いわけんブログ
- 建退共岩手県支部 一覧
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2012年9月 3日 16:16建退共岩手県支部
第26回 建退共の標識?
〔ある日の電話〕
建次 :あっ、もしもし、ちょっとお伺いします。
「建退共の適用現場標識」は、どうすれば入手できるんで
しょうか?退子 :こちら岩手県支部にはもちろんございますが、
建設業協会の各支部にも置いていますよ。建次 :A3版が10枚必要なんです。1枚いくらですか。
退子 :無料です。
建次 :えっ、じゃぁ送ってもらうことも可能ですか。
退子 :はい、宅配便でお送りしますので、宛先をお願いします。
建次 :あぁ、助かります。
実は初めて任されたものですから、いろいろお聞きしたい
ことがあって…退子 :どうぞ、お電話でも窓口に御出でいただいても結構ですよ。
〔残暑厳しいある日の窓口〕
建太郎 :あれっ、田中じゃないか。建次 :あっ、先輩!
どうもよくわからないんで、
勉強に来ました。建太郎 :ふ~ん、「建退共事務処理の手引き」?
感心だね。がんばって!建次 :ハイ!
退子 :えー、この49ページの標識は、現場事務
所とか工事現場の出入り口など見やすい
場所に貼って、建退共に加入している事業所であることを
お知らせするものなんです。建次 :先日送ってもらった「標識」ですね。
退職金も掛けてもらうなんてイイ感じですよね。
下請さんも対象になりますか。退子 :現場作業員はほとんどの方がOKですよ。
国の通達(※)でもこの標識掲示はチェック項目です。建次 :なるほど、よくわかりました。
※「工事現場における適正な施工体制の確保について」
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年8月 8日 08:13建退共岩手県支部
グラフけんたいきょうー岩手県支部ー
(平成19年度~平成23年度)直近5年間の建退共岩手県支部の事業概況をグラフにしてみました。
加入事業所(共済契約者)、手帳所持者(被共済者)、掛金収納額は、
平成23年度において東日本大震災の被災地に対する特例措置が実施
されたこと、復旧、復興工事の発注が始まったことが反映されています。なお、被共済者加入率は、分母になるデータが平成22年度から置き
換わったことも加入率アップの一因となっています。詳しくは こちら をクリックして御覧下さい。
お 知 ら せ 建退共岩手県支部では、平成24年8月13日から8月16日まで
お休みをいただきます。
一般社団法人岩手県建設業協会・同関連団体は、全て同様と
なりますのでご了承下さい。
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2012年6月28日 15:19建退共岩手県支部
第25回 共済手帳の更新はお済みですか?
ー建退共岩手県支部の窓口ですー
建太郎:すみません。担当から共済手帳を
持参するよう頼まれたんですが、
これお願いします。
退 子:はい。‘更新’5冊ですね。
少しお待ちいただくと新しい手帳を
お渡しできますよ。建太郎:じゃぁ待っています。その間にちょっと質問いいですか?
退 子:どうぞ、どうぞ。何なりと。
建太郎:この間の雇用管理研修に出席したんですが、スリーステップで
退職金になるという説明の時、ちょうど携帯に連絡が入って、
後の部分聞き漏らしたんですよ。
退 子:あら、残念!
