があるのですが、私はヤマナラシだと思うんです。見て確認してくださいませんか」と言った。私はそのころヤマナラシという樹木名を聞いたことすらなかったが、助教授も同様だったらしく困った顔をしていた。結局この時はその街路樹を見に行かなかった。
     その後、日本の造園関係の仕事でヤマナラシに出会ったことは一度もなかったが、岩手に戻ってからは山野でしょっちゅう見かけるようになった。

    水平に長く伸びた根から発生してきた若いヤマナラシ。
    水平に長く伸びた根から発生してきた若いヤマナラシ。

    明るく素直に伸びる木
     ヤマナラシはポプルス属(ヤマナラシ属)の樹木である。ポプルス属とは一般に分かる言葉で言えばポプラの仲間である。ポプラ類は世界の北半球に約100種あるが、日本には3種しか自生していない。その中でもっとも普通に見られるのがヤマナラシである。つまり、日本産のポプラということになる。道路工事跡の裸地などによく生えてくるので、パイオニアプランツと呼ばれる。アカマツ、シラカバ、ヤマハンノキ、タラノキなどもパイオニアプランツであるが、森林伐採跡に1~2年するとタラノキがたくさん出現するのは、山菜の好きな人ならたいてい知っている。
     ヤマナラシは姿の美しい木である。幹がまっすぐに高く伸び、灰白色の樹肌と浅緑の葉が明るくすがすがしい印象を与える。
     ただ、若いヤマナラシはすっきりしすぎていて風情に乏しい。苦労知らずでのびのびと育ち、素直で明るくスタイルもよくおしゃれで、だけど頭の中は空っぽ、という青年を思わせる。そんな人間でも長く生きているうちにそれなりに苦労もし、人生のしわが外観に現れるようになる。ヤマナラシも風雪を重ねることによって次第に趣のある姿に変わっていく。
     もちろん長年の辛苦が鍛え上げたようなミズナラやカシワの剛毅な風格とは似てもつかないが、苦労した人間だけが偉いのだと考えなければ、ヤマナラシの成長した姿も捨てがたい。いや、このような美しさをもった木はあまり無いといってもよい。
     それなのに我が国の造園・緑化の関係者はヤマナラシを知らないのか、知っているが使いたくない理由があるのかこれを植えてある公園や緑地を見たことが無い。ただし、植えなくても生えてきて勝手に大きくなっている緑地もある。
     下の写真に示したヤマナラシは高速道の法面に生えてきたものである。植えたものではない。ポプラ類は柳にごく近くハコヤナギとも言い、中国では「楊」と称する。種子にはふわふわの綿毛がついていて、風にのって広範囲に散布される。写真のヤマナラシは枝の先が膨れたようになっているが、これは花芽である。ネコヤナギの花は毎年冬の終わりごろになると新聞の記事になるが、あれと同じような花がポプラ類にも着くのである。

    成木はすがすがしく、キリッとしている。
    成木はすがすがしく、キリッとしている。

    根から新しい苗ができる
     ヤマナラシは乾燥ややせ地にも強く、成長は速い。大きな特徴は地下の浅いところを長く伸びた根から芽を出して苗ができることである。そのため多数のヤマナラシが一斉に生えそろうことがある。ポプラ類ではこのような性質をもった種類がいくつか知られている。
     高速道のインターチェンジで、ポプラの小さい苗が無数に生えているのを見つけて近寄って見ると、苗は直線状に並んでいてそれがどれも四方に長く伸びた太い根から発生しているのがわかって驚いたことがある。そこは地盤が固くてポプラの根は地中に潜って行けないために地表近くの浅いところを水平に伸び、その根から数え切れないほどの多数の苗が発生していたのである。桜でも全く同じ現象を見たことがある。
     根から新しい苗が発生することでもっともよく知られているのはニセアカシアであるが、ニセアカシアはこの特性のために嫌われている。ヤマナラシも公園などに植えた場合、増えすぎて嫌がられるということになるかも知れない。植栽するならおおらかに考えられる場所を選ぶのが無難であろう。

    灰白色でなめらかな樹肌。
    灰白色でなめらかな樹肌。

    ヤマアラシの名の由来
     一般に木の葉の柄の断面は丸い。ところがヤマナラシの葉柄の断面は平べったい。そのため少しの風でも葉はヒラヒラと翻る。やや強い風が吹くとザワザワと鳴る。それでヤマナラシという名がついたとされている。美しい名である。姿に合った名である。姿と名が適合した木を見るのは楽しい。
     じつは、私の家の横にも数年前にヤマナラシが1本いつの間にか生えてきた。そのままにしていたら今では10本くらいになり、毎年増えている。このまま増え続けると困るので、昨年初めて3本切った。
     まだ若木なのですっきり伸びて頭の空っぽな青年のような樹姿である。すぐ隣にヤマナシの木がある。10年後にどっちを残すか悩むことになるかも知れない。



    「風景と樹木」バックナンバー
    第15話「ネムノキ」
    第14話「トチノキとマロニエ」
    第13話「シロヤナギ」
    第12話「オニグルミ」
    第11話「ヤマナシ」
    第10話「カツラ」
    第9話「ダケカンバ」
    第8話「ベニヤマザクラ」
    第7話「シンジュ」
    第6話「コナラ」
    第5話「ハリギリ」
    第3話「シナノキ」・第4話「カエデ類三種。」
    第1話「ケヤキとサツキの大罪 -その1-」・第2話「ケヤキとサツキの大罪 -その2-」