でも内容は簡単です。
初めのホップは、銀行の窓口で共済証紙を購入すること。
次のステップは、その共済証紙を個人の手帳に貼ること。
最後のジャンプは、貼った共済証紙で手帳が満了になったら
更新すること。
この三つのステップで、初めて退職金の積立を行なったことになる
ということです。
建太郎:共済証紙を買った時点では、まだ誰の
退職金にも計算されていないということ
ですか。
退 子:そうです。
まだ‘材料貯蔵品’の段階ですね。
建太郎:なるほど。
ということは、今提出している手帳の
人達は、これで退職金の積立ができたということですね。
退 子:そうなんです。
簡単なことですが‘更新’って大事なんです。
建退共の予定運用率2.7パーセントのメリットは、
1年に1回更新することが前提ですから。
岩手県の共済手帳更新状況〈隔年でピックアップ〉年 度
H.15
H.17
H.19
H.21
H.23
被共済者数
41,716
42,560
43,633
43,809
44,488
手帳更新数
15,043
12,427
11,920
11,231
10,615
更新率〔%)
36.1
29.2
27.3
25.6
23.9
被共済者はほぼ順調に伸びていますが、手帳更新数は減少傾向にあります。
そのため更新率は年々低下、将来受け取る退職金額への影響が懸念されます。
H.23年度を例に取ると、23.9パーセントの更新率は、100人のうち約24人が更新、
退職金の積立をしたという割合です。建退共岩手県支部 ☆ 建退共本部電話番号一覧 ☆
2012年5月15日 15:26建退共岩手県支部
勤労者退職金共済機構 事務所移転につき
建退共本部の電話番号が変更になりました
建設業退職金共済事業本部では、平成24年5月7日から下記所在地で業務を行なっておりますが、移転に伴い電話番号が新しくなりました。
お問合せの内容に応じた担当部署一覧と、新しい電話番号をお知らせ
します。
※岩手県支部の所在地、電話番号は変わっていません
(FAX番号は019-653-6113に変更)勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済事業本部
【新住所】 〒170-8055
東京都豊島区東池袋1-24-1 ニッセイ池袋ビル20F
【 建退共本部 担当部署一覧 】お問い合わせの内容 担 当 部 署
☆共済契約の締結・解除・共済契約者名称等変更
☆共済手帳の申込みについて
☆共済手帳の更新・返納・被共済者氏名等変更
☆中退共・清退共・林退共との移動通算について
☆退職金請求・退職金支払いについて
☆源泉徴収票の発行について
業 務 課
03-6731-2849
03-6731-2850
03-6731-2846
03-6731-2848
FAX
03-6731-2895
☆「共済証紙購入の考えかた」について
☆加入・履行証明について
☆制度運営の基本的事項について企画調整課
03-6731-2831
FAX
03-6731-2895
☆金融機関との業務委託契約について
☆金融機関における共済証紙等の取扱について
☆共済契約解除による共済証紙の買戻しについて
☆旧共済証紙の交換について経 理 課
03-6731-2871
FAX
03-6731-2874
☆広報・加入促進・提携サービス・ホームページの
運用について
☆パンフレット等の請求について事業推進室
03-6731-2866
FAX
03-6731-2895
DIC川村記念美術館と野外彫刻建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年5月 8日 09:08建退共岩手県支部
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様へ
特例措置の申請、退職金の請求はお済みですか
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震では、本県全域に
災害救助法が適用されました。
このため、建退共岩手県支部においては、被害に遭われた共済
契約者及び被共済者の皆様から、各種手続(共済手帳、共済証紙
の流失等)のご相談、ご照会を受けて特例措置の手続を実施して
きました。
その結果、平成24年3月末現在、岩手県支部で取扱った特例再
共済証紙は33,504日分と
なっております。
特例措置についてのご相談は、
下記の電話で承ります。
満開のこぶし建退共岩手県支部 電話:019-622-4536
建設業退職金共済事業本部 電話:03-6731-2847
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年4月25日 09:02建退共岩手県支部
勤労者退職金共済機構では
財形持家転貸融資(マイホームローン)を
取り扱っています勤労者退職金共済機構では、平成23年10月1日から、(独)雇用・
能力開発機構の解散に伴う業務移管により、「財産形成持家転貸
融資事業」を開始しております。財形制度を導入している会社で財形貯蓄を行なっている勤労者
に対し、住宅資金(建設、購入、改良)を事業主や事業主団体等を
通じて融資する制度です。
金利は5年間固定で、 1.28%(平成24年4月1日現在)です。
お問い合わせは
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/
独立行政法人 勤労者退職金共済機構 勤労者財産形成事業本部 住 所 〒170-8055 東京都豊島区東池袋1-24-1 ニッセイ池袋ビル20F
電 話 03-6731-2935
※この事業は、平成24年4月2日から新住所で業務を開始しております。
東日本大震災により被災された皆様へ
財形持家転貸融資の【特例貸付】を実施しています特例貸付では ・ 元金据置期間を設定できます。
・ 貸付金利が引き下げられます
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年4月 4日 13:00建退共岩手県支部
建退共本部事務所移転のお知らせ
(移転作業のため2日間閉庁します)建設業退職金共済事業本部は、5月7日(月)より事務所を下記に移転する
ことになりました。
それに伴う移転作業のため、5月1日(火)、2日(水)の両日、建退共事業
本部のシステムが稼動できません。
したがって、建退共岩手県支部においても、共済契約手続や共済手帳
の追加、更新等の業務、加入・履行証明書発行業務を行うことができな
くなります。
大変ご不便をおかけしますが、窓口での受付業務のみとなります。
5月7日(月)からは平常業務となりますので、皆様のご理解とご了承をお願
いいたします。
なお、このことについてはすでに建退共事業本部ホームページhttp://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/
に掲載されておりますが、全国の共済契約者の皆様には、建設業退職金共済
事業本部から4月上旬、葉書にてお知らせする予定です。郵便 番号 170-8055 新 住 所 東京都豊島区東池袋1-24-1
ニッセイ池袋ビル20F名 称 独立行政法人 勤労者退職金共済機構
建設業退職金共済事業本部
※ 新しい電話番号は、建退共
事業本部の ホームページに
掲載いたします。
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2012年3月29日 10:51建退共岩手県支部
AIJ投資顧問会社について
現在AIJ投資顧問害会社に関する報道がなされていますが、
建退共ではAIJ投資顧問害会社に対する委託運用は行なって
おりません。
建退共の委託運用先については、建設業退職金共済事業本部
のホームページに「委託運用先一覧表」を掲載しておりますので
ご確認下さい。
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2012年2月 2日 09:27建退共岩手県支部
第24回 ☆ ハッピーリタイアメント ☆
今年は節分の豆まきにも力が入っています。
「家内安全、鬼は外!」
「日本元気、福は内!」建太郎:殻付きピーナッツって
便利ですよね。退子:そうそう、衛生的だし
第一おいしいじゃない?建太郎:それに軟らかいから
歯が欠ける心配も少ないし…
伯母さん、
大豆より良いでしょ。退子:ご心配なく。
それより気がかりなのは、建退共ご利用の方々のこと。建太郎:共済手帳の申込みは今や常識だけど。
退子:そうね。新しく雇った人についてはすぐ手帳が申し込まれるから、
業界全体の意識レベルはとても高いのよ。建太郎:現場管理は大事ですからね。
退子:ただね、重複調査では、過去に別の手帳番号で退職金を受け取って
いる方が結構多いのよ。
会社を変わってもず~っと続けていく業界ぐるみの制度なんだけ
ど、辞めたらいったん請求するもの、というような誤解があるか
もしれないわね。
中には2回、3回と出入りを繰り返している方もいるわ。建太郎:業界ぐるみの制度というのはあまり無いですからね。
でも、そのこと自体は違法じゃないですよね。退子:もちろん。
いろいろな事情でいったん
業界を退いても、再度入職
することはなんら問題なし。建太郎:ということは、
問題は退職金額?退子:そうなのよ。
2回分の実績を通算して
1回に受け取った場合、
差額がどんなに大きいか。
実にもったいないの、残念なのよ。建太郎:そうだなぁ。
確か5年ごとに2回受け取るより、10年通算した退職金の方が
12万円も多いって、どこかで言っていましたよね。退子:毎度同じことを繰り返すのは歳のせいじゃないのよ。
建太郎:分かっていますよ。
今までの最高額はどのくらいですか?退子:それがね、1000万円の大台に乗った方が出たのよ!
最高支給額!建太郎:それはすごいですね。
なんか元気でてきますよ。退子:そうなのよ。44年あまり業界に尽くしてきた方、
掛け続けた事業主の方、業界のモデルケースね。
いまホットな話題よ。建太郎:長い間お疲れ様でしたね。
お問い合わせは建退共岩手県支部へ
電話:019-622-4536
建退共岩手県支部 ☆ 協力のお願い ☆
2012年1月 6日 13:38建退共岩手県支部
共済契約者(被災地域)の皆様へ
退職金支給に係る状況確認調査について(協力のお願い)
建設業退職金共済事業本部では、平成23年3月11日に発生した東日本
大震災により、津波被害が甚大であった地域及び福島第一原発の避難地域
について、引退した被共済者または亡くなった被共済者の遺族の方へ、確実
な退職金支給を行うため、共済契約者の皆様の活動状況等の確認調査を行
うことといたしました。
このため、建退共本部から1月5日付けで調査依頼状とともに調査票をお送
りしましたので、ご多忙なところ誠に恐縮ですが、状況確認調査にご協力をお
願い致します。
この調査票は、記入例を参考に把握されている範囲でご記入いただきFAX
等で返信をお願いしております。
その後に、ご回答いただいた内容に応じて、建退共本部から直接、被共済
者もしくはご遺族の皆様へ退職金の請求手続きをご案内いたします。
被災地域の皆様には仮設住宅で
ご不便な生活をされていらっしゃる
方も多く、いろいろと大変な時期に
お手数をお掛けしますが、ご協力方
よろしくお願い申し上げます。この調査に関するお問い合わせは
〒105-0011 東京都港区芝公園1-7-6 退職金機構ビル
独立行政法人 勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部 企画調整課 ℡:03-5400-4300
☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2012年1月 4日 17:41建退共岩手県支部
第23回 ☆ 現物交付は合理的 ☆
退 子:第3次補正予算も決まったし、いよいよ本格的な復旧工事が
始まるわね。建太郎:今年のお正月は復興元年ですよ。
そうだ、共済証紙のことで聞き
たいことがあるんですけど…退 子:いつもご協力ありがとうござい
ます。建太郎:このあいだ完成した現場なん
ですが、受注してすぐ証紙を
購入していたんですけどね、
協力会社から報告された作業
員の延就労日数が、購入済み
の証紙枚数をけっこう上回る
ようなんですが、そんなこと
も有りですか?退 子:う~ん。もともと標準購入率は現場作業員の7割に間に合う
設定だから、現場によっては不足することもあるし、反対に
余ったりすることもあるようね。建太郎:すると不足分は買い足すことになりますか?
退 子:働いた日数が退職金に反映する制度だから、ぜひ不足分の購入
をお願いしたいわ。建太郎:そうかぁ。まぁ購入時にはまだ始まっていない現場でしたから、
必要枚数の把握はなかなか難しいところがあるんですけど。
わかりました。
今後の為にも早速購入して現物交付します。退 子:ゴメンゴメン、言い間違った
わ。建太郎:もし反対に余ってしまった
場合はどうするんですか?退 子:使い切れなかった時は、他の
民間工事の現場などで自由に
使うことができるけど、資産
として管理することは必要よ。建太郎:なるほどね。
知り合いの会社では、協力事業所に発注する際に共済証紙の
代金に含めているということですが…退 子:その方法もあるわね。
たださっきの話の現場のように過不足が発生すると、書類上
すっきり片付かない面があるかな。建太郎:うん。やはり現物交付の方が、証紙の取扱いが明確ですね。
退 子:そうなのよ。
元請が一括購入して、事務受託様式2号、3号で下請に現物交付
をするほうが整合性があるし、結果的に発注者への報告も
スムーズになるようよ。お問い合わせは 建退共岩手県支部へ
電話:019 - 622 -4536
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2011年12月26日 10:38建退共岩手県支部
手帳申込書などパソコンで直接作成できます
12月26日から建設業退職金共済事業本部のホームページで、
次の3つの申請書については、パソコンにダウンロードしていただき、
直接入力して作成 できるようになりました。
1. 共済手帳申込書 (様式002号)
2. 共済手帳更新申請書 (様式005号)
3. 掛金助成手帳更新申請書 (様式006号)
どうぞご利用下さい。
「ダウンロード」をクリック ↓
「1.各種申請書」をクリック
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2011年11月29日 15:29建退共岩手県支部
第22回 ☆ 継続が断然おトクです ☆
建太郎:何か失くしたの?
退 子:あぁ建ちゃん、久しぶり。
いえ、そうじゃないの。
さっき窓口で受け取った退職金請求
書なんだけど、まだ30歳代かな?仕事が見つからないから
とりあえず請求したいってね…建太郎:雇用保険の失業給付が終わったりすると、やっぱり大変だから…
退 子:やむをえない事情があるのでしょう。
ただね、この方のように2年間の納付期間だと、利息もつかない
金額なのよ。
建太郎:退職金だからね。
通常は業界で長年働いて受け取るということを想定しているのでしょう?
退 子:そうなのね。
仮に20年掛けて受取る退職金は、そのうち三割近くが利息!
これは長く掛けた結果なのよ。
建太郎:でもいったん受け取っても、もし業界で再就職できた場合は
また共済手帳を申し込むある反面、実はデメリットに
もなる点なの。
建太郎:えっ!デメリットって、
どうして?
退 子:この「退職金早見表」の5年と
10年を比較してみてちょうだい。
建太郎:なになに…
5年で40万8千円、10年で93万6千円あまりでしょ。退 子:10年間で、5年ごとに区切って2回受け取ると
合計おいくらかしら?
建太郎:40万8千円×2回=81万6千円。
退 子:10年間通算した93万6千円
からそれを 差し引くと?
建太郎:12万円。
えっ、こんなに違うの?
ハワイにいける金額だよ。継続して掛けたほうが
断然いいんじゃない?退 子:そうなのよ。
本来は、けがなく職業生活を全うし
最終的に老後の生活資金として受け取って
いただくのが理想よね。
建太郎:イヤァ、ホントに継続は力なりだね。
お問い合わせは→建退共岩手県支部
電話 019-622-4536
建退共岩手県支部☆民間工事にも適用されます
2011年11月 9日 14:06建退共岩手県支部
建退共制度は民間工事も対象です
建設業退職金共済制度は、昭和39年に業界の強い要望に応え
て発足し、以来47年間現場で働く方へ確実に退職金をお支払い
することを目標に、普及促進活動が行われてきました。支部では許可業者の48.9%に
あたる2,144の事業所が加入、
共済手帳を所持する被共済者は
43,580人と現場で働く労働
者の84.5%に達しています。
ところが、建設投資の減少等に
数に対応した共済証紙が貼られて
いない共済手帳が散見されます。
公共工事では発注者のご協力も
あり、概ね十分な証紙の貼付が行
以上を占める民間工事においては、
まだまだ普及が進んでおりません。
このため(社)日本建設業連合(日建連)においては、平成
21年4月の「建設技能者の人材確保・育成に関する提言」の
なかで建退共の普及・拡充を課題とし、平成23年4月には作
業所長向けの建退共パンフレットを作成、特に民間工事での証
紙代の積算算入を目指し、さまざまな取組みによるご協力を頂
いています。
公共、民間を問わず働いた日数分の証紙を貼ることが、建退
共制度活用の要となります。
建退共では今後、民間工事での建退共の普及を積極的に進め
たいと考えています。
建退共岩手県支部☆災害救助法適用特例措置のお知らせ☆
2011年11月 8日 16:21建退共岩手県支部
東北地方太平洋沖地震
被災者救済特例措置の経過報告3月11日の大地震から8ヶ月、仮設住宅の寒さ対策や雇用対策
など、復旧、復興に向けてさまざまな対策が進められています。
建退共岩手県支部においても、
被害に遭われた事業所の皆様か
ら各種手続きのご相談、ご照会
を受けて、流失したり損傷した
共済手帳や共済証紙の特例措置
を実施してきました。その結果、平成23年10月31日
までの岩手県内の特例措置申請
件数は、被共済者個人からの
申請を含め72件になりました。
この申請により再発行された
共済手帳は857冊、共済証紙は6,760 日分になります。
特例措置についてのご相談は、下記電話で承ります。
建退共岩手県支部:019-622-4536
建退共 ☆制度普及協力者表彰決定!☆
2011年10月13日 10:10建退共岩手県支部
小野新建設株式会社(岩泉町)・進栄建設株式会社(奥州市)
☆ 勤労者退職金共済機構理事長表彰を受賞 ☆
勤労者退職金共済機構では、10月の「建設業退職金共済制度
加入促進強化月間」中に、制度の普及に特に貢献され、また
今後も積極的な協力が期待される事業所に対し、理事長表彰
を実施しています。
本年度は、岩手県では標記二事業所の受賞が決定しました。両社の健全かつ安定した経営基盤を支える一要素として、
労働環境の整備に大きく配慮されていることが挙げられます。
建設現場で働く人々にとって、建退共の手帳を持ち更新する
ことは、退職後の生活が確保され、毎日を意欲的に安心して
働くことに繋がります。
このたびの理事長表彰は、建退共制度を深く理解された高い
活用実績が評価されたものです。 表彰状の伝達及び記念品の
贈呈は、11月に開催される「岩手県建設雇用改善推進表彰式」
の席上で行われる予定です。建退共岩手県支部 ☆加入促進強化月間のお知らせ☆
2011年9月28日 10:44建退共岩手県支部
来る10月は建退共加入促進強化月間です
実施期間 : 平成23年10月1日~平成23年10月31日
後 援 : 厚 生 労 働 省 国 土 交 通 省
建退共では毎年10月、制度をより一層ご活用いただくよう加入促進活動を
重点的に展開いたします。建退共制度は
昭和39年の創設以来46年を経て、
皆様のご理解、ご協力のもと、
全国で約18万3千の建設事業主と、
287万人の労働者を擁する規模に
成長し成熟期を迎えております。3月11日の大震災では、壊滅的な
被災地に向けて、建設業界ではいち
早く救援、支援体制を取り、その後の
復旧に大きな役割を果たしています。建退共でも災害救助法による特例
措置を実施、失った共済手帳、共済
証紙を再発行しております。
また、退職金支給も迅速、確実に
すすめております。被災地域の復旧、復興はまだ緒に
ついたばかりではありますが、本年度
も現場で働く方の意欲と安心を確保
し、事業主の雇用と経営の安定を
目標に、関係行政機関や元請事業
主に対しポスター掲示などについて
協力を依頼いたしました。また、IBCラジオ、エフエム岩手、ラヂオ盛岡の3局において
下記の日程で建退共のインフォメーションを行います。・IBCラジオ
放送日:10/3(月)~10/14(金) (土、日を除く)
時 間:17時45分~17時48分(予定)・エフエム岩手
放送日:10/3(月)~10/7(金)
時 間:17時45分~17時48分(予定)・ラヂオ盛岡
放送日:10/3(月)~10/7(金)
時 間:18時00分~18時03分(予定)建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2011年8月 5日 09:22建退共岩手県支部
建退共の標識掲示のお願い
8月のある日、雷さまが登場しそうな空を眺めながら、帰宅
を急いでいました。
汗を拭き拭き歩いていると、オレンジ色のノウゼンカズラが
今を盛りとばかりに勢い良く咲いています。
やがて見えてきたとある現場事務所の壁面に、鮮やかな黄色
の建退共の現場標識が貼られていました。 退子
岩手県では平成23年3月末現在
2,144の建設事業主、43,580人の
作業員の方々が建退共に加入して
います。しかしながら制度そのものを
ご存じなかったり、共済手帳は
持っていても更新手続きが取ら
れていないなど,十分に活用され
ていない状況も見受けられます。建設業界で働く場合の生涯設計を考えると、建退共の退職金は
大きなパワーとなります。
できるだけ多くの方に周知していただき、活用していただくこと
が大事です。そのため、普及活動の一つとして「標識」(黄色のシール)の
掲示をお願いしております。
「標識」にはA3版(工事名、発注者名などを記入するスペース
があります)とA4版があります。ご希望枚数を差し上げます。
郵送も承ります。
ご連絡は 電話:019-622-4536
FAX:019-625-1792なお、標識は岩手県建設業協会各支部にも常備されていますので
ご利用下さい。建退共岩手県支部 ☆ 事務処理のお知らせ ☆
2011年7月14日 11:48建退共岩手県支部
事務処理“なるほど”情報
☆ 共済契約者証は何枚でも発行
共済契約者証、事務受託者証は必要な枚数を
発行いたします。
建退共岩手県支部までお申し出下さい。☆ 手元の共済手帳は常に一人一冊
共済証紙を貼り終えた手帳は更新手続きにより
回収されて、次の冊目の手帳が発行されます。
前の手帳に貼った証紙は、新しい手帳の表紙に加算されて印刷
されますから、過去の実績はそこで確認できます。
☆ 雇用主が変わっても共済手帳は継続使用
事業所を移っても共済手帳の番号そのものは変わりません。
また、建退共に移動の届出をしていただくことも不要です。☆ 同一人物が2冊以上の共済手帳を所持している場合
共済手帳を2冊以上持っている場合、事業主は共済手帳重複届(兼更新
申請書)を提出してください。
早く加入した共済手帳が存続番号となりますが、その手帳が掛金助成手帳
の時には、証紙の貼付満了を待って届け出ることも可能です。
なお、退職金請求時に重複が判明した場合は、退職金請求書に重複届と
複数の手帳、住民票を添えて、同時に手続きをしてください。☆ 共済手帳の氏名・住所変更は更新手続きと同時でOK
被共済者氏名等変更届は、特別な事情がなければ更新手続きと同時で
差し支えありません。(更新申請書には変更後のお名前を記入してください)
氏名変更には戸籍抄本や住民票、運転免許証のコピー等を添付していた
だきますが、住所のみの変更の場合は必要ありません。
☆ 共済証紙の貼り遅れは更新や退職金請求時に調整可能
共済証紙の貼り遅れがある場合は、更新申請や退職金請求する共済手帳
(別紙でも可)に250日を超えて貼ることもできます。
ただし、暦日を超えることはできませんのでご相談下さい。建退共岩手県支部:電話番号 019-622-4536
建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆
2011年7月14日 09:57建退共岩手県支部
お知らせーその1ー
3月11日の大震災により、共済手帳や共済証紙を失くした場合は
災害救助法特例措置により再交付申請ができます。
手帳番号などが不明でもご相談下さい。
建退共岩手県支部の電話は 019-622-4536
建退共事業本部フリーコールは 0120-221-320お知らせーその2ー
建退共本部は「節電実行計画」により、8月1日(月)と8月8日(月)
の2日間、閉庁いたします。
夏期に予想される電力不足に対応するため、
ピーク期間(7月~9月の平日)・ピーク時間帯(9時~20時)の使用電力の抑制に取り組んで
おりますが、その一環として閉庁といたします。
ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